JPS62217504A - 高周波用誘電体磁器組成物 - Google Patents

高周波用誘電体磁器組成物

Info

Publication number
JPS62217504A
JPS62217504A JP61059095A JP5909586A JPS62217504A JP S62217504 A JPS62217504 A JP S62217504A JP 61059095 A JP61059095 A JP 61059095A JP 5909586 A JP5909586 A JP 5909586A JP S62217504 A JPS62217504 A JP S62217504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
present
dielectric ceramic
frequency dielectric
ceramic composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61059095A
Other languages
English (en)
Inventor
泰宏 松田
昌紀 梁川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Corp
Original Assignee
JGC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JGC Corp filed Critical JGC Corp
Priority to JP61059095A priority Critical patent/JPS62217504A/ja
Publication of JPS62217504A publication Critical patent/JPS62217504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高周波用誘電体磁器組成物に関し、詳しくはペ
ロブスカイト構造の酸化物に酸化マグネシウムを特定量
配合したことにより、高周波帯域においても無負荷Q値
が大きく、さらに共振周波数の温度安定度(τ「)が良
好な高周波用誘電体磁器組成物に関する。
[従来の技術] 誘電体磁器組成物は、マイクロ波フィルタ、磁器コンデ
ンサ、サーミスタ、圧電体等の材料として用いられ、種
々の方法により製造されている。
従来より、誘電体磁器組成物として、Ba O。
zn o、MgO1Ta20sおよびNb2O5を基本
組成としたものが知られており、例えば特開昭54−8
0600号、特開昭58−206003号、特開Ill
 60−68503号等に開示されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上記公報において誘電体磁器組成物を製
造するには、いずれも市販の3a CO3、Zn Ol
M(l 01Ta205およびNb2o5の粉体を原料
とし、これをボールミル等で長時間の湿式混合を行ない
、次いで高温で長時間の仮焼を行なっている。さらに同
様な湿式混合、仮焼を数回繰返してから、焼結すること
により、はじめて緻密な焼結体を得ている。例えば、最
も高い電気特性が報告されている特開昭60−6850
3号においては、ボールミル法を用いて湿式混合してい
るが、混合粉体を全部ペロブスカイト型構造とするため
には長時間の湿式混合を行ない、さらに1100〜14
00℃という高温で3〜12時間という長時間の仮焼を
2.3度繰返す必要がある。またこの方法では焼結も高
温かつ艮時間行なうことが必要で、例えば1550〜1
650℃で1〜10時間焼結することが必要である。
このような従来技術においては、湿式混合操作が長時間
かつ数度におよぶため操作中において不純物が混入する
機会が多くなる。また湿式混合操作および仮焼工程が多
いため操作が繁雑となる。
ざらに仮焼および焼結を高温かつ長時間で行なうために
経済性に欠けるという問題がある。
このように従来技術においては、安価かつ容易に十分満
足できる性能を有する誘電体磁器組成物を得ることはで
きなかった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもの
で、高周波帯域でも無負荷Q値が大きく、さらに共振周
波数の温度安定度(τt)が良好な高周波用誘電体磁器
組成物を安価かつ容易に提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段および作用1本発明者ら
は、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、ペロ
ブスカイト構造の酸化物に酸化マグネシウムを特定量配
合することにより上記目的を達成し得る高周波用誘電体
磁器組成物が得られることを見出し本発明に到達した。
すなわち本発明は、一般式 %式% (Ta +−,yNby) 2 /3 ] 03  (
式中、Xおよびyは、0.01≦×≦0.99.0≦y
≦ 1の範囲にある)で表わされるペロブスカイト構造
の酸化物に、該酸化物に対してMgOを0.01〜1,
00重量%配合させたことを特徴とする。
本発明の高周波用誘電体磁器組成物は、以下のようにし
て製造される。
本発明の高周波用誘電体磁器組成物の出発原料は、好ま
しくは沈澱法により調製される。すなわち、バリウム塩
、亜鉛塩、マグネシウム塩、タンタル塩およびニオブ塩
を含有する溶液とアルカリ水溶液を混合して、3a C
O3、 zn  (CO3) +−X(OH) 2X、MO(C
O3) l−X (OH)2X、 Nb  (OH)s
およびTa  (OH)3からなる混合物を沈澱せしめ
て出発原料を得る。
本発明においては、バリウム塩としては酢酸バリウム、
硝酸バリウム、塩化バリウム等が、亜鉛塩としては硝酸
亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛等が、マグネシウム塩として
は硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム、酢酸マグネシ
ウム等が、タンタル塩としては五塩化タンタル等、ニオ
ブ塩としては五塩化ニオブ等が用いられる。これらの塩
は、水、アルコール等の溶媒に溶かして溶液とし、アル
カリ水溶液と混合する。
なお、3a  [(Zn I−XM(IX) I /3
