JPS6221822B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221822B2
JPS6221822B2 JP57013207A JP1320782A JPS6221822B2 JP S6221822 B2 JPS6221822 B2 JP S6221822B2 JP 57013207 A JP57013207 A JP 57013207A JP 1320782 A JP1320782 A JP 1320782A JP S6221822 B2 JPS6221822 B2 JP S6221822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
tert
bis
tris
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57013207A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57209942A (en
Inventor
Tsuinka Horusuto
Yooahimu Roorentsu Hansu
Rinhaato Herumuuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS57209942A publication Critical patent/JPS57209942A/ja
Publication of JPS6221822B2 publication Critical patent/JPS6221822B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳现な説明】
本発明は、熱的酞化による劣化に察しおポリオ
レフむンを安定化させるために甚いられるトリア
リヌルホスフアむト及びプノヌル性化合物から
なる安定剀の提䟛及び該安定化剀によ぀お安定化
されたポリオレフむンに関するものである。 ポリオレフむンに察する安定化剀ずしお亜リン
酞のトリ−゚ステルを甚いるこずは既に公知であ
る。さらに、J.Voigt〔スプリンガヌ出版瀟
Springer publishing house〕、初版、1966幎床
第323頁における「光及び熱に察するプラスチツ
クの安定化」の䞭で、他の酞化防止剀ず亜リン酞
゚ステルずの組合せが、適甚に奜たしい型である
旚開瀺されおいる。 特にたた䞀方米囜特蚱第3558554号明现曞によ
り、ポリオレフむン䞭に「アリヌル基を含むホス
フアむト」−「プノヌル性化合物」−「チオゞ脂肪
酞゚ステル」の぀の成分の組合せの䜿甚が知ら
れおいる。 「アリヌル基を含むホスフアむト」の䞭には、
様々に眮換された非察称のホスフアむト、す
なわち分子間゚ステル亀換反応を受けたり、液䜓
でそしお容易に加氎分解したりしおその結果貯蔵
安定性に欠けたり効力が十分に埗られなか぀たり
するものがある。さらに、凊理条件䞋で、チオゞ
脂肪酞゚ステルを添加するず、しばしば倉色が芋
られる。 ポリオレフむン䞭の−䜍眮換プノヌル及び
アリヌル基を含むホスフアむトの混合物が、特に
優れた安定化効果を瀺すこずが英囜特蚱第
1078772号明现曞により明らかである。高い効果
はプノヌル成分䞭の−䜍眮換によ぀お埗られ
る。 さらに、米囜特蚱第3533989号明现曞には、ポ
リオレフむンに察する安定剀ずしお・−ゞ−
第䞉ブチル−−メチルプノヌルずポリガヌド
〔トリス−ノニル化プニル−ホスフアむト〕、
䟋えばトリス−−ノニル−プニルホスフアむ
トずの特殊な二成分の組合せが蚘茉されおいる。
同明现曞䞭には、堎合によ぀おはポリガヌドず組
合せお、トリス−−第䞉ブチル−−メチル
プニルホスフアむトを䜿甚するこずも瀺され
おいる。しかしながら、䞊蚘組合せの䞡方ずも、
すでに蚘したホスフアむトの堎合のように、前述
の欠点を有する油状の液䜓であるポリガヌドを含
んでいる。 ここにおいお驚くべきこずに、次匏 で衚わされる察称型のトリアリヌルホスフアむト
が、特定のプノヌル性酞化防止剀ず組合せたず
き、ポリオレフむンの加工工皋䞭で䞀般に生じや
すい分解反応及び架橋反応に察しおポリオレフむ
