JPS6221899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221899B2
JPS6221899B2 JP2552384A JP2552384A JPS6221899B2 JP S6221899 B2 JPS6221899 B2 JP S6221899B2 JP 2552384 A JP2552384 A JP 2552384A JP 2552384 A JP2552384 A JP 2552384A JP S6221899 B2 JPS6221899 B2 JP S6221899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decorative
fabric
threads
pattern
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2552384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60173157A (ja
Inventor
Ryoichi Tatsuno
Sadaji Sakai
Tsutomu Kuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daisho KK
Original Assignee
Daisho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daisho KK filed Critical Daisho KK
Priority to JP2552384A priority Critical patent/JPS60173157A/ja
Publication of JPS60173157A publication Critical patent/JPS60173157A/ja
Publication of JPS6221899B2 publication Critical patent/JPS6221899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、装飾糸による編模様を有する布帛及
びその製造方法に関する。
従来技術 織物に絵緯や縫取によつて模様を現わすことは
古くから実施されている。しかし、これらの方法
では模様の形状に限度があり、変化に乏しい製品
しか得られなかつた。また、別の方法として刺繍
やアツプリケによつて模様を現わす方法もある
が、織物と一体化して安定して豪華な模様を得る
ことは困難であり、特にこれらの方法は平箔糸を
用いて模様を現わすのには適していなかつた。
発明の目的 本発明は、装飾糸を用いて意匠効果に優れた均
質な編模様を表わした布帛及びその製造方法を提
供することを目的とする。
発明の構成 本発明の模様布帛は布帛表面に装飾糸を編
(組)んで形成した竹細工様の模様を設けたもの
であつて、該模様の周縁が該模様を形成する装飾
糸によつて布帛に縫いつけられていること、及び
該模様の装飾糸の交叉する点で重なり合つた装飾
糸が適当な間隔で、他の糸によつて布帛に綴じつ
けられていることを特徴とする。
ここに布帛とは織布、編布及び不織布のいずれ
でもよく、特にその種類は限定されないが、模様
の安定性及び装飾効果の点から織布であるのが好
ましく、特に緻密な組織の織布であるのがよい。
うるし箔地や金箔地など糸錦地の使用が特に適し
ている。
装飾糸は、金銀糸及び種々の着色糸の使用が可
能であり、平箔糸その他の扁平糸を用いた場合
に、特に効果は著しい。一模様に二種以上の装飾
糸が併用されてもよい。
本発明では、模様が装飾糸を互いに交叉させて
編んだものであり、装飾糸間にずれを生じやすい
ものであるが、その周囲が模様を構成した装飾糸
で布帛に縫いつけられているため安定した形状を
とるものであり、しかも装飾糸は模様の周囲での
み布帛に通つており、他は模様として布帛上に載
置された状態となるため、装飾糸に平箔糸を用い
ても均質な模様が形成され易く、また模様の形成
によつて布帛の風合が著しく害されることもな
い。
更に、本発明では、模様を構成する装飾糸が互
いに交叉する点で適当な間隔で他の糸で布帛に綴
じつけられているため、模様が浮くことなく、布
帛に一体化されて落ち着いた外観を呈するもので
ある。
模様を綴じつける糸は装飾糸より細い糸を用い
るのがよく、模様によつて綴じつける間隔は異な
るが、一般に1〜6mm程度の間隔で綴じつけるの
が好ましい。綴じつけによつて布帛の風合はほと
んど変化しない。
次に、これら模様布帛の製造方法を示すと次の
通りである。まず、布帛上に、所定の模様の輪か
くを形成する相対する二縁の間に、その間で装飾
糸が浮くように第1の装飾糸を連続して並べて刺
し、次いで第2の装飾糸を第1の装飾糸と布帛上
で交叉させて編みながら、上記輪かくに沿つて布
帛に刺して、上記模様を竹細工様に仕上げるもの
であつて、第2の装飾糸を第1の装飾糸と編む際
に、適当な間隔で、両糸が交叉して重なり合う点
で両糸を他の糸で布帛に綴じつけながら第2の装
飾糸を布帛に刺していくことを特徴とする。
第1の装飾糸と第2の装飾糸は同一の装飾糸で
も異なる装飾糸でもよく、また、第2の装飾糸す
なわち第1の装飾糸と交叉して刺す装飾糸は、同
一又は異種の装飾糸が二方向以上に重なり合つて
刺されてもよい。いずれにしても装飾糸は所定の
模様の輪かくに沿つてのみ布帛に刺され、模様の
中央では布帛上に浮いた状態で適宜交叉する装飾
