JPS6221774Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221774Y2
JPS6221774Y2 JP1979045936U JP4593679U JPS6221774Y2 JP S6221774 Y2 JPS6221774 Y2 JP S6221774Y2 JP 1979045936 U JP1979045936 U JP 1979045936U JP 4593679 U JP4593679 U JP 4593679U JP S6221774 Y2 JPS6221774 Y2 JP S6221774Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
bearing
hole
support shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979045936U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145719U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1979045936U priority Critical patent/JPS6221774Y2/ja
Publication of JPS55145719U publication Critical patent/JPS55145719U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221774Y2 publication Critical patent/JPS6221774Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野: 本考案は成形された片面に回転子受入れ窪所を
所有する部片を対称に組合わせて本体を形成し、
その内部に形成された空間部に回転子を複数個、
中央案内孔中心から放射状に配分して内設し、こ
の回転子にて中央孔に嵌挿した軸を摺動自在に支
持するスライドベアリングに関するものである。
従来技術: 従来、軸又は軸に対して取り付けられる物品
が、その軸線方向に摺動自在に支持するベアリン
グとして種々の形式で開発され、実用に供されて
いる。しかし乍ら公知のものにあつては、軸と軸
受との関係を一定の条件に保つために、軸側に回
転ボールの嵌まる溝を形成したり、或はその逆に
軸の周面に突条を形成した特殊な軸を必要とする
一種のスプライン軸のような形式を採用し、軸受
としてもボールを内部に保持するため、その本体
に特殊な構造のスリーブのような形状のものが用
いられ、したがつて高価なものになつている。こ
のほか、前記のようなスプライン軸形式をとらな
いものとして、一体形成した本体内に複雑な保持
器を介して複数の小型ボールベアリングを変則的
に配設したものがあり、この形式のものでは、一
見簡単な構造のようであるが製作精度を高めよう
とすると、複雑化するのが避けられず、高価につ
く等の問題点がある。これらベアリングの回転子
に対する軸は、その表面に熱処理を施したものを
使用するようにしているので全体的に精度を高め
る必要性が生じ、それだけ工費も嵩むことにな
る。
このような形式のものに代えて、ローラを3個
等分して支持主体に保持した構造の摺動ベアリン
グが提案されている。例えば実開昭48−6442号公
報によつて開示されている。しかし乍ら、このよ
うな構成のものでは、板を円形皿状にプレス成形
してなる主体を2枚背面合わせにして、ボルトに
て締結したもので、両主体は組立時にも特に基準
となる要部を備えていないから、全体的にラフな
組立になり、周知の如く板をプレス成形して支持
軸装着用溝のような半円形凹所を形成するのは困
難であり、したがつて組立時にもずれが生じ易く
て、特に基準となるのは外径であるから、円周方
向にずれが生じると正確な回転子の支持が困難に
なるので、当然精度の高いものが得られない。ま
た、目的物に対しての取り付けも外周部に形成し
たねじ受け溝の組合わせによるねじ受け孔に対し
て、周面方向からのねじ止めで固定しなければな
らないので、使用が限定されて汎用できない等の
問題点がある。
解決しようとする問題点: 本考案は斯かる問題点を解決して、簡単な構成
で、特に軸部には特別な精度を要求する加工を施
さなくとも円滑な作動ができ、寸法精度が高くて
取り付けなどが容易な、そして低廉で量産性に富
んだスライドベアリングを提供することにある。
考案の構成: 本考案はベアリング本体には、金属又は合成樹
脂でブロツク状に成形した同じ形状の保持片を、
2個対称に組合わせて1単位とし、これを少なく