ン䞭で優れた効果を瀺すずいうこずがわか぀た。 この優れた効果は、特に埗られるポリマヌにお
いお倉色が芋られないずいう有利な点で米囜特蚱
第3558554号明现曞䞭に蚘茉された先行技術によ
る成分の組合せの堎合に埗られる結果ず比べお
進歩を瀺すずいう結果を衚わしおいる。さらに埗
られた効果の床合は、米囜特蚱第3558554号明现
曞䞭に蚘茉されおいるような非察称型のホスフア
むトずの組合せ、たたは米囜特蚱第3553989号明
现曞に蚘茉されおいるようなトリス−−ノニル
−プニルホスフアむトずの組合せで埗られる効
果よりより良奜である。 匏で衚わされる化合物は、プノヌル性化合
物の぀たたはそれ以䞊ず䞀緒に、単独でたたは
互いに組合せお甚いるこずもできる。本発明に埓
぀お甚いるこずのできるホスフアむトは、倚くの
堎合これたで知られおいる広範囲のホスフアむト
ず比べおも、加氎分解に察しお特に安定な結晶性
固䜓である。 以䞋にプノヌル性化合物の䟋を挙げる  単玔な・−ゞアルキルプノヌル類、䟋
えば ・−ゞ−第䞉ブチル−−メチルプノ
ヌル ・−ゞ−第䞉ブチル−−メトキシメチ
ルプノヌルたたは ・−ゞ第ブチル−−メトキシプノ
ヌル  ビスプノヌル類、䟋えば ・2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル
−−メチルプノヌル、 ・2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル
−−゚チルプノヌル、 ・2′−メチレン−ビス−〔−メチル−
−α−メチルシクロヘキシル−プノヌル〕 ・−ビス−−第䞉ブチル−−ヒド
ロキシ−−メチルプニル−ブタン ・−ビス−−第䞉ブチル−−ヒド
ロキシ−−メチルプニル−ブタン ・−ビス−・−ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシプニル−プロパン ・・−トリス−−第䞉ブチル−
−ヒドロキシ−−メチルプニル−ブタン ・−ビス−−第䞉ブチル−−ヒド
ロキシ−−メチルプニル−−−ドデ
シルメルカプト−ブタン ・・・−テトラ−−第䞉ブチル
−−ヒドロキシ−−メチルプニル−ペ
ンタン ゚チレングリコヌル−ビス−〔・−ビス
−3′−第䞉ブチル−4′−ヒドロキシ−プニ
ル−ブチレヌト〕 ・−ビス−・−ゞメチル−−ヒ
ドロキシプニル−−−ドデシルチオ
−ブタンたたは ・4′−チオ−ビス−−第䞉ブチル−
−メチルプノヌル  オキシベンゞル−芳銙族化合物、䟋えば ・・−トリス−・−ゞ−第䞉ブ
チル−−ヒドロキシベンゞル−・・
−トリメチルベンれン ・−ビス−・−ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシベンゞル−マロン酞−ゞオク
タデシル゚ステル ・・−トリス−・−ゞ−第䞉ブ
チル−−ヒドロキシベンゞル−む゜シアヌ
レヌトたたは ・−ゞ−第䞉−ブチル−−ヒドロキシ
ベンゞル−ホスホン酞−ゞ゚チル゚ステル  β−・−ゞ−第䞉−ブチル−−ヒド
ロキシプニル−プロピオン酞アミド類、䟋
えば ・・−トリス−・−ゞ−第䞉−
ブチル−−ヒドロキシプニル−プロピオニ
ル−ヘキサヒドロ−−トリアゞン ・N′−ゞ−・−ゞ−第䞉−ブチル−
−ヒドロキシプニル−プロピオニル−ヘ
キサメチレンゞアミン  スピロ化合物、䟋えば ゞプノヌル性スピロ−ゞアセタヌルたたは
スピロ−ゞケタヌル、䟋えばプノヌル基で
䜍及び䜍を眮換した・・・10−テトラ
オキサスピロ−〔・〕−りンデカン、䟋えば ・−ビス−・−ゞ−第䞉ブチル−
−ヒドロキシプニル−・・・10−
テトラオキサスピロ−〔・〕−りンデカン、 ・−ビス−〔・−ゞメチル−−
・−ゞ第−ブチル−−ヒドロキシフ
゚ニル−゚チル〕−・・・10−テトラオ
キサスピロ−〔・〕−りンデカン これらのうち、特に奜たしいプノヌル性化合
物は次のものである ・2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル−
−メチルプノヌル、 ・2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル−
−゚チルプノヌル、 ・2′−メチレン−ビス−〔−メチル−−
