JPS6221929B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221929B2
JPS6221929B2 JP55027373A JP2737380A JPS6221929B2 JP S6221929 B2 JPS6221929 B2 JP S6221929B2 JP 55027373 A JP55027373 A JP 55027373A JP 2737380 A JP2737380 A JP 2737380A JP S6221929 B2 JPS6221929 B2 JP S6221929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
pipe
hole
tension member
pile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55027373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56125528A (en
Inventor
Naoki Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoku Kensetsu KK
Original Assignee
Nittoku Kensetsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoku Kensetsu KK filed Critical Nittoku Kensetsu KK
Priority to JP2737380A priority Critical patent/JPS56125528A/ja
Publication of JPS56125528A publication Critical patent/JPS56125528A/ja
Publication of JPS6221929B2 publication Critical patent/JPS6221929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、場所打ち杭の鉛直支持力並びに水平
耐力を増加する築造方法に関する。
〔従来技術〕
従来の場所打ち杭の鉛直支持力は、先端支持力
と周面摩擦力からなるが、先端支持力は非常に小
さいだけでなく、地盤の強度との相関関係も見ら
れないと言われている。これらの原因は、杭の施
工方法に起因し、杭先端地盤のゆるみと、掘り屑
や沈澱物が孔底に沈降、沈積するためである。こ
の掘り屑や沈澱物は、剪断抵抗が小さく、圧密量
が大きいため杭の沈下量が大きい。又杭は、その
上部構造物の許容変位量で、沈下量からも設計耐
力が制限されるため、上記の周面摩擦力に依存し
ている。即ち、先端地盤の支持力に期待するとい
う考え方に立ちながら、現実には周面摩擦力を中
心に支持力を定めていたという問題がある。
この解決方法として、一般に掘削完了後とコン
クリート打設前に、孔底の沈澱物や掘り屑を除去
するために、特殊な底ざらいを行つているが、結
果的に数cmから数10cmの残留厚さが残ると言われ
ており、いずれの方法でも充分ではなく、荷重に
よつて沈澱物が圧縮され、上物構造物に被害を与
える原因となるので、許容鉛直支持力を小さくと
つている。
又鉛直支持力が大きくなると、杭本数が少なく
なるなどのため、杭の水平耐力を増加させる事が
重要となり、鉄筋量を増加させる必要が生じる。
〔発明の目的〕
したがつて本発明の目的は、孔底の掘り屑や沈
澱物を充分に圧密でき、かつ鉛直支持力および水
平耐力を充分に増加させることのできる場所打ち
杭の築造方法を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明によれば、杭を打設する孔を掘削し、そ
の孔内に適当本数の管を設置し、その管内を除く
孔内にコンクリートを打設し、管内に引張部材を
挿通してその下端部を支持地盤に定着し、打設し
たコンクリートの上部にジヤツキを載置し、その
ジヤツキにより引張部材を緊張して、コンクリー
トの下部の掘り屑や沈澱物を圧密させると共に、
コンクリート内に圧縮応力を生ぜしめ、次いで管
内にモルタルを打設する。
また本発明によれば、杭を打設する孔を掘削
し、その孔内に適当本数の管を設置し、その管内
を除く孔内にコンクリートを打設し、管内に引張
部材を挿通してその下端部を支持地盤に定着し、
前記コンクリートが半固化した後に管を引抜き、
コンクリートが固化した後に打設したコンクリー
トの上部にジヤツキを載置し、そのジヤツキによ
り引張部材を緊張して、コンクリートの下部の掘
り屑や沈澱物を圧密させると共に、コンクリート
内に圧縮応力を生ぜしめ、次いで引抜いた管の所
にモルタルを打設する。
〔発明の作用効果〕
したがつて、引張部材の緊張によつて支持地盤
に向つて場所打ち杭を構成するコンクリートが押
圧されるので、コンクリート底部に貯つている沈
澱物や掘り屑を充分に圧密でき、その結果鉛直支
持力が向上する。またコンクリートに充分に鉛直
支持力およびプレストレストが生じているので、
