JPS6221876B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221876B2
JPS6221876B2 JP61117143A JP11714386A JPS6221876B2 JP S6221876 B2 JPS6221876 B2 JP S6221876B2 JP 61117143 A JP61117143 A JP 61117143A JP 11714386 A JP11714386 A JP 11714386A JP S6221876 B2 JPS6221876 B2 JP S6221876B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
range
aprotic solvent
supporting electrolyte
cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP61117143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61291987A (ja
Inventor
Ruruu Furanshisu
Jakoo Misheru
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATOKEMU SOC
Original Assignee
ATOKEMU SOC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATOKEMU SOC filed Critical ATOKEMU SOC
Publication of JPS61291987A publication Critical patent/JPS61291987A/ja
Publication of JPS6221876B2 publication Critical patent/JPS6221876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/27Halogenation
    • C25B3/28Fluorination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/29Coupling reactions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気化学的活性のない親電子性基質
を、トリフルオロ(またはクロロジフルオロまた
はジクロロフルオロ)メチル化する方法に関す
る。特に、本発明は有機トリフルオロ(またはク
ロロジフルオロまたはジクロロフルオロ)メチル
誘導体の調製に関するが、この誘導体は特に合成
中間体として使用できる。 トリフルオロメチル基を導入する幾つかの方法
が既に知られているが、一般的に、これらの方法
は容易には手に入れられない原料に依存してお
り、触媒および/または化学的還元剤の存在下で
実施されなければならない。即ち、例えば、トリ
フルオロメチル化反応は温度を上げるかまたは
UV線を照射することによつて開始されるCF3Iか
らのラジカル発生過程によつて実施することがで
きる〔ジヤーナル オブ ケミカル ソサイエテ
イー(J.Chem.Soc.)、1953、1199;米国特許第
3016406号および同第3016407号〕。しかしなが
ら、この方法は未だ工業的には適用されていな
い。その理由は、以下の反応式に従つてトリフル
オロアセチル弗素化物をトリフルオロメチルヨウ
素化物に転化することが困難であり、かつコスト
高であるからである。 同様に、C6H5SO2−N(CF3)−N=0(梅本
等、東洋ソーダ研究報告、1983、27(2)、69−73お
よびケミカル アブストラクト(C.A.)100:
67911Z)またはCH3Si−N=N−CF3(ハルトコ
ツフ(Hartkopf)等、アンゲバント ケミー
(Angew.Chem.)、1982、94(6)、444またはケミカ
ル アブストラクト(C.A.)97:127170p)等の
複雑な化合物がトリフルオロメチル化剤として提
案されている。 また、オレフインのトリフルオロメチル化は、
ブルツクス(Brookes)等のジヤーナル オブ
ザ ケミカル ソサイエテイー ケミカル コミ
ユニケーシヨン(J.Chem.Soc.Chem.Commun.
