JPS62218281A - 車両の横すべり検出装置 - Google Patents

車両の横すべり検出装置

Info

Publication number
JPS62218281A
JPS62218281A JP6290486A JP6290486A JPS62218281A JP S62218281 A JPS62218281 A JP S62218281A JP 6290486 A JP6290486 A JP 6290486A JP 6290486 A JP6290486 A JP 6290486A JP S62218281 A JPS62218281 A JP S62218281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lateral acceleration
sideslip
steering angle
wheel steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6290486A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyata
博司 宮田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6290486A priority Critical patent/JPS62218281A/ja
Publication of JPS62218281A publication Critical patent/JPS62218281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両旋回時の横すべりによる走行安定性の悪
化の防止、同横すべり時の運転者への警告等を制御する
ために、旋回時における車両の実際の横すべり状態を検
出する車両の横すべり検出装置に関する。
〔従来技術〕
この種の装置に関する従来技術としては、上記のように
旋回時における車両の実際の横すべり状態を検出するも
のはなく、わずかに次に示すように、横すべりに関係し
た物理量を検出して車両の走行安定性を制御するものが
ある。
(1)第1の従来例は、特開昭57−15019号公報
に示されるように、2輪・4輪駆動切換え装置付きの4
輪駆動車において、2輪駆動時の駆動輪である左右前輪
の各回転数の差に基づき左右前輪のスリップ状態を検出
するスリップ検出装置を有し、当該車両が2輪駆動状態
で走行中に、スリップ検出装置が前記スリップ状態を検
出した場合、当該車両を強制的に4輪駆動状態に切換え
、駆動力を全車輪に分配することにより2輪駆動時のス
リップ脱出を容易にしている。
(2)第2の従来例は、上記(11と同様の4輪駆動車
において、ブレーキペダルの踏込み又はワイパーの作動
を検出する検出装置を有し、当該車両が2輪駆動状態で
走行中に、検出装置がブレーキペダルの踏込み又はワイ
パーの作動を検出した場合、当該車両を強制的に4輪駆
動状態に切換え、駆動力を全車輪に分配することにより
車両の横すべりを防止しようとしている。
(3)第3の従来例は、特開昭57−44568号公報
に示されるように、前輪及び後輪を操舵可能な4輪操舵
車において、車両の横加速度を検出し、当該車両の旋回
時に前記検出横加速度に応じて、後輪を前輪に対して同
相方向に操舵して車両旋回時の走行安定性を向上させる
ようにしている。
(4)第4の従来例は、特開昭59−81274号公報
に示されるように、上記(3)と同様な4輪操舵車にお
いて、車速を検出し、該検出車速が小さいとき後輪を前
輪に対して逆相に操舵し、かつ同検出車速が大きいとき
後輪を前輪に対して同相に操舵するようにして、低速時
における車両の小回り性能及び中高速時における車両の
走行安定性能を向上させるようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来の装置にあっては、いずれも車両の
実際の横すべりを検出して駆動輪の切換え又は後輪の操
舵を制御するものではないので、次のような欠点を有す
る。
(1)上記第1の従来例における装置においては、車両
の加速時等に左右前輪のいずれか一方がスリップしてい
る状態を検出することは可能であるが、滑り易い路面を
旋回走行中に左右前輪が同時にスリップして当該車両が
横すべりしている状態のときには、左右前輪の回転数差
が小さくてスリップ検出装置がこの状態を検出すること
ができないので、車両の走行安定性が悪化するという問
題がある。
(2)上記第2の従来例における装置においては、雨降
り時及びブレーキ踏込み時における車両の横すべりには
対処できるが、雪路、じやり道、ぬかった道等の滑り易
い道を旋回走行中に発生する車両の横すべりには対処で
きないので、雨降り以外のとき上記滑り易い道を車両が
ブレーキペダルを踏込まずに旋回走行した場合、当該車
両が横すべりして車両の走行安定性が悪化するという問
題がある。
(3)上記第3及び第4の従来例における装置において
は、中高速にて車両が旋回しようとすると、車両の横す
べりとは無関係に後輪が前輪に対して同相に操舵される
ので、車両の走行安定性は向上するが、その反面不必要
に車両の旋回半径が太き(なって車両の旋回性能が悪く
なるという問題がある。また、上記車両の旋回性能の問
題のために前記後輪の同相側への操舵角をあまり大きく
することはできないので、滑り易い道を走行中の車両が
横すべりをしても、この横すべりをよりよく制御できず
、車両の走行安定性が悪化するという問題があった。
本発明は、上記のような問題に対処するために案出され
たものであり、その目的とするところは、車両旋回時の
横すべりの回避、該横すベリの運転者への1告等の利用
に供するために、車両旋回時の横すべりを実際に検出す
る車両の横すべり検出装置を提供しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
