JPS62216150A - 密閉形鉛蓄電池 - Google Patents

密閉形鉛蓄電池

Info

Publication number
JPS62216150A
JPS62216150A JP61058515A JP5851586A JPS62216150A JP S62216150 A JPS62216150 A JP S62216150A JP 61058515 A JP61058515 A JP 61058515A JP 5851586 A JP5851586 A JP 5851586A JP S62216150 A JPS62216150 A JP S62216150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
battery
lead
outer case
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058515A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshinaka
芳中 實
Akio Watanabe
昭夫 渡辺
Yoshihisa Yagyu
柳生 芳久
Yoshihiro Kobayashi
小林 嘉博
Yukihiro Onoda
小野田 幸弘
Toshihiro Inoue
利弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61058515A priority Critical patent/JPS62216150A/ja
Publication of JPS62216150A publication Critical patent/JPS62216150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/68Selection of materials for use in lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポータプルVTR、ポータプルチープレコー
グ−等のポータプル機器用電源、あるいは非常灯等の防
災用機器用電源として用いられる密閉形鉛蓄電池に関す
るものである。
従来の技術 外装ケースに金属を用いる密閉形鉛蓄電池においては、
外装ケースと集電体とを兼ねさせるため、種々の取り組
みがなされてきた。例えば、ステンレス鋼板を外装ケー
スとし、その活物質と接する面には鉛メッキをほどこし
たり、あるいはステンレス鋼板と鉛シートとを圧着する
などの方法がとられていた。これらは、いずれも、ステ
ンレス鋼板が電池の充放電電圧の範囲内ではきわめて不
安定で、電解液である希硫酸、正極活物質である二酸化
鉛に対する耐食性に乏しいためである。そのため、電池
系内で安定となりつる鉛をフィルム状に生成させる方法
がとられていた。
発明が解決しようとする問題点 前述した従来の方法によれば、ステンレス鋼板に十分な
厚みの鉛メッキをほどこすためには、200〜300μ
mのメッキ層が必要となり、メッキ厚の均質なメッキ、
あるいはち密なメッキが得られないなどの問題点がみら
れた。
一方、Pbシートヲフィルム状にし、ステンレス鋼板と
圧着する方法によれば、ステンレス鋼板を0.3 mm
i度に薄くした場合、圧着によるステンレスw4根のそ
りが生じる問題点がみられた。
また、正極板、負極板、セパレータよりなる極板群をポ
リエチレン製枠体内に挿入し、群圧を加えるだめ、ステ
ンレス鋼板ではさみ込み、ポリエチレン枠体とステンレ
ス鋼板を熱溶着する必要があるが、ステンレス鋼板の極
板と接触する面はち密で熱溶着性に優れていることが必
要である。上記のpbメッキ、Pb圧着等の方法によれ
ば、いずれもこのポリエチレン枠体との熱溶着性に問題
がみられ、溶着がはがれ易いという問題があった。
本発明は上記の問題点を解決するだめ、電池外装ケース
と集電体とを兼ねそなえ、かつ電池内で耐食性に優れた
電池外装ケースを提供することを目的としている。
問題点を解決するだめの手段 」=記目的達成のため、本発明では外装ケースをステン
レス鋼あるいはチタンで構成し、ステンレス鋼の場合に
は、その表面に炭化チタン(TiC)の皮膜をほどこし
、電子伝導性と耐食性、さらにはポリエチレン枠体との
密着性を良好にしたものである。
TICは次式のように電池系内で安定で耐食性、電子伝
導性に優れ、同時にち密な皮膜を形成するだめ、優れた
金属ケースを提供する。
P b02 + Ti1C+ H2SO4F” PbS
O4+ T10 +H20+ C酸化電位Eo29a 
= 2.41 Vこのため、鉛電池内部では安定で、耐
食性に優れたものとなる。
作用 このように外装ケースに、ステンレス鋼板まだはチタン
を用いステンレス鋼板の場合その表面にTiCの皮膜を
形成させたものを用いることで集電体と電池端子を兼ね
そなえることが可能となる。
実施例 以下に、本発明の一実施例を図面により説明する。
第1図において、1はポリエチレン製枠体で、この枠体
内には、正極板2と負極板3がガラスセパレータ4を間
に介在して対向した極板群が配置され、枠体1の開口部
は外装ケースと集電体を兼ねた金属板52L 、6bに
より閉塞され、金属外装ケースの周縁は枠体1に熱浴着
されている。この金属板は、〃みo、 4mmのステン
レス鋼S U S 303よりなり、その表面にはNa
C1−K(J −K2TiF6の溶融塩浴を用いた方法
により、TICの皮膜が約6μmの厚みでメッキされて
いる。
捷だ、枠体1の1部にはゴムシート6、加圧用ゴムスポ
ンジ7、押え板8からなる、逆止排気弁が取りつけられ
ている。
この電池は仕様上では出力電圧2v、公称容量600 
mAhの電池である。
第2図には、本発明品と、従来例に示したステンレス鋼
板にpbメッキを施した従来品の充放電サイクル寿命を
示した。充放電条件は電圧j40 V。
電流200mAの定電圧定電流で行ない、放電を2oΩ
の定抵抗にて行ない、1.7vまで放電した。
従来例は6oプサイル経過後枠体と外装ケースとの間か
ら電解液の浸み出しが見られたが、本発明品では300
サイクル経過後も不具合は認められなかった。なお、外
装ケースをチタンで形成した場合も同様であった。
発明の効果 本発明により、高信頼性の小形、薄形の密閉形鉛蓄電池
の提供が可能となり、外装ケースの厚みをステンレス鋼
にpbメッキしたものの2分の1以下にできるため、M
形化が可能となると同時に、体積効率の向上が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における密閉形鉛蓄電池の絹み
立て前の斜視図、第2図は同電池の充放電サイクル寿命
を示す図である。 1・・・・・枠体、2・・・・・・正極板、3・・・・
・・負極板、4・・・・・・セパレータ、5a 、5b
・・・・・外装ケース、6・・・・・・ゴムシート、7
・・・・・・ゴムスポンジ、8・・・・・・押え板。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正極活物質に二酸化鉛、負極活物質にスポンジ状
    鉛を用い、ガラスマット状セパレータを用いるとともに
    希硫酸等よりなる電解液量を規制した密閉形鉛蓄電池で
    あって、外装ケースがステンレス鋼あるいはチタンから
    なることを特徴とする密閉形鉛蓄電池。
  2. (2)外装ケースのステンレス鋼表面に炭化チタンの皮
    膜を形成した特許請求の範囲第1項記載の密閉形鉛蓄電
    池。
  3. (3)外装ケースが、活物質の集電体と電池の端子を兼
    ねそなえたものである特許請求の範囲第1項記載の密閉
    形鉛蓄電池。
JP61058515A 1986-03-17 1986-03-17 密閉形鉛蓄電池 Pending JPS62216150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058515A JPS62216150A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 密閉形鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058515A JPS62216150A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 密閉形鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216150A true JPS62216150A (ja) 1987-09-22