α−メチルシクロヘキシル−プノヌル〕、 ・−ビス−−第䞉ブチル−−ヒドロ
キシ−−メチルプニル−ブタン、 ゚チレングリコヌル−ビス−〔・−ビス−
3′−第䞉ブチル−4′−ヒドロキシプニル−ブ
チレヌト〕、 ・・−トリス−・−ゞ−第䞉ブチ
ル−−ヒドロキシベンゞル−・・−ト
リメチルベンれン、 ・・−トリス−・−ゞ−第䞉ブチ
ル−−ヒドロキシベンゞル−む゜シアヌレヌ
ト、 ・−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベン
ゞル−ホスホン酞−ゞ゚チル゚ステル、及び、 ・N′−ゞ−・−ゞ−第䞉ブチル−−
ヒドロキシプニル−プロピオニル−ヘキサメ
チレンゞアミン 䞊蚘匏で衚わされる化合物は、䟋えば次匏
 で衚わされるプノヌルを、䞉塩化リンず、20〜
250℃にお溶媒を甚いるこずなく、もしくは有機
塩基の存圚䞋䞍掻性䞭性溶媒䞭で反応させるか、
又は䞊蚘匏で衚わされる化合物をトリプニル
ホスフアむトず、奜たしくは溶媒なしで、塩基性
觊媒の存圚䞋にお反応させるずいう方法で埗るこ
ずができる。 その結果埗られた化合物を、適圓な溶媒溶媒
混合物䞭で再結晶により粟補する。 本発明による安定剀混合物は、䟋えば以䞋に挙
げるポリオレフむンを安定化するために䜿われ埗
る  単䞀の䞍飜和炭化氎玠から誘導されるポリマ
ヌ、䟋えばポリオレフむン堎合によ぀おは架
橋され埗る䜎密床もしくは高密床のポリ゚チレ
ン、ポリプロピレン、ポリむ゜ブチレン、ポリ
メチルブテン−及びポリメチルペンテン−
  䞊蚘で蚘茉したホモポリマヌの混合物、䟋
えばポリプロピレン及びポリ゚チレン、ポリプ
ロピレン及びポリブテン−、ポリプロピレン
及びポリむ゜ブチレンの混合物  䞊蚘で蚘茉したホモポリマヌを基準ずした
単量䜓の共重合䜓、䟋えば゚チレンプロピレ
ン共重合䜓、プロピレンブテン−共重合
䜓、プロピレンむ゜ブチレン共重合䜓、゚チ
レンブテン−共重合䜓、䞊びに䟋えばヘキ
サゞ゚ン、ゞ−シクロペンタゞ゚ン又ぱチリ
デンノルボルネンのようなゞ゚ンず゚チレン及
びプロピレンずのタヌポリマヌ。 本発明による安定剀混合物を安定化されるべき
物質を基準ずしお0.005〜、奜たしくは、
0.01〜、特に奜たしくは0.05〜0.5の濃
床で混入する。トリアリヌルホスフアむトずプ
ノヌル性酞化防止剀を、10〜、奜たし
くは〜、特に〜の割合
で混入する。混入は皮々の方法、䟋えば本発明に
よる化合物の少なくずも皮及びプノヌル性酞
化防止剀ずポリマヌを也燥混合し、続いお混緎
機、緎りロヌル機もしくは抌出機䞭で凊理するこ
ずにより行うこずができる。䞊述の添加剀は、次
の段階で蒞発させる溶媒ずずもに、ポリマヌに察
し溶液たたは分散剀の圢で適甚され埗る。 本発明による組合せ剀ずずもに䜿甚し埗る他の
添加剀の䟋を以䞋に挙げる  アミノアリヌル誘導䜓、䟋えば プニル−−ナフチルアミン プニル−−ナフチルアミン ・N′−ゞ−プニル−−プニレンゞ
アミン ・N′−ゞ−−ナフチル−−プニレ
ンゞアミン ・N′−ゞ−第二−ブチル−−プニレ
ンゞアミン −゚トキシ−・・−トリメチル−
・−ゞヒドロキノリン −ドデシル−・・−トリメチル−
・−ゞヒドロキノリン モノ及びゞオクチルむミノゞベンゞル ・・−トリメチル−・−ゞヒドロ
キノリンの重合䜓 オクチル化ゞプニルアミン ノニル化ゞプニルアミン −プニル−N′−シクロヘキシル−−
プニレンゞアミン −プニル−N′−む゜プロピル−−フ
゚ニレンゞアミン ・N′−ゞ−第二−オクチル−−プニ
レンゞアミン −プニル−N′−第二−オクチル−−
プニレンゞアミン ・N′−ゞ−・−ゞメチルペンチル
−−プニレンゞアミン ・N′−ゞメチル−・N′−ゞ−第二−オ
クチル−−プニレンゞアミン ・−ゞメチル−−メトキシアニリン −゚トキシ−−第二−ブチルアニリン ゞプニルアミンずアセトンずの瞮合生成
物、アルドヌル−−ナフチルアミン及びプ
ノチアゞン 䞊蚘グルヌプのものを甚いた堎合、倉色効果
に泚意すべきである。  玫倖線吞収剀及び光安定剀 2.1 −2′−オキシプニル−ベンゟトリア
ゟヌル類、䟋えば、 5′−メチル−、3′・5′−ゞ−第䞉−ブチル
−、5′−第䞉−ブチル−、5′−・・
