JPS62215128A - ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法 - Google Patents

ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法

Info

Publication number
JPS62215128A
JPS62215128A JP5577686A JP5577686A JPS62215128A JP S62215128 A JPS62215128 A JP S62215128A JP 5577686 A JP5577686 A JP 5577686A JP 5577686 A JP5577686 A JP 5577686A JP S62215128 A JPS62215128 A JP S62215128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
yoke
recessed part
punch
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5577686A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketomi Sei
清 武富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAE KOGYO KK
Original Assignee
KANAE KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAE KOGYO KK filed Critical KANAE KOGYO KK
Priority to JP5577686A priority Critical patent/JPS62215128A/ja
Publication of JPS62215128A publication Critical patent/JPS62215128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の目的) 〈産業上の利用分野〉 本発明は例えば自動車のステアリングシャフト等に適用
されるユニバーサルジヨイントの構成部材たるヨークの
製造方法に関するものである。
〈発明の背景〉 例えば自動車のステアリングシャフト等にはユニバーサ
ルジヨイントが設けられているが、このものは一対のヨ
ーク2とこれらを接続する十字状のスパイダ3とによっ
て構成されている。
このようなヨーク2を構成するにあたっては要求される
伝達荷重等に応じ鍛造加工やプレス等の手法がとられて
いるものであって、プレス手法における従来技術として
は特公昭47−50053号「自在接手」や特公昭59
−37138号「車輌のステアリングジヨイント等にお
けるU形接手の加工方法」等が提案されている。
〈従来技術とその問題点〉 ところで前述の従来技術は別として、本発明に最も近い
技術としてとられている現行手法は第8図に示すように
、U字状に曲成したワークW′の底部6′にピアスパン
チP3で小孔を穿ち、しかる後テーパ状のバーリングパ
ンチP2によってその開口部を押し広げるようにしてい
るものである。このような手法をとるものであるから、
ヨーク2の開口部8′を形造るソケット部9′において
その周縁部の肉厚が不整となったり甚だしい場合は割れ
等が生ずるという問題点を有していた。
く解決を試みた技術的事項〉 本発明はこのような従来技術の欠点に鑑みなされたもの
であって、ヨーク底部の開口部を形成するにあたり、肉
厚の不整や割れ等の生じない新規な加工方法を提案しよ
うとするものである。
(発明の構成) 〈目的達成の手段〉 即ち本発明たるユニバーサルジヨイント等におけるヨー
クの加工方法は、偏平な板状金属素材の両端部を翼片状
に屈曲させて側面U字状に形成し、しかる後その底部に
開口を形成させるようにした金属素材のプレス加工方法
において、前記底部の開口加工は、まず素材底部をボス
フオームパンチにより塑性変形させて、そこに開口部に
相当する充分に肉厚の薄い凹窪を形成し、しかる後この
凹窪をピアスパンチにより打ち抜くようにしたことを特
徴として成るものであり、もって前記目的を達成しよう
とするものである。
〈実施例) 以下本発明を図示の実施例に基づいて具体的に説明する
。まず本発明の加工方法の説明に先立ち、第1図に従っ
て本発明の目的物たるユニバーサルジヨイント1につい
て説明する。このものは一対のヨーク2が十字状のスパ
イダ3を介して接続されているものであって、ヨーク2
に対してはそれぞれヨークシャフト4が延長形成される
ものである。勿論具体的に構成するにあたっては本発明
の製造手法によるときにはヨーク2を一体の素材からプ
レス加工によって製造し、しかる後ヨークシャフト4を
溶接等によって取り付けるようにしている。このヨーク
2は一対の翼片部5を有し全体として側面U字状に形成
され、その底部6からヨークシャフト4が延長形成され
る。そしてこの翼片部5にはスパイダ3の端部を回転自
在に支持するためのベアリングホール7を開口させるも
のである。一方、底部6には開口部8を設けるものであ
って、この開口部8にヨークシャフト4が内嵌めされる
ように取り付けられるものである。そして符号9で示す
ものはこの開口部8を実質的に形成する短寸の筒状を成
すソケット部である。
このようなユニバーサルジヨイント1におけるヨーク2
の製造方法について以下第2図〜第7図に従って説明す
る。尚各図において(イ)は素材たるワークWの加工段
