JPS62219689A - スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法 - Google Patents

スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法

Info

Publication number
JPS62219689A
JPS62219689A JP6081386A JP6081386A JPS62219689A JP S62219689 A JPS62219689 A JP S62219689A JP 6081386 A JP6081386 A JP 6081386A JP 6081386 A JP6081386 A JP 6081386A JP S62219689 A JPS62219689 A JP S62219689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
copper
resist layer
acid
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6081386A
Other languages
English (en)
Inventor
小西 陽夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6081386A priority Critical patent/JPS62219689A/ja
Publication of JPS62219689A publication Critical patent/JPS62219689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電気機器用等に使用するスルーホール印刷配線
板の製造方法に関する。
(従来の技術) 従来スルーホール印刷配線板の製造方法は(1)銅張積
層板に貫通穴を設け、無電解銅めっき。
ついで電解銅めっき、所謂パネルめっきを行い。
穴壁に必要な厚さまで銅膜を形成し、しかる後エツチン
グレジストを用いて必要回路を形成し。
次いで不要部分をエツチングにより溶解除去して後、エ
ツチングレジストを除去する方法、(2)銅張積層板に
貫通穴を設け、無電解銅めっき、電解鋼めっきにより穴
壁に所定の銅膜を形成し、後めっきレジストにより必要
回路の逆パターンを形成し、次いで電気銅めっきを行な
いその後、スズ−鉛合金めっきもしくは金めつきでパタ
ーンめっきを行ない、さらにめっきレジストを剥離して
後アルカリ性エツチング液で不要部分の銅を溶解除去す
るサブトラクティブ法、(3)触媒入り積層板に触媒入
り接着層をその表層に形成した絶縁板に貫通穴を設け、
回路以外の部分にめっきレジストを形成し、次いで無電
解銅めっきによって穴壁及び回路部に銅膜を形成するア
ディティブ法等がある。
(発明が解決しようとする問題点) 然し、前記の方法にそれぞれ欠点を有している。
前記(1)の場合ではエツチングによって除去する不要
部の銅膜の厚さは積層板に張っである銅箔の厚みとめつ
きによって形成した銅膜厚とを相加したもので数十マイ
クロメートルと厚(、エツチング処理に要する時間が長
<、シかもサイドエツチングが太き(、寸法精度も悪く
、細線パターンの印刷配線板を製造することが困難であ
る欠点を有している。前記(2)の場合には(りにJt
[してエツチングによって除去する不要部分の銅膜厚は
薄(、上記に述べた欠点は改善されるが工程が複雑であ
るばかりでなく、エツチング液としてアルカリエッチャ
ントを使用するのでコスト高となる欠点を有している。
前記(3)のアディティブ法では特殊な触媒添加、積層
板を出発材料としているので高価なものとなる。しかも
回路はすべて無電解銅めっきのみで形成する為ご(わず
かなゴミや欠点で断線の危険があることから管理が難か
しく、品質保証上細線パターンの印刷配線板を製造する
事が困難な欠点を有している。(4)さらに近年公表さ
nた方法に銅張積層板の必要箇所に貫通穴をあけ、穴壁
面、及び銅箔面上に無電解めっき用増感剤を付着さS 
− せた後、エツチングレジストにより所望の回路を形成し
、ついでエツチングにより不要銅箔を溶解除去して後、
ランド部及び穴部その他必要部分以外を耐アルカリ性ソ
ルダーレジスト膜を形成し、穴壁部及び必要部分に無電
解銅めっき膜を形成しスルーホール印刷配線板を製造す
る方法があり、この方法は従来の欠点を改善したもので
あると詳価しうる。
併し現実にはエツチング工程でその前工程として行った
無電解めっき用増感剤が脱落しないようにコストが非常
に高いアルカリエッチャントを使用しなければならず、
それでもなお脱落のおそれがないとはいえない。そnを
防ぐ為にエツチング後に活性化処理を行う工夫が必要で
ある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記公知の各方法に比しすぐnており、かつと
くに前記(4)の方法を改良した方法であって、コスト
を安く、かつ信頼性の高いスルーホール印刷配線板をう
る方法である。
即ち本発明は銅張積層板に貫通穴をもうけ、貫通穴壁面
および積層板全面に無電解銅めっき用増感剤を付着させ
、貫通穴に耐酸インクをつめた後、所望ランド、回路上
に耐酸エツチングレジスト層をもうけ、ついで酸性エツ
チング液により処理して、エツチングレジスト層以外の
銅を溶解除去層、貫通穴内の耐酸インク及びエツチング
レジスト層を除去し、しかる後に無電解銅めつきKより
貫通穴壁面及びエツチングレジスト層を除去された部分
に銅膜な形成することを特徴とするスルーホール印刷配
線板の製造方法に関するものであり、さらに前記方法に
おいて貫通穴内の耐酸インク及びエツチングレジスト層
を除去層、無電解銅めっきする前に所望部にソーダレジ
ストを形成させることにより、さらにすぐnた配線板を
うろことができる。
(作 用) 本発明の方法により回路及び貫通穴壁に無電解銅めっき
用増感剤を解実に付着保持させうるので、無電解銅めっ
きにより形成された銅めつき層はすぐnだ特性を保持し
ている。
(実施例) 図面にもとづいて本発明の詳細な説明する。
銅張積層板としては内層面に回路を有する銅張多層積層
板等各種のものがあるが、本実施例では第1図に示す絶
縁材、即ちガラス繊維−エポキシ樹脂含浸積層板/に銅
箔、2を張りつけたものを用いた。絶縁材としてはフェ
ノール樹脂を紙に含浸させたもの、エポキシ樹脂を紙に