水平方向の力が作用しても、その力によつて作用
側の側面に生ずる引張応力を鉛直支持力およびプ
レストレストが充分に対向できるので、水平耐力
を増加させることができる。
あらかじめ管を設置し、その周囲にコンクリー
トを打設するので、コンクリートの打設作業は容
易であり、また引張部材の下端部を支持地盤に定
着する場合、管を通して掘削工具を挿入して、管
の下方を掘削して、引張部材の支持構造すなわち
アンカー体を定着できる。その結果、作業も容易
であり、場所打ち杭に充分に鉛直支持力を与える
ことができる。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。第1図において、先ず地盤に杭を打設するた
めの孔1を掘削する。次に掘削した孔1内に、ス
パイラル管等の管2を必要数1乃至複数本、第2
図イに示す例では4本、第2図ロに示す例では1
本設置する。管2の周囲即ち孔1内には、図示し
ない鉄筋を適宜配筋し、その後、孔1の下方に図
示しないコンクリートポンプからのコンクリート
輸送管を入れてコンクリートを打設して、通常の
場所打ち杭3を築造する。その後コンクリート硬
化後、管2を通して挿入したPC鋼線等の引張部
材5の下端に固定用のアンカー体4を設置する。
アンカー体4は、例えば管2を通して孔を掘削し
て、引張部材5の下端を挿入した状態で、孔にセ
メントモルタル等を注入することにより造成する
ことができ、モルタルの硬化と同時に引張部材5
の下端を支持地盤8に固定することができる。次
に頭部定着具6を打設したコンクリートの上に設
置し、図示しないジヤツキを定着具6上に載置し
てこれにより引張部材5に緊張力を与える。かく
することにより、杭3の上面に下方へ押す力が作
用し、杭3の上面は面Aから面Bまで下降する。
同様に杭3の下面も面Aから面Bに下降し、した
がつて杭3の下方に残留している掘り屑や沈澱物
7は、塑性破壊を起こして圧密されて強固にな
り、所要支持力又は支持地盤8の極限耐力内まで
荷重を増加し、鉛直支持力の増加を得る。
そして、場所打ち杭3の余盛部のコンクリート
を公知の態様で整形すればよい。
また管2は必ずしも埋設する必要がないので、
コンクリート3が半固化した状態で引抜いてもよ
く、その場合は、コンクリート3が固化してか
ら、ジヤツキにより鉛直支持力を与える。
最後に、管2又は管2を引抜いた孔内にモルタ
ルを注入する。
〔まとめ〕
以上説明したように、本発明は、杭を打設する
孔内に管を設置し、孔内にコンクリートを打設
し、管内に引張部材を挿通してその下端部を支持
地盤に定着し、引張部材を緊張し、コンクリート
の下部の掘り屑等を圧密して杭を築造するので、
杭の下部は、圧密されて支持力を増加した掘り屑
等を介して支持地盤により支持さることになり、
杭の鉛直支持力を増加することができる。又引張
部材の緊張により、コンクリート内に圧縮応力を
生じたり、引張部材とコンクリートとを一体化す
ることにより、杭の水平耐力を増加し、杭の鉄筋
量を減少させることができる。
特に本発明によれば、鉛直支持力が向上し、か
つ水平耐力も向上できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の場所打ち杭の築造方法の一実施
例を示すもので、第1図は場所打ち杭の縦断面
図、第2図イ、ロは同平面図である。 1…孔、2…管、3…杭、5…引張部材、7…
掘り屑。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 杭を打設する孔を掘削し、その孔内に適当本
    数の管を設置し、その管内を除く孔内にコンクリ
    ートを打設し、管内に引張部材を挿通してその下
    端部を支持地盤に定着し、打設したコンクリート
    の上部にジヤツキを載置し、そのジヤツキにより
    引張部材を緊張して、コンクリートの下部の掘り
    屑や沈澱物を圧密させると共に、コンクリート内
    に圧縮応力を生ぜしめ、次いで管内にモルタルを
    打設することを特徴とする場所打ち杭の築造方
    法。 2 杭を打設する孔を掘削し、その孔内に適当本
    数の管を設置し、その管内を除く孔内にコンクリ
    ートを打設し、管内に引張部材を挿通してその下
    端部を支持地盤に定着し、前記コンクリートが半
    固化した後に管を引抜き、コンクリートが固化し
    た後に打設したコンクリートの上部にジヤツキを
    載置し、そのジヤツキにより引張部材を緊張し
    て、コンクリートの下部の掘り屑や沈澱物を圧密
    させると共に、コンクリート内に圧縮応力を生ぜ
    しめ、次いで引抜いた管の所にモルタルを打設す
    るることを特徴とする場所打ち杭の築造方法。
JP2737380A 1980-03-06 1980-03-06 Construction of in-situ driven pile Granted JPS56125528A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737380A JPS56125528A (en) 1980-03-06 1980-03-06 Construction of in-situ driven pile

