JPS62217332A - 電子計算機制御方式 - Google Patents

電子計算機制御方式

Info

Publication number
JPS62217332A
JPS62217332A JP61061408A JP6140886A JPS62217332A JP S62217332 A JPS62217332 A JP S62217332A JP 61061408 A JP61061408 A JP 61061408A JP 6140886 A JP6140886 A JP 6140886A JP S62217332 A JPS62217332 A JP S62217332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
break
data
register
specified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61061408A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Tsuchida
智子 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61061408A priority Critical patent/JPS62217332A/ja
Publication of JPS62217332A publication Critical patent/JPS62217332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子計算機制御方式に関し、特にソフトウェア
のデバグの為の機能に関する。
〔従来の技術〕
従来のソフトウェアのデバグに関する電子計算機制御方
式は、ブレイクポイント検出に当って、実行アドレスと
指定アドレスとの比較のみで行うか、または、指定アド
レスをブレイクポイント命令にメモリ上置換えることに
よって行なわれていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の電子計算機制御方式では、一つのメモリ
アドレスに、いくつかの異なるプログラムモジュールを
オーバレイするような場合には、実行アドレスと指定ア
ドレスの比較のみでは、ブレイクすべき特定のオーバレ
イモジュールが実行された時でもブレイクすることがで
きず意図しないブレイクポイントでブレイクすることが
ある。
また指定アドレスをブレイクポイント命令でメモリ上装
置き換える方式では、オーバレイが行われた後では、そ
のブレイクポイント命令も他のデータに置き換えられて
しまうという欠点がある。
本発明の目的は、オーバレイ等においても確実にブレイ
クを行なうことのできる電子計算機制御方式を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の電子計算機制御方式の構成は、利用者の指定す
るアドレスを格納する第1の手段と、利用者の指定する
データを格納する第2の手段と、前記第1の手段によっ
て格納されたアドレスと電子計算機の実行アドレスとの
比較一致検出を行なう第1の比較手段と前記第2の手段
によって格納されたデータと電子計算機の実行アドレス
の内容との比較一致検出を行なう第2の比較手段と、前
記第1および第2の比較手段の比較結果が共に一致した
ときにその検出情報を出力する手段とを備え、前記第1
および第2の比較手段が同時に一致を検出した場合に前
記電子計算機の命令実行を中断させるよう制御すること
を特徴とする。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方式を回路で実現した一実施例のブロ
ック図、第2図及び第3図は本発明の方式を一般によく
知られている、命令を1つ実行するたびに自動的に割込
を発生する機能、以下これをトレース機能と呼ぶ、を待
った電子計算機に適用し、ソフトウェアの制御によシ実
施した例の流れ図でおる。
第1図は、利用者の指定するアドレスのブレイクアドレ
スを格納する第1のレジスタ36、利用者の指定するデ
ータのブレイクアドレスで指定されるデータを格納する
第2のレジスタ37と、レジスタ36のブレイクアドレ
スと命令カウンタ33との比較一致検出を行なう第1の
比較器38、レジスタ36のブレイクアドレスで指定さ
れるアドレスで指定されるデータを格納する第2のレジ
スタ37、  ゛    のデータと命令レジスタ34
の実行アドレスのデータとの比較一致検出を行なう第2
の比較器39、比較器38および39の一致が同時に検
出された時検出情報を出力するアンド回路40から構成
される。尚、データバス31、アドレスバス32、デコ
ーダ35、タイミング制御部41は従来と同様である。
本例ではレジスタ36にブレイクアドレスを、レジスタ
37にブレイクアドレスのデータを格納する。ブレイク
アドレスは比較器38によって命令カウンタ33と比較
され、ブレイクアドレスのデータは比較器39によって
命令レジスタ34と比較される。アンドゲート40は比
較器38と39の比較結果がともに 一致 であること
を検出し、タイミングl制御り奨〒≠に送信し、所定の
ブレイクポイント動作を行なうように制御する。
第2図はブレイクポイントを指定する手順の流処 れであシ手順12によシブレイクアドレスの指定を行な
い、手順13によってブレイクアドレスのデータの指定
をも行い、トレース機能を有効にして、被デバグプログ
ラムへ戻ル。
第3図はトレース機能によ多発生する割込に対する処理
の流れ図でおる。手順22によって実行アドレスと手順
12で指定したブレイクアドレスを比較して、一致しな
い場合は、本処理を終了し被デバグプログラムの次の命
令へと進む。一致した場合は、手順23によって実行ア
ドレスの内容と手順13で指定したブレイクアドレスの
データとを比較する。一致しない場合は手順22で不一