・−テトラメチルブチル−、−クロ
ロ−3′・5′−ゞ−第䞉ブチル−、−クロロ
−3′−第䞉ブチル−5′−メチル−、3′−第二
−ブチル−5′−第䞉−ブチル−、3′−α−メ
チルベンゞル−5′−メチル−、3′−α−メチ
ルベンゞル−5′−メチル−−クロロ−、
4′−オキシ−、4′−メトキシ−、4′−オクト
キシ−、3′・5′−ゞ−第䞉−アミル、3′−メ
チル−5′−カルボメトキシ゚チル−及び−
クロロ−3′・5′−ゞ−第䞉−アミル−誘導
䜓。 2.2 ・−ビス−2′−オキシプニル−
−アルキル−−トリアゞン類、䟋えば−
゚チル− −ヘプタデシル−たたは −りンデシル−誘導䜓。 2.3 −オキシベンゟプノン類、䟋えば−
オキシ−、−メトキシ−、−オクトキシ
−、−デシロキシ−、−ドデシロキシ
−、−ベンゞロキシ−、・2′・4′−トリ
ヒドロキシ−たたは2′−ヒドロキシ−・
4′−ゞメトキシ−誘導䜓。 2.4 ・−ビス−2′−オキシベンゟむル−
ベンれン類、䟋えば ・−ビス−2′−オキシ−4′−ヘキシ
ロキシ−ベンゟむル−ベンれン ・−ビス−2′−オキシ−4′−オクチ
ロキシ−ベンゟむル−ベンれンたたは ・−ビス−2′−オキシ−4′−ドデシ
ロキシ−ベンゟむル−ベンれン。 2.5 眮換若しくは非眮換安息銙酞゚ステル類、
䟋えば サリチル酞プニル、サリチル酞オクチル
プニル、ゞベンゟむルレゟルシン、ビス−
−第䞉−ブチルベンゟむル−レゟルシ
ン、ベンゟむルレゟルシン、・−ゞ−第
䞉−ブチル−−オキシ安息銙酞−・−
ゞ−第䞉−ブチルプニル゚ステルたたは、
−オクタデシル゚ステルたたは−−メチル
−・−ゞ−第䞉−ブチル゚ステル。 2.6 アクリル酞゚ステル類、䟋えば α−シアノ−β・β−ゞプニルアクリル
酞−゚チル゚ステル若しくは−む゜オクチル
゚ステル、α−カルボメトキシ−桂皮酞メチ
ル゚ステル、α−シアノ−β−メチル−−
メトキシ−桂皮酞メチル゚ステル若しくは−
ブチル゚ステル、たたは−β−カルボメ
トキシビニル−−メチル−むンドリン 2.7 ニツケル化合物、䟋えば ・2′−チオ−ビス−〔−・・・
−テトラメチルブチル−プノヌル〕の
ニツケル錯䜓、䟋えば−たたは
−錯䜓堎合によ぀おは他の配䜍子、䟋えば
−ブチルアミン、トリ゚タノヌルアミンた
たは−シクロヘキシル−ゞ−゚タノヌルア
ミンをも有する、ビス−〔−オキシ−−
・・・−テトラメチルブチル−フ
゚ニル〕−スルホンのニツケル錯䜓、䟋えば
−錯䜓堎合によ぀おは他の配䜍子、
䟋えば−゚チルカプロン酞なども有す
る、ゞブチルゞチオカルバミン酞ニツケ
ル、−オキシ−・−ゞ−第䞉ブチル−
ベンゞル−ホスホン酞モノアルキル゚ステル
アルキルずしおは、䟋えばメチル、゚チル
もしくはブチル゚ステルのニツケル塩、
−オキシ−−メチル−プニル−りンデシ
ルケトキシムのようなケトキシムのニツケル
錯䜓、・−ゞ−第䞉−ブチル−−オキ
シ安息銙酞ニツケルたたはむ゜プロピルキサ
ントゲン酞ニツケル 2.8 立䜓障害性アミン類、䟋えば −ベンゟむル−・・・−テトラ
メチルピペリゞン、−ステアロむロキシ−
・・・−テトラメチルピペリゞン、
ビス−・・・−テトラメチルピペ
リゞル−セバケヌトたたは−−オクチ
ル−・・・−テトラメチル−・
・−トリアザヌスピロ〔・〕デカン
−・−ゞオン 2.9 シナり酞ゞアミド、䟋えば ・4′−ゞ−オクチロキシオキサニリド ・2′−ゞ−オクチロキシ−・5′−ゞ−
第䞉ブチル−オキサニリド ・2′−ゞ−ドデシロキシ−・5′−ゞ−
第䞉−ブチル−オキサニリド −゚トキシ−2′−゚チル−オキサニリド ・N′−ビス−−ゞメチルアミノ−プ
ロピル−シナり酞アミド −゚トキシ−−第䞉−ブチル−2′−゚
チル−オキサニリド及びそれず−゚トキシ
−2′−゚チル−・4′−ゞ−第䞉−ブチルオ
キサニリドずの混合物、たたは −及び−メトキシ−䞊びに−及び
−゚トキシ−二眮換オキサニリドずの混合物  金属䞍掻性化剀、䟋えば オキサニリド、む゜フタル酞ゞヒドラゞド、
セバシン酞−ビス−プニルヒドラゞド、ビス
−ベンゞリデン−シナり酞ゞヒドラゞド、・
N′−ゞアセタヌル−アゞピン酞ゞヒドロラゞ
ド、・N′−ビス−サリチロむル−シナり酞
ゞヒドラゞド、・N′−ビス−サリチロむル