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2737380A JPS56125528A (en) 1980-03-06 1980-03-06 Construction of in-situ driven pile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56125528A JPS56125528A (en) 1981-10-01
JPS6221929B2 true JPS6221929B2 (ja) 1987-05-15

Family

ID=12219236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2737380A Granted JPS56125528A (en) 1980-03-06 1980-03-06 Construction of in-situ driven pile

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56125528A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61233119A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Takenaka Komuten Co Ltd 場所打ちコンクリ−ト杭の水平移動防止工法
JPH07324330A (ja) * 1994-05-31 1995-12-12 Toda Constr Co Ltd 杭の打設工法
EP1937901A1 (en) 2005-10-21 2008-07-02 Loadtest, Inc. Method and apparatus for increasing the force needed to move a pile axially
CN101851925A (zh) * 2010-06-03 2010-10-06 中冶集团武汉勘察研究院有限公司 深层搅拌桩+微型预应力钢管混凝土桩+竖向锚杆复合基坑支护工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56125528A (en) 1981-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3385070A (en) Shell-less cast-in-place concrete pile
EP0565816A1 (en) Cast-in-place concrete pile and method of construction the same in the ground
KR100970440B1 (ko) 선단부 타설후 보강재 관입식 현장타설말뚝공법
WO2006041051A1 (ja) マイクロパイルおよびその構築方法
JP3725403B2 (ja) オールケーシング工法による場所打ち鋼管コンクリート杭の施工法
KR102247848B1 (ko) 가압그라우팅을 이용한 현장타설 말뚝 및 그 시공방법
JPS6221929B2 (ja)
JP2000170149A (ja) 地中杭の成形方法及び装置
JP3107458B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JP3144767B2 (ja) 地中杭の成形方法及び装置
US4588327A (en) Precast concrete pile and method of placing it in the ground
JP3160664B2 (ja) 複合杭およびその施工方法
JP2001098542A (ja) ソイルセメント合成テーパー杭
US20050019103A1 (en) System and method of supporting structural foundations
Kordahi Underpinning strategies for buildings with deep foundations
KR102215027B1 (ko) 지반 지내력을 이용한 구조물 구축 방법
KR102614988B1 (ko) 리모델링 흙막이용 프리스트레스 합성 말뚝
EP1609914A1 (en) Method and structure for ground improvement
KR100441966B1 (ko) 케이싱을 콘크리트충전 강관으로 활용하는 공사방법
JPH06330524A (ja) アンカー兼用現場打杭の施工方法
JP3107460B2 (ja) 場所打ち杭の支持力の確認と増加方法
JPS60173215A (ja) 場所打ち杭の築造工法
SU870585A1 (ru) Способ возведени набивной сваи в грунте
JP2927612B2 (ja) 基礎工法
JP2884274B2 (ja) 高耐力場所打ちコンクリート杭等の施工方法