JPS62217283A - ホログラム記録装置 - Google Patents

ホログラム記録装置

Info

Publication number
JPS62217283A
JPS62217283A JP61061506A JP6150686A JPS62217283A JP S62217283 A JPS62217283 A JP S62217283A JP 61061506 A JP61061506 A JP 61061506A JP 6150686 A JP6150686 A JP 6150686A JP S62217283 A JPS62217283 A JP S62217283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
hologram recording
wave
plate
recording plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61061506A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruhiko Koizumi
晴彦 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP61061506A priority Critical patent/JPS62217283A/ja
Publication of JPS62217283A publication Critical patent/JPS62217283A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70408Interferometric lithography; Holographic lithography; Self-imaging lithography, e.g. utilizing the Talbot effect

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明を以下の順序で説明する。
A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段 2作用 G 実施例 G−1同種多重ホログラム記録装置(第1図)G−2同
種多像再生装面(第2図) G−3異種多重ホログラム記録装置(第3図)G−4異
種多像再生装置(第4図) G−5色彩多重ホログラム記録装置(第5図)G−6多
重色彩像の分離再生(第6図)H発明の効果 A 産業上の利用分野 本発明は、一つまたは複数の物体波と複数または一つの
参照波とにより同種または異種の複数のホログラムを同
一の記録媒体に多重化して記録するホログラム記録装置
に関する。
B 発明の概要 本発明しま、一つまたは複数の物体波と複数または一つ
の参照波とにより同種または異種の複数のホログラムを
同一の記録媒体に多重化して記録するホログラム記録装
置において、可干渉光源から放出された光ビームを、光
透過性物体を通過してホログラム記録板を物体波として
照射すべき1本または複数本の光ビームと、ホログラム
記録板を参照波として照射すべき複数本または1本の光
ビームとに分割するとともに、ホログラム記録板を物体
波または参照波として照射すべき1本の光ビームの光路
上に光拡散板を配置することによって、再生時にゴース
ト像が発生しない状態で複数のホログラムを同時に記録
することができるようにしたものである。
C従来の技術 半導体素子の製造に際してのパターン形成工程における
露光処理としては、従来一般的に、フォトレジストが塗
布された半導体ウェーハにガラスマスクを密着させて光
を照射する方法が採られている。しかし、半導体ウェー
ハとガラスマスクの間にゴミや埃があると、素子のピン
ホールの原因となるばかりか、ガラスマスクに傷を付け
るおそれがある。また、ガラスマスク上にゴミや埃があ
ると、これがそのまま露光されて、その直下のつ工−ハ
領域が不良になってしまう。そのため、ガラスマスクを
密着させないで露光を行う方法も考えられているが、一
般に光源にはインコヒーレント光源を用いているので、
光の回り込みや回折によってパターンの微細化に制約が
ある。
ところで、像の記録再生技術の一つとして、ホログラフ
ィがある。ホログラフィは、像情報を含んだ光波である
物体波に参照波と呼ばれる光波を加えて物体波の振幅と
位相を干渉縞として記録し、その記録された干渉縞であ