Family

ID=13086565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058515A Pending JPS62216150A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 密閉形鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216150A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576158B2 (ja) * 1975-02-14 1982-02-03
JPS59151748A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Toshiba Corp 電池
JPS60207264A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 小形密閉鉛蓄電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS576158B2 (ja) * 1975-02-14 1982-02-03
JPS59151748A (ja) * 1983-02-17 1984-08-30 Toshiba Corp 電池
JPS60207264A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Japan Storage Battery Co Ltd 小形密閉鉛蓄電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5593797A (en) Electrode plate construction
CN101002346A (zh) 薄片碱性电池
JPH0222982B2 (ja)
AU668547B2 (en) An electrode plate construction
JPH0883596A (ja) 薄型カード電池
JPH02158057A (ja) バイポーラ型鉛蓄電池用電極基板
JPS62216150A (ja) 密閉形鉛蓄電池
US3783025A (en) Method of making a thin cadmium oxide electrode with an ionic polymer and subsequent removal of the polymer
JPS6326508B2 (ja)
JPS6031156Y2 (ja) 扁平形電池
JPS6345755A (ja) 積層乾電池
JPH01151154A (ja) 有機電解質電池
JPS6093755A (ja) 有機電解液電池の製造法
JPH0646057Y2 (ja) アルカリ亜鉛蓄電池
JP2727559B2 (ja) 密閉形鉛電池の製造方法
JPS6142868A (ja) 非水電解液電池
JPH09147814A (ja) 有機電解質電池
JPS5933754A (ja) 鉛蓄電池
JPH0745886Y2 (ja) 二次電池
JPS62283550A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS63232265A (ja) 扁平形電池
JP2003123711A (ja) 蓄電池
JPS60148050A (ja) 偏平型電池
JPS63202843A (ja) 密閉型鉛電池
JP2002164078A (ja) 鉛蓄電池