含浸させたもの、さらにポリイミド樹脂を含浸させたも
のを用いることができる。本発明においてまず銅張積層
板に第2図に示すように貫通穴Jをもうける。次に公知
の無電解銅めっきの前処理、例えば特公昭、3g−41
17,1号公報に記載しである様な方法、即ちアルカリ
脱脂液に銅張積層板を浸漬して穴壁面、銅箔面を清浄に
したる後、塩酸溶液に浸漬して銅箔表面の酸化物等を除
去し、さらに増感剤溶液(例えば塩化パラジウム/f/
1..塩化第1スズ209/l 、塩酸OJ f/lよ
りなるもの)、ついで硫酸(例えば/f/L)  溶液
に連続して浸漬することにより穴壁面及び銅箔表面に増
感剤であるパラジウムダを付着させ、穀層に乾燥する。
次にインクSを貫通穴に第3図に示すようにつめる。こ
のインクは例えば山栄化学製加熱乾燥型のもの(oジン
系樹脂を有機溶剤にとかしこnK無機フィラーを加えた
商品名sgu 490W)や、紫外線硬化型三井東圧製
のもの(商品名MT−UV −2000)などが使用さ
れる。
次に回路を形成する。この方法は例えばスクリーン印刷
法やオフセット印刷法などによって耐酸性エラチンブレ
ジス)Kよって回路を形成する方法やデュポン社のリス
トン、ダイナケム社のラミナーなど公知のドライフィル
ムを用いて写真法によって回路を形成する方法等、適宜
の方法が採用しうる。ついで塩化第2鏑、塩酸混合溶液
、あるいは硫酸過酸化水素混合溶液のような安価な酸性
溶液で不必要な銅箔を溶解除去することにより、第4図
に示すように回路部にパラジウムタ′ヲ付着させている
銅層コ′が残る。
−デー この場合酸性エツチング溶液の廃液は他の製品の原料と
して引取られ廃液処理上非常に有利で且つエツチングコ
ストが大巾に安くなる利点がある。
過去に種々の提案がなされているが、いづれの方法によ
っても穴内壁の増感剤をエツチングの工程を経て次の無
電解銅めっきの為に十分残留させてお(事は困難で本発
明によってのみ増感剤の保持が確保され、アニーリング
の極(少ないものやランドレスであってもエツチング液
の浸入を防げ触媒金属(本例ではパラジウム)の保持は
安定して、次の工程に進める事ができるものである。
つづいて穴壁内のインク及びレジスト或いはドライフィ
ルムを溶剤又はアルカリでそnぞれの特性に応じた物質
を用いて除去して第5図に示す構造として、ついでソル
ダーレジストとしてエポキシ系インク又は、デュポン社
のバクレルの様なドライフィルム型のソルダーレジスト
によって第6図に示す如(所要部分にマスク6を形成し
、つづいてコンディショナーによって洗浄し、例えば過
硫酸アンモニウム、200f/l 溶液によりソフトエ
ツチングを行い、引続いて無電解銅めつきKより銅膜り
を回路及び貫通孔壁全面に形成してスルーホール印刷配
線板を第7図に示すように完成する。
無電解銅めっきのめっき浴組成及びその条件の一例を下
記に示す。
めっき浴組成 硫酸銅(5水塩)10 f/l。
エチレンジアミ/テトラ酢酸ナトリウム  2SOf/
1ホルマリン(37cs)       5td/lジ
ピリジル          154tポリエチレング
リコール    11oo−レ′tめつき条件 P H12,0 浴8             65℃本実施例におい
てはソルダーレジス)Kよって所要部分をマスクしてい
るが、目的とする配線板の種類によってはこnを省くこ
ともできる。
−lノー (発明の効果) 本発明により従来方法の有する欠点は解消され、信頼性
の高いスルーホール印刷配線板を安価に製造することが
可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例に用いた銅張積層板を示す。 第2図は前記銅張積層板に貫通穴をもうけ、ついで増感
剤としてパラジウムを付着させた状態を示す。第6図は
貫通穴にインクをつめた状態を示す。第4図は回路を形
成した状態を示す。 第5図はインク及びレジストを除去した構造を示す。第
6図はソルダーレジストにより所要部分にマスクを形成
した状態を示す。第7図は穀層に無電解銅めっきを行い
配線板を完成した状態を示す。 図中、lは絶縁材、コは銅箔、3は貫通穴、lはパラジ
ウム、3はインキ、6はソルダーレジスト、りは無電解
銅めっきによりもうけられた銅膜を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銅張積層板に貫通穴をもうけ、貫通穴壁面および
    積層板全面に無電解銅めつき用増感剤を付着させ、貫通
    穴に耐酸インクをつめた後、所望ランド、回路上に耐酸
    エッチングレジスト層をもうけ、ついで酸性エッチング
    液により処理して、エッチングレジスト層以外の銅を溶
    解除去后、貫通穴内の耐酸インク及びエッチングレジス
    ト層を除去し、しかる後に無電解銅めつきにより貫通穴
    壁面及びエッチングレジスト層を除去された部分に銅膜
    を形成することを特徴とするスルーホール印刷配線板の
    製造方法。
  2. (2)銅張積層板に貫通穴をもうけ、貫通穴壁面および
    積層板全面に無電解銅めつき用増感剤を付着させ貫通穴
    に耐酸インクをつめた後、所望ランド、回路上に耐酸エ
    ッチングレジスト層をもうけ、ついで酸性エッチング液
    により処理して、エッチングレジスト層以外の銅を溶解
    除去后、貫通穴内の耐酸インク及びエッチングレジスト
    層を除去し、しかる後に所望部にソルダーレジストを形
    成し、ついで無電解銅めつきにより貫通穴壁面及びエッ
    チングレジスト層を除去された部分に銅膜を形成するこ
    とを特徴とするスルーホール印刷配線板の製造方法。
JP6081386A 1986-03-20 1986-03-20 スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法 Pending JPS62219689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081386A JPS62219689A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6081386A JPS62219689A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62219689A true JPS62219689A (ja) 1987-09-26