(Ta +−7N by) 2 /3 ] 03で表わ
されるペロブスカイト構造の酸化物を得るためには、上
記バリウム塩、亜鉛塩、マグネシウム塩、タンタル塩お
よびニオブ塩を含有する溶液中のBa:(Zn −M(
] ): (Ta −Nb )の−t−ル比が3:1:
2となるように調整する必要がある。本発明に用いられ
るアルカリ水溶液としては、炭酸ナトリウム、重炭酸ナ
トリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモニウム等の
炭酸根を含むアルカリの水溶液が例示される。
なお本発明に用いられる出発原料は、沈澱法によらなく
ても従来のように湿式混合法によっても得られるが、工
程の簡略さ、低温短時間で仮焼、焼結が行なえるという
経済性を考慮した場合、沈澱法が有利である。
本発明においては、このようにして得られた沈澱物を、
通常の方法によって洗浄、乾燥、仮焼するが、本発明に
よれば仮焼は、比較的低温かつ短時間で十分であり、例
えば950〜1200℃で1〜3時間で十分である。
本発明にJ3いては、このようにして得られた仮焼粉体
にさらにマグネシウム化合物を添加した後、焼結して、
3a  E (Zn +−y;M(Jx> + /3(
Ta +−y Nby) 2 /3 ] 03 +a 
MU Or表わされる組成の高周波用誘電体磁器組成物
を得る。
本発明においては、焼結時に添加するMgOは、[3a
  [(Zn I−xMfJ、)0 + /30.01
〜1.00重量%配合させることが必要である。焼結時
のM(IQの添加量が、0.01重量%未満の場合はペ
ロブスカイト構造の酸化物の焼結が不十分となり、電気
的特性が十分に向上せず、また1、00重量%を越える
と電気的特性が低下するので好ましくない。
本発明において焼結時に添加するマグネシウム化合物と
しては、例えば酢酸マグネシウム、トリエトキシマグネ
シウム等のような有機マグネシウム化合物や酸化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、水酸化
マグネシウム、硝酸マグネシウム、塩化マグネシウム等
のような無機マグネシウム化合物等を挙げることができ
、焼結によって酸化物になるようなものであればよい。
なお本発明においては、焼結も低温かつ短時間で可能で
、例えば1350〜1600℃で5〜15時間行なえば
よい。
[実施例の説明] 以下、実施例および比較例に基づいて本発明を具体的に
説明する。
実施例1〜13および 較例1〜11 (出発原料の調製工程) 酢酸バリウム、硝酸亜鉛、塩化マグネシウム、五塩化タ
ンタルおよび五塩化ニオブを、Ba:(Zn  −M 
g )  :  (Ta  −Nb  )=3:1  
:2  のモル比となるように秤量し、五塩化タンタル
と五塩化ニオブはエチルアルコール溶液とし、その他は
水溶液とした。また、炭酸ナトリウムも水溶液とした。
この3種の溶液を60℃で撹拌を伴いながら混合し、1
3a CO3、Zn  (CO3)I −X (OH)
2X、M(J  (CO3)I−X(OH)2X、Nb
  (OH)3およびTa  (OH)3からなる混合
物を沈澱させた。上記3種の溶液を混合した懸濁液は同
一温度で攪拌させながら30分間の熟成を行ない沈澱反
応を完了させた。
必要に応じ数回の濾過、洗浄を繰返した炭、熱風乾燥し
、目的とする出発原料を得た。
(粉砕、仮焼工程) 乾燥して得られた出発原料を微粉化し、これを空気雰囲
気中で3時間仮焼を行なった。
(Ma化合物の添加工程) 仮焼によって得られた仮焼粉体にマグネシウム化合物を
仮焼粉体に対しM(IQとして重量比で、それぞれ0〜
1.5%添加した。
〈成型および焼結工程) マグネシウム化合物を加えた仮焼粉体を1oooka/
 cmで加圧することにより20m+nφの円板状にし
、空気雰囲気中、8〜15時間焼結を行なった。
得られた焼結体を5.5+++mφ、2.2mm厚ある
いは6.0mmφ、2.4mm厚に切り抜き、性能評価
試験に供した。性能評価試験結果として、無負荷Q値、
共振周波数110 HZにおける比誘電率(εr)およ
び共振周波数の温度安定度(τM(−20℃〜+50℃
)を次表に示す。
なお表中、aは、 13a  [(Zn l−、xM(1,x) + /3
(Ta・−y N j、y)・/・]O・に対して重量
比で示した焼結時のM(IQ配合量、Xおよびyはそれ
ぞれ上式中の変数Xおよびyを示す。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の高周波用誘電体磁器組成
物は、高周波帯域でも無負荷Q値が大きく、ざらに共撮
周波数の温度安定度(τf)が優れている。また、沈澱
法によって出発原料を得ることにより、安価な高周波用
誘電体を容易に得ることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式Ba[(Zn_1_−_xMg_x)_1_
    /_3(Ta_1_−_yNb_y)_2_/_3]O
    _3(式中、xおよびyは、0.01≦x≦0.99、
    0≦y≦1の範囲にある)で表わされるペロブスカイト
    構造の酸化物に、該酸化物に対してMgOを0.01〜
    1.00重量%配合させたことを特徴とする高周波用誘
    電体磁器組成物。 2、前記ペロブスカイト構造の酸化物の出発原料として
    沈澱法により得たものを使う、前記特許請求の範囲第1
    項記載の高周波用誘電体磁器組成物。
JP61059095A 1986-03-19 1986-03-19 高周波用誘電体磁器組成物 Pending JPS62217504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059095A JPS62217504A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 高周波用誘電体磁器組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61059095A JPS62217504A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 高周波用誘電体磁器組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217504A true JPS62217504A (ja) 1987-09-25