糸に編みつけられていくものである。
本発明では第2の装飾糸を第1の装飾糸と交叉
させて編みながら、適当な間隔で両糸が重なり合
つた点で両糸を他の糸で布帛に綴じつけるため、
平箔糸などを用いても装飾糸が互いにずれたり、
浮き上がつたりすることなく、常に均一な、地組
織の一部であるかのように落ち着いた編模様が形
成できる。しかもこの編模様は地組織とは全く関
係なく種々の方向に糸が組合わさつた非常に妙味
ある竹細工様の模様となるものであり、従来の縫
取や刺繍、アツプリケなどでは望めなかつた多様
な模様を表わすことができる。
なお、この種の編模様の周囲は駒繍によつて縁
どることによつて、より豪華な落ち着いた模様と
なる。
実施例 次に、本発明の実施例を図面に従つて説明す
る。第1図及び第2図はそれぞれ本発明に従つて
編模様を形成する方法の一例を示すものである
が、第1図の例では、まず布帛1に装飾糸2aを
一方向に折り返して刺す(第1図A及びE参
照)。次いで、この装飾糸2aと交叉するように
装飾糸2bを布帛1に刺し、同時に布帛1上で装
飾糸2bを装飾糸2aと適当な模様に編む(第1
図B及びF参照)。そして、この模様を編みなが
ら、綴じ糸3で装飾糸2aと装飾糸2bの交叉点
を布帛1に綴じつける(第1図C参照)。その結
果、第1図D及びGに示すように、模様の周囲で
のみ装飾糸2a,2bが布帛1に通り、模様中央
では布帛1上に装飾糸2a,2bが効果的に浮き
出した編模様が得られる。装飾糸2a,2bは編
みながら適当な間隔で綴じ糸3で布帛に綴じつけ
られているため、装飾糸2a,2b間のすべりや
浮きはなく、非常に均質な模様が得られる。
次に、第2図の例は布帛上で三方向に装飾糸2
c,2d,2eを交叉させて模様を形成するもの
であるが、この例では装飾糸2cを一方向に刺し
た後、装飾糸2dを第2の方向に刺し(第2図
A・B参照)、次いで装飾糸2eを装飾糸2c,
2dと交叉させて刺して所望の模様を完成する。
なお最後の装飾糸2eは、綴じ糸3で装飾糸2
c,2d,2eの交叉する点を適当な間隔で布帛
に綴じながら刺していく(第2図C・D参照)。
第1図及び第2図のいずれの例においても、装
飾糸2a〜2eとしては厚さ50μ幅0.7mmの平箔
糸を用い、綴じ糸3としては装飾糸と同系色の細
い生糸(21中/4本双)を用いた。模様はいずれ
も平箔糸特有の美しい光沢を有する装飾糸のみか
らなるような豪華なものとなり、しかも布帛にし
つかりと密着一体化して形成され、非常に妙味あ
る製品となつた。
このような本発明の方法に従つて製造した帯の
一例を第3図に示す。
この例では、金箔地の布帛1に種々の平箔糸及
び絹糸を装飾糸2f,2gなどとして使用し、模
様を形成したものである。模様A,B,Cのよう
に一模様毎に装飾糸の種類や編み方に差のある模
様を組合わせて形成できるため、従来になく変化
に富んだ帯が得られる。
なお、この帯では各模様ABCがいずれも金糸
の駒繍4で縁取りされていて、より意匠効果に優
れた帯となつている。
発明の効果 本発明では、装飾糸を布帛上で編んで模様が形
成されるため、布帛の組織に関係なく竹細工様の
多様な模様が形成でき、従来用途の限られていた
平箔糸を用いても非常に安定して意匠効果に優れ
た模様を形成できる。
また、本発明では模様の周囲は直接模様を形成
する装飾糸で布帛に縫いつけられており、しかも
模様の中央は布帛に直接装飾糸が縫い合わさつて
いないので布帛の風合を著しく害することなく、
変化に富んだ模様を安定して形成できる。更に、
装飾糸は適当な間隔で綴じ糸により布帛に綴じつ
けられているため、装飾糸がずれたり、浮き上が
つたりすることなく、布帛と一体化した均質な模
様を得ることができる。
本発明では装飾糸の種類、その組み合わせ方、
編み方を変化させることにより、更には綴じ糸の
種類及び綴じ方を変化させることによつて、光及
び色に変化のある従来になく多様な模様を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A〜Dは本発明の一例における編模様の
形成方法を示す説明図、第1図E及びFはそれぞ
れ第1図A及びBの断面図、第1図Gは第1図D
の裏面図、第2図A〜Dは本発明の他の一例にお
ける編模様の形成方法を示す説明図、第3図は本
発明に従つて形成した帯の要部平面図である。 1…布帛、2a,2b…装飾糸、3…綴じ糸、
4…駒繍。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 布帛表面に、装飾糸を編んで形成した竹細工
    様の模様を設けたものであつて、該模様の周縁が
    該模様を形成する装飾糸によつて布帛に縫いつけ
    られていること、及び該模様の装飾糸の交叉する
    点で重なり合つた装飾糸が適当な間隔で、他の糸
    によつて布帛に綴じつけられていることを特徴と
    する装飾糸による編模様を有する布帛。 2 布帛上に、所定の模様の輪かくを形成する相
    対する二縁の間に、その間で装飾糸が浮くよう
    に、第1の装飾糸を連続して並べて刺し、更に第
    2の装飾糸を第1の装飾糸と布帛上で交叉させて
    編みながら、上記輪かくに沿つて布帛に刺して、
    上記模様を竹細工様に仕上げるものであつて、第
    2の装飾糸を第1の装飾糸と編む際に、適当な間
    隔で、両糸が交叉して重なり合う点で両糸を他の
    糸で布帛に綴じつけながら第2の装飾糸を布帛に
    刺していくことを特徴とする装飾糸による編模様