Family

ID=13153162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6081386A Pending JPS62219689A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62219689A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067457A (ja) * 1973-10-20 1975-06-06
JPS5766696A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Kanto Kasei Kogyo Method of producing printed circuit board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5067457A (ja) * 1973-10-20 1975-06-06
JPS5766696A (en) * 1980-10-13 1982-04-22 Kanto Kasei Kogyo Method of producing printed circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003101194A (ja) プリント配線板の製造方法
US4976808A (en) Process for removing a polyimide resin by dissolution
JPS62219689A (ja) スル−ホ−ル印刷配線板の製造方法
JPS58202589A (ja) プリント回路板の製造方法
JP2003204138A (ja) プリント配線板の製造方法
JPH02143492A (ja) 高密度多層プリント配線板の製造方法
JPS586319B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPS60214594A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59155994A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP3217563B2 (ja) プリント配線板の製造方法
JPH05259614A (ja) プリント配線板の樹脂埋め法
JPH08139435A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2003101218A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS59172796A (ja) プリント回路板の製造方法
JPS6178196A (ja) プリント配線板の製造法
JPH0419719B2 (ja)
JPS63254793A (ja) プリント配線基板の製造方法
JPS60107893A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH07321461A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS6064495A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPH0936519A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS60241291A (ja) 印刷配線板の製造方法
JPS59147487A (ja) プリント回路板の製造方法
JPS6167289A (ja) プリント配線板の製造方法
JPS62259498A (ja) 印刷配線板の製造方法