とも1組、複数個所に設けた締結用孔位置で中空
リベツトにて一体に締結してなり、該保持片の接
合する内側面には、中央案内孔軸心から放射状に
少なくとも3個の半円形溝を、該案内孔に連接し
て設け、各半円形溝の円弧中心が前記軸心から所
要半径の円上に位置して、この半円形溝の円弧中
心両側に回転子支持軸溝が設けてあり、外側面に
は、当板の中心孔に係合する基準突起環を設けて
あり、斯かる保持片を組合わせたベアリング本体
内部に、前記半円形溝の組合わせで形成された各
空間部に、支持軸溝による窪所に両端を保持した
支持軸にて、それぞれ回転子を支持配設し、中空
案内孔内に露出する各回転子で目的軸を支持する
ように構成したものである。
本考案のベアリングは、本体を構成する2個の
保持片が成形品によつて得たものを、対称に合わ
せて、締結用孔部で中空リベツトにて一体に締結
し、本体を形成するようになつているから、この
内部に形成された空間部に回転子を組み込むだけ
で正確な精度の高いものが得られる。
また、本考案にては組立られたベアリングの本
体両外側面に突出する突起環を利用して取り付け
体に嵌合支持するに際し、位置決めできるよう、
該突起環の外周部に突臍を付したのである。
そして回転子としては合成樹脂製ローラ、或は
小型転がり軸受を使用し、いずれの場合もその支
持軸を本体内の成形溝部に支持させて、回転子を
回転自在に支持したのである。また、この回転子
支持軸は必要に応じてブツシユを介して支持する
ようにし、精度を高め得るようにした。
更に本考案にては、該ベアリングを目的物に対
して取り付ける場合、その外周面を基準にして取
り付け孔に嵌合し、締結した中空リベツトの孔を
利用して別途取り付け板(当板)等と固定して目
的部に固着したり、或は中空取り付け孔を利用し
て直接ボルト締結するなど、用途に応じた対応が
できるのであり、案内支持する又は支持される軸
の外周は配設した複数の回転子と当接する円形断
面、多角形断面、もしくは一部切り削ぎの円形断
面等任意のものが使用できるものである。
また、本考案にては、一組組込んだものを一軸
上で直接又はスペーサーを介在させて複数組一体
に連結し、複列に回転子を配したベアリングとし
て使用することもできるようにしたのである。
実施例: 以下本考案を一実施例について図面により詳述
すれば、第1図及び第2図に示すものは代表的な
ものであつて、このベアリングBは左右対称の保
持片1,1と、その内部に形成された空間部2に
内設される複数個の回転子20及びその支持軸2
1と、両保持片1,1を一体に締結してベアリン
グ本体10を形成せしめる中空リベツト3とから
なり、本体10の中央案内孔11が円形で、ベア
リング本体10外形も円形をしたものである。
而して本体10を構成する保持片1は第3図乃
至第5図にて示す如く適宜厚みで中央に案内孔1
1を設け、内側面12には案内孔11軸心から放
射状に3等分して所要半径位置に支持軸溝15を
基点とする適宜幅の半円形溝14を刻設し、該半
円形溝14の一部は中央案内孔11に連通したも
のであり、各半円形溝14間には所定の間隔で締
結用孔16が3個穿設されている。そして外側面
12′は中央案内孔11の周囲に適宜幅で突起環
17を突出させ、その外側適所に係止用突起18
を突設してあり、また斯かる保持片1の外周外側
適宜幅lを基準寸法となるよう他の部分をやや小
さく削成した形状とし、これを合成樹脂、或は亜
鉛合金、アルミニウムもしくはアムミニウム合
金、または焼結合金にて成形したものである。
このように形成した保持片1を二個その内側面
を当接してその内部に両片の半円形溝14,14
によつて形成される円形空間部2に、それぞれ回
転子20が支持軸21を軸溝15によつて形成さ
れる軸支持孔に支持せしめて回転自在に内設し、
両保持片1,1は締結用孔16に中空リベツト3
を嵌挿して両片を締結固着したのである。
このように構成したことにより、これを軸Sに
支持せしめるには中央案内孔11に該軸Sを挿通
すれば、本体10内に配設された回転子20の周
面が軸Sの周面に等しく当接して軸Sに対して、
該ベアリングBが、或はベアリングBに対して軸
が相対的に円滑な軸方向の活動を行なえるのであ
り、この際本体10内の空洞部2に配設された回
転子20の支持軸21は、保持片の支持軸溝15
にて受支され円滑に回動する。
そしてベアリングBを目的物に対して取り付け
るには、第6図に示すように当板5に設けてある
孔5aに本体10の突起環17を嵌合させ、中空
リベツト3の内部を利用して当板5にボルト6締
着し、この当板5を目的物に対してボルト等で固
定する。この際目的物の孔部に嵌挿するときに
は、本体10の基準外周縁を孔部に嵌合して保持
させるようにする。当板によつてボルト締着せず
