JPS62214092A - 水中観光船 - Google Patents

水中観光船

Info

Publication number
JPS62214092A
JPS62214092A JP61057684A JP5768486A JPS62214092A JP S62214092 A JPS62214092 A JP S62214092A JP 61057684 A JP61057684 A JP 61057684A JP 5768486 A JP5768486 A JP 5768486A JP S62214092 A JPS62214092 A JP S62214092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
hull
bottom plate
watertightly
deck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510278B2 (ja
Inventor
Osamu Kakehi
筧 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61057684A priority Critical patent/JPS62214092A/ja
Publication of JPS62214092A publication Critical patent/JPS62214092A/ja
Publication of JPH0510278B2 publication Critical patent/JPH0510278B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/48Means for searching for underwater objects
    • B63C11/49Floating structures with underwater viewing devices, e.g. with windows ; Arrangements on floating structures of underwater viewing devices, e.g. on boats

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、乗客が)毎中等の水中の様子を見物すること
ができる水中観光船に関する。
〔従来技術〕
従来のこの種の水中観光船ζこおいては、例えば第8図
の横断面図に示す如く、船殻1の船底部1aに船内に向
って立ち−1,ろ水箱2を水密に固着し、この水箱2の
底を透明板3として、乗客は上方から透明板3を通して
水中の様子を見物1ノでいた。
そして、水箱2の上縁2aは如何なるV:況においても
常に吃水線Wより」1方に位置するようにして、仮に透
明板3が破損した場合であっても浸入する水は水箱2内
に止まり、浸水により船が沈没することがないようにし
ていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、かかる従来技術では水箱2が邪魔になっ
て乗客は顔を透明板3に近付けることができないので水
中を見ることができる視野が狭く限られ、また上方のみ
からしか水中□を見ることができないので、水中の見物
を充分に楽しむことができないという問題があった。こ
れを解決するために船の吃水を深くして、舷側の水中に
位置する部分に透明板を備えた窓を設けることが考えら
れる。しかしながら、このようなものは、もし透明板が
破損すれば浸水により船が沈没する危険があるので、実
用に供することができないという問題があった。本発明
は船体の全体構造を改良して、船殻の水中部分に設けた
透明板に乗客が接近して水平方向からも水中を見物する
ことができ、しかも安全性も高い水中観光船を可能とし
たものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため、本発明による水中観光船は、第1図〜第7図
に例示する如く、前後方向に延びる中央船底板11.こ
の中央船底板の両外側縁から上方に折曲形成された左右
一対の中間舷側板12.各中間舷側板の上縁からそれぞ
れ左右両側方ζご折曲形成された左右一対の側部船底板
鳳3技び各側部船底板の外側縁から上方に折曲形成され
た左右=一対の外舷側板14よりなる船殻10と、この
船殻の上面を覆って同船殻に固定されたデツキ30と、
前記各中間舷側板12と各側部船底板13の間の折曲部
付近に沿って前記船殻lOに下縁が水密に固着されると
共に上方に立ち上って上縁が前記デツキ30に固定され
て同船殻内を前記中央船底板11上方の水中キャビンA
と前記各側部船底板13上方の左右一対のフロート室B
に水密に仕切る左右一対の仕切壁20と、前記各中間舷
側板12に開口された複数の窓穴40を覆って同中間舷
側板に水密に当接固定された複数の透明板41と、前記
水中キャビン内Aに開口するよう前記デツキ30に設け
られた複数の出入口31,32.33を通って同キャビ
ン内と同デツキ上を連絡する複数のステップ46,46
.47を備えてなるものである。
〔作用〕
本水中観光船の航走中等に、乗客は水中キャビンA内に
入フて左右の中間舷側板12に設けた透明板41より水
中の様子を見物する。仮に1枚または複数枚の透明板4
1が破損して水中キャビンA内に浸水することがあって
も、仕切壁20により水中キャビンAから水密に仕切ら
れたフロート室B内に浸水することはないのでこれによ
り浮力は保たれ、従って船の吃水線が多少上昇すること
はあるが沈没することはない。また、水中キャビンA内
に浸入した水も吃水線の深さまで達すればそこで止り、
それ以上浸水することはない。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明の水中観光船によれば、水中キャビ
ン内の乗客は左右の舷側板に設けた透明板に接近して水
中を眺めることができるので水平方向から下方にわたり
充分に広い視野が得られ水中の見物を充分に楽しむこと
ができる。仮に透明板が破損した場合でもフロート室内
に浸水することはないのでその浮力により船が沈没する
ことはなく、水中キャビン内への浸水も一定の深さで止
るので安全であり、また乗客は複数のステップにより直
ちにデツキ上へ脱出することができる。
〔実施例〕
以下に、本発明を第1図〜第7図に示す実施例により説
明する。
第1図〜第4図に示す如く、本水中観光船の船体は船殻
lOと、仕切壁20と、バルクヘッド21.22と、デ
ツキ30と、上部ハウジング37を主要な構成部材とし
ている。船殻10は、主として第1図及び第4図に示す
如く、中央船底板ll、この中央船底板11の両外側縁
から上方に折曲形成された左右一対の中間舷側板12.
各中間舷側板12の上縁からそれぞれ左右両側方に折曲
形成された左右一対の側部船底板13及び各側部船底板
13の外側縁から上方に折曲形成された左右一対の外舷
側板14よりなり、各板部材11〜14は、第2図及び
第3図に示す如く、前後方向に伸び、繊維強化プラスチ
ック(以下単にFRPという)により互に一体に積層成
形されている。
各船底板11.13の前部は上方に湾曲して立上−6= リ、後部は折曲して立上っている。また、図示は省略し
たが、中央船底板ll上には鉛等よりなるバラストウェ
イトが固定され、船体の安定性を向上させている。船殻
10のに面を覆うように設けられたデツキ30は合板の
下面にFRPli:積層してなり、船殻10の上縁全周
に水密に固着されている。デツキ30上には上部キャビ
ンを形成するFRP製のハウジング37が設けられてい
る。
主として第2図及び第3図に示す如く、船殻10内の前
部及び後部には、全周を船殻10及びデツキ30の内面
に水密に固着したバルクヘッド21.22が設けられて
前部及び後部フロート室C2Dを形成している。また、
主として第1図及び第2図に示す如く、前後のバルクヘ
ッド21.22の間には、下線が各中間舷側板12と各
側部船底板13の間の折曲部に水密に固着されて上方に
立ち上り、その他の外周縁がバルクヘッド21,22及
びデツキ30に水密に固着された左右一対の仕切壁20
が設けられて、船殻10内