上記横すべりを検出するために、本発明は旋回走行中の
車両が横すべりした場合には、横すべりしない場合に比
べて当該車両の横加速度が小さくなることに着目してな
されたもので、その構成上の特徴は、第1図に示すよう
に、車速を検出する車速検出手段1と、前輪操舵角を検
出する前輪操舵角検出手段2と、車両旋回における横す
べり量が略零である状態を想定した車両の想定横加速度
を前記検出車速及び前記検出前輪操舵角に基づいて導出
する想定横加速度導出手段3と、車両の横加速度又は該
横加速度に対応して変化する物理量を検出する横加速度
検出手段4と、前記検出した横加速度又は該横加速度に
対応して変化する物理量と前記導出した想定横加速度と
を比較することにより車両の横すべりを検出する比較検
出手段5とを備えたことにある。
〔発明の作用〕
上記のように構成した本発明においては、想定横加速度
導出手段3が、車両旋回における横すべり量が略零であ
る状態を想定した車両の円運動に基づ(横加速度を、車
速検出手段1及び前輪操舵角検出手段2により各々検出
された車速及び前輪際舵角に基づいて、車両旋回中の横
すべりとは無関係な想定横加速度として導出する。一方
、横加速度検出手段4は、旋回中の車両の横すべりがな
ければ該車両が車速及び前輪操舵角により規定された円
運動をして想定横加速度と同じになり、かつ前記横すべ
りがあると該車両の旋回半径が前記円運動の半径より大
きくなって想定加速度より小さくなる実際の横加速度又
は該横加速度に対応し゛て変化する物理量を検出する。
そして、比較検出子5が、上記のように横すべりの発生
により小さくなる実際の横加速度又は該横加速度に対応
して変化する物理量と、車速及び前輪操舵角により一義
的に決まり、横すべりとは無関係な想定横加速度とを比
較することにより、車両の横すべりを検出する。
〔発明の効果〕
上記作用説明からも理解できる通り、この発明によれば
、車両の横すべりとは無関係な想定横加速度と車両の横
すべりに応じて変化する実際の横加速度との差に応じて
車両の横すべりを検出するので、旋回時における車両の
実際の横すべりが正確に検出されるようになる。そして
、この検出結果に基づき、例えば駆動輪数の切換え又は
後輪の操舵等を制御するようにすれば、当該車両が車両
旋回時における横すべりに応じて直接的に制御されるこ
とになり、車両の横すべりを適格に防止できて車両の走
行安定性を良好にすることができる。
また、横すべりの検出結果を運転者への警告に利用する
ようにすれば、運転者は横すべりを正確に把握できて、
横すべりに応じた車両の操縦を行うことができ、結果的
に車両の走行安定性が良好となる。
〔実施例〕
a、第1実施例 以下、本発明の一実施例を図面を用いて説明すると、第
2図は本発明に係る車両の横すべり検出装置を、デフ口
・ツク機構付きの中央差動機構を備えたフルタイム4輪
駆動車に通用した例を示している。この4輪駆動車は左
右前輪10a、10b及び左右後輪11a、11bを駆
動する駆動装置20と、左右前輪10a、10bを操舵
する前輪操舵装置30と、車両の横すべりを検出して駆
動装置20を制御する電気制御装置40とを備えている
駆動装置20はエンジン21及び変速機22を有し、変
速機22の出力軸には中央差動装置23の入力軸が接続
されている。中央差動装置23の出力軸は駆動軸24.
25を各々介して前輪用差動装置26及び後輪用差動装
置27の各入力軸に接続されており、中央差動装置23
はエンジン2Iから変速機22を介して供給される駆動
力を駆動軸24.25を各々介して前輪用差動装置26
及び後輪用差動装置27に各々伝達する。また、この中
央差動装置23には、電気制御装置4oにより駆動制御
される電磁ソレノイド等のアクチュエータを備えたデフ
ロック機構23aが組付けられており、同機構23aは
通常中央差動装置23の差動動作を許容してエンジン2
1からの上記駆動力が、駆動軸24.25の各回転数の
差が同軸24.25に付与されるトルクに応じて変更制
御された状態で、前輪用差動装置26及び後輪用差動装
置27に伝達されるようにしている。また、デフロック
機構23aは電気制御装置40によりアクチュエータが
駆動されると、中央差動装置23の差動動作を禁止して
、エンジン21からの上記駆動力が、駆動軸24.25
の各回転数を同一に保った状態で、前輪用差動装置26
及び後輪用差動装置27に伝達されるようにしている。
前輪用差動装置26は同装置26に供給された駆動力を
、同装置26の出力軸に各々接続した左右前輪駆動車軸
28a、28bを介して、左右前輪1゜a、10bに各
々伝達する。後輪用差動装置27は同装置27に供給さ
れた駆動力を、同装置27の出力軸に各々接続した左右
後輪駆動車軸29a。
29bを介して、左右後輪11a、llbに各々伝達す
る。
前輪操舵装置30は、コントロールバルブ31及びパワ
ーシリンダ32を備えたラックピニオン式のパワーステ
アリング装置により構成されている。このパワーステア
リング装置においては、コントロールバルブ31が、操
舵ハンドル33の回動に伴う操舵軸34の回転に応じて
、油圧ポンプ(図示しない)からパワーシリンダ32の
一方の油室への高圧油の供給を制御し、同シリンダ32
の他方の油室からリザーバ(図示しない)への油戻しを
制御するようになっている。そして、このコントロール
バルブ31の制御により、パワーシリンダ32は同シリ
ンダ内のピストンに固着したラック軸35を軸方向に変
位させ、操舵ハンドル33の回動に応じて操舵軸34、
ラック軸35及び左右タイロッド36a、36bを介し
て左右前輪10a、10bに伝達される操舵力を助勢す
るようになっている。
電気制御装置40は、油圧Pを検出する油圧セン−’+
41と、前輪操舵角θfを検出する前輪操舵角センサ4
2と、車速Uを検出する車速センサ43と、これらの各
センサ41,42.43から入力される信号に基づきデ
フロック機構23aを制御するマイクロコンピュータ4