)、1974、323に記載の文献及びレノード
(Renaud)等のカナデイアン ジヤーナル オブ
ケミストリー(Can.J.Chem.)、1975、53、529
に記載の文献によつて説明されているように、ラ
ジカル機構を利用するトリフルオロアセテー陰イ
オンの電気化学的酸化よつて行なわれてきた。 トリフロオロメチル化反応は、還元剤および/
または活性化剤の存在下でCF3IまたはCF3−Br
を用いて実施することもできる。例えば、石川
〔ケミストリー レターズ
(ChemistryLetters)、1984、517−520〕は亜鉛
を主成分とする還元剤およびホスフインと錯化さ
れているニツケルまたはパラジウムの塩を主成分
とする触媒を用いるが、亜鉛の使用は汚染された
流出物を生じるため、これを用いた方法は工業的
規模においては魅力のないものとなつている。 ところで、本発明によれば次の構造式の化合物
が発見された。すなわち: ClxF3-xC−Br () この構造式においてxは0、1または2に等し
い。この化合物は、電気化学的に直接還元するこ
とができ、かつ電気化学的活性のない親電子性基
質の存在下で、求核付加反応に導く好都合な
ClxF3-xCe陰イオン源が簡単に(亜鉛などの化学
還元剤なしに)、しかも容易に入手できる化合物
から得られる。 即ち、本発明は有機トリフルオロ(またはクロ
ロジフルオロまたはジクロロフルオロ)メチル誘
導体を調製するための方法に関し、この方法は構
造式()の化合物を、非プロトン性溶媒中で、
電気化学的活性のない親電子性基質及び支持電解
質の存在下で、電気化学的に還元することを特徴
とするものである。 電気化学的活性のない親電子性基質とは、この
場合、上記操作条件下で、該操作が実施される電
位よりもより一層高い負の還元電位を持つた任意
の求電子性有機化合物を意味する。このような基
質の例として、特に二酸化炭素、ホルムアルデヒ
ド及びアセトアルデヒドなどのアルデヒド、アセ
トン、ベンゾフエノンなどのケトンおよびアリル
アルコールまたはメチルアクリレートなどの活性
化されたオレフイン(すなわち少なくとも一つの
求電子性基を含んだ物質)を挙げることができ
る。 上記基質が、上記還元操作が実施される還元電
位よりもより一層負の還元電位を有しており、か
つ反応媒体に対する十分な溶解度を有している場
合には、通電(電気伝導性)を保証する支持電解
質は、そのような機能を果たすことが知られてい
る無機または有機塩から選択することができ、そ
れは公知のように作用する(例えばM.M.バイザ
ー(M.M.Baizer)、による有機電気化学
(Organic Electrochemistry)、1973、p.227−
280)、特にアルカリ金属(リチウムが好ましい)
またはテトラアルキルアンモニウム(C1−C4
ルキル基)の臭化物、塩化物、過塩素酸塩または
アリールスルホン酸塩から選択される。非プロト
ン性溶媒中の支持電解質の量は0.01mol/から
飽和点までの範囲内とすることができる。好まし
くは、この支持電解質は非プロトン性溶媒1あ
たり0.1〜1molの範囲内の濃度で使用される。 本発明によれば、上記反応はどんな非プロトン
性溶媒またはそれらの溶媒の混合物中で行なうこ
ともできる。ただしその陰極限界値が化合物
()の還元電位よりも低いことが要件である。
しかしながら、ジメチルホルムアミド(DMF)、
ジメチルアセトアミド(DMA)、N−メチルピロ
リドン(NMP)またはヘキサメチルホスホロト
リアミド(HMPT)などのアミド、ジメチルス
ルフオキシド、(DMSO)などのスルフオキシ
ド、アセトニトリル(ACN)などのニトリル、
およびテトラヒドロフラン、(THF)などのエー
テルから上記非プロトン性溶媒を選択することが
好ましい。ピリジン、ニトロメタン、ニトロベン
ゼン、プロピレンカーボネイト、1・2−ジメト
キシエタン、メチレンクロリド、およびテトラヒ
ドロチオフエンジオキシドを非プロトン性溶媒の
他の例として挙げることができる。 本発明の方法において、作動電極を構成する陰
極は炭素、グラフアイト、プラチナ、ニツケル、
金、鉛または水銀で作ることが可能である。同様
に陽極も作動電極であり得、どんな公知の電極材
料で構成されていてもよいが、この反応条件のも
とでは不活性でなければならない。 本発明による電気化学的還元は、様々な公知の
型の電解槽中で実施することができる。この操作
は単一電解槽内において実施することもできる
が、二槽電解槽内で操作を行うことが好ましく、
これによつて陰極と陽極の間の自由な循環が回避
できる。そのための隔壁は、一般に不活性な材料
で作られ、例えば磁器、焼結ガラスまたはイオン
交換膜などであり得る。 本操作は、定電位、または定電流条件下で行な
うことができ、好ましくはこの操作条件下で、構
造式()の化合物の還元電位の下で実施する。
この電位はポーラログラフイーまたは交流電圧電
位差測定などのそれ自体公知の方法で測定するこ
とができる。 本発明による電気化学的還元を実施する温度範
囲は、用いられる基質と溶媒の性質に依存して非
常に広範囲にわたつて変えることができる。一般
に、この還元操作は−15℃から非プロトン性溶媒
の沸点までの範囲内の温度下で実施され、またこ
の操作が1〜50バールの範囲内の圧力下で実施さ
れる時には、より高に温度下で実施することもで
きる。しかしながら、0〜80℃の範囲内の温度下
で操作することが好ましい。親電子性基質の構造
