JPS62214629A - ワイヤボンディング装置 - Google Patents

ワイヤボンディング装置

Info

Publication number
JPS62214629A
JPS62214629A JP61056853A JP5685386A JPS62214629A JP S62214629 A JPS62214629 A JP S62214629A JP 61056853 A JP61056853 A JP 61056853A JP 5685386 A JP5685386 A JP 5685386A JP S62214629 A JPS62214629 A JP S62214629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
arm
wedge
linear motor
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61056853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0650750B2 (ja
Inventor
Ryuichi Kyomasu
隆一 京増
Hideki Hidaka
秀樹 日高
Yasushi Ishii
康 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP61056853A priority Critical patent/JPH0650750B2/ja
Publication of JPS62214629A publication Critical patent/JPS62214629A/ja
Publication of JPH0650750B2 publication Critical patent/JPH0650750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78313Wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8512Aligning
    • H01L2224/85148Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus
    • H01L2224/85169Aligning involving movement of a part of the bonding apparatus being the upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head, e.g. capillary or wedge
    • H01L2224/8518Translational movements
    • H01L2224/85181Translational movements connecting first on the semiconductor or solid-state body, i.e. on-chip, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ボンディング装置に適用して特に有効な技術
に関するもので、たとえば、半導体装置の組立で使用さ
れるワイヤボンディング装置に利用できるものである。
〔従来の技術〕
ワイヤボンディング装置については、たとえば株式会社
工業調査会、昭和60年11月20日発行、1985年
別冊「電子材料1986年版、超LSI製造・試験装置
ガイドブックJ、PL38〜P144に記載されている
。ここではワイヤボンディング装置のボンディングアー
ムの2軸方向駆動機構につき、アームを直流サーボモー
タによってデジタル駆動する技術が示されている。
本発明者は、ボンディングアームの2軸方向駆動機構に
ついて検討した。以下は、本発明者によって検討された
技術であり、その概要は次の通りである。
上記デジタル駆動方式による技術では、直流サーボモー
タによってボールねじを回動させてこのボールねじに螺
合させた状態のアームブロックを上下動させるため、機
械的な摺動部が多く存在して円滑な作動を行うことがで
きないおそれがあった。
そのために、軸支部と中心としてアームの後端をボイス
コイル型リニアモータにより直接上下動させて、これに
よりアームの先端に取付けられたキャピラリ等のボンデ
ィングツールを上下動させる機構が考えられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、上記ボイスコイル型リニアモータ駆動機構で
は、ボンディングアームの作動速度の検出をどのように
行うかが問題となる。
すなわち、速度検出を行う場合、まず前記ボンディング
アームの軸支部近傍にエンコーダを設置してパルス信号
によって作動速度を検出することが考えられる。しかし
、アームの揺動量は、アームの先端部分で約数n程度で
あり、軸支部ではその揺動角度はわずか数置に過ぎず、
この程度の揺動角度では粗いパルス信号しか得ることが
できない。さらに、軸支部では軸動を円滑にするために
5μm程度の自由動状態が確保されており、これが誤差
となって正確なパルス信号を得られないことがある。こ
のためにエンコーダを用いて正確な速度検出を行うこと
は難しい。
以上のことからジェネレータ機構による速度検出を行う
ことが考えられる。すなわち、リニアモータの駆動コイ
ル側にこれと同軸状に検出コイルを巻回してこの検出コ
イルによる発電量により速度ネ★出を行うものである。
しかし、この方式では駆動コイルと検出コイルとが磁気
的に結合、いわゆるトランス結合を生じてしまい正確な
検出信号を得ることができない。
したがってさらに、駆動リニアモータとは別の部位に該
駆動リニアモータと同様の機構を有する速度検出用ジェ
ネレータを設け、該ジェネレータの検出コイル側にボン
ディングアームからの分岐アームを連結して検出コイル
を上下動させて、この検出コイルからの発電量により速
度検出を行うことが考えられる。
しかし、上記技術によっても、この駆動リニアモータと
速度検出用ジェネレータとが近設されている限り、両者