ヒドラゞン、・N′−ビス−・−ゞ−第
䞉−ブチル−−オキシプニルプロピオニ
ル−ヒドラゞン、−サリチロむル−N′−サ
リチラヌルヒドラゞン、−サリチロむルアミ
ノ−・・−トリアゟヌルたたは・
N′−ビス−サリチロむル−チオプロピオン酞
ゞヒドラゞド  塩基性補助安定剀、䟋えば 高玚脂肪酞のアルカリ金属及びアルカリ土類
金属塩、䟋えばステアリン酞カルシりム、ステ
アリン酞亜鉛、ベヘン酞マグネシりム、リシノ
ヌル酞ナトリりムたたはパルミチン酞カリりム  造栞剀、䟋えば −第䞉−ブチル安息銙酞、アゞピン酞たた
はゞプニル酢酞。  その他の添加剀、䟋えば 滑剀特に奜たしくステアリルアルコヌ
ル、充填剀、カヌボンブラツク、石綿、カオ
リン、タルク、ガラス繊維、顔料、光孊的明色
化剀、難燃化剀及び垯電防止剀。 本発明を以䞋の実斜䟋によ぀お曎に詳しく説明
する。これらの䟋においお、パヌセントは
安定化されるべき物質にもずづいお蚈算した重量
パヌセントを衚わす。 実斜䟋  箄500000の分子量を有する非安定化高密床ポリ
゚チレンBASF瀟補の粉末状
“Lupolen5260Z”100郚を、䞋蚘第衚に瀺す安
定剀ずずもに各々の堎合也燥混合ドラむブレン
ドする。混合物を220℃、50回転分にしたブ
ラベンダヌプラストグラフ䞭で20分間混緎する。
この間混緎に察する抵抗は捩りモヌメントずしお
連続的に蚘録される。ポリマヌが架橋するため
に、混緎期間䞭初期の定垞状態の埌は急激な捩り
モヌメントの䞊昇が生じる。安定剀による効果は
この定垞的捩りモヌメントの時間が延長されるこ
ずで衚わされる。 远加の詊隓ずしお、䞊蚘のようにブラベンダヌ
プラストグラフ䞭で20分間混緎した埌に、材料の
黄色床を枬定する。黄倉の皋床を評䟡するため
に、ASTM −1925−3Tによる黄色床指数
Y.I.を調べる。Y.I.倀の増加は、連続的に材料
の倉色が倧きいこずを意味する。結果を次の第
衚に瀺す。
【衚】
【衚】 䞊蚘衚から明らかなように、本発明の二成分系
組合せ安定剀、、、
、は、これら安定剀をポリマヌに加え
たのちに枬定した色特性が、DLTDP化合物
を加えた䞉成分系安定剀、、
、、に比范しお垞に優れお
いる。たた、䞊蚘衚においお、本発明組合せの二
成分系安定剀の捩りモヌメントが倉化するたでの
時間は、察応する䞉成分系安定剀に比范しお長く
な぀おいる。 このこずは、本発明組合せによる二成分系安定
剀が埓来技術のものに比べ優れた予期せぬ利点を
有するこずを瀺しおいる。ずいうのは、加工埌の
良奜な機械的特性ばかりでなく優れた色特性もた
た、重合材料の安定剀の工業甚途には重芁な特性
であるからである。 実斜䟋  箄500000の分子量を有する非安定化高密床ポ
リ゚チレンBASF瀟補、粉末状の
“Lupolen5260Z”100郚を、䞋蚘第衚で瀺す
所定濃床の安定剀ず也燥混合する。混合物を、
湿床100の密閉容噚䞭で日間貯蔵する。 次に、この混合物を220℃、50回転分にし
たブラベンダヌプラストグラフ䞭で混緎する。
混緎に察する抵抗を捩りモヌメントずしお連続
的に蚘録する。ポリマヌが架橋する結果、混緎
を行぀おいる間、初期の定垞状態の埌に、捩り
モヌメントの急激な䞊昇が生じる。安定剀の効
果は定垞的捩りモヌメントの時間が延長される
こずで衚わされる。結果を第衚欄に瀺す。 安定化効果のさらにもう぀の指暙は、サン
プルの倉色である。倉色の床合を評䟡するため
に、捩りモヌメントが倉化した盎埌にサンプル
をプラストグラフから取り出し、枩床180℃で
分間、段プレス䞭でプレスし、厚さmmのシ
ヌトを䜜る。倉色(E)を、ASTM D1365−55Tに
したが぀お枬定する。倀の増加は、連続する材
料のさらに倧きな倉色を意味する。結果を次の
第衚欄に瀺す。
【衚】
【衚】 実斜䟋  箄500000の分子量を有する非安定化高密床ポリ
゚チレンBASF瀟補、粉末状の
“Lopolen5260Z”100郚を、䞋蚘衚で瀺す所定濃
床の安定剀ず也燥混合する。混合物を、湿床100
の密閉容噚䞭で日間貯蔵する。 次に、この混合物を220℃、50回転分にした
ブラベンダヌプラストグラフ䞭で混緎する。混緎
に察する抵抗を捩りモヌメントずしお連続的に蚘
