JPS62217784A - 動き補正型フレーム数変換方法 - Google Patents

動き補正型フレーム数変換方法

Info

Publication number
JPS62217784A
JPS62217784A JP61061170A JP6117086A JPS62217784A JP S62217784 A JPS62217784 A JP S62217784A JP 61061170 A JP61061170 A JP 61061170A JP 6117086 A JP6117086 A JP 6117086A JP S62217784 A JPS62217784 A JP S62217784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
image signal
motion
image
picture signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61061170A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754978B2 (ja
Inventor
Yutaka Tanaka
豊 田中
Toshiro Omura
大村 俊郎
Taiichirou Kurita
泰市郎 栗田
Yuichi Ninomiya
佑一 二宮
Daiji Nishizawa
台次 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP61061170A priority Critical patent/JPH0754978B2/ja
Publication of JPS62217784A publication Critical patent/JPS62217784A/ja
Publication of JPH0754978B2 publication Critical patent/JPH0754978B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テレビジョン方式の変換にあたって走査線数
の変換とともに行なうフレーム数の変換に際し、連続し
た2フレームの原画像信号に基づいて画像の動きに応じ
て補正を施した新たなフレームの内挿画像信号を形成す
る動き補正型フレーム数変換方式に関し、特に、連続し
た2フレームのいずれか一方のみにおいて画郭を外れる
部分のフレーム数変換出力画像信号に所要画像信号の欠
除に起因した画像の乱れが生じないようにしたものであ
る。
(従来の技術) 従来のこの種動き補正型フレーム数変換方式においては
、例えば、本願人の出願に係る特願昭59−24463
8号明細書に記載のように、連続した2フレームの原画
像信号から線形内挿により新たなフレームの内挿画像信
号を形成するとともに、原画像信号が表わす画像全体に
ついて検出した平行移動の方向および距離に応じて内挿
画像信号が表わす画像全体を平行移動させた動き補正画
像信号を形成し、原画像信号のフレーム間差と動き補正
画像信号のフレーム間差とを比較してフレーム間差が小
さい方を内挿フレームの画像信号とすることによりフレ
ーム数変換出力画像信号を形成するようにしていた。す
なわち、従来のこの種動き補正型フレーム数変換方式に
おいては、原画像信号が表わす画像全体について検出し
た画像の動きベクトルに基づいて画像全体に一様に動き
補正を施し、あるいは、少なくとも比較的広い面積の画
像部分の全体について検出した画像の動きに基づいてそ
の画像部分全体に一様に動き補正を施していた。
(発明が解決しようとする問題点) したがって、画像がなす画郭の周縁部に位置する画像部
分に大きい動きがあった場合には、フレーム数変換のた
めに新たに設ける内挿フレームの画像信号を形成するた
めの内挿補間を施すべき前後の連続した2フレームのう
ち、該当する画像部分の動きの方向および大きさによっ
て決まるいずれか一方のフレーム、例えば、該当する画
像部分が画郭の左方向に移IJJ しているときには、
第2121(a)〜(d)に順次に示すようにして内挿
フレームに先行する前フレームにおける動き画像部分の
一部が画郭から外れる場合が屡々生じ、かかる場合には
、フレーム間内挿を行なうべき連続した2フレームのう
ち、いずれか一方のフレームにおける動き画像信号が欠
除することになる。したがって、画像がなす画郭の周縁
部においては、かかる動き画像部分の一部欠除に起因し
て、連続した2フレ一ム間に施すべきフレーム間内挿画
像信号の形成が正常に行なわれないのみならず、通例、
連続した少なくとも2フレームのフレーム間差に基づい
て行なわれる画像の動き検出にも支障を来たすおそれが
ある。特に、かかる画像の動き検出に支障を来たした場
合には以後の信号処理が著しく乱されて、表示画像の周
縁部に許容し難い顕著な画質劣化が生ずる可能性があっ
た。
すなわち、例えば、第2図(a)に示すように柱状の移
動物体が、画面上、右方向に動きベクトルVの大きさで
動いたきとに、フレーム数変換回路に連続した2フレー
ムとして入力する現フレームの画像(3)および前フレ
ームの画像(2)はテレビジョンカメラの蓄積効果によ
ってそれぞれ第2図(d)および(b)に示すように水
平方向に拡大された画像(3e)および(2e)となる
。したがって、内挿フレームの画像はかかる連続2フレ
ームの画像(2e)、 (3e)に対する位置内挿によ
って第2図(c)に示すようになるが、従来方式の動き
補正型フレーム数変換においては、前フレームの画像(
2e)に動きベクトルV、の大きさだけ、また、現フレ
ームの画像(3e)に動きベクトルv2の大きさだけ、
それぞれ位置の補正を施した2通りの動き補正画像信号
の和の172としてかかる内挿画像信号を形成していた
のであるから、前フレームの画像(2e)の第2図(b
)に点線により示した部分が画郭から外れて欠除してい