階に応じた斜視図、(ロ)は同上断面形状を成形型の形
状と併せ示す断面図である。
i)ブランクの供給工程(第2図) この工程は第2図に示すとおり中央がほぼ円形状に広が
った細長形状のワークWを示すものであり、このものは
本発明の工程と一連に組み合わされた前工程で一枚の金
属素材から打ち抜いて供給してもよいし、もとより別工
程で予めこのような形状に打ち抜いたものを用意してお
き供給してもよい。このようなワークWとするまでの工
程は同時に行われるか、別途行われるかは本発明の本質
的な技術内容ではない。
ii)ワークWの反り加工工程(第3図)この加工は形
成されるヨーク2の翼片部5の断面が円弧状を成してい
ることに因み、予めそのような形状とすべく長手方向に
沿って反り上げるようにしたものである。この工程はそ
れぞれ反り上げる円弧に合った上型21Aと下型21B
との間にワークWを挟み込んで行うものである。
111)翼片部5の立ち上げ加工工程(第4図)この工
程は先の工程で反り加工をしたワークWを曲成し、翼片
部5を立ち上げて側面形状がほぼU字状となるように加
工する工程である。面この際に底部6にはこの実施例で
は凹窪11が予備的に浅く形成されているものである。
勿論この段階でこの凹窪11を形成しておくことは必ず
しも不可欠ではない。尚この加工は同じく曲成する形状
に応じた加工作用形状を有する上型22Aと下型22B
とによって行われるものである。
iv )回圧11の成形工程(第5図)先の工程で側面
U字状に加工されたワークWの底部6に対し開口部8に
相当する部分に回圧11を更に顕著に形成する工程であ
る。この工程ではボスフオームパンチ23Aによってワ
ークWの底部6をプレスし加工し、回圧11の肉厚dを
充分に薄いものとするのである。
そして本発明の特徴はこの工程にあり、最終工程に至る
まで開口部8はたとえ小孔であっても一切打ち抜かない
加工を特徴とするものである。尚、符号23Bはボスフ
オームパンチ23Aを下部から支障する受型である。
■)開口部8の打ち抜き加工工程(第6図)この工程で
は前工程ですでに充分な肉薄となっている回圧11をピ
アスパンチ24Aによって打ち抜くものである。尚、当
然ながらピアスパンチ24Aの径は開口部8の径とほぼ
等しいものとする。更にこの打ち抜きに対応し得るよう
に受型24Bも打ち抜かれた回圧11の残余の材料Wを
受は入れられる逃がし孔を具えるものである。
vi )その他の加工工程(第7図) この工程ではすでに中間形状を成しているヨーク2にお
ける翼片部5に対しヘアリングホール7を開口させると
ともに、ソケット部9に対しヨークシャフト4を内嵌め
し、その部分を溶接等によって固着されるものである。
(発明の効果) 本発明は以上述べたように、ユニバーサルジヨイントに
おけるヨーク等を加工する際のその底部の開口部を形成
するにあたり、最終段階まで開口部を打ち抜くことなく
、充分に開口部の形成されている部分を肉薄に一挙に打
ち抜ける程度に回圧させた状態とし、しかる後打ち抜き
加工するものであり、これによって開口部を実質的に形
成するソケット部の周縁部を精密に加工し得るものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用するユニバーサルジヨイントの分
解斜視図、第2図〜第7図は本発明の成形工程を順次追
って示した説明図、第8図は従来手法を示す説明図であ
る。 1;ユニバーサルジヨイント 2;ヨーク 4;ヨークシャフト 5;翼片部 6;底部 8;開口部 9;ソケット部 11;回圧 23A;ボスフオームパンチ 24A;ピアスパンチ W;ワーク ≧ 謬 へ− 第5図 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第55776号 2、発明の名称 ユニバーサルジヨイント等におけるヨークの加工方法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 住所 名称 カナエ工業株式会社 4、代 理 人 住所 静岡県静岡市本通三丁目23番地の1チサンマン
シヨンく本通り> 201 号明細書中、発明の詳細な
説明の欄 6、7ili正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 偏平な板状金属素材の両端部を翼片状に屈曲させて側面
    U字状に形成し、しかる後その底部に開口を形成させる
    ようにした金属素材のプレス加工方法において、前記底
    部の開口加工は、まず素材底部をボスフォームパンチに
    より塑性変形させて、そこに開口部に相当する充分に肉
    厚の薄い凹窪を形成し、しかる後この凹窪をピアスパン
    チにより打ち抜くようにしたことを特徴とするユニバー
    サルジョイント等におけるヨークの加工方法。
JP5577686A 1986-03-13 1986-03-13 ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法 Pending JPS62215128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5577686A JPS62215128A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5577686A JPS62215128A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215128A true JPS62215128A (ja) 1987-09-21