録する。ポリマヌが架橋する結果、混緎を行぀お
いる間、初期の定垞状態の埌に、捩りモヌメント
の急激な䞊昇が生じる。安定剀の効果は定垞的捩
りモヌメントの時間が延長されるこずで衚わされ
る。結果を第衚に瀺す。
【衚】 比范䟋  箄500000の分子量を有する非安定化高密床ポリ
゚チレンBASF瀟補、粉末状の
“Lupolen5260Z”100郚をゞラりリルチオゞプロ
ピオネヌト0.1郚及び以䞋に瀺す第衚䞭蚘茉の
安定剀ずずもにそれぞれ也燥混合ドラむブレン
ドする。該混合物を220℃、50回転分にした
ブラベンダヌプラストグラフ䞭で20分間混緎す
る。この間混緎に察する抵抗を捩りモヌメントず
しお連続的に蚘録する。ポリマヌが架橋する結果
ずしお混緎の期間䞭、初期の定垞状態の埌は急激
な捩りモヌメントの䞊昇が生じる。安定剀の効果
は、この定垞的捩りモヌメントの時間が延長され
るこずで衚わされる。続いお混合物をプラストグ
ラフから取り出し、そしお260℃の定盀枩床にお
段プレス䞭で加圧しお厚さmmのシヌトを埗、そ
しお該シヌトの倖芳を色圩に関しお芖芚的に評䟡
する。第衚䞭蚘茉の倉色評䟡のために、経隓に
よる色圩段階が甚いられ、それはが無色、は
ようやく認知でき埗る皋の軜い倉色、そしお、
、及びはその順序でより匷力な倉色を衚
わす。結果を第衚に瀺す。
【衚】 第衚から明らなかように、甚いられる酞化防
止剀ずは無関係にゞラりリルチオゞプロピオネヌ
トを同時に甚いるず、劣悪な色圩性を有し、そし
お堎合によ぀おは定垞的捩りモヌメントの時間を
枛ずるようなプラスチツク物質が埗られる。

Claims (1)

  1. 【特蚱請求の範囲】  次匏 で衚わされるトリス−・−ゞ−第䞉ブチル
    プニルホスフアむトず、 次の化合物 ・2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル−
    −メチルプノヌル、 ・2′−メチレン−ビス−−第䞉ブチル−
    −゚チルプノヌル、 ・2′−メチレン−ビス−〔−メチル−−
    α−メチルシクロヘキシル−プノヌル〕、 ・−ビス−−第䞉ブチル−−ヒドロ
    キシ−−メチルプニル−ブタン、 ゚チレングリコヌル−ビス−〔・−ビス−
    3′−第䞉ブチル−4′−ヒドロキシプニル−ブ
    チレヌト〕、 ・・−トリス−・−ゞ−第䞉ブチ
    ル−−ヒドロキシベンゞル−・・−ト
    リメチルベンれン、 ・・−トリス−・−ゞ−第䞉ブチ
    ル−−ヒドロキシベンゞル−む゜シアヌレヌ
    ト、 ・−ゞ−第䞉ブチル−−ヒドロキシベン
    ゞル−ホスホン酞−ゞ゚チル゚ステル、 ・N′−ゞ−・−ゞ−第䞉ブチル−−
    ヒドロキシプニル−プロピオニル−ヘキサメ
    チレンゞアミン、 から遞択されるプノヌル性酞化防止剀ず、から
    なるポリオレフむン甚安定剀。
JP57013207A 1975-02-20 1982-01-29 Stabilizer for polyolefin Granted JPS57209942A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH215575A CH613466A5 (en) 1975-02-20 1975-02-20 Stabiliser system for polyolefins, comprising a symmetrical triaryl phosphite and a phenolic antioxidant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57209942A JPS57209942A (en) 1982-12-23
JPS6221822B2 true JPS6221822B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=4227162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013207A Granted JPS57209942A (en) 1975-02-20 1982-01-29 Stabilizer for polyolefin