るホログラムに記録時の参照波と同様の再生波を照射し
て像を再生するもので、ホログラムには物体の各点の情
報が広い範囲にわたってばらまかれて記録される。従っ
て、ホログラムのある部分に傷があり、あるいはゴミや
埃が付着していても、再生像の画質が全体的に幾分劣化
するだけで、再生像の一部が欠けてしまうことはない。
従って、ホログラフィをリソグラフィに応用し、例えば
、その像がホログラムとして記録されるべき物体を半導
体ウェー八に形成すべきパターンのものにし、その再生
像をフォトレジストが塗布された半導体ウェーハ上に現
出させて露光を行うときは、従来の露光方法における上
述のような不都合を生じることがない。
しかも、ホログラフィにおいては、同一の物体の像を複
数、同一の記録媒体に多重化して記録し、異なる位置に
同時にまたは順次再生することができるとともに、異な
る物体の複数の像を、同一の記録媒体に多重化して記録
し、異なる位置に同時にまたは順次再生することができ
る。従って、上述のようにホログラフィにおける像の再
生を半導体素子の製造に際してのパターン形成工程にお
ける露光処理に用いるときは、1枚のホログラム記録仮
によって、複数の半導体ウェーハに対して同一パターン
の露光を同時に行うことができ、また一つの半導体ウェ
ーハに対して異なるパターン形成工程における異なるパ
ターンの露光を順次行うことができる。
同一の物体の像を複数、同一の記録媒体に多重化して記
録するには、一つの物体からの一つの物体波に対して複
数の参照波を順次または同時に干渉させればよく、また
、異なる物体の複数の像を同一の記録媒体に多重化して
記録するには、一つの参照波に対して異なる物体からの
複数の物体波を順次または同時に干渉させればよい。そ
して、いずれも、複数の参照波または物体波を同時に記
録媒体に照射すれば、筒車な装置により短時間で、複数
の像を多重化して記録することができる。
D 発明が解決しようとする問題点 しかし、一つの物体波に対して複数の参照波を同時に干
渉させる場合、あるいは一つの参照波に対して複数の物
体波を同時に干渉させる場合、参原波同士あるいは物体
波同士が互いに干渉し合い、再生時にゴースト像が発生
する不都合がある。
かかる点に濫み、本発明は、再生時にゴースト像が発生
しない状態で同種または異種の複数のホログラムを同一
の記録媒体に同時に記録することができるようにしたも
のである。
E 問題点を解決するための手段 本発明においては、可干渉光源と、この可干渉光源から
放出された光ビームを、光透過性物体を透過してホログ
ラム記録板を物体波として照射すべき1本または複数本
の光ビームと、ホログラム記録板を参照波として照射す
べき複数本または1本の光ビームとに分割する分光手段
と、ホログラム記録板を物体波または参照波として照射
すべき1本の光ビームの光路上に配された光拡散板とを
設ける。
F作用 上記のように構成された本発明に係るホログラム記録装
置によれば、光拡散板が一つの物体波または参照波の形
成にのみ用いられて、物体波と参照波の干渉においての
み光情報が符号化され、参照波同士または物体波同士の
干渉においてば光情報は符号化されないので、再生時の
光源として記録時と同じ可干渉光源が用いられ、再生波
の形成に光拡散板が用いられることによって、記録時に
おける参照波同士または物体波同士の干渉の結果は再生
波中に適当にばらまかれて減衰し、記録時における参照
波同士または物体波同士の干渉により再生時にゴースト
像が発生ずることはない。
G 実施例 G−1同種多重ホログラム記録装置(第1図)第1図は
本発明に係るホログラム記録装置の一例で、同一の物体
の像を複数、同時に記録する場合である。
光源として可干渉光源10、具体的にはレーザ光源が設
けられる。可干渉光源10から放出された光ビームLi
の光路上にはシャッター20が設けられ、シャッター2
0が開かれると、光ビームL iがビーム・スプリッタ
30に入射する。ビーム・スプリッタ30において、光
ビームLiはビーム・スプリッタ30を透過する光ビー
ムLoと、ビーム・スプリンタ30で反射して偏向する
光ビームLaに二分される。ビーム・スプリッタ30で
反射した光ビームLaは、ビーム・スプリッタ31に入
射して、ビーム・スプリッタ31を透過する光ビームL
bと、ビーム・スプリッタ31で反射して偏向する光ビ
ームL1に二分される。ビーム・スプリッタ31を透過
した光ビームLbは、ビーム・スプリンタ32に入射し