致の場合と同様に本処理を終了する。一致した場合は、
本方式によるブレイクポイントを検出したことになるの
で操作者にその旨を通知し、操作者の指示に従う。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、指定アドレスと実行アド
レスとの比較および指定データと実行アドレスの内容と
の比較の2つの比較をすることによシ、いくつかの異な
るデータを同一メモリアドレスにオーバレイするような
場合にも意図したプル レイクポイント検出することができるという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方式を回路で実現した一実施例のブロ
ック図、第2図および第3図は本発明の方式をソフトウ
ェアによシ実施した例の流れ図である。 11〜15.21〜25・・・・・・流れ図の手順番号
、31・・・・・・データハス、32・・・・・・アド
レスバス、33・・・・・・命令カウンタ、34・・・
・・・命令レジスタ、35・・・・・・デコーダ、36
・・・・・・アドレスレジスタ、37・・・・・・デー
タレジスタ、38.39・・・・・・比較器、40・・
・・・・アンド回路、41・・・・・・タイミング制御
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 利用者の指定するアドレスを格納する第1の手段と、利
    用者の指定するデータを格納する第2の手段と、前記第
    1の手段によって格納されたアドレスと電子計算機の実
    行アドレスとの比較一致検出を行なう第1の比較手段と
    、前記第2の手段によって格納されたデータと電子計算
    機の実行アドレスの内容との比較一致検出を行なう第2
    の比較手段と、前記第1および第2の比較手段の比較結
    果が共に一致したときにその検出情報を出力する手段と
    を備え、前記第1および第2の比較手段が同時に一致を
    検出した場合に前記電子計算機の命令実行を中断させる
    よう制御することを特徴とする電子計算機制御方式。
JP61061408A 1986-03-18 1986-03-18 電子計算機制御方式 Pending JPS62217332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061408A JPS62217332A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 電子計算機制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061408A JPS62217332A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 電子計算機制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217332A true JPS62217332A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13170272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061408A Pending JPS62217332A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 電子計算機制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217332A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0638864B1 (en) Development support system for microcomputer with internal cache
US5280626A (en) Multi-process emulator suitable for testing software under multi-process environments
JPS62217332A (ja) 電子計算機制御方式
KR102603835B1 (ko) 프로세서 시스템의 프로그램 카운터 구조를 보호하고 인터럽트 요청의 처리를 모니터링하기 위한 방법 및 장치
JPH0581070A (ja) プログラマブルコントローラ、およびプログラマブルコントローラにおけるユーザプログラム実行方法
JP2653412B2 (ja) ブレークポイント設定方法
JPH03113648A (ja) プログラムデバツグ方式
JPH0675819A (ja) マイクロプロセッサ
JP2570108B2 (ja) ソフトウェアデバッグ方法
JP2800577B2 (ja) デバッグ装置
JPS59183443A (ja) デバツグ装置
JPH03294934A (ja) 高級プログラム言語用デバッガ
JPH06324911A (ja) プログラム実行の中断方法
JPH06348543A (ja) 入出力シミュレータとの接続方法
JPH0210442A (ja) ブレークポイント命令制御方式
JPS61282937A (ja) 情報処理装置
JPS63231640A (ja) プログラムデバグ方式
JPS6116338A (ja) 仮想計算機システムにおける割込み処理方式
JPH0635760A (ja) トレース機能付バッファ装置
JPH0149975B2 (ja)
JPS63143636A (ja) ブレ−クポイント制御装置
JPH01161544A (ja) プログラムトレース方式
JPS6376053A (ja) マルチコンピユ−タ装置
JPH03141436A (ja) デバッグ装置
JPH01114945A (ja) データ処理装置のトレース方式