4とを備えている。
油圧センサ41はコントロールバルブ31内の高圧油の
供給油路に設けられ、高圧油の油圧を検出し、パワーシ
リンダ32が操舵助勢力を発生していないときを基準(
零)とした検出油圧Pを表すアナログ電圧信号をアナロ
グディジタル変換器(以下単にA/D変換器という)4
1aに出力する。
A/D変換器41aは前記アナログ電圧信号をディジタ
ル信号に変換して、該ディジタル信号を検出油圧Pを表
す油圧データとしてマイクロコンビエータ44に出力す
る。この場合、検出油圧Pは車両の操舵負荷に応じて決
定されるものであり、この操舵負荷は車両旋回における
車両の横加速度の増加に従って増加するものであるので
、検出油圧Pを表す油圧データは前記横加速度を表すこ
とになる。前輪操舵角センサ42は操舵軸34の中間部
に設けられて、同軸34の基準位置(操舵ハンドルの中
立位置に対応)からの回転角を検出することにより、左
右前輪10a、10bの操舵角θfを表すアナログ電圧
信号をA/D変換器42aに出力する。なお、前輪操舵
角θfは左右前輪10a、10bが右方向に操舵された
場合圧の値として検出され、左右前輪11a、llbが
左方向に操舵された場合質の値として検出されるように
なっている。A/D変換器42aは前記アナログ電圧信
号をディジタル信号に変換して、該ディジタル信号を前
輪操舵角θfを表す前輪操舵角データとしてマイクロコ
ンピュータ44に出力する。
なお、この場合、前輪操舵角センサ42をラック軸35
に設けるようにして、同センサ42がラック軸35の軸
方向の変位量を検出することにより前輪操舵角θfを検
出するようにしてもよい。車速センサ43は変速ta2
2の出力軸の回転をビックして車速■に対応した周波数
のピンクアップ信号を波形整形器43aに出力し、波形
整形器43゛ aが前記ピックアップ信号を矩形波信号
に変換してマイクロコンピュータ44に出力する。
マイクロコンピュータ44は、第3図のフローチャート
に対応したプログラムを記憶する読出し専用メモリ (
以下単にROMという)44aと、このプログラムを実
行する中央処理装置(以下単にCPUという)44bと
、プログラムの実行に必要な諸データを一時的に記憶す
る書込み可能メモリ (以下単にRAMという)44C
と、A/D変換器41a、42a及び波形整形器43a
に接続された入出力インターフェイス(以下単にIlo
という)44dと、これらのROM44a、CPU44
bSRAM44c及びl1044dを各々共通に接続す
るバス44eとを備えている。また、l1044dには
警告装置45及び駆動回路46が接続されている。警告
装置45は通常非作動状態にあって同装置45に内蔵し
た警告ランプを消灯させた状態にあり、11044dか
ら作動制御信号が出力されているときのみ同ランプを点
灯させるようになっている。駆動回路46は通常デフロ
ツタ機構232内のアクチュエータを駆動しない状態に
あり、l1044dからロック制御信号が出力されてい
るときのみ同アクチュエータを駆動制御する。
以上のように構成した第1実施例の動作を説明する。最
初に1.電気制御装置40による車両の横すべり検出動
作と、該検出動作に伴うデフロック機構23a及び警告
装置45の制御動作とについて、第3図のフローチャー
トに従って説明する。
CPU44bはイグニッションスイッチ(図示しない)
の閉成により、ステップ50からプログラムの実行を開
始し、ステップ50aにてCPU44b、RAM44C
及びl1044d内の各レジスタを初期状態に設定する
等の処理によりマイクロコンピュータ44を初期設定す
る。この初期設定により、l1044dは警告装置45
への作動制御信号及び駆動回路46へのロック制御信号
を発生しない状態に設定される。その結果、この状態で
は警告装置45内の警告ランプは消灯している。また、
デフロック機構233も駆動回路46により駆動されず
、中央作動装置23は差動動作が許容された状態にある
上記初期設定後、CPU44bはステップ51にて波形
整形器43aから11044dを介して入力した矩形波
信号に基づき車速Vを算出して該車速Uを表す車速デー
タをRAM44 Gに記憶し、ステップ52にてA/D
変換器42aから11044dを介して前輪操舵角θr
を表す前記操舵角データを読込んでRAM44Cに記憶
し、ステップ53にてA/D変換器41aからl104
4dを介して検出油圧Pを表す油圧データを読込んでR
AM44 Cに記憶する。次に、CPU44 bはステ
ップ54にてRAM44Cに記憶されている車速データ
及び前輪操舵角データを読出して、下記(式1)に基づ
く演算を行なうことにより想定横加速度POを算出する
Po=に−v”−lθfl−・・ (式1)この想定横
加速度POは、車両の旋回中における横すべりがない状
態では車両の旋回半径が前輪操舵角θfの絶対値1θf
1に略反比例し、かつ車両の旋回による横加速度は車両
の円運動に基づく円心力に対応するものであることに鑑
み算出されるのもので、この算出された想定横加速度P
Oは前記横すべりが略零の状態で旋回中の車両に働くべ
き横加速度を表している。なお、上記(式1)における
、係数には、車両の質量等に依存するとともに、想定横
加速度POを油圧センサ41により検出される検出油圧
Pに対応させるための変換定数を表している。
上記ステップ54の想定横加速度POの算出後、CPU
44 bはステップ55にてRAM44cに記憶されて
いる油圧データが表す検出油圧Pと算出した想定横加速
度poとを比較し、P<Poの関係にあればrYEsJ
すなわち車両が横すべり状態にあると判定し、上記関係
になければ「NO」すなわち車両が横すべり状態にない
と判定する。
この判定は、旋回中の車両に横すべりが生じている場合
には車両の実際の横加速度すなわち検出油圧Pが想定横
加速度POより小さくなり、それ以外の場合には検出油
圧Pと想定横加速度Poとが略同じになることに基づき