て、ビーム・スプリッタ32を透過する光ビームLcと
、ビーム・スプリンタ32で反射して偏向する光ビーム
L2に二分される。ビーム・スプリッタ32を透過した
光ビームLcは、ビーム・スプリッタ33に入射して、
ビーム・スプリンタ33を透過する光ビームLdと、ビ
ーム・スプリッタ33で反射して偏向する光ビームL3
に二分される。ビーム・スプリッタ33を透過した光ビ
ームLdは、ビーム・スプリッタ34で反射して偏向し
、光ビームL4となる。この場合、光ビームLo、LL
、L2、L3.L4の強度が互いに等しくされる。また
、光ビームLl、L2.L3.L4の光ビームLoに対
する角度は、それぞれθ1.θI +02、θ、+θ2
+θ3.θ、+θ2+θ3+04である。
光ビームLOの光路上には、レンズ系40.光拡散板5
0および光透過性物体60が順次配される。光拡散板5
0は、スリガラスなどの材料により形成される。光透過
性物体60は、例えば、半導体素子の製造に際しての特
定のパターン形成工程における特定の露光パターンのも
のである。光ビームLoは、レンズ系40により太い光
束にされ、光拡散板50によりばらばらに拡散されて、
光透過性物体60を透過することにより、物体波00と
される。この物体波Ooの光路上の、光透過性物体60
から所定の距離D1の位置に、例えば光軸に垂直に、写
真恣光作用ないし怒光記録作用のあるホログラム記録板
70が配され、物体波○Oがホログラム記録板70に入
射する。一方、光ビームLl、L2.L3.L4の光路
上にはレンズ系41.42,43.44がそれぞれ配さ
れ、光ビームし1.L2.L3.L4はレンズ系41゜
42.43.44により太い光束にされた後、それぞれ
参照波R1,R2,R3,R4としてホログラム記録板
70に入射する。
かくして、ホログラム記録板70上において物体波00
と参照波R1,R2,R3,R4が互いに干渉し合い、
ホログラム記録板70に光透過性物体60の像の4個の
干渉縞が重畳して形成される。そして、適当な露光時間
の後にシャッター20が閉じられる。かくして、ホログ
ラム記録板70に光透過性物体60の像の4個のホログ
ラムが多重化されて記録される。
なお、図の例は参照波R1,R2,R3,R4が物体波
○Oに対して図の下方側にすべて配される構成にされた
場合であるが、一部の参照波が物体波Ooに対して図の
上方側に配される構成にされてもよい。
G−2同種多像再生装置(第2図) 第2図は、同一のホログラム記録板から同一の物体の像
を複数、異なる場所に同時に再生する、同種多像再生装
置の一例である。
再生用の露光装置80は、照射筒81の一端に可干渉光
源82が取り付けられ、他端に上述のように同一の物体
の像の複数のホログラムが多重化されて記録されたホロ
グラム記録板71が取り付けられる。可干渉光源82か
ら放出された光ビームLjの光路上にはシャッター83
.レンズ系84および光拡散板85が順次配され、シャ
ッター83が開かれると、光ビームLjはレンズ系84
により太い光束にされた後、照射光Uとして光拡散板8
5を透過してホログラム記録板71に入射する。そして
、照射光Uがホログラム記録板71を通り過ぎるとき、
同一の物体の像が複数、同時に再生される。この場合、
各再生波は、記録時における各参照波の角度方向の、ホ
ログラム記録板71から照射筒81の軸方向に記録時に
おける光透過性物体とホログラム記録板との間の距萬譚
り。
の位置に、それぞれ像情報を運ぶ。
そのため、ホログラム記録板71と対向して試料載置台
91が配され、その照射筒81の中心軸の延長上の位置
に光吸収体101が埋設され、光吸収体101の片側の
光吸収体101からdl+d、+d、、d、+d7+d
、の距離の位置に半導体ウェーハ111x、112x、
113xが載置され、反対側の光吸収体101からd、
、d。
+dz 、d+  +a2+d、の距離の位置に半導体
ウェーハ1ily、112y、113yが載置され、ホ
ログラム記録板71から半導体ウェーハ111x、11
2x、113x、1ily、112y、113y上に塗
布されたフォトレジスト121x、122x、123x
、121)’、122y。
123yまでの照射筒81の中心軸の方向における距甜
がり、とされ、ホログラム記録板71と半導体ウェーハ
1llx、112x、113x、111y、112y、
113yとの間にアパーチャAO,Alx、A2x、A
3x、Aly、A2y。
A3yを有する光選択板131が配される。記録時にお