Family

ID=13008283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5577686A Pending JPS62215128A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215128A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008647A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本精工株式会社 自在継手用ヨーク及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101653A (ja) * 1974-12-11 1976-09-08 Nadella
JPS5314157A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Eiji Miura Method of fabricating hollow shaft with forked yoke of car or the like
JPS5419464A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Method of producing sottomed cylinder for high speed rotating body

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51101653A (ja) * 1974-12-11 1976-09-08 Nadella
JPS5314157A (en) * 1976-07-26 1978-02-08 Eiji Miura Method of fabricating hollow shaft with forked yoke of car or the like
JPS5419464A (en) * 1977-07-15 1979-02-14 Hitachi Ltd Method of producing sottomed cylinder for high speed rotating body

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015008647A1 (ja) * 2013-07-16 2015-01-22 日本精工株式会社 自在継手用ヨーク及びその製造方法
CN104620005A (zh) * 2013-07-16 2015-05-13 日本精工株式会社 万向接头用叉形件以及其制造方法
CN104620005B (zh) * 2013-07-16 2017-04-05 日本精工株式会社 万向接头用叉形件以及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5448832A (en) Method of forming a boss on a plate-like metallic blank, and method of forming a pulley from a metallic plate
US4796457A (en) Method and apparatus for producing flanged bush
EP0112566A1 (en) Process for manufacturing universal joint
JPH11138219A (ja) 中空ボスの成形方法及びその成形装置
JPH0742750A (ja) 自在継手のヨーク及びその製造方法
JPS62215128A (ja) ユニバ−サルジヨイント等におけるヨ−クの加工方法
JPH08257671A (ja) テーパーリングの作製方法
JPH08270669A (ja) ステアリング用ジョイント及びその製造方法
JP2002346690A (ja) 金属部品の鍛造成形方法
JPH05177291A (ja) 閉塞鍛造装置
JP2784686B2 (ja) ヨーク部材の製造方法
JP2701122B2 (ja) ボス部形成方法
JPH05200442A (ja) 板材の成形加工方法
EP0612572A1 (en) Method of making a mandrel comprising a drill section
JP2949549B2 (ja) ヨークの製造方法
JP2002066677A (ja) 自在継手用ヨーク等の製造方法
JPH102343A (ja) 自在継手用ヨークとその製造方法
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
JPS61222642A (ja) バ−リング加工方法
JP2004223616A (ja) 自在継手用ヨークの製造方法
JP2849823B2 (ja) 金属板のバーリング/シェービング複合成形物及びその成形方法
JPH06210389A (ja) 有底筒状部品の製造方法
JPH01238709A (ja) 中空シャフトの製造方法
GB2299284A (en) Manufacturing a bicycle axle unit
JPH0685950B2 (ja) 塑性加工を利用した接合方法