なされるものである。
なお、上記比較においては、検出油圧P及び想定横加速
度POに含まれる多少の誤差を考慮するとよい。
上記ステップ55の判定において、rYESJすなわち
車両が横すべり状態にあると判定されると、CPU44
bはステップ56にて警告装置45の作動状態を表す警
告制御データを11044dへ出力する。l1044d
は、この警告制御データを今まで記憶していた警告制御
データに換えて記憶するとともに、該記憶した警告制御
データに基づき作動制御信号を警告装置45へ出力する
これにより、警告装置45は作動状態になり、同装置4
5内の警告ランプが点灯する。ステップ56の処理後、
CPU44bはステップ57にてデフロック機構23a
の駆動状態を表すデフロック制御データをl1044d
へ出力する。l1044dは、このデフロック制御デー
タを今まで記憶していたデフロック制御データに換えて
記憶するとともに、該記憶したデフロック制御データに
基づきロック制御信号を駆動回路46へ出力する。
これにより、駆動回路46はデフロック機構23a内の
アクチュエータを駆動して中央差動装置23を差動不能
状態にする。
一方、ステップ55の判定において、「NO」ずな;ン
ち車両が横すべり状態にないと判定されると、CP U
 44 bはステップ58にて警告装置45の非作動状
態を表す警告制御データをl1044dへ出力する。l
1044dは、この警告制御データを今まで記憶してい
た警告制御データに換えて記憶するとともに、該記憶し
た警告制御データに基づき警告装置45への作動制御信
号の出力を停止する。これにより、警告装置45は非作
動状態になり、同装置45の警告ランプが消灯する。
ステップ58の処理後、CPU44bはステップ59に
てデフロック機構23aの非駆動状態を表すデフロック
制御データを11044dへ出力する。l1044dは
、このデフロック制御データを今まで記憶していたデフ
ロック制御データに換えて記憶するとともに、該記憶し
たデフロック制御データに基づき駆動回路46へのロッ
ク制御信号の出力を停止する。これにより、駆動回路4
6はデフロック機構23aを駆動しない状態になり、中
央差動装置23を差動可能状態にする。
上記ステップ57.59の処理後、CPU44bはプロ
グラムをステップ51に進め、以降ステップ51〜59
からなる循環処理を実行し続ける。
そして、この循環処理中、CPU44 bは上記のよう
にステップ51〜55の処理により車両の横すべりを検
出し、ステップ56〜59の処理により前記車両の横す
べり検出に応じて警告装置45及びデフロック機構23
aを制御する。
次に、電気制御装置40の上記動作に基づく上記第1実
施例全体の動作を、以下に示す車両の停止及び走行状態
に応じて説明する。
(1)車両が停止している場合 この場合、ステップ51にて算出される車速Vは零であ
るので、ステップ54にて上記(式1)に基づいて算出
される想定横加速度POも零である。一方、ステップ5
3にて読込まれる検出油圧Pは零または正の値であり、
検出油圧Pと想定横加速度POの関係はp<poとなら
ないので、ステップ55における判定はrNOJとなる
。その結果、ステップ58.59の処理により警告装置
45は非作動状態に設定され、かつデフロック機構23
aも非駆動に設定されて中央差動装置23の差動動作が
許容される。
(2)車両が直進走行している場合 この場合、ステップ52にて読込まれる前輪操舵角θ「
は零であるので、ステップ54にて上記(式1)に基づ
いて算出される想定横加速度P。
も零である。一方、ステップ53にて読込まれる検出油
圧Pも零であり、油圧Pと想定横加速度POは等しく、
それらの関係はP<Poとならないので、ステップ55
における判定はrNOJとなる。その結果、上記ill
の場合と同様に、警告装置45は非作動状態に設定され
、かつデフロック機fjt 23 aも非駆動状態に設
定されて中央差動装置23の差動動作が許容される。
(3)車両が旋回走行している場合 この場合車両が横すべりをしていなければ、ステップ5
4にて算出される想定横加速度Poとステップ53にて
読込まれる検出油圧Pは等しく、それらの関係はP<P
oとならないので、ステップ55における判定はrNO
Jとなる。その結果、上記(1)の場合と同様に警告装
置45は非作動状態に設定され、かつデフロック機構2
3aも非駆動状態に設定されて中央差動装置23の差動
動作が許容される。
一方、車両が横すべりをしている場合、ステップ54に
て算、出される想定横加速度POは車両の横すべりがな
い状態と同じになるが、ステップ53にて読込まれる油
圧Pは横すべりにより横加速度の減少分だけ小さくなり
、それらの関係はPくPOとなるので、ステップ55に
おける判定は[YESJとなる。その結果、ステップ5
6の処理により警告装置45は作動状態となって、同装
置45内の警告ランプは点灯し、ステップ57の処理に
よりデフロック機構233が駆動状態になって、中央差
動装置23が差動不能状態になる。
以上のような説明からも理解できる通り、上記第1実施
例によれば、旋回中の車両に横すべりが生じた場合には
、該横すべりが正確に検出されて、警告装置45内の警
告ランプが点灯するので、その結果、運転者が車両を減
速させる等の処置をすれば、横すべりが解消されて車両
の走行安定性が向上する。また、この場合、デフロック
機構23aが駆動されて中央差動装f23が差動不能状
態となるので、車両の横すべりが緩和されて車両の走行
安定性が向上する。また、上記横すべりが発生していな
い場合には、警告装置45内の警告ランプは消灯してお
り、かつデフロック機構23aが駆動されなくて中央差
動装置23の差動動作が許容されるので、運転者は中央
差動装置23の差動動作を充分発揮させた状態で車両を
走行させることができる。
なお、上記第1実施例においては、ステップ54(第3
図)にて上記(式1)に基づく演算を実行することより
