JPS6221234A - ワイヤボンダ - Google Patents

ワイヤボンダ

Info

Publication number
JPS6221234A
JPS6221234A JP60160233A JP16023385A JPS6221234A JP S6221234 A JPS6221234 A JP S6221234A JP 60160233 A JP60160233 A JP 60160233A JP 16023385 A JP16023385 A JP 16023385A JP S6221234 A JPS6221234 A JP S6221234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice coil
bonding
wire
branch
bonding arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60160233A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Takasugi
高杉 信博
Ryuichi Kyomasu
隆一 京増
Hideki Hidaka
秀樹 日高
Yoshio Oshima
大島 良夫
Kenji Watanabe
健二 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Tokyo Electronics Co Ltd
Priority to JP60160233A priority Critical patent/JPS6221234A/ja
Publication of JPS6221234A publication Critical patent/JPS6221234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • H01L2224/7835Stable and mobile yokes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はデジタルボンディングヘンド方式のワイヤボン
ダに関し、特にマイコンによってボンディングアームの
上下動作の制御を行うようにしたワイヤボンダに関する
ものである。
〔背景技術〕
近年における半導体装置の多様化に伴って、半導体装置
を組み立てるワイヤボンダもこれに対応する機能を有す
ることが要求されてきており、このためワイヤボンダの
デジタルヘッド化およびそのマイコンによる制御化が進
められている。例えば、特開昭56−32739号公報
、特開昭58−31547号公報、特開昭58−199
535号公報には夫々ボンディングアームをボイスコイ
ル型リニアモータを用いて上下に駆動するワイヤボンダ
が開示されており、このボイスコイルに供給する電流等
をマイコンによって制御することにより、種々の半導体
装置に夫々好適なワイヤボンディングを行うことができ
る。
ところで、この種のワイヤボンダを好適に制御するため
には、ボンディングアーム先端に取着したツールの高さ
位置を検出し、これを制御系にフィードバックする方式
が利用されているが、本発明者の検討によれば、これに
ツールの速度検出信号を加えてフィードバック制御する
ことが、より高精度の制御を行い得ることが判明した。
このため、ツールないしボンディングアームの速度を検
出するセンサを付設する必要があり、このセンサとして
は、駆動用のボイスコイルの一部に検出コイルを設け、
ボンディングアームの移動に伴ってこの検出コイルに生
ずる起電力を利用するものが考えられる。
しかしながら、この構成では、駆動用ボイスコイルへの
通流によって生じる磁界がこの検出コイルに影響を与え
易く、正確な速度の検出が困難になり、したがって高精
度の制御を行うことが難しいという問題が生じている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、ボンディングアームないしツールの動
作速度を正確に検出でき、これによりボンディングアー
ム等の制御を高精度に行って、種々の半導体装置に対す
るボンディングを好適に行うことのできるワイヤボンダ
を提供することにある。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は、
本明細書の記述および添付図面からあきらかになるであ
ろう。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、ボンディングアームの上下駆動には、ボイス
コイル型リニアモータを、位置検出手段としては差動ト
ランスを用い、速度検出手段として駆動用とは別のボイ
スコイル型リニアモータのボイスコイルに生じたコイル
移動速度に比例した電圧を利用するボンディングアーム
制御方式であり、ボンディングアームに駆動用のボイス
コイルと、位置検出用の差動トランス可動部と、速度検
出用のボイスコイルとを夫々独立して配設することによ
り、夫々は互いに干渉することな(独立して動作でき、
また駆動用リニアモータの周辺をシールドすることによ
り更に独立性(無干渉性)を高め速度の検出を正確に行
い、この位置とボンディングアームの制御を高精度のも
のにできる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示しており、その主要部の
詳細図を第2図に示している。同図に示すように、ワイ
ヤボンダ1のボンディングアーム2は、XY方向に移動
可能なボンディングヘッド3上に配設した軸受4に回転
軸5を支承させ、上下方向に揺動できる。また、このボ
ンディングアーム2の先端にはキャピラリ等のツール6
を取着し、金属細線7をボンディングステージ8上に載
置した半導体構体9にボンディングできる。更に、前記
ボンディングアーム2の基端にはヨーク10 ・を一体
に形成し、このヨーク10から後方に突出した3本の枝
部10a、10b、10cには、夫々駆動用モータ、具
体的−例としてはボイスコイル型リニアモータ11、位
置検出用差動トランス12、速度検出用モータ、具体的
にはボイスコイル型リニアモータ13を配設している。
前記駆動用ボイスコイル型リニアモータ11は、永久磁
石を一体化した磁気ヨークllaを前記ボンディングヘ
ッド3に固定し、この磁気ヨークllaに遊嵌するコイ
ルllbを前記中央の枝部10aに取着している。また
、前記速度検出用ボイスコイル型リニアモータ13も同
様に磁気ヨーク13aをボンディングヘッド3に固定し
、コイル13bを枝部10cに取着している。更に、前