    を有する布帛の製造方法。 3 装飾糸に平箔糸を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の方法。 4 模様の周囲が駒繍によつて縁取られているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項又は第3項
    記載の方法。
JP2552384A 1984-02-13 1984-02-13 装飾糸による編模様を有する布帛及びその製造方法 Granted JPS60173157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2552384A JPS60173157A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 装飾糸による編模様を有する布帛及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2552384A JPS60173157A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 装飾糸による編模様を有する布帛及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173157A JPS60173157A (ja) 1985-09-06
JPS6221899B2 true JPS6221899B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=12168414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2552384A Granted JPS60173157A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 装飾糸による編模様を有する布帛及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60173157A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108589094A (zh) * 2018-07-06 2018-09-28 常州纺织服装职业技术学院 一种乱针三蓝绣法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022158560A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 美津濃株式会社 エンブレム部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108589094A (zh) * 2018-07-06 2018-09-28 常州纺织服装职业技术学院 一种乱针三蓝绣法
CN108589094B (zh) * 2018-07-06 2021-03-05 常州纺织服装职业技术学院 一种乱针三蓝绣法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60173157A (ja) 1985-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Denny et al. Textiles of ancient Peru and their techniques
US5399410A (en) Sheet for embroidered picture
US4098210A (en) Canvasworking method and article
US3404647A (en) Decorative fabric
JPS6221899B2 (ja)
US4619120A (en) Double layer fabric material and method for manufacturing same
KR19990014328A (ko) 슬라이드 파스너 체인
US4359494A (en) Flexible sheet material with raised decorative pattern
US4881381A (en) Textile fabric
US4516609A (en) Cross stitch ribbon
O'neale Peruvian" Needleknitting."
JPS61124641A (ja) 飾り糸
RU2079415C1 (ru) Способ изготовления декоративно-прикладных изделий из текстиля
JPS5929990Y2 (ja) 網状基材を使用した織物様素材の縁部構造
JPS5934814B2 (ja) 網状基材を使用した織物様素材の縁部形成方法
JPH05230735A (ja) 織物及びその製造方法
JPS5942096B2 (ja) 編物及びその編成方法
JPH01266239A (ja) 多色柄出し織物の製造方法
JPS6214139Y2 (ja)
JPS6359461A (ja) ト−シヨンレ−ス調経編地の製造方法
JPH0431279Y2 (ja)
JPH077348Y2 (ja) 組 紐
JPS5931754Y2 (ja) 網状基材を使用した織物様素材
JPS6143459B2 (ja)
JPS629440B2 (ja)