想定横加速度POを算出するようにしたが、車速見及び
前輪操舵角θfに基づいてマツプを参照することにより
想定横加速度POを導出するようにしてもよい。この場
合、ROM44aにはプログラムとともに、下記第1表
に示すように、車速■及び前輪操舵角θfに応じて変化
する想定横加速度Poを表すデータを2次元テーブルの
形で記憶しておき、ステップ54にて上記(式1)の演
算を実行する代りに、ステップ51゜52の処理により
RAM44 cに記憶されている車速データ及び前輪操
舵角データをアドレスとして前記2次元テーブルから想
定横加速度Poを読出すようにしてもよい。
以下余白 第1表 なお、上記第1表内の想定加速度Poは、上記第1実施
例と同じように、油圧センサ41 (第2図)により検
出される油圧値に対応した値に変換されている。
また、上記第1実施例においては、マイクロコンピュー
タ44のプログラム処理により、車両の横すべりを検出
し、かつ該検出結果に応じてデフロック機構23aを制
御するようにしたが、同様すベリの検出及びデフロック
機構23aの制御をハード回路により構成した電気制御
装置40によって行なうようにしてもよい。第4図はこ
の電気制御装置40による上記第1実施例の変形例を示
すもので、この変形例は上記第1実施例と同様の油圧セ
ンサ41前輪操舵角センサ42a1車速センサ43及び
駆動回路46と、上記第1実施例のマイクロコンピュー
タ44の代役をなす周波数電圧変換器(以下f/v変換
器という)60、乗算器61.62及び比較器63から
なるデフロツタ制御信号発生回路とを備えている。ただ
し、この場合前輪操舵角センサ423は上記第1実施例
の場合と若干異なり、左右前輪10a、10bの左右両
方向の操舵に対して正の電圧を出力する。
すなわち前輪操舵角θfの絶対値1θf1を表す電圧を
出力するものである。符号23bはデフロック機構23
a内のアクチュエータとしての電磁ソレノイドを示す。
上記のように構成したこの変形例においては、f/v変
換器60が車速センサからの車速Vに対応した周波数を
有するピックアップ信号を周波数電圧変換して、車速V
を表す電圧信号を乗算器61の両入力に供給する。乗算
器61はこれらの両入力に供給された電圧信号を乗算す
ることにより、車速Vを2乗したv2  を表す電圧信
号を乗算器62の一方の入力に供給する。乗算器62の
他方の入力には前輪操舵角センサ42aから前輪操舵角
θfの絶対値1θf1を表す電圧信号が供給されており
、同乗算器62はこれらの電圧信号を乗算することによ
り、v2  ・1θf1を表す電圧信号、すなわち想定
横加速度POを表す電圧信号を比較器63の正側入力に
供給する。なお、この場合、想定横加速度Po (=k
・■2  ・1θfl)における係数には、r / v
変換器60における変換又は乗算器61.62における
乗算の際に調整される。
比較器63は、前記想定横加速度Poを表す電圧信号と
、油圧センサ41から負側入力に供給された検出油圧P
を表す電圧信号を比較する。今、想定横加速度Poを表
す電圧信号が検出油圧Pを表す電圧信号より大きければ
、すなわちpompの関係にあれば、比較器63は電圧
信号を駆動回路46に出力し、駆動回路46が電磁ソレ
ノイド23bを通電制御する。これにより、デフロック
機構23a (第2図)内のアクチュエータが駆動され
、中央差動装置23が差動不能状態に設定される。また
、想定横加速度POを表す電圧信号が検出油圧Pを表す
電圧信号以下であれば、比較器63は電圧信号を出力し
ないので、駆動回路46は電磁ソレノイド23bを通電
制御しない。これにより、デフロック機構23a内のア
クチュエータは駆動されず、中央差動装置23は差動可
能状態に設定される。
以上のような説明からも理解できる通り、第4図に示す
変形例は、上記第1実施例(第2図)と同様の動作をす
るので、上記第1実施例と同様の効果が達成される。
さらに、上記第1実施例においては、この発明に係る車
両の横すべり検出装置をフルタイム4輪駆動車に通用す
るようにしたが、この発明は、変速機22を介してエン
ジン21からの駆動力を左右前輪10a、10b及び左
右後輪11a、11bの両方に伝達して車両を4輪駆動
状態にするか、又は同駆動力を左右前輪10a、10b
若しくは左右後輪11a、llbのいずれか一方に伝達
して車両を2輪駆動状態にするかを選択的に切換える2
輪・4輪切換え機構を備えたパートタイム4輪駆動車に
も適用される。この場合、車両が4輪駆動車状態で走行
しているときには、横すべり検出に応じた格別な制御を
必要としないが、車両が2輪駆動状態で走行していると
きには2輪・4輪切換え機構が横すべり検出に応じて制
御されるようにするとよい。すなわち、2輪駆動状態で
旋回中の車両に横すべりが発生して、該横すべりをこの
発明に係る横すべり検出装置が検出した場合、該検出に
応じて2輪・4輪切換え機構を制御して、車両を4輪駆
動状態に切換えるとよい。これにより、上記第1実施例
と同様に、パートタイム4輪駆動車の旋回中の横すべり
に対する走行安定性が良好となる。
また、この発明に係る車両の横すべり検出装置は、上記
パートタイム4輪駆動車にさらに上記第1実施例のよう
なデフロック機構付きの中央差動装置を配設した車両に
も適用される。この場合、上記パートタイム4輪駆動車
の場合と同様にして、2輪駆動状態で走行中の車両の横
すべり検出に応答して4輪駆動状態に切換え制御すると
ともに、上記第1実施例の場合と同様にして、2輪駆動
状態又は4輪駆動状態の別な(横すべり検出に応答して
中央差動装置を差動不能状態にするようにすればよい。
b、第2実施例 次に、本発明の第2実施例を図面を用いて説明すると、
第5図は本発明に係る車両の横すべり検出装置を、前輪
のみならず後輪をも操舵するようにした4輪操舵車に通
用した例を示している。この4輪操舵車は、上記第1実
施例と同様に構成した駆動装置20及び前輪操舵装置3
0と、左右後輪11a、llbを操舵する後輪操舵装置