る場合には、内挿画像信号に上述したような画像の歪み
乃至乱れが生ずる、という問題点があった。
本発明の目的は、上述した従来の問題点を解決し、画像
がなす画郭の周縁部において動き画像部分の一部が画郭
から外れた場合においても内挿フレームの画像にかかる
画像部分の欠除に起因した画像の歪みや乱れが生じて画
質を著しく損なうことのないようにした動き補正型フレ
ーム数変換方式を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明動き補正型フレーム数変換方式は、テ
レビジョン方式の変換にあたって走査線数の変換ととも
に行なうフレーム数の変換に際し、連続した2フレーム
の原画像信号から線形内挿により形成した新たなフレー
ムの内挿画像信号と前記原画像信号について検出した画
像の動きに応じ当該原画像信号を移動させて形成した動
き補正画像信号とを前記原画像信号もしくは前記動き補
正画像信号のフレーム間差の大きさに応じた前記内挿画
像信号と前記動き補正画像信号との荷重加算によりフレ
ーム数変換出力画像信号を形成する動き補正型フレーム
数変換方式において、前記連続した2フレームのいずれ
か一方のみにおいて画郭を外れる部分の原画像信号につ
いては前記荷重加算に替えて前記連続した2フレームの
他方における該当部分の前記原画像信号のみに基づいて
該当部分のフレーム数変換出力画像信号を形成するよう
にしたことを特徴とするものである。
第2図(a)〜(d)に示した例について述べれば、動
き画像部に画郭外はみ出しのない方の動き補正画像、す
なわち、例えば第2図(d)に示した現フレームの画像
(3e)に位置の補正を施したもののみを用いて内挿画
像信号を形成することにより、画郭周縁部に画像の歪み
や乱れが生じないようにする。
(作 用) したがって、本発明方式の動き補正フレーム数変換にお
いては、所要画像信号の一部欠除に起因して画像周縁部
に許容し難い画質劣化が生ずるおそれは全くなくなる。
(実施例) 以下に図面を参照して実施例につき本発明の詳細な説明
する。
本発明方式による動き補正型フレーム数変換を行なう回
路装置の構成例を第1図に示す。図示の構成によりNフ
レーム方式画像信号をMフレーム方式画像信号に変換す
る動き補正型フレーム数変換装置においては、Nフレー
ム方式の入力画像信号をフレームメモリ1に供給してフ
レーム順次に書込みおよび読出しを行ない、フレームメ
モリ1から1フレ一ム期間遅延して読出した前フレーム
の画像信号(2)および同時にフレームメモリ1に書込
む現フレームの画像信号(3)を、バッファメモリ2お
よび3にそれぞれ書込むとともに、線形内挿回路4に供
給する。線形内挿回路4においては、前フレームの画像
信号(2)および現フレームの画像信号(3)にフレー
ム間線形内挿を施して内挿画像信号(a)を取出し、切
換えスイッチ10の端子aに導く。
一方、バッファメモリ2および3においては、ベクトル
検出回路9に例えば上述した前フレームの画像信号(2
)および現フレームの画像信号(3)など連続した少な
くとも2フレームの画像信号の相互関係に基づき、第2
図につき前述した動きベクトル■、およびv2を検出し
、それらの動きベクトル■1およびvzをバッファメモ
リ2および3にそれぞれ供給してそれらのバッファメモ
リ2および3に書込んである前フレームの画像信号(2
)および現フレームの画像信号(3)を、それらの動き
ベクトルv1およびv2の方向および大きさにそれぞれ
対応した位置補正を施したタイミングでそれぞれ読出す
ことにより、動き補正を施した前フレームの画像信号(
b)および動き補正を施した現フレームの画像信号(d
)をそれぞれ形成し、切換えスイッチ7の端子すおよび
dにそれぞれ導くとともに、加算器5に導いて得た和信
号を係数器6に導いて1/2の係数を乗じ、その結果得
られるそれぞれ動き補正を施した前フレームおよび現フ
レームの平均の画像信号、すなわち、それぞれの動きベ
クトルによる荷重平均の画像信号(c)を切換えスイッ
チ7の端子Cに導き、後述するようにして制御回路8か
ら印加する制御信号により切換えを制御して端子す、 
C,dのいずれかから選び出した動き補正画像信号(e
)を切換えスイッチ10の端子eに導く。
切換えスイッチ10においては、前フレームおよび現フ
レームの画像信号(2)および(3)、あるいは、それ
ぞれ動き補正を施した前フレームおよび現フレームの画
像信号(b)および(d)のフレーム間差の大きさによ
り切換えを制御して、端子aからの内挿画像信号(a)
および端子eからの動き補正画像信号(e)のいずれか
をMフレーム方式画像信号として取出す。なお、従来の
この種動き補正型フレーム数変換方式においては、切換
えスイッチ7を設けず、加算器5および係数器6がらの
前フレームとを現フレームとを荷重平均した動き補正画
像信号(c)のみを動き補正画像信号(e)として直接
に切換えスイッチ10の端子eに導いていた。
しかして、制御回路8においては、ベクトル検出回路9
により検出した動きベクトルVにより、つぎの諸条件に
従って切換えスイッチ7の切換えを市IJi卸する。
なお、制御回路8により制御して、従来方式におけると
同様の連続2フレーム荷重平均の動き補正画像信号(c
)以外に本発明による動き補正画像信号(b) もしく
は(d)を動き補正画像信号(e)として選び出す可能
性があるのは、前述したように動き補正を施した内挿画
像信号を形成すべき連続2フレームの一方の画像信号に
画郭からのはみ出しによる欠除が生ずる第3図に陰影を
施して示す幅ΔXの縦周縁部(1) 、 (2)および
幅Δyの横周縁部(3) 、 (4)のみである。
ここで、vX :水平方向ベクトルの最大値vy :垂
直方向ベクトルの最大値 V ”  (Vx+ Vy) ’動きベクトルとし、走
査の方向をベクトルの正方向とすると、第2図につき前
述したベクトルVl+ vzに対してV=VI−Vgと
