JPS62216196A - 放電灯点灯装置 - Google Patents
放電灯点灯装置Info
- Publication number
- JPS62216196A JPS62216196A JP17628086A JP17628086A JPS62216196A JP S62216196 A JPS62216196 A JP S62216196A JP 17628086 A JP17628086 A JP 17628086A JP 17628086 A JP17628086 A JP 17628086A JP S62216196 A JPS62216196 A JP S62216196A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- discharge lamp
- transistor
- current
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000306 recurrent effect Effects 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明はトランジスタインバータを用いて放電灯を点灯
する放電灯点灯装置に関する。
する放電灯点灯装置に関する。
(従来の技術)
従来、この種点灯装置は数多く提案されている。
従来装置のうちの一例としては、直流電圧をスイッチン
グするトランジスタ、このトランジスタのスイッチング
出力を入力とし出力電圧にて放電灯を付勢する出カドラ
ンスを備えてなるものがある。
グするトランジスタ、このトランジスタのスイッチング
出力を入力とし出力電圧にて放電灯を付勢する出カドラ
ンスを備えてなるものがある。
このような従来装置において、トランジスタのスイッチ
ング周波数を数KHz以上にすることによシ、装置の小
形軽量化および省電力化を図れるものである。
ング周波数を数KHz以上にすることによシ、装置の小
形軽量化および省電力化を図れるものである。
(発明が解決しようとする問題点)
従来装置により放電灯を点灯すると、放電灯の寿命末期
時のエミッタレス状態では、放電灯が半波放電する。す
なわち、放電灯の電極のいずれか一方の陰極酸化物が損
耗すると、放電灯には主として片方向のみのランプ電流
が流れるようになる。
時のエミッタレス状態では、放電灯が半波放電する。す
なわち、放電灯の電極のいずれか一方の陰極酸化物が損
耗すると、放電灯には主として片方向のみのランプ電流
が流れるようになる。
このように、放電灯が半波放電状態になると、インバー
タの出カドランス等の誘導成分が偏磁したシ、磁気飽和
したりして、正常時より過大な電流がインバータや放電
灯に流れる。したがって、この半波放電を放置すると、
消費電力が増大するばかりでなく、トランジスタ、出カ
ドランス等の点灯装置全構成する部品を破壊する問題を
生じる。
タの出カドランス等の誘導成分が偏磁したシ、磁気飽和
したりして、正常時より過大な電流がインバータや放電
灯に流れる。したがって、この半波放電を放置すると、
消費電力が増大するばかりでなく、トランジスタ、出カ
ドランス等の点灯装置全構成する部品を破壊する問題を
生じる。
なお、放電灯の半数放電の初期状態においては。
外見上の発光状態が正常時とかわらないため、使用者が
寿命末期でめると識別するのは困難である。
寿命末期でめると識別するのは困難である。
本発明は、このような従来の問題点を解決するためにな
されたもので、放電灯の寿命末期時におことを目的とす
るものである。
されたもので、放電灯の寿命末期時におことを目的とす
るものである。
(問題点を解決するだめの手段)
本発明は、放電灯がエミッタレス状態になって半波放電
状態になったときに、インバータまたは放電灯に流れる
電流を検知してインバータを不作動にすることを第1の
特徴とするものである。
状態になったときに、インバータまたは放電灯に流れる
電流を検知してインバータを不作動にすることを第1の
特徴とするものである。
1だ1本発明はインバータにおけるトランジスタのベー
ス電流を制限することによってインバータを不作動にす
ることを特徴とするものである。
ス電流を制限することによってインバータを不作動にす
ることを特徴とするものである。
(作用)
本発明は、放電灯が半波放電状態になったとき。
また、トランジスタ、トランス等の部品が破壊されるの
を防止するものである。
を防止するものである。
また、インバータにおけるトランジスタのベース電流を
制限するので、インバータの入力電流そのものを制御す
るようなものに比して小容量の部品で構成でき、安価に
提供し得るものである。
制限するので、インバータの入力電流そのものを制御す
るようなものに比して小容量の部品で構成でき、安価に
提供し得るものである。
(実施例)
以下2本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
1は直流電源で、たとえば商用交流電源2およびこの電
源2の出力を整流する整流装置3からなるものである。
源2の出力を整流する整流装置3からなるものである。
しη)シ、この直流電源1はバッテリであることを町と
するものである。4はトランジスタインバータであ夛、
前記直流電源1に接続されている。本実施例においては
たとえばプッシュプル形のインバータであって、1対の
トランジスタ5,6I インバータトランス7、共振用
コンデンサ8を主として構成され、入力側には定電流用
のインダクタ9が設けられている。また、前記インバー
タトランス7には帰還巻線13が設けられており、前記
トランジスタ5.6それぞれのベースに接続されている
。14は前記インバータトランス7の2次巻線15に接
続された放電灯で。
するものである。4はトランジスタインバータであ夛、
前記直流電源1に接続されている。本実施例においては
たとえばプッシュプル形のインバータであって、1対の
トランジスタ5,6I インバータトランス7、共振用
コンデンサ8を主として構成され、入力側には定電流用
のインダクタ9が設けられている。また、前記インバー
タトランス7には帰還巻線13が設けられており、前記
トランジスタ5.6それぞれのベースに接続されている
。14は前記インバータトランス7の2次巻線15に接
続された放電灯で。
前記トランジスタインバータ4の高周波交流電力により
付勢され2点灯するものである。16゜17はインバー
タトランス7に設けられた放電灯の電極加熱用の巻線で
ある。なお2本実施例において前記インバータトランス
7は一次巻線18と前記二次巻線15との間にリーケー