ける隣り合う参照波間の角度θ1.θ2゜θ、・・・が
同一であるときは、上述の距離d1、d2.d、は互い
に異なるものにされるが、上述の距da+ 、dz 、
(L+を互いに等しくできるように、記録時において隣
り合う参照波間の角度θ3.θ2.θつ ・・・が互い
に異なる所定の角度に設定されてもよい。
か(して、実像情報を有する1次回折再生波Klx、に
2x、に3x、  Kty、に2y、に33’が光選択
板131のアパーチャAlx、A2x。
A3x、Aly、A2y、A3yを通過してフォトレジ
スト121x、122x、123x、121y、122
y、123y上に到達し、虚像情報を有する回折光は光
選択板131に遮られ、ホログラム記録板71を直接通
過したO次回折光KOは光選択板131のアパーチャA
Oを通過して光吸収体101に吸収される。このように
して、複数の半扉体ウェーハに対して同一パターンの露
光を同時に行うことができる。
そして、ホログラム記録板71に記録された複数のホロ
グラムが上述のように一つの物体波と複数の参照波によ
り同時に形成されたものであっても、上述のように光拡
散板が物体波の形成にのみ用いられて、物体波と参照波
の干渉においてのみ光情報が符号化され、参照波同士の
干渉においては光情報は符号化されないので、再生用の
露光装置80において光源として記録次と同じ可干渉光
源82が用いられ、ホログラム記録板71の手前に光拡
散板85が配されることによって、記録時における参照
波同士の干渉の結果は再生波中に適当にばらまかれて減
衰し、記録時における参照波同士の干渉により再生時に
ゴースト像が発生することはない。
G−3異種多重ホログラム記録装置(第3図)第3図は
本発明に係るホログラム記録装置の他の例で、異なる物
体の複数の像を同時に記録する場合である。
第1図の例と同様に、可干渉光源10と、シャッター2
0と、可干渉光源10から放出された光ビームliを5
本の光ビームLo、L1.L2゜L3.L4に分割する
ビーム・スプリッタ30.31.32,33.34が設
けられる。この場合も、光ビームLo、Ll、L2.L
3.L4の強度が互いに等しくされる。また、光ビーム
Ll。
L2.L3.L4の光ビームLoに対する角度は、それ
ぞれθ、2θ、3θ、4θである。
光ビームLoの光路上にはレンズ系40および光拡散板
50が順次配され、光ビームLoはレンズ系40により
太い光束にされ、光拡散板50によりばらばらに拡散さ
れて、参照波ROとされる。
一方、光ビームL1.L2.L3.L4の光路上には、
それぞれ、レンズ系41,42.43.44および光透
過性物体61.62,63.64が順次配される。光透
過性物体61. 62. 63゜64は、例えば、半導
体素子の製造に際しての異なるパターン形成工程におけ
る異なる露光パターンのものである。光ビームLl、L
2.L3.L4は、それぞれ、レンズ系41.42.4
3.44により太い光束にされた後、光透過性物体61
゜62.63.64を透過することより、物体波O1,
02,03,04とされる。そして、参照波Roの光路
上の、光透過性物体61,62,63゜64から所定の
距離り、の位置に、例えば参照波RoO光軸に垂直にホ
ログラム記録板70が配され、参照波ROおよび物体波
OX、02,03゜04がホログラム記録板70に入射
する。
かくして、ホログラム記録板70上において参照波Ro
と物体波01.02,03.04が互いに干渉し合い、
ホログラム記録板70に光透過性物体61,62,63
.64の像の4個の干渉縞が重畳して形成される。そし
て、適当な露光時間の後にシャッター20が閉じられる
。かくして、ホログラム記録板70に光透過性物体61
,62゜63.64の像の4個のホログラムが多重化さ
れて記録される。
なお、図の例は物体波01.02,03.04が参照波
ROに対して図の下方側にすべて配される構成にされた
場合であるが、一部の物体波が参照波Roに対して図の
上方側に配される構成にされてもよい。
G−4異種多像再生装置(第4図) 第4図は、同一のホログラム記録板から異なる物体の複
数の像を異なる場所に同時に再生する、異種多像再生装
置の一例である。
再生用の露光装置80は、照射筒81の一端に可干渉光
源82が取り付けられ、他端に上述のように異なる物体
の像の複数のホログラムが多重化されて記録されたホロ
グラム記録板72が取り付けらる。可干渉光源82から
放出された光ビームLjの光路上にはシャッター83.