に孔部に嵌挿固定する場合は、第7図に例示する
ように一方の外側面に孔径よりも大きい当板5′
を、前記具体例と同要領で中空リベツト3の孔を
介してボルト止めし、該当板5′を嵌挿孔Aの端
面に当接した状態にして嵌設し、外部から押しネ
ジ8にて固定するような方式もとれる。なお、目
的取り付け部がプレートである場合、取り付け部
の孔径を本体10外側面の突起環17が嵌合でき
るようにして、この孔の一部に切欠きを設け、こ
の切欠きに突起環付設の突起18を係合させて位
置決めし、中空リベツトの孔部を利用してボルト
締結する。
以上は単一型のものについて説明したが、前記
のようにして内部の空間部に回転子20を組込ん
だものを直列に複数並べて、締結用孔16に長寸
の中空リベツト4を嵌挿し、締結すれば複列に回
転子20を配したものが得られる(第8図参
照)。
なお、直列に組合わせた形式のものを得るに際
しては、ユニツト化したものの外側面間に適宜幅
のスペーサーを介在させて一体に締結するように
してよい。またこの本体を構成する保持片の外形
を円形にするほか、四角形等方形にしてもよく、
外周の中間部を削いで嵌挿時の接続面を少なくし
て取り付け作業を容易にする。
このほか第9図に示すように中央案内孔を六角
形断面の軸S′が挿通できるようにして、その3面
に対して各回転子20を当接させて、軸S′に対し
てベアリングBは軸線方向への移動が自在である
と共に、軸S′を回転させてベアリング本体10も
回転できることになり、摺動と回転との両運動が
無理なく行なえる軸受となし得る。
また、これは特殊構造であるが例えば3個の回
転子のうち1個又は2個のものを他のものよりも
大きい外径にして、この回転子25が嵌設できる
空間部をそれぞれに見合つたものにすることで、
だい10図に示すような軸S″の一部を軸線方向
に接削いで平坦にしたものと組合わせて摺動と回
転とが併せ行なえる軸受となし得る。
更に本考案は、用途に応じて部分的な変更を加
えることで摺動を主体とする軸受として、特に軸
に特別な加工精度を要求しなくとも精度高くして
効果的に作動するベアリングが得られる。殊に保
持片は成形したものであるから、その使用材料を
必要に応じ選択することで、回転子支持軸の回転
に支障を来すことはない。この保持片に合成樹
脂・焼結合金(含油させたもの)を使用すればよ
い。もちろん成形材料に例えば亜鉛合金、アルミ
ニウム等によるダイキヤスト製とする場合潤滑性
を有するブツシユを支持軸受部に嵌設すること
で、円滑なそして正確で耐久性の高いものが得ら
れる。
本考案趣旨によれば、上記実施例に限定される
ものではなく、本考案の技術的範囲内での変更等
について任意なし得ることは言うまでもない。
考案の効果: 本考案によれば、本体として1個の保持片を成
形体として、これを対称に組合わせることにより
得られるので、この内部に回転子を組入れて容易
に製作でき、したがつて本体は画一的に量産可能
となり、組立時も締結用孔位置を定めておくこと
で正確な組立ができ、精度の高い耐久性に富んだ
製品がえられる。また保持片の材料を選択するこ
とで、所望のものが得られ、組立以外に機械加工
を必要としないから安価に提供できる。使用に際
しても、外側面の基準突起環や外形部を利用して
当板の利用などで効果的に取り付けができる、等
実用上有用なものであるといえる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案ベアリングの実施例を示すもので
あつて、第1図はその一具体例縦断正面図、第2
図は中央断面図、第3図は保持片の一部縦断正面
図、第4図は第3図の左側面図、第5図は第3図
の右側面図、第6図及び第7図は取り付けの一態
様を示す図、第8図は複数個直列に組合わせた型
の一具体例図、第9図及び第10図は軸が異形の
ものに対する場合の態様を示す図である。 1……保持片、2……空間部、3,4……中空
リベツト、5,5′……当板、6……締着ボル
ト、5a……嵌挿孔、10……ベアリング本体、
11……中央案内孔、12……内側面、12′…
…外側面、14……半円形溝、15……支持軸
溝、16……締結用孔、17……突起環、18…
…突起、20,25……回転子、21……回転子
支持軸、S,S′,S″……軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ベアリング本体は、金属又は合成樹脂でブロツ
    ク状に成形した同じ形状の保持片を、2個対称に
    組み合わせて1単位とし、これを少なくとも1組
    複数個所に設けた締結用孔位置で中空リベツトに
    て一体に締結してなり、該保持片1は、接合する
    内側面12に、中央案内孔軸心から放射状に少な