式()の化合物に対するモル比は1〜20の範囲
内で変えることができ、より好ましくは3〜10の
範囲内である。構造式()の化合物で飽和させ
た反応溶媒を用いて操作することが好ましく、必
要ならばこの飽和状態を、化合物()を連続的
または周期的に添加することによつて、上記操作
の間中維持することも可能である。 形成される生成物は任意の公知の方法で単離で
きる。このような方法として特に液−液抽出およ
び/または蒸留などが挙げられる。 本発明を限定することなく例示する以下の実施
例は、別々の槽を備えた電解槽として、還流装
置、強力な撹拌装置、ジヤケツトおよび試薬導入
用の所定の管手段を備えた、容量1のガラス反
応器を用いて実施した。特に断らない限り、還元
作業はグラフアイト陰極(30cm2の長方形の板)お
よびプラチナ陽極(10m2の円盤)を用いて行なわ
れ、隔壁としてデユ ポン ド ネモアー社
(Du Pont de Nemours Company)によつて市
販されているパーフルオロナフイオン(Nafion
)膜を用い、飽和カロメル参照電極(SCE)
によつて電解電位を制御する。 実施例 1 DMF中に0.1mol/のLiClO4を溶解した溶液
40mlを陽極液として電解槽の陽極室に導入した。
さらに、DMF中に0.055molのLiClO4および
0.55molのアセトアルデヒドを溶解した溶液550ml
を陰極液として陰極室に導入した。反応装置を閉
鎖し、撹拌を開始し、ジヤケツトに水とグリコー
ルとの混合物(重量比2:1)を循環させること
により反応装置を3℃にまで冷却し、それから、
陽極液をプロモトリフルオロメタンで飽和させ
た。 電圧を印加し、陰極電流密度を5時間、1A/
dm2に維持し、一方流量2.2N/hのCF3Brを陰
極液中にバブリングさせた。電解電位は−2.00ボ
ルト/SCEであつた。 電気分解が完了したら、反応溶液を酸性媒体
(HCl、PH1)中で、加水分解し、水酸化ナトリ
ウムによつて中和し、次いで飽和状態に達するま
で塩化ナトリウムを添加した。次にこの混合物
を、エチルエーテルによる抽出処理に付し、得ら
れた抽出物を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。エ
ーテルを留去した後、1・1・1−トリフルオロ
−2−プロパノール(b.p.=78℃)が得られた。
その構造はNMR及び気相クロマトグラフイーを
直列に配列したマススペクトログラフイーによつ
て確認した。 電流収率、すなわち論理値に対する分析によつ
て確認された生成物の量の比は35%であつた。 実施例 2 二酸化炭素を親電子性基質として使用し、還元
操作は以下の条件下で実施した。 電解電位:−1.9ボルト/SCE 電流密度:0.1A/dm2 温度:20℃ 時間:6時間 陽極液:0.15mol/のLiClを含むDMF溶液40ml 陰極液:0.15mol/のLiClを含むDMF溶液550
ml 電気分解を開始する前に、この溶液をCF3Br
とCO2によつて飽和させた。次いで2.2Nl/h
のCF3Brと2.2Nl/hのCO2(モル比=1)を
上記操作の間添加した。 次いで、反応溶液を酸性媒体中で加水分解し、
更に蒸留をかけた。水/トリフルオロ酢酸共沸混
合物を105.5℃で大気圧下で蒸留した。 この方法では、トリフルオロ酢酸の電流収率52
%が得られ、その構造は19F NMRによつて確認
した。 実施例 3〜9 以下の表は実施例1の方法を他の溶媒、他の電
解質、他の基質に適用することによつて行なれた
7つの操作を総めたものである。また、TBABは
テトラブチルアンモニウムブロマイドの略号であ
る。本表の第5欄に示されている温度および長方
形のプラチナ板(30cm2)を陰極として用いた実施
例3を除けば、その他の操作条件は実施例1の場
合と同じである。全ての生成物は、NMRによつ
て確認した。 【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機トリフルオロ、クロロジフルオロまたは
    ジクロロフルオロメチル誘導体の調製方法であつ
    て、以下の式(): ClxF3-xC−Br () ただし、Xは0、1または2である。 で示される化合物を、該化合物()の還元電位
    の下で電気化学的活性のない親電子性基質及び支
    持電解質の存在下で、非プロトン性溶媒中で、電
    気化学的に還元することを特徴とする上記方法。 2 上記化合物()がブロモトリフルオロメタ
    ンであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 3 上記親電子性基質が二酸化炭素、アルデヒ
    ド、ケトン、または活性化されたオレフインであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項または
    第2項に記載の方法。 4 上記支持電解質がリチウム塩またはテトラア
    ルキルアンモニウム塩であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜3項のいずれか1項に記載の
    方法。 5 上記非プロトン性溶媒がアミド、スルホキシ
    ド、ニトリル、エーテル、及びそれらの混合物か
    らなる群から選択されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1〜4項のいずれか1項に記載の方