はなお磁気的に結合してしまい、両者間に帰還電流を生
じることが本発明者によって明らかにされた。すなわち
、これが負帰還であると速度検出の遅れとなって現れ、
正帰還であると発振を生じることになり、いずれにして
も正確な速度検出を行うことがなお困難であることが明
らかとなった。
本発明は、上記問題点に着目してなされたものであり、
その目的は、ボンディングアームの正確な速度検出機構
を有するボンディング装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
c問題点を解決するための手段〕 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、次の通りである。
すなわち、すなわち、ボンディングアームと連動する分
岐アームの一端に速度検出用ジェネレータを連結し、ボ
ンディングアームを上下動させるボイスコイル型リニア
モータを磁気シールド材により覆うものである。
〔作用〕
上記した手段によれば、ボンディングアームを駆動する
ボイスコイル型リニアモータが磁気シールドされるため
、当該ボイスコイル型リニアモータと速度検出用ジェネ
レータとが磁気的に結合することを防止でき、ボンディ
ングアームの正確な速度検出が可能となる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンディング装
置のボイスコイル型リニアモータと速度検出ジェネレー
タを示す概略断面図、第2図はワイヤボンディング装置
の全体を示す概略図である。
ワイヤボンディング装置1は、第2図に示すように被ボ
ンデイング部材としてのリードフレーム2がベレット3
の取付面を上面にして!!2置されるボンディングステ
ージ4と、XY方向への駆動手段(図示せず)を有する
XYテーブル5とを有している。
XYテーブル5の上にはボンディング駆動部であるボン
ディングヘッド6が搭載されている。
ボンディングヘッド6には一端がボイスコイル型リニア
モータ7の駆動コイル部8にその一端が連結されたボン
ディングアーム9が取付けられており、前記ボンディン
グアーム9は軸支部1oを中心に回動自在な構造となっ
ている。該ボンディングアーム9の他端側、すなわちボ
イスコイル型リニアモータ7とは反対側の端部はボンデ
ィングステージ4の上方に延設され、その先端にはボン
ディングツールとしてのウェッジ11がボンディングス
テージ4のステージ面に向かってほぼ垂直方向にボンデ
ィングアーム9より垂設されている。
また、前記ウェッジ11にはボンディングアーム9側の
斜め上方よりクランパ12を経由してスプール13に巻
回されたワイヤ14がその先端をウェッジ11かられず
かに突出させた状態で挿通されている。
前記ボイスコイル型リニアモータ7は第1図に示すよう
に、永久磁石15を備えた断面E字状のヨーク16と、
このヨーク16の中央突出部16aを覆うように取付け
られる駆動コイル部8とからなり、この駆動コイル部8
は前述のようにボンディングアーム9の一端が連結され
る箱体形状のボビン17と、該ボビン17に巻回された
コイル1日とからなる。ここで、このコイル18に所定
値の電流が印加されると、前記ヨーク16とコイル18
との間にはその電流値に対応した推力が発生し、駆動コ
イル部8が非ヨーク方向に押しやられるように作動する
。これにともない当該駆動コイル部8に連結されたボン
ディングアーム9が軸支部10を中心に回動し、ボンデ
ィングアーム9の先端に取付けられたウェッジ11に所
定の上下動を行わせるようになっている。
上記ボイスコイル型リニアモータ7はそのほぼ全体が筐
体形状の磁気シールドカバー19により覆われており、
該磁気シールドカバー19の一側面、すなわち駆動コイ
ル部8がボンディングアーム9と連結される側の側面に
は該ボンディングアーム9を当該磁気シールドカバー1
9の内部に導入するための孔20が開設されている。
前記磁気シールドカバー19はたとえばニッケル(Ni
)を主成分とする高透磁率合金からなる板状部材を筺体
形状に加工してさらに磁性焼鈍処理することによって得
られるものである。この磁気シールドカバー19は前記
ボイスコイル型リニアモータ7を覆うようにしてボルト
等の図示しない取付は手段によりXYテーブル5上に取
付けられている。
一方、前記ボンディングアーム9の軸支部10とボイス
コイル型リニアモータ7との中間位置からは分岐アーム
21が延設されており、この分岐アーム21の端部は前
記ボイスコイル型リニアモータ7の側部側に取付けられ
た速度検出ジェネレータ22の検出コイル部23に連結
されている。
速度検出ジェネレータ22は前述のボイスコイル型リニ
アモータ7とほぼ同様の構造を有している。すなわち、
速度検出ジェネレータ22は、永久磁石24を備えた断
面E字状のヨーク25と、このヨーク25の中央突出部
25aを覆うように取付けられる検出コイル部23とか
らなり、この検出コイル部23は箱体形状のボビン26
と、該ボビン26に巻回されたコイル27とからなる。
ここでボンディングアーム9がボイスコイル型リニアモ
ータ7の作動により回動されると、このボンディングア
ーム9に連動する分岐アーム21も所定の上下動がなさ
れ、この分岐アーム21に連結される速度検出ジェネレ
ータ22の検出コイル部23がヨーク25に対して上下
動する。これにともない検出コイル部23のコイル27
には永久磁石24の磁界内でのコイル27の移動にとも
なう起電力が発生する。このコイル27の起電力は検出
信号として制御部28に送られ、この起電力量によりボ
ンディングアーム9すなわちウェッジ11の上下動の作
動速度が検出される構造となっている。
ここで、この速度検出ジェネレータ22はボイスコイル
型リニアモータ7とほぼ同構造で、しかもボイスコイル
型リニアモータ7の近傍に取付けられているため、該ボ
イスコイル型リニアモータ7とトランス結合を生じ両者
間に帰還電流を生じてしまうおそれがある。
しかし、本実施例ではボイスコイル型リニアモータ7は
磁気シールドカバー19によって覆われているため、ボ
イスコイル型リニアモータ7の駆動によって発生される
磁界は該磁気シールドカバー19により遮断され、速度