    くとも3個の半円形溝14を、該案内孔に連接し
    て設け、各半円形溝14円弧中心が前記軸心から
    所要半径の円上に位置して、この半円形溝の円弧
    中心両側に回転子支持軸溝15が設けてあり、外
    側面12′には、当板5(又は5′)の中心孔に係
    合する基準突起環を設けてあり、斯かる保持片を
    組み合わせたベアリング本体10内部に、前記半
    円形溝14の組み合わせで形成された各空間部2
    に、支持軸溝15,15による窪所に両端を保持
    した支持軸21で、それぞれ回転子を支持配設
    し、中空案内孔内に露出する各回転子で目的軸を
    支持するようにし、中空リベツト内を取り付け孔
    としたことを特徴とするスライドベアリング。
JP1979045936U 1979-04-06 1979-04-06 Expired JPS6221774Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979045936U JPS6221774Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979045936U JPS6221774Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145719U JPS55145719U (ja) 1980-10-20
JPS6221774Y2 true JPS6221774Y2 (ja) 1987-06-03

Family

ID=28925125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979045936U Expired JPS6221774Y2 (ja) 1979-04-06 1979-04-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221774Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174235A (ja) * 2000-12-05 2002-06-21 Isel Co Ltd ガイド装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS486442U (ja) * 1971-06-07 1973-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145719U (ja) 1980-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2118676A (en) A pulley assembly
US3008779A (en) Nylon lined bearings
US5222914A (en) Serviceable CV universal joint with inserts
JPH0155687B2 (ja)
JP4432058B2 (ja) 車輪軸受の外レース及び外レースの止め装置
GB2068481A (en) Apparatus comprising a shaft mounted for rotation by a bearing secured in a bore of a housing
JP3222998B2 (ja) ボールスプライン
US7354370B2 (en) Drive system for regulating devices in motor vehicles
JPS6221774Y2 (ja)
US4015884A (en) Center-free one-row wire ball bearing
US4504754A (en) Electric motor
JPH1030638A (ja) 曲動転がり案内ユニット
JPH0246347A (ja) ボールスクリュー
CN107605951B (zh) 一种高精度轴承及其工艺方法
JPS6229650B2 (ja)
JPS6255011B2 (ja)
JP2630611B2 (ja) ベアリングユニツト
JP2520465Y2 (ja) フォロア軸受
JPS6246729B2 (ja)
JP3244374B2 (ja) ボールスプライン
JPS6053214A (ja) スプラインベアリング及び直線ガイド用スプラインベアリング
CN214499745U (zh) 一种带注塑轴承的输出轴组件及应用该输出轴组件的电机
JPS58113626A (ja) リニアベアリング
CN219322187U (zh) 一种固定轴式丝杆步进电机
JPH0527697Y2 (ja)