レンズ系84および光拡散板85が順次配され、シャッ
ター83が開かれると、光ビームLjはレンズ系84に
より太い光束にされた後、照射光Uとして光拡散板85
を透過してホログラム記録板72に入射する。そして、
照射光Uガホログラム記録仮72を通り過ぎるとき、異
なる物体の複数の像が同時に再生される。この場合、各
再生波は、記録時における各物体波の角度方向の、ホロ
グラム記録板72の中心Coから記録時における各光透
過性物体とホログラム記録板との間の距離D2の位置に
、それぞれ像情報を運ぶ。
そのため、ホログラム記録板72と対向して球面状の試
料載置台92が配され、その照射筒81の中心軸の延長
」二の位置に光吸収体102が埋設され、光吸収体10
2の片側の光吸収体102に対して記録時における各物
体波の参照波に対する角度θ、2θ、3θの位置に半4
体ウェーハ111x、112x、113xが載置され、
反対側の光吸収体102に対してθ、2θ、3θの角度
の位置に半導体ウェーハ1ily、112y、113y
が載置され、ボログラム記録板72の中心COから半導
体ウニ zslllx、112X、113x、111)
’、112y、113y上に塗布されたフォトレジスl
121x、122x、123x、121)’、122y
、123yまでの距離がD2とされ、ホログラム記録板
72と半導体つ工−ハ111x、112x、113x、
lll1112y、113yとの間にアパーチャAO,
Alx、A2x、A3x、Aly、A2y、A3yを有
する球面状の光選択板132が配される。
かくして、実像情報を有する1次回折再生波Kl x、
に2x、に3x、Kly、に2Y、に3yが光選択板1
32のアパーチャAlx、A2x。
A3x、Aly、A2y、A3yを通過してフォトレジ
スト121x、122x、123x、121y、122
y、123y上に到達し、虚像情報を有する回折光は光
選択板132に遮られ、ホログラム記録板72を直接通
過したO次回折光KOは光選択板132のアパーチャA
Oを通過して光吸収体102に吸収される。このように
して、複数の半導体ウェーハに対して異なるパターンの
露光を同時に行うことができる。
そして、ホログラム記録板72に記録された複数のホロ
グラムが上述のように一つの参照波と複数の物体波によ
り同時に形成されたものであっても、上述のように光拡
散板が参照波の形成にのみ用いられて、参照波と物体波
の干渉においてのみ光情報が符号化され、物体波同士の
干渉においては光情報は符号化されないので、再生用の
露光装置80において光源として記録時と同じ可干渉光
源82が用いられ、ホログラム記録板72の手前に光拡
散板85が配されることによって、記録時における物体
波同士の干渉の結果は再生波中に適当にばらまかれて減
衰し、記録時における物体波同士の干渉により再生時に
ゴースト像が発生することはない。
なお、第4図に示す照射筒81がホログラム記録板72
の中心COを支点として紙面に沿う方向にθの角度ずつ
間欠的に回転し、それぞれの停止位置においてシャッタ
ー83が一定時間開かれるようにすれば、異なる物体の
複数の像を同一の場所に順次再生することができ、同一
の半導体つ工−ハに対して異なるパターンの露光を順次
行うことができる。
G−5色彩多重ホログラム記録装置(第5図)第5図は
本発明に係るホログラム記録装置のさらに他の例で、異
なる波長の光波による複数のホログラムを同時に記録す
る場合の一例として、それぞれ青、緑、赤の色光成分に
よる三つのホログラムを同時に記録する場合である。
可干渉光源10は、この場合、波長λBの青色光成分、
波長λ、の緑色光成分および波長λにの赤色光成分を有
する可干渉光を放出するものにされる。可干渉光S1O
から放出された光ビームLiの光路上にはシャッター2
0が設けられ、シャッター20が開かれると、光ビーム
Liがビーム・スプリッタ30に入射する。ビーム・ス
プリッタ30において、光ビームLiは、ビーム・スプ
リッタ30を透過する光ビームLOと、ビーム・スプリ
ッタ30で反射して偏向する光ビームLaに二分される
。光ビームLoおよびLaは、それぞれ光ビームLiと
同様に波長λ3.λG、λRの青、緑、赤の色光成分を
含む。ビーム・スプリッタ30で反射した光ビームLa
は、ダイクロイック・ミラー36に入射して、ダイクロ
イック・ミラー36を透過する波長λ6.λ6の緑、赤
の色光成分を有する光ビームLeと、ダイクロイック・
ミラー36で反射して偏向する波長λ、の青色光成分の
光ビーム[,8に分けられる。ダイクロイック・ミラー
36を透過した光ビームLeは、ダイクロイック・ミラ
ー37に入射して、ダイクロインク・ミラー37を透過
する波長λ3の赤色光成分の光ビームI−fと、ダイク
ロイ・ツク・ミラー37で反射して偏向する波長λ、の
緑色光成分の光ビームLGに分けられる。ダイクロイ、
2り・ミラー37を透過した光ビームLfは、ミラー3
8で反射して偏向し、波長λ、の赤色光成分の光ビーム
L、Iとなる。この場合、光ビームLm、Lc、L、*