検出ジェネレータ22との磁気的結合は防止される。
次に本実施例の作用について説明する。
ボンディングステージ4上に被ボンデイング部材である
リードフレーム2がベレット3をそのベレット取付面に
取付けた状態で載置されると、ボイスコイル型リニアモ
ータ7のコイル1日に所定値の電流が印加されて駆動コ
イル部8が非ヨーク方向、すなわち上方に押しやられる
ように作動する。この作動にともない、ボンディングア
ーム9が軸支部10を中心に回動され、ボンディングア
ーム9の先端に取付けられたウェッジ11がベレット3
の所定位置に対して下降を開始する。このときボンディ
ングアーム9から延設される分岐アーム21は該ボンデ
ィングアーム9と連動するため、分岐アーム21の端部
に取付けられた速度検出ジェネレータ22の検出コイル
部23も非ヨーク方向に移動される。この検出コイル部
23の移動にともない、検出コイル部23のコイル27
には所定の起電力が発生し、この起電力は検出信号とし
て制御部28に送られる。ここで、速度検出ジェネレー
タ22はボイスコイル型リニアモータ7とは磁気シール
ドカバー19により磁気的に遮断されている。そのため
、速度検出ジェネレータ22とボイスコイル型リニアモ
ータ7との間には帰還電流を生じることはなく、速度検
出ジェネレータ22からの検出信号は純粋に検出コイル
部23の移動のみによって生じた起電力となる。したが
って、検出信号は時間おくれあるいは発振等のノイズを
生じることなく制御部28に送られる。
制御部28では前記検出信号に基づきボイスコイル型リ
ニアモータ7の作動速度を制御する。これにより、ウェ
ッジ11の下降速度、特にペレ7)3の所定部位への着
地速度の制御が確実に行われる。このため、ベレット3
の損傷あるいはウェッジ11の加圧不足によるボンディ
ング不良等が防止される。
ウェッジ11がベレット3上の所定部位に着地すると、
該ウェッジ11に所定の超音波振動が印加されて、これ
によりウェッジ11の先端より突出されたワイヤ14が
ベレット3の電極部に対して超音波接合される。
次に、ワイヤ14がループを描くようにしてウェッジ1
1がワイヤ14をたぐり出しながら水平方向に移動した
後、リードフレーム2の所定部位に着地して再度超音波
振動の印加により第2ボンデイングが行われる0次に、
ワイヤ14の余線部分がワイヤ14を挟持するクランパ
12の移動により切断されてワイヤボンディング工程が
完了する。
このように、本実施例によれば以下の効果を得ることが
できる。
(1)、ボンディングアーム9を駆動するボイスコイル
型リニアモータ7を磁気シールドカバー19により覆う
ことにより、ボイスコイル型リニアモータ7が速度検出
ジェネレータ22と磁気的に遮断されるため、検出信号
に時間おくれあるいは発振等のノイズを生じることなく
、正確な速度検出が可能となる。
(2)、前記(1)により、ウェッジ11の上下動速度
の制御を確実に行うことが可能となり、ベレットの損傷
あるいは接合不足を防止できるため、信鯨性の高いワイ
ヤボンディング工程を実現することができる。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要舌を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
たとえば、実施例のワイヤボンディング装置では、ボン
ディングツールとしてウェッジを用いた超音波接合方式
によるものについて説明したが、キャピラリを用いた熱
圧着方式によるもの、あるいは超音波と熱圧着との併用
によるものであってもよい。
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその利用分野である、いわゆるワイヤボンディング装
置に通用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、たとえばリードフレームあるいはパッ
ケージ基板にペレットを接合するペレットボンディング
装置等に適用できる。
(発明の効果〕 本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである
すなわち、軸支部を中心に回動自在に取付けられたボン
ディングアームと、該ボンディングアームの一端に連結
され磁気シールド材により覆われたボイスコイル型リニ
アモータと、8亥ボンディングアームと連動する分岐ア
ームの一端に連結された速度検出用ジェネレータとを有
するボンディング装置構造とすることにより、ボンディ
ングアームを駆動するボイスコイル型リニアモータが磁
気シールドされるため、当該ボイスコイル型リニアモー
タと速度検出用ジェネレータとが磁気的に結合すること
を防止でき、ボンディングアームの正確な速度検出が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例であるワイヤボンディング装
置のボイスコイル型リニアモータと速度検出ジェネレー
タとを示す概略断面図、第2図は本発明を適用できるワ
イヤボンディング装置の全体を示す概略図である。 1・・・ワイヤボンディング装置、2・・・リードフレ
ーム、3・・・ペレット、4・・・ボンディングステー
ジ、5・・・XYテーブル、6・・・ボンディングヘッ
ド、7・・・ボイスコイル型リニアモータ、8・・・駆
動コイル部、9・・・ボンディングアーム、10・・・
軸支部、11・・・ウェッジ、12・・・クランパ、1
3・・・スプール、14・・・ワイヤ、15・・・永久
磁石、16・・・ヨーク、16a・・・中央突出部、1
7・・・ボビン、18・・・コイル、19・・・磁気シ
ールドカバー、20・・・孔、21・・・分岐アーム、
22・・・速度検出ジェネレータ、23・・・検出コイ
ル部、24・・・永久磁石、25・・・ヨーク、25a
・・・中央突出部、26・・・ボビン、27・・・コイ
ル、28・・・制御部。 第  1  図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、軸支部を中心に回動自在に取付けられたボンディン
    グアームと、該ボンディングアームの一端に連結され磁
    気シールド材により覆われたボイスコイル型リニアモー