Family

ID=13103428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61059095A Pending JPS62217504A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 高周波用誘電体磁器組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217504A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400962A1 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 Sumitomo Metal Mining Company Limited Dielectric ceramic and process for producing the same
JP2002145668A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Murata Mfg Co Ltd 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0400962A1 (en) * 1989-05-30 1990-12-05 Sumitomo Metal Mining Company Limited Dielectric ceramic and process for producing the same
US5073528A (en) * 1989-05-30 1991-12-17 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Dielectric ceramic and process for producing the same
JP2002145668A (ja) * 2000-11-07 2002-05-22 Murata Mfg Co Ltd 高周波用誘電体磁器組成物、誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4057072B2 (ja) 金属のニオブ酸塩および/またはタンタル酸塩、それらの製造およびそれらから生じさせたペロブスカイト類
JPS62217504A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3163649B2 (ja) セラミック原料粉末の製造方法
JPS62202854A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPS63222065A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPH0559048B2 (ja)
JP2902923B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3446318B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPS62217505A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPH06338221A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3393157B2 (ja) 多結晶半導体繊維およびその製造方法
JP2687287B2 (ja) マイクロ波用誘電体磁器組成物とその製造方法
JP2687288B2 (ja) マイクロ波用誘電体磁器組成物とその製造方法
JP2509043B2 (ja) 温度補償用誘電体磁器の製造法及びそれに用いられる原料組成物
JP3336190B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3469986B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3699598B2 (ja) 誘電体磁器組成物
JPH022825B2 (ja)
JP3330011B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP2835253B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物および誘電体材料
JP3340019B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JP3340008B2 (ja) 高周波用誘電体磁器組成物
JPS63285150A (ja) ネオジウムを含む誘電体セラミックスの製造方法
JPH01294559A (ja) 高周波用誘電体磁器材料の製造方法
JPH07282626A (ja) 高周波用誘電体磁器組成物