ジインダクタンスを有し、このリーケージインダクタン
スを前記放電灯14の安定装置に利用している。
付勢され2点灯するものである。16゜17はインバー
タトランス7に設けられた放電灯の電極加熱用の巻線で
ある。なお2本実施例において前記インバータトランス
7は一次巻線18と前記二次巻線15との間にリーケー
ジインダクタンスを有し、このリーケージインダクタン
スを前記放電灯14の安定装置に利用している。
の
30は電流変成器で、この電流変成器3′V−次巻i3
1.32を前記トランジスタ5,6のコレ王6 34.1抗35.豆抗36(ダイオード37.を拍 抗35.を抗38)を介してトランジスタ5(トランジ
スタ6)に供給するものである。また、トランジスタ5
,6には前記直流変成器30の出力とともに、直流[源
1からも捻抗39,40゜41.42を介してベース電
流を供給している。
1.32を前記トランジスタ5,6のコレ王6 34.1抗35.豆抗36(ダイオード37.を拍 抗35.を抗38)を介してトランジスタ5(トランジ
スタ6)に供給するものである。また、トランジスタ5
,6には前記直流変成器30の出力とともに、直流[源
1からも捻抗39,40゜41.42を介してベース電
流を供給している。
そして、43は保護回路で、サイリスタ44を主として
構成され、トランジスタ5,6のエミッタと魯抗40の
一端との間に設けられている。なお。
構成され、トランジスタ5,6のエミッタと魯抗40の
一端との間に設けられている。なお。
本実施例において、保護回路43のサイリスタ44と韮
列的に、サイリスタ44の捕ン保持用のコンデンサ45
を設けている。そして、前記保護回路43のサイリスタ
44のゲート・カソード間には前記電流変成器30の出
力が2抗46に分圧されて印加され1分圧値がたとえば
ツェナーダイオード47によって規定される電圧になっ
たとき。
列的に、サイリスタ44の捕ン保持用のコンデンサ45
を設けている。そして、前記保護回路43のサイリスタ
44のゲート・カソード間には前記電流変成器30の出
力が2抗46に分圧されて印加され1分圧値がたとえば
ツェナーダイオード47によって規定される電圧になっ
たとき。
前記サイリスタ44を導通させるものである。すなわち
1本実°施例において、検知部48は、前記変成器30
. ダイオード34,37.香抗46によって構成され
るものである。
1本実°施例において、検知部48は、前記変成器30
. ダイオード34,37.香抗46によって構成され
るものである。
つぎに2本実施例の作用を述べる。常時は直流電源1の
出力をトランジスタインノく一夕4によってたとえば数
十KHzの高周波又流電力に変換し。
出力をトランジスタインノく一夕4によってたとえば数
十KHzの高周波又流電力に変換し。
この電力によつで放電灯14を付勢する。放電灯14が
半波放電となってトランジスタ5,6のコレクタ電流が
過大になると、検知部48の電流変ベース・エミッタお
よび四抗42−トランジスタ60ペース・エミッタは短
絡状態となり、直流電源1からのベース電流は供給され
なくなる。また。
半波放電となってトランジスタ5,6のコレクタ電流が
過大になると、検知部48の電流変ベース・エミッタお
よび四抗42−トランジスタ60ペース・エミッタは短
絡状態となり、直流電源1からのベース電流は供給され
なくなる。また。
蓄抗41,42の値が充分小さいものであれば。
電流変成器30からのベース電流も供給されなくなるも
のである。したがって、インバータ4は不れぞれと並列
にダイオード48.49を設けてもよい。このように、
放電灯14が半波放電になってトランジスタ5,6のコ
レクタに過電流が流れたトキ、トランジスタ5,6のベ
ース電流を制限してトランジスタインバータ4を実質的
に不作動にするものである。なお、前記変流器30はト
ランジスタ5.6のコレクタ電流を検知するものである
が、たとえばインバータトランス7の二次側すなわち負
荷ii流を検知するようにしてもよい。
のである。したがって、インバータ4は不れぞれと並列
にダイオード48.49を設けてもよい。このように、
放電灯14が半波放電になってトランジスタ5,6のコ
レクタに過電流が流れたトキ、トランジスタ5,6のベ
ース電流を制限してトランジスタインバータ4を実質的
に不作動にするものである。なお、前記変流器30はト
ランジスタ5.6のコレクタ電流を検知するものである
が、たとえばインバータトランス7の二次側すなわち負
荷ii流を検知するようにしてもよい。
なお、前記コンデンサ45は省略し又もよい。この場合
、インバータ4は作動・不作動を繰返し。
、インバータ4は作動・不作動を繰返し。
放電灯14は点滅する。
本発明は上述した実施例に限られるものでほない。たと
えば、保護回路はトランジスタのベース・エミッタ間を
短絡させるものの他、ベース電流供給回路を開放するも
のでもよいのである。また保護回路は必ずしもトランジ
スタのベース電流をしゃ断しなくともよく、トランジス
タインバータが冥質的に作動しない程度に制限するもの
であればよい。さらにトランジスタインバータはプッシ
ュプル形でなく、直列形でもよく、さらには−石彫でも
よい。
えば、保護回路はトランジスタのベース・エミッタ間を
短絡させるものの他、ベース電流供給回路を開放するも
のでもよいのである。また保護回路は必ずしもトランジ
スタのベース電流をしゃ断しなくともよく、トランジス
タインバータが冥質的に作動しない程度に制限するもの
であればよい。さらにトランジスタインバータはプッシ
ュプル形でなく、直列形でもよく、さらには−石彫でも
よい。
以上述べたように本発明は、放電灯の寿命末期における
半波放電時にインバータまたは放電灯に流れる電流の増
大を検知して、インバータを不作動にしたから、半波放
電を長時間継続することによる消費電力の増大を防止で
き、また、トランジスタ、トランス等点灯装置の構成部
品が過大力により破壊されることを防止できるものであ
る。特ニインバータのトランジスタのベース電流をII
J [するものであるから、インバータの入力そのもの
を制限するものに比し、小容量の部品で構成でき。
半波放電時にインバータまたは放電灯に流れる電流の増
大を検知して、インバータを不作動にしたから、半波放
電を長時間継続することによる消費電力の増大を防止で
き、また、トランジスタ、トランス等点灯装置の構成部
品が過大力により破壊されることを防止できるものであ
る。特ニインバータのトランジスタのベース電流をII
J [するものであるから、インバータの入力そのもの
を制限するものに比し、小容量の部品で構成でき。