なる。しかして、制御回路8においてはつぎの各条件(
1)〜(5)の切換え制御を行なう。
条件(1)  縦周縁部(1)において、vXkOのと
き:切換えスイッチ7の端子dから現フレームの動き補
正画像 信号(d)を取出す。
vXく0のとき:切換えスイッチ7の端子すから前フレ
ームの動き補正画像 信号(b)を取出す。
条件(2)縦周縁部(2)において v x ” Oのとき:切換スイッチ7の端子すから前
フレームの動き補正画像体 号(b)を取出す。
v、<Oのとき:切換スイッチ7の端子dから現フレー
ムの動き補正画像体 号(d)を取出す。
条件(3)  横周縁部(3)においてv、〉oのとき
:切換スイッチ7の端子dから現フレームの動き補正画
像体 号を取出す。
V、<Oのとき:切換スイッチ7の端子すから前フレー
ムの動き補正画像体 号を取出す。
条件(4)  横周縁部(4)においてシア≧00とき
:切換スイッチ7の端子すから前フレームの動き補正画
像体 号(b)を取出す。
v、<Oのとき:切換スイッチ7の端子dから現フレー
ムの動き補正画像体 号(d)を取出す。
条件(5)周縁部(1)〜(4)以外の両部内において
は切換えスイッチ7の端子Cから2フレ一ム荷重平均の
動き補正画像信号(c)を取出す。
なお、第3図に示した縦横周縁部(1)〜(4)の幅Δ
X、Δyは、周縁部画像の欠除により動き補正画像信号
の歪乃至乱れが生ずる可能性のある最大幅として、 ΔX ” 2  Vx +  Δy=2Vyに設定する
のが好適である。
また、画郭周縁部においては、上述したように、前フレ
ームもしくは現フレームの動き補正画像信号(b)もし
くは(d)のみによって動き補正の内挿画像信号(e)
を形成するので、2フレ一ム荷重平均の動き補正画像信
号(c)を用いる画郭中心部に比して画像の信号対ノイ
ズ比が多少劣化するが1、画像の周縁部であるから実質
的な画質劣化とはならない。
(発明の効果) 以上の説明から明らかなように、従来のこの種動き補正
型フレーム数変換方弐においては、画像の画郭全面に亘
って同一の動き補正を施したフレーム間内挿を行なって
いたためにフレーム間内挿を施す連続2フレームの一方
の周縁部に生ずる画像の欠除によって内挿フレームの画
郭の周縁部に画像の歪み乃至乱れが生じていたのに対し
、本発明動き補正型フレーム数変換方式においては、画
郭周縁部における動き補正に画像の欠除を生じていない
方のフレームのみを用いて巧みに内挿画像信号を形成す
るので、画郭の全面に亘り実質的に画質劣化のないフレ
ーム数変換画像が得られる、という顕著な効果が挙げら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方式による動き補正型フレーム数変換装
置の構成例を示すブロック線図、第2図(a)〜(d)
はフレーム間内挿画像形成の態様の例を順次に示す線図
、 第3図は本発明方式による内挿画像の動き補正を適用す
る範囲の画郭部分に斜線陰影を施して示す線図である。 1・・・フレームメモリ  2,3・・・バッファメモ
リ4・・・線形内挿回路   5・・・加算器6・・・
係数器      7.10・・・切換スイッチ8・・
・制御回路     9・・・ベクトル検出回路特許出
願人  日 本 放 送 協 会第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、テレビジョン方式の変換にあたって走査線数の変換
    とともに行なうフレーム数の変換に際し、連続した2フ
    レームの原画像信号から線形内挿により形成した新たな
    フレームの内挿画像信号と前記原画像信号について検出
    した画像の動きに応じ当該原画像信号を移動させて形成
    した動き補正画像信号とを前記原画像信号もしくは前記
    動き補正画像信号のフレーム間差の大きさに応じた前記
    内挿画像信号と前記動き補正画像信号との荷重加算によ
    りフレーム数変換出力画像信号を形成する動き補正型フ
    レーム数変換方式において、前記連続した2フレームの
    いずれか一方のみにおいて画郭を外れる部分の原画像信
    号については前記荷重加算に替えて前記連続した2フレ
    ームの他方における該当部分の前記原画像信号のみに基
    づいて該当部分のフレーム数変換出力画像信号を形成す
    るようにしたことを特徴とする動き補正型フレーム数変
    換方式。
JP61061170A 1986-03-19 1986-03-19 動き補正型フレーム数変換方法 Expired - Lifetime JPH0754978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061170A JPH0754978B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 動き補正型フレーム数変換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061170A JPH0754978B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 動き補正型フレーム数変換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217784A true JPS62217784A (ja) 1987-09-25