記差動トランス12は、固定部をボッディングヘッド3
に固定し、可動部を枝部10bに取着している。
そして、これら駆動用ボイスコイル型リニアモ−タ11
、差動トランス12、速度検出用ボイスコイル型リニア
モータ13は、第3図に示すように、比較器14.i5
、アンプ16,17、A/Dコンバータ18およびマイ
コン19とともに制御回路を構成している。
したがって、このワイヤボンダ1によれば、駆動用ボイ
スコイル型リニアモータ11への通電を制御することに
よりコイルllbが上下動され、枝部10aを介してボ
ンディングアーム2を上下方向に揺動させ、ツール6が
金属細線7を半導体構体9に接続動作する。そして、こ
のボンディングアーム2の上下動位置は差動トランス1
2によって検出され、またボンディングアーム2の上下
動速度は速度検出用ボイスコイル型リニアモータ13の
コイル13bに生じる起電力によって検出される。
これにより、差動トランス12の検出信号は比較器14
において指示値と比較され、また速度信号は比較器15
において指示値と比較されることになり、マイコン19
の制御によって、ボンディングアーム2は所定の位置に
所定の速度で上下動作されることになる。
この時、位置検出用差動トランス12及び速度検出用ボ
イスコイル型リニアモータ13は、駆動用ボイスコイル
11とは離れた位置で独立して配設されていること及び
第3図に示すように駆動部がシールドされていることか
ら、駆動用ボイスコイル型リニアモータ11における磁
界の影響は全く受けることはなく、ボンディングアーム
2の上下に伴なって正確な位置と速度を検出することが
できる。このため、これらの信号に基ずくボンディング
アーム2の上下動作の制御も高精度に行うことができる
〔効果〕
(1)ワイヤボンダのボンディングアームを上下動する
駆動用ボイスコイル型リニアモータとは独立して位置検
出用差動トランスと速度検出用ボイスコイル型リニアモ
ータoooooまた駆動部を磁気シールド材で囲ってい
るので、ボンディングアームの位置と速度を駆動用ボイ
スコイル型リニアモータの影響を受けることなく正確に
検出でき、これによりボンディングアームを高精度に制
御しテ種々の半導体装置に対して良好なワイヤボンディ
ングを行うことができる。
(2)ボンディングアームには駆動用ボイスコイルおよ
び速度検出用ボイスコイルとともに、位置検出用の差動
トランスを配設しているので、ボンディングアームの動
作を速度および位置の両面から検出し、かつこれに基づ
いて制御を行うことができ、制御の信頼性を向上できる
(3)駆動部、位置検出部、速度検出部が独立して配設
されているので、各々の構造、電気的特性等の改良が互
いの干渉なしに実施できるため、性能の向上をさせやす
い。
以上本発明者によってなされた発明を実施例にもとづき
具体的に説明したが、本発明は上記実”施例に限定され
るものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更
可能であることはいうまでもない。例えば、磁気シール
ドは速度検出用ボイスコイル型モータ部又は位置検出用
差動トランスに施してもよい。また、各ボイスコイルや
差動トランスはボンディングアームの基端の長さ方向に
配置することも可能であり、或いは上下方向に配置して
もよい。
〔利用分野〕
以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるツールとしてキャピ
ラリを有するワイヤボンダに適用した場合について説明
したが、それに限定されるものではなく、たとえば超音
波ワイヤボンダにも同様に適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の概略斜視図、第2図は第1
図に示す本発明の一実施例における主要部の斜視図、 第3図は制御系の回路図である。 1・・・ワイヤボンダ、2・・・ボンディングアーム、
3・・・ボンディングヘッド、6・・・ツール(キャピ
ラリ)、7・・・金属細線、8・・・ボンディングステ
ージ、9・・・半導体構体、工0・・・ヨーク、ioa
、iob。 10c・・・枝部、11・・・駆動用ボイスコイル型リ
ニアモータ、12・・・位置検出用差動トランス、13
・・・速度検出用ボイスコイル型リニアモータ、14・
・・磁気シールド材。 第   1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先端にツールを有し、上下方向に動作してワイヤボ
    ンディングを行うボンディングアームを備えるワイヤボ
    ンダであって、前記ボンディングアームには駆動用モー
    タのボイスコイルと、位置検出用の差動トランスの可動
    部と、速度検出用モータのボイスコイルとを夫々独立し
    て配設したことを特徴とするワイヤボンダ。 2、ボンディングアームの基端に3本の枝部を有するヨ
    ークを一体形成し、このヨークの一の枝部に駆動用ボイ
    スコイルを、他の枝部に位置検出用差動トランスを、更
    に他の枝部に速度検出用ボイスコイルを夫々取着してな
    る特許請求の範囲第1項記載のワイヤボンダ。 3、マイコンからの指示値を、位置検出用差動トランス
    の位置信号と比較し、また速度検出用ボイスコイルの速
    度信号と比較して駆動用ボイスコイルに供給する通電量
    を制御してなる特許請求の範囲第2項記載のワイヤボン
    ダ。 4、ボイスコイルは、リニアモータのボイスコイルであ
    る特許請求の範囲第1項記載のワイヤボンダ。 5、駆動用モータは、シールドされてなる特許請求の範
    囲第1項記載のワイヤボンダ。
JP60160233A 1985-07-22 1985-07-22 ワイヤボンダ Pending JPS6221234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160233A JPS6221234A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 ワイヤボンダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160233A JPS6221234A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 ワイヤボンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221234A true JPS6221234A (ja) 1987-01-29