70と、車両の横すべりを検出して後輪操舵装置70を
制御する電気制御装置40を備えている。駆動装置20
及び前輪操舵装置30はデフロック機構23a (第2
図)がない点を除けば、上記第1実施例と同一であり、
各構成要素に上記第1実施例と同一符号を付してその説
明を省略する。
後輪操舵装置70は、コントロールバルブ71及びパワ
ーシリンダ72を備えている。コントロールバルブ71
は、同バルブ71に付設されたアクチュエータ71aに
より切換え制御されて、油圧ポンプ(図示しない)から
の高圧油をパワーシリンダ72の一方の油室に供給し、
かつ他方の油室からリザーバ(図示しない)への油戻し
を許容する。なお、アクチュエータ71aは電気制御装
置40からの制御信号に応じて駆動制御される。
パワーシリンダ72は前記高圧油の供給により、同シリ
ンダ72内のピストンに結合したりレーロノド73を軸
方向に変位させる。このリレーロッド73の変位は、同
ロンドア3の両端に接続したタイロッド74a、74b
を介して左右後輪11a、llbに伝達されて、左右後
輪11a、111bが操舵されるようになっている。
電気制御装置40は、上記第1実施例のデフロック機構
23a (第2図)を駆動制御する駆動回路46 (第
2図)の代わりに、ディジタルアナログ変換器(以下D
/A変換器という)47、後輪操舵角センサ48及び差
動増幅器49からなるサーボ制御回路を備えている。D
/A変換器47はマイクロコンピュータ44から供給さ
れる後輪操舵角を表すディジタルデータをアナログ信号
に変換して、該アナログ信号を差動増幅器49の非反転
入力に供給する。後輪操舵角センサ48はリレー口、ド
ア3の軸方向の基準位置からの変位量を検出することに
より、左右後輪11a、llbの操舵角を表すアナログ
信号を差動増幅器49の反転入力に供給する。なお、こ
のアナログ信号は左右後輪11a、llbが右方向に操
舵された場合圧の値となり、左方向に操舵された場合負
の値となる。差動増幅器49は前記両人力の差に応じて
アクチュエータ71aを駆動制御することによりコント
ロールバルブ71の切換えを制御して、左右後輪11a
、llbの操舵角がマイクロコンピュータ44から供給
される目標後輪操舵角に等しくなるように制御する。な
お、残りの回路については、ROM44aが上記第1実
施例のプログラムを変形した変形プログラムを記憶して
いる点を除けば、上記第1実施例と同じであるので、各
構成要素に同一符号を付してその説明を省略する。
この変形プログラムは基本的には第3図のフローチャー
トに対応しており、第3図の一点鎖線で囲んだ部分が第
6図のフローチャートに示すように変形されている。
以上のように構成した第2実施例の動作を説明する。こ
の実施例においても、上記第1実施例と同様に、車両の
横すべりがステップ51〜54(第3図)及びステップ
55(第3図及び第6図)の処理により検出され、該検
出に基づき警告装置45内の警告ランプがステップ56
.58(第3図及び第6図)の処理により点灯又は消灯
する。
しかし、この第2実施例の場合には横すべりの検出に応
じて左右後輪11a、llbを操舵制御するので、旋回
中の車両が横すべりして第6図のステップ55にてrY
EsJと判定されると、CPU44bはステップ56の
処理後、ステップ80にてRAM44 Cに記憶されて
いる前輪操舵角データに基づき前輪操舵角θfが正であ
るか否かを判断する。
この判断において、前輪操舵角θfが正であれば、CP
U44bは同ステップ80にてrYEsJと判定し、ス
テップ81にて正の所定値+00を示す目標後輪操舵角
データをl1044dに出力する。また、前輪操舵角θ
fが正でなければ、CPU44 bは上記ステップ80
にて「NO」と判定し、ステップ82にて負の所定値−
θ0を示す目標後輪操舵角データをl1044dに出力
する。
l1044dは、この目標後輪操舵角θO(又は−θ0
)を表す目標後輪操舵角データを今まで記憶していた目
標後輪操舵角データに換えて記憶するとともに、該記憶
した目標後輪操舵角データをD/A変換器47に出力す
る。D/A変換器47はこの目標後輪操舵角データをア
ナログ信号に変換して差動増幅器49に出力し、差動増
幅器49が後輪操舵角センサ48との協働により左右後
輪118.11bが目標後輪操舵角θ0(又は−θ0)
になるようにアクチュエータ71aをフィードバック制
御する。これにより、旋回中の車両に横すべりが発生し
た場合、前輪操舵角θfが正(又は負)であれば、左右
後輪112.11bの操舵角も(又は負)となり、左右
後輪11a、11bが左右前輪IQa、lobと同相方
向に操舵される。なお、ステップ80の比較においては
前輪操舵角θrが零の場合すなわち車両が直進走行して
いる場合には、上記第1実施例で説明したように、ステ
ップ55の判定においてrYEsJと判定されることは
ないので、この場合ステップ80の処理が実行されるこ
とはなく、直進中の車両の左右後輪11a、llbが操
舵されることはない。
一方、車両に横すべりが発生していない場合、CPU4
4bはステップ55にてrNOJと判定し、ステップ5
8の処理後、ステップ83にて±0を表す目標後輪操舵
角データを11044dに出力する。l1044d、D
/A変換器47及び差動増幅器49は上記と同様に動作
して、左右後輪11a、11bの操舵角を零に設定する
以上の説明からも理解できる通り、この第2実施例によ
れば、旋回中の車両に横すべりが生じた場合には、左右
後輪11a、llbが左右前輪IQa、10bと同相方
向に操舵されるので、車両の横すべりが緩和されて車両
の走行安定性が良好となる。また、車両の旋回中におい
ても、横すべりが発生しない限り左右後輪11a、ll
bが左右前輪ioa、10bと同相方向に操舵されるこ
とはないので、車両の旋回性能が不必要に悪化すること
かなくなる。
なお、上記第2実施例においては、車両の横すべりを検