    法。 6 上記電気化学的還元における陰極が炭素、グ
    ラフアイト、プラチナ、ニツケル、金、鉛、また
    は水銀で作られたものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜5項のいずれか1項に記載の
    方法。 7 上記電気化学的還元における陰極と陽極がイ
    オン交換膜、磁器、または焼結ガラスによつて隔
    てられていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1〜6項のいずれか1項に記載の方法。 8 上記操作が0〜80℃の範囲内の温度で実施さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項
    のいずれか1項に記載の方法。 9 上記非プロトン性溶媒中の支持電解質の量が
    0.01mol/から飽和状態の範囲内にあり、好ま
    しくは0.1〜1mol/の範囲内にあることを特徴
    とする特許請求の範囲第1〜8項のいずれか1項
    に記載の方法。 10 上記親電子性基質の化合物()に対する
    モル比が1〜20の範囲内、好ましくは3〜10の範
    囲内にあることを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜9項のいずれか1項に記載の方法。 11 上記反応媒体が上記化合物()によつて
    飽和されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1〜10項のいずれか1項に記載の方法。
JP61117143A 1985-05-21 1986-05-21 有機トリフルオロ、クロロジフルオロまたはジクロロフルオロメチル誘導体の調製方法 Granted JPS61291987A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8507595A FR2582320B1 (fr) 1985-05-21 1985-05-21 Procede electrochimique de preparation de derives organiques trifluoro (ou chlorodifluoro ou dichlorofluoro) methyles
FR8507595 1985-05-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61291987A JPS61291987A (ja) 1986-12-22
JPS6221876B2 true JPS6221876B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=9319421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61117143A Granted JPS61291987A (ja) 1985-05-21 1986-05-21 有機トリフルオロ、クロロジフルオロまたはジクロロフルオロメチル誘導体の調製方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4654128A (ja)
EP (1) EP0203851B1 (ja)
JP (1) JPS61291987A (ja)
AT (1) ATE37048T1 (ja)
AU (1) AU594678B2 (ja)
DE (1) DE3660684D1 (ja)
ES (1) ES8703946A1 (ja)
FR (1) FR2582320B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63145581A (ja) * 1986-12-08 1988-06-17 Omron Tateisi Electronics Co Icカ−ドシステム
DE3718726A1 (de) * 1987-06-04 1988-12-22 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung fluorierter vinylether
FR2623525B1 (fr) * 1987-11-19 1990-03-02 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede d'electrosynthese de composes gem di ou tri halogenes
CN112195481B (zh) * 2020-11-02 2021-12-10 上海漫关越水处理有限公司 膜电解合成四甲氧基乙烷的方法
US11926911B2 (en) 2022-02-07 2024-03-12 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Microfluidic process for the general electrochemical synthesis of geminal dipseudohalide or halide-pseudohalide compounds