    タと、該ボンディングアームと連動する分岐アームの一
    端に連結された速度検出用ジェネレータとを有するボン
    ディング装置。 2、速度検出用ジェネレータが前記ボイスコイル型リニ
    アモータと同じ構造を有することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のボンディング装置。 3、ワイヤボンディング装置であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載のボンディング装
    置。
JP61056853A 1986-03-17 1986-03-17 ワイヤボンディング装置 Expired - Lifetime JPH0650750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056853A JPH0650750B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ワイヤボンディング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056853A JPH0650750B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ワイヤボンディング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214629A true JPS62214629A (ja) 1987-09-21
JPH0650750B2 JPH0650750B2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=13038971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056853A Expired - Lifetime JPH0650750B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 ワイヤボンディング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0650750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113042875A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 中国航空制造技术研究院 一种嵌入式线性摩擦焊接头缺陷控制方法及其应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630735A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Nec Corp Wire-bonding device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630735A (en) * 1979-08-21 1981-03-27 Nec Corp Wire-bonding device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113042875A (zh) * 2021-03-22 2021-06-29 中国航空制造技术研究院 一种嵌入式线性摩擦焊接头缺陷控制方法及其应用
CN113042875B (zh) * 2021-03-22 2022-09-20 中国航空制造技术研究院 一种嵌入式线性摩擦焊接头缺陷控制方法及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0650750B2 (ja) 1994-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3022613B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JP3713672B2 (ja) ワイヤーボンダー
JPS62214629A (ja) ワイヤボンディング装置
US20020003997A1 (en) Manipulator/end effector head for robotic assembly
JP3075100B2 (ja) ワイヤボンディング装置およびワイヤボンディング方法
US4610387A (en) Device for bonding wire leads in electronic components
JPS6221234A (ja) ワイヤボンダ
JPS62249438A (ja) ボンデイング装置
JP3000817B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JP2998467B2 (ja) 電子部品の実装用ヘッド
JPS61290730A (ja) ボンデイング装置
JPS58199535A (ja) ボンデイングア−ムの上下駆動装置
JPS6269629A (ja) 組立装置
JP2721317B2 (ja) 磁気ディスク装置及びその組立方法
JP2676446B2 (ja) ワイヤボンディング方法
JPS58182844A (ja) 超音波ボンダ−
JP2950724B2 (ja) ワイヤボンディング装置および該装置を用いたワークタッチ検出方法
JP2568146B2 (ja) ワイヤボンディング装置におけるボンディング不着検出装置及びその方法
JPH05109810A (ja) ワイヤボンダにおけるパツドの開閉装置
JPH06302641A (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0412540A (ja) 半導体組立装置並びにその方法
JP2940259B2 (ja) ボンディング方法
JP4453249B2 (ja) 磁気ヘッドの製造装置および方法
JPS6252937A (ja) 着地検出装置
JPH0633914A (ja) 流体圧アクチュエータのピストン位置検出装置