出した場合、左右後輪118.11bを左右前輪10a
、LObに対して常に一定量だけ同相方向に操舵するよ
うにしたが、横すべりの程度に応じて左右後輪ILa、
llbの操舵量を制御することもできる。この場合、ス
テップ81゜82の処理において、CPU44bが想定
横加速度Poと検出油圧Pとの差に比例した目標後輪操
舵角を表す目標後輪操舵角データをl1044dに出力
するようにすればよい。
また、上記第2実施例においては、車両の横すべりが検
出されない場合には、左右後輪11a。
11bを操舵しないようにしたが、この発明は車速V、
運転者の選択等に応じて左右後輪11a。
11bを操舵するようにした車両にも通用されるもので
ある。この場合、車速V、運転者の選択等に応じて決定
された後輪操舵角に、上記第1実施例における所定値θ
0(又は−θ0)又は前記想定横加速度POと検出油圧
Pとの差に応じた値を加算して目標後輪操舵角を算出す
るようにするとよい。
また、上記第2実施例においては、マイクロコンピュー
タ44のプログラム処理により、車両の横すべりを検出
しかつ該検出結果に応じて左右後輪11a、llbを操
舵制御するようにしたが、同様すベリ検出及び左右後輪
11a、11bの操舵制御をハード回路により構成した
電気制御装置40によって行なうようにしてもよい。第
7図はこの電気制御装置40による上記第2実施例の変
形例を示すもので、この変形例は、上記第2実施例と同
様の油圧センサ41、前輪操舵角センサ42、車速セン
サ43、後輪操舵角センサ48及び差動増幅器49と、
上記第2実施例のマイクロコンピュータ44の代役をな
すf / v変換器60、乗算器61.62、比較器6
3ミ絶対値回路64、符号検出器65及び乗算器66か
らなる後輪操舵制御信号発生回路と、上記第2実施例の
コントロールバルブ71 (第5図)及びパワーシリン
ダ72 (第5図)に代わってリレーロフト73 (第
5図)を軸方向に変位させる電動モータ67とを備えて
いる。
以上のように構成したこの変形例においては、前輪操舵
角センサ42から出力される正又は負の値をとる電圧信
号が、絶対値回路64により前輪操舵角θfの絶対値1
θf1を表す電圧信号に変換されて、乗算器62に供給
される。f / v変換器60、乗算器61.62及び
比較器63は第4図の上記第1実施例の変形例の場合と
同様に動作して、想定横加速度Poが検出油圧Pより大
きいすなわち車両に横すべりが発生している場合には、
比較器63が正の電圧信号Vrを比較器66の一方の入
力に出力する。また、それ以外の場合には比較器63は
電圧信号を発生しない(Vr=0)。
符号検出器65は前輪操舵角センサ42からの電圧信号
の正負の符号を検出することにより、左右前輪10a、
10bが右(又は左)方向に操舵されて同センサ42か
らの電圧信号が正(又は負)であるとき、+Vo (又
は−Vo)の電圧信号を乗算器66の他方の入力に供給
する。乗算器66は供給された再入力電圧を乗算し、乗
算した電圧信号を差動増幅器49の非反転入力に供給す
る。
これにより、差動増幅器49の非反転入力には、(1)
右旋回中の車両に構すべりが発生している場合+Vr・
Voの電圧信号が供給され、 (2)左旋回中の車両に横すべりが発生している場合−
Vr−Voの電圧信号が供給され、 (3)車両に横すべりが発生していない場合電圧信号が
供給されない。
そして、差動増幅器49が後輪操舵角センサ48との協
働により、電動モータ67をサーボ制御して、差動増幅
器49の非反転入力に供給されている電圧信号に対応し
た量だけ左右後輪11a。
11bを操舵する。なお、上記電圧信号子Vr・Vo(
又は−Vr・Vo)は上記第2実施例の目標後輪操舵角
+θ0 (又は−θ0)に対応するように設定されてい
る。
以上の説明からも理解できる通り、この変形例は上記第
2実施例と同様に動作して、旋回中の車両に横すべりが
発生した場合には左右後輪11a。
11bを左右前輪10a、10bに対して同相方向に操
舵し、かつ横すべりが発生しない場合には左右後輪11
a、11bを操舵しないので、上記第2実施例と同じ効
果が達成される。
C0他の実施例 上記第1及び第2実施例においては、車両旋回中におけ
る実際の横加速度に対応した物理量を検出する手段とし
てパワーステアリング装置内の高圧油の油圧Pを検出す
る油圧センサ41を用いるようにしたが、この発明にお
いては前記実際の横加速度又は同横加速度に対応した物
理量が検出されればよいので、油圧センサ41に換えて
、次のようなセンサを利用してもよい。すなわち、(1
)車両の横加速度を直接検出する加速度センサを利用し
てもよい。
(2)また、上記第1及び第2実施例において油圧セン
サ41により操舵負荷に対応した物理量を検出したよう
に、操舵装置30の操舵軸34特にトーションバー等に
付与され、かつ前記操舵負荷に対応する操舵トルクを検
出する歪みゲージ等からなる操舵トルクセンサを利用し
てもよい。
(3)さらに、車両旋回時における車体の横方向の傾き
に着目して、車両の横加速度に対応した車体の左側部と
右側部との車高差を検出する車高センサを利用してもよ
い。また、前記と同様に車体の横方向の傾きに着目して
、車体の左側と右側の各サスペンション部における各シ
ョックアブソーバのストローク差又は同各サスペンショ
ン部におけ各トーションバーのねじれ差を検出するセン
サを利用してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した本発明の構成に対応
する図、第2図は本発明の第1実施例に係る4輪駆動車
の概略図、第3図は第2図のマイクロコンピュータ44
にて実行されるプログラムに対応したフローチャート、
第4図は第2図の電気制御装置40の変形例を示す図、
第5図は本発明の第2実施例に係る4輪操舵車の概略図
、第6図は第5図のマイクロコンピュータ44で実行さ
れるプログラムの一部に対応したフローチャート、及び