の光ビームLoに対する角度は、それぞれθ1.θ1+
θ2.θ、+θ2+θ、である。
光ビームLoの光路上にはレンズ系40および光拡散板
50が順次配され、光ビームLOはレンズ系40により
太い光束にされ、光拡散板50によりばらばらに拡散さ
れて、参照波ROとされる。
参照波Roは、波長λ8.λ6.λ7の青、緑。
赤の色光成分を含む。一方、光ビームLa、LG、LR
の光路上には、それぞれ、レンズ系46゜47.48お
よび光透過性物体60B、60G。
60Rが順次配され、光ビームLll、LG、LRは、
それぞれ、レンズ系46,47.48により太い光束に
された後、光透過性物体50B、60G、60Rを透過
することにより、波長λ6.λ9.λ8の青、緑、赤の
色光成分の物体波08゜Oa 、ORとされる。そして
、参照波Roの光路上の、光透過性物体60B、60G
、60Rから所定の距離D3の位置に例えば参照波Ro
の光軸に垂直にホログラム記録板70が配され、参照波
Roおよび物体波OR、Oc 、ORがホログラム記録
板70に入射する。この場合、ホログラム記8板70は
、例えば、波長λB+  6+  23に対λ して平坦な光感度特性を有するものにされる。
かくして、ホログラム記録板70上において、参照波R
oの波長λ6の青色光成分と波長λ6の青色光成分の物
体波08が、参照波ROの波長λ、の緑色光成分と波長
λ。の緑色光成分の物体波0゜が、参照波Roの波長λ
8の赤色光成分と波長λ3の赤色光成分の物体波ORが
、それぞれ互いに干渉し合い、ホログラム記録板70に
、光透過性物体60B、60G、60Rの像の波長λ8
、λ。、λ7の青、緑、赤の色光成分による干渉縞が重
畳して形成される。そして、適当な露光時間の後にシャ
ッター20が閉じられる。か(して、ホログラム記録板
70に、光透過性物体60B。
600.6ORの像の波長λB、λG、λRの青。
緑、赤の色光成分によるホログラムが多重化されて記録
される。
G−6多重色彩像の分離再生(第6図)第6図は、同一
のホログラム記録板から青、緑。
赤の色光成分による像を異なる場所に同時に再生する方
法を示す。
第5図の色彩多重ホログラム記録装置における参照波R
Oと同様に、可干渉光源から放出されて、レンズ系によ
り太い光束にされ、光拡散板により拡散された、波長λ
3.λ。、λ、の青5緑、赤の色光成分を有する光ビー
ムが再生波Lpとして、上述のように波長λ3.λ。、
λ8の青、緑、赤の色光成分によるホログラムが多重化
されて記録されたホログラム記録板73に、垂直に入射
させられる。
これにより、ホログラム記録板73に関して再生波Lp
の進行方向側の、再生波Lpの光軸に対して記録時にお
ける波長λ8.λ。、λ8の青。
緑、赤の色光成分の物体波Os 、 Oc 、  Ca
tの参照波Roに対する角度θ1.θ、+θ2.θ、+
θ2+θ、の方向の、ホログラム記録板73の中心Co
から記録時における光透過性物体60B。
60G、60Rとホログラム記録板70との間の距離り
、の位置Ps、Pc、Piに、光透過性物体60B、6
0G、60Rの波長λ6.λG、λ3の青、緑、赤の色
光成分による実像が再生され、ホログラム記録板73に
関して再生波Lpの進行方向と反対側の、再生波Lpの
光軸に対してθ1、θ1 +θ2.θ、+02十〇、の
角度の方向の、ホログラム記録板73の中心COからり
、の距離の位WQs 、Qc 、ORに、光透過性物体
60B。
60G、eoRの波長λ8.λ。、λ□の青、緑。
赤の色光成分による虚像が再生される。
そして、記録時において波長の異なる物体波同士の間で
は干渉を生じないとともに、波長λ6゜λ。、λ8の青
、緑、赤の色光成分を有する参照波の形成に光拡散板が
用いられることにより波長λ6.λ6.λやの青、緑、
赤の色光成分によるホログラムは互いに独立に符号化さ
れて記録されるので、再生時の光源として記録時と同じ
可干渉光源が用いられ、再生波Lpの形成に光拡散板が
用いられることによって、再生時にゴースト像が発生す
ることはない。
H発明の効果 本発明によれば、再生時にゴースト像が発生しない状態
で、一つまたは複数の物体波と複数または一つの参照波
とにより同種または異種の複数のホログラムを同一の記
録媒体に同時に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るホログラム記録装置の一例の構成
を示す図、第2図は第1図の装置に対応する同種多像再
生装置の一例の構成を示す図、第3図は本発明に係るホ
ログラム記録装置の他の例の構成を示す図、第4図乙3
)゛第3図の装置に対応する異種多像再生装置の一例の
構成を示す図、第5図は本発明に係るホログラム記録装
置のさらに他の例の構成を示す図、第6図は第5図の装
置に対応する多重色彩像の分離再生の方法を示j−図で
ある。 図中、10は可干渉光源、30〜34はビーム・スプリ
ッタ、50は光拡散板、60〜64は光透過性物体、O
o、01.02,03,04は物体波、Ro、R1,R