CN115572210B (zh) * 2022-12-08 2023-03-21 暨南大学 一种(1,2,2,2-四氟乙基)芳烃衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5034552B2 (ja) * 1972-06-01 1975-11-10
DE3034491A1 (de) * 1980-09-12 1982-04-29 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von polyfluorcarbonylverbindungen sowie einige neue vertreter dieser verbindungsklasse
GB2135669A (en) * 1983-03-01 1984-09-05 Ici Plc Electrolytic production of tetrafluoroethylene

Also Published As

Publication number Publication date
ES8703946A1 (es) 1987-03-01
ATE37048T1 (de) 1988-09-15
JPS61291987A (ja) 1986-12-22
EP0203851B1 (fr) 1988-09-07
AU594678B2 (en) 1990-03-15
FR2582320A1 (fr) 1986-11-28
FR2582320B1 (fr) 1987-06-26
US4654128A (en) 1987-03-31
EP0203851A1 (fr) 1986-12-03
DE3660684D1 (en) 1988-10-13
ES555180A0 (es) 1987-03-01
AU5756386A (en) 1986-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2755327B2 (ja) α−飽和ケトンの電気化学的合成方法
US4402804A (en) Electrolytic synthesis of aryl alcohols, aryl aldehydes, and aryl acids
CA1053707A (en) Process for preparing p-benzoquinone diketals
EP1309739B1 (en) Process for the production of 2-hydroxy-4-methylmercaptobutyric acid
US3694332A (en) Electrolytic reduction of halogenated pyridines
US4131521A (en) Electrochemical synthesis of organic carbonates
JPS6221876B2 (ja)
US4203811A (en) Process for the manufacture of p-benzoquinone-diketals
US4584070A (en) Process for preparing para-aminophenol
JP2588695B2 (ja) カルボニル基含有化合物の製造方法
US4132611A (en) Addition of organic electrophiles to carbon acids via catalysis by electrogenerated bases
JPH01108389A (ja) フッ素化アクリル酸およびその誘導体の製造方法
Takahashi et al. A novel synthesis of aliphatic nitriles from organoboranes by electrochemical reaction.
JP4587329B2 (ja) 脂肪族または脂環式c−原子と結合した第1級アミノ基およびシクロプロピル単位を有する、第1級アミンの製造方法
EP0219484B1 (en) Electrolytic preparation of perfluoroalkanoic acids and perfluoroalkanols
US4588482A (en) Preparation of phthalaldehyde acetals
US3257298A (en) Method for the preparation of acetals
Sugino et al. Preparation of δ-Cyanovaleric Acid Ester by Cathodic Crossed Coupling
JP2632832B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールの製造方法
JP3846778B2 (ja) 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
JP2674767B2 (ja) ポリフルオロ芳香族アルデヒドの製造方法
JPH0254436B2 (ja)
US5500099A (en) Process for the electrochemical oxidation of arylketones
US4014762A (en) Process for the preparation of hexafluoropropene epoxide
JPH0578877A (ja) 電気化学的手段によるフルオルアニリンの製造