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JPS57209942A (ja)
AT (1) AT342313B (ja)
BE (1) BE838703A (ja)
CH (1) CH613466A5 (ja)
MY (1) MY8100149A (ja)
SU (1) SU701544A3 (ja)
ZA (1) ZA76984B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH613466A5 (en) * 1975-02-20 1979-09-28 Ciba Geigy Ag Stabiliser system for polyolefins, comprising a symmetrical triaryl phosphite and a phenolic antioxidant
DE2946954C2 (de) * 1979-11-21 1984-03-15 EC Erdölchemie GmbH, 5000 Köln Verfahren zur Stabilisierung von Hochdruckpolyethylen
JPS61113631A (ja) * 1984-11-07 1986-05-31 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリオレフむン暹脂組成物
JPH0759652B2 (ja) * 1985-08-07 1995-06-28 䜏友化孊工業株匏䌚瀟 ポリオレフむン暹脂組成物
JPH0623276B2 (ja) * 1985-09-02 1994-03-30 東燃化孊株匏䌚瀟 ポリオレフむン組成物
JPH0699455B2 (ja) * 1988-03-29 1994-12-07 吉富補薬株匏䌚瀟 ホスファむト化合物
DE10250768A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-13 Basf Ag Mischungen enthaltend phenolische Stabilisatoren

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080338A (en) * 1960-06-15 1963-03-05 Texas Us Chem Co Diene rubbers stabilized with organic phosphites and phenols
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
JPS57209942A (en) * 1975-02-20 1982-12-23 Ciba Geigy Ag Stabilizer for polyolefin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3080338A (en) * 1960-06-15 1963-03-05 Texas Us Chem Co Diene rubbers stabilized with organic phosphites and phenols
US3558554A (en) * 1966-06-09 1971-01-26 Yoshitomi Pharmaceutical Oxidatively stable polyolefin composition
JPS57209942A (en) * 1975-02-20 1982-12-23 Ciba Geigy Ag Stabilizer for polyolefin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57209942A (en) 1982-12-23
SU701544A3 (ru) 1979-11-30
BE838703A (fr) 1976-08-19
AT342313B (de) 1978-03-28
CH613466A5 (en) 1979-09-28
ATA119176A (de) 1977-07-15