安価に提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示す回路図である。
Claims (1)
- (1)直流電源と; この電源から給電されて作動するトランジスタインバー
タと; このインバータの出力によって付勢される放電灯と; この放電灯の寿命末期におけるエミッタレス状態での半
波放電時の上記インバータまたは上記放電灯に流れる電
流の増大を検知して上記インバータのトランジスタのベ
ース電流を制限して上記インバータを不作動にする保護
回路と; を具備したことを特徴とする放電灯点灯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17628086A JPS62216196A (ja) | 1986-07-26 | 1986-07-26 | 放電灯点灯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17628086A JPS62216196A (ja) | 1986-07-26 | 1986-07-26 | 放電灯点灯装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62216196A true JPS62216196A (ja) | 1987-09-22 |
Family
ID=16010820
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17628086A Pending JPS62216196A (ja) | 1986-07-26 | 1986-07-26 | 放電灯点灯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62216196A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104525A (ja) * | 1975-03-11 | 1976-09-16 | Tokyo Keiki Kk | |
JPS5298927A (en) * | 1976-02-16 | 1977-08-19 | Toyo Koukuu Denshi Kk | Protective device for selffexited inverter |
JPS543582A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-11 | Hitachi Ltd | Double modulating photometric device |
-
1986
- 1986-07-26 JP JP17628086A patent/JPS62216196A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51104525A (ja) * | 1975-03-11 | 1976-09-16 | Tokyo Keiki Kk | |
JPS5298927A (en) * | 1976-02-16 | 1977-08-19 | Toyo Koukuu Denshi Kk | Protective device for selffexited inverter |
JPS543582A (en) * | 1977-06-10 | 1979-01-11 | Hitachi Ltd | Double modulating photometric device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0043112B1 (en) | Discharge lamp operating circuit | |
US4857806A (en) | Self-ballasted screw-in fluorescent lamp | |
US5233270A (en) | Self-ballasted screw-in fluorescent lamp | |
JPS59180994A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4340843A (en) | Keep-alive circuit for gas discharge lamp | |
US6211625B1 (en) | Electronic ballast with over-voltage protection | |
US6211619B1 (en) | Electronic ballast cathode heating circuit | |
JPH07296982A (ja) | 自動点滅蛍光灯の点燈回路 | |
JPS62216196A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
US4928037A (en) | Protected discharge lamp lighting system | |
JP2795872B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
KR920006440Y1 (ko) | 전자식 네온 안정기의 무부하시 과출력 방지회로 | |
JPS6210000B2 (ja) | ||
US5343123A (en) | Series-resonant inverter ballast | |
GB2049318A (en) | Voltage doubler starting circuit for arc lamp | |
JP2972784B2 (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS6251195A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPS59108297A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH07169579A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JP2512164B2 (ja) | インバ―タ装置 | |
CA1156303A (en) | Keep-alive circuit for gas discharge lamp | |
KR910009103Y1 (ko) | 형광등 안정기 | |
JPS61190896A (ja) | 放電灯点灯装置 | |
JPH05205889A (ja) | 放電ランプ点灯装置 | |
JPS62246292A (ja) | 点灯装置 |