JPH0754978B2 JPH0754978B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=13163398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061170A Expired - Lifetime JPH0754978B2 (ja) 1986-03-19 1986-03-19 動き補正型フレーム数変換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754978B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056451A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image et procédé d'affichage d'image, et dispositif de traitement d'image et procédé de traitement d'image
JP2009038620A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009147670A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd 映像処理装置及びそれを用いた映像表示装置
JP2010010818A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sharp Corp 動きベクトル割付装置、フレームレート変換装置、動画像符号化装置、動きベクトル割付方法、動きベクトル割付プログラム、および、記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4991360B2 (ja) * 2007-03-27 2012-08-01 三洋電機株式会社 フレームレート変換装置および映像表示装置
JP4505000B2 (ja) * 2007-08-06 2010-07-14 シャープ株式会社 画像表示装置及び方法、画像処理装置及び方法
JP6218575B2 (ja) * 2013-11-27 2017-10-25 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP7139858B2 (ja) * 2018-10-12 2022-09-21 株式会社Jvcケンウッド 補間フレーム生成装置及び方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008056451A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage d'image et procédé d'affichage d'image, et dispositif de traitement d'image et procédé de traitement d'image
US8446526B2 (en) 2006-11-07 2013-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image displaying device and method, and image processing device and method
JP2009038620A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Sony Corp 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2009147670A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Hitachi Ltd 映像処理装置及びそれを用いた映像表示装置
JP2010010818A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Sharp Corp 動きベクトル割付装置、フレームレート変換装置、動画像符号化装置、動きベクトル割付方法、動きベクトル割付プログラム、および、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754978B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3103894B2 (ja) ビデオデータの手振れ補正装置およびその方法
US5959681A (en) Motion picture detecting method
JPH1188893A (ja) 画像信号処理装置
JPH11112939A (ja) 画像信号の方式変換方法および装置
JP4119092B2 (ja) 画像信号のフレーム数変換方法および装置
JPS62217784A (ja) 動き補正型フレーム数変換方法
JP2687974B2 (ja) 動きベクトル検出方法
JP3871360B2 (ja) ビデオ信号処理装置及び方法
JP3022977B2 (ja) テレビジョン信号内挿方式
JPS61125295A (ja) テレビジヨン方式変換方式
JP2770300B2 (ja) 画像信号処理処置
JP2600884B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0530391A (ja) 動き検出回路
JP3242164B2 (ja) 画像信号の走査線数変換装置
JPS59221090A (ja) 動き補正サブサンプル伝送方法
JP3103893B2 (ja) ビデオデータの手振れ検出装置およびその方法
JPH0235515B2 (ja)
JPH0447788A (ja) テレビジョン受像機
JP2519526B2 (ja) 信号処理装置
JP2580554B2 (ja) 動き適応型内挿回路
JPS62206978A (ja) 動画像信号のフレ−ム間適応内插方式
JPH04373382A (ja) 動き補償装置
JPH04286484A (ja) 動き検出回路
JPH03216088A (ja) 画像信号の動き検出回路および、動き適応信号処理回路
JPH07123373A (ja) テレビジョン信号のデコード装置