2,R3,R4は参照波、70はホログラム記録板であ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 可干渉光源と、 この可干渉光源から放出された光ビームを、光透過性物
    体を透過してホログラム記録板を物体波として照射すべ
    き1本または複数本の光ビームと、上記ホログラム記録
    板を参照波として照射すべき複数本または1本の光ビー
    ムとに分割する分光手段と、 上記ホログラム記録板を物体波または参照波として照射
    すべき上記1本の光ビームの光路上に配された光拡散板
    と を備えたホログラム記録装置。
JP61061506A 1986-03-19 1986-03-19 ホログラム記録装置 Pending JPS62217283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061506A JPS62217283A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 ホログラム記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61061506A JPS62217283A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 ホログラム記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62217283A true JPS62217283A (ja) 1987-09-24

Family

ID=13173044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61061506A Pending JPS62217283A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 ホログラム記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62217283A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229216A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 露光装置
JP2003195475A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd ホログラムマスク作製用の露光方法及び装置、並びにホログラムマスクを用いた記録方法
JP2006235422A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd ホログラム情報記録媒体及びホログラム情報記録再生装置
JP2008122565A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hyogo Prefecture ホログラフィによる画像記録装置および画像記録方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032815A (ja) * 1973-07-24 1975-03-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5032815A (ja) * 1973-07-24 1975-03-29

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229216A (ja) * 2001-02-05 2002-08-14 Dainippon Printing Co Ltd 露光装置
JP4489982B2 (ja) * 2001-02-05 2010-06-23 大日本印刷株式会社 露光装置
JP2003195475A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd ホログラムマスク作製用の露光方法及び装置、並びにホログラムマスクを用いた記録方法
JP2006235422A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Alps Electric Co Ltd ホログラム情報記録媒体及びホログラム情報記録再生装置
WO2006092956A1 (ja) 2005-02-28 2006-09-08 Alps Electric Co., Ltd. ホログラム情報記録媒体及びホログラム情報記録再生装置
EP1862870A1 (en) * 2005-02-28 2007-12-05 Alps Electric Co., Ltd. Hologram information recording medium and hologram information recording/reproducing device