第7図は第5図の電気制御装置40の変形例を示す図で
ある。 符号の説明 10a、10b−・−前輪、lla、llb・・・後輪
、20・・・駆動装置、21・・・エンジン、22・・
・変速機、23・・・中央差動装置、23a・・・デフ
ロック機構、30・・・前輪操舵装置、31・・・コン
トロールバルブ、32・・・パワーシリンダ、40・・
・電気制御装置、41・・・油圧センサ、42・・・前
輪操舵角センサ、43・・・車速センサ、44・・・マ
イクロコンピュータ、45・・・警告装置、48・・・
後輪操舵角センサ、70・・・後輪操舵装置、71・・
・コントロールバルブ、72・・・パワーシリンダ。 出願人  トヨタ自動車株式会社 代理人  弁理士 長 谷 照 − (外1名) 第1図 第6 図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車速を検出する車速検出手段と、前輪操舵角を検出する
    前輪操舵角検出手段と、車両旋回における横すべり量が
    略零である状態を想定した車両の想定横加速度を前記検
    出車速及び前記検出前輪操舵角に基づいて導出する想定
    横加速度導出手段と、車両の横加速度又は該横加速度に
    対応して変化する物理量を検出する横加速度検出手段と
    、前記検出した横加速度又は該横加速度に対応して変化
    する物理量と前記導出した想定横加速度とを比較するこ
    とにより車両の横すべりを検出する比較検出手段とを備
    えたことを特徴とする車両の横すべり検出装置。
JP6290486A 1986-03-20 1986-03-20 車両の横すべり検出装置 Pending JPS62218281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290486A JPS62218281A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 車両の横すべり検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6290486A JPS62218281A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 車両の横すべり検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62218281A true JPS62218281A (ja) 1987-09-25

Family

ID=13213704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6290486A Pending JPS62218281A (ja) 1986-03-20 1986-03-20 車両の横すべり検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62218281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209899A (ja) * 1999-12-04 2001-08-03 Robert Bosch Gmbh 車両の不安定な走行状態の検出方法および装置
JP2003063436A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001209899A (ja) * 1999-12-04 2001-08-03 Robert Bosch Gmbh 車両の不安定な走行状態の検出方法および装置
JP2003063436A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2534730B2 (ja) 4輪操舵・差動制限力総合制御装置
JP2008037323A (ja) 操舵制御装置、操舵制御システムおよび操舵制御プログラム
JP2725426B2 (ja) 車両のスリップ角推定装置、並びに同推定装置を使用したサスペンション装置及び後輪操舵装置
CN103118911A (zh) 车辆行驶控制装置
CN115003586B (zh) 借助于后轴处差动驱动扭矩在低速下控制机动车辆的方法
JPH0829670B2 (ja) 前後輪駆動力配分制御車両の補助操舵方法
JP2000289637A (ja) 車両用操舵装置
GB2216079A (en) Method and device for controlling steering of rear wheels of an automotive vehicle
JP4030203B2 (ja) 後輪駆動車の後輪操舵装置
JPS62218281A (ja) 車両の横すべり検出装置
JP4792852B2 (ja) 四輪操舵装置
JP3019466B2 (ja) 路面摩擦係数検出装置
JP4556643B2 (ja) 車両の制駆動力制御装置
JP2522037B2 (ja) 車両のステア特性制御装置
JP2526680B2 (ja) 車両の操向制御装置
JP2532107B2 (ja) 4輪操舵車両の操舵制御装置
JP3033247B2 (ja) 車両のステアリング特性制御装置
JP2005193779A (ja) 車両用操舵装置
JPS63184576A (ja) 自動車用後輪操舵装置
JP2010234820A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JP2825835B2 (ja) 車両の後輪操舵装置
JPS63162375A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2643700B2 (ja) 車両の後輪同相操舵制御方法
JPH10287146A (ja) 車両運動制御装置
JP2005170382A (ja) 車両用操舵装置および車両用姿勢制御装置