Family

ID=15710582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160233A Pending JPS6221234A (ja) 1985-07-22 1985-07-22 ワイヤボンダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221234A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292778A (ja) * 1988-05-18 1989-11-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 鍔付中心電極を有するスパークプラグ
US5169050A (en) * 1991-06-03 1992-12-08 General Scanning, Inc. Wire bonder with improved actuator
US5207370A (en) * 1991-05-29 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding method and apparatus
US5219112A (en) * 1991-05-07 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding apparatus
US5330089A (en) * 1991-04-26 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Polar bond head

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01292778A (ja) * 1988-05-18 1989-11-27 Ngk Spark Plug Co Ltd 鍔付中心電極を有するスパークプラグ
US5330089A (en) * 1991-04-26 1994-07-19 Texas Instruments Incorporated Polar bond head
US5556022A (en) * 1991-04-26 1996-09-17 Texas Instruments Incorporated Polar bond head
US5219112A (en) * 1991-05-07 1993-06-15 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding apparatus
US5207370A (en) * 1991-05-29 1993-05-04 Kabushiki Kaisha Shinkawa Wire bonding method and apparatus
US5169050A (en) * 1991-06-03 1992-12-08 General Scanning, Inc. Wire bonder with improved actuator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009619B1 (ko) 반도체장치의 와이어 본딩방법
TW201322605A (zh) 線性馬達裝置及控制方法
JPS6221234A (ja) ワイヤボンダ
EP0390036A1 (en) Motor-driving circuit and wire-bonding apparatus
JP2981999B1 (ja) 半導体製造装置におけるモータ駆動装置及びxyテーブル
JPS5630735A (en) Wire-bonding device
JPS58199535A (ja) ボンデイングア−ムの上下駆動装置
JPH01136582A (ja) 速度制御装置
US20090250503A1 (en) z-axis motion system for a wire bonding machine
JPS6252937A (ja) 着地検出装置
JPS6252938A (ja) ワイヤボンディング装置
JP3389919B2 (ja) ワイヤボンディング装置及びそれに用いるサーボ調整方法
JPH0124931Y2 (ja)
JPS61159744A (ja) ワイヤボンデイング装置
KR100321704B1 (ko) 와이어본더장비의엑스와이(xy)축테이블구동장치및그의위치제어방법
JPS63148648A (ja) 半導体集積回路ワイヤ−ボンデイング装置
JPH0650750B2 (ja) ワイヤボンディング装置
JPH0680697B2 (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS61231725A (ja) ワイヤボンデイング装置
JPS58182844A (ja) 超音波ボンダ−
JPS61290730A (ja) ボンデイング装置
JPH02643Y2 (ja)
JPS6269629A (ja) 組立装置
KR19990066321A (ko) 와이어본더 장비의 엑스와이제트축 구동장치 및 그의 위치제어방법
JPH01265528A (ja) ワイヤボンディング装置