EP1862870A4 (en) * 2005-02-28 2008-07-23 Alps Electric Co Ltd HOLOGRAPHIC INFORMATION RECORDING MEDIUM AND HOLOGRAPHIC INFORMATION RECORDING / REPRODUCING DEVICE
US7907494B2 (en) 2005-02-28 2011-03-15 Alps Electric Co., Ltd. Hologram information recording medium and hologram information recording/reproducing device
JP2008122565A (ja) * 2006-11-10 2008-05-29 Hyogo Prefecture ホログラフィによる画像記録装置および画像記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094575A (en) Holographic article and process for making same
US4017158A (en) Spatial frequency carrier and process of preparing same
US4244633A (en) Multicolor hologram and method for forming same
US4235505A (en) Multi-color holograms with white-light illumination
JPS62232615A (ja) 連続調カラ−画像のフルカラ−再生方法および装置
JPS63214939A (ja) ディジタル記録情報の担体を模写する方法および装置
JPH11174234A (ja) ホログラムカラーフィルタ、ホログラムカラーフィルタの製 造方法及びこれを用いた空間光変調装置
US3917378A (en) Frequency-encoded focussed image hologram record
US2050417A (en) Method for superposing partial
US6288803B1 (en) Hologram display
JPS62217283A (ja) ホログラム記録装置
RU2095762C1 (ru) Способ формирования и воспроизведения трехмерного изображения объекта и устройство для формирования и воспроизведения трехмерного изображения объекта
US3961836A (en) Focused-image hologram system providing increased optical readout efficiency
JPS62223775A (ja) ホログラム記録装置
US4019817A (en) Method of color image recording
JPS62223776A (ja) ホログラム記録方法
KR100498870B1 (ko) 홀로그램반사판과이를사용한반사형액정표시장치
US3946430A (en) Multiple recording system for video signals and optical images
JP2002156519A (ja) ホログラムカラーフィルタの製造方法及びホログラムカラーフィルタ
KR19980018867A (ko) 투사형 액정표시장치, 그것에 사용하는 홀로그램소자의 제작방법 및 이 방법으로 제작된 홀로그램소자 (projection liquid crystal display apparatus, process for producing holographic optical element for use in the display apparatus and holographic optical element produced by the method)
JPH09197340A (ja) 色合成光学系及び該色合成光学系を用いた表示装置
JPH02128327A (ja) 光ピックアップ装置
KR0125768Y1 (ko) 비임수직분리형 다이크로익 프리즘
JPH1020753A (ja) 多重露光ホログラム記録方法及び多重露光ホログラム
RU2170450C2 (ru) Голографическое устройство для формирования как минимум первого и второго пучков света, разделенных по углам, и проектор изображений, в котором оно применяется