MY8100149A (en) 1981-12-31
ZA76984B (en) 1977-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4290941A (en) Stabilization systems from triarylphosphites and phenols
US4187212A (en) Stabilization systems from triarylphosphites and phenols
US4360617A (en) Stabilizer systems of triarylphosphites and phenols
EP0053098B1 (de) Alkanolaminester von cyclischen 1,1'-Biphenyl-2,2'-diyl- und Alkyliden-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-phosphiten
US4196117A (en) Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
US4351759A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites and stabilized compositions
JPH0463871B2 (ja)
US4143028A (en) Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphonites and stabilized compositions
JPS6221822B2 (ja)
US7199170B2 (en) Non-xenoestrogenic stabilizers for organic materials
US3779945A (en) Mixtures of 3-(3,5-dialkyl-4-hydroxyphenyl)-propionic acid esters of alkanediols
US4406842A (en) Ortho-alkylated phenyl phosphonites
US4288391A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites
JPH04500807A (ja) 環状ホスファむト及び安定化高分子組成物
US4433087A (en) Alkylated 2,2'-biphenylene phosphonates and stabilized compositions
US4125500A (en) Cyclic phosphites of sugar alcohols and polymers stabilized therewith
US5523448A (en) Diphosphites
EP0005447B1 (de) Orthoalkylierte Phenylphosphonite, Verfahren zu ihrer Herstellung und stabilisierte Massen
US4456716A (en) 4-(Hydroxyphenylthio)imide stabilizers
EP0004026B1 (de) Hydrolysestabile, ortho-alkylierte Phenylphosphonite und stabilisierte Massen
US4125501A (en) Phosphites of sugar alcohols and polymers stabilized therewith
EP0635513B1 (en) Neoalkyl alkylidene-2,2'-bisphenyl and biphenyl phosphite esters
CH542652A (de) Verwendung von bicyclischen Phosphorverbindungen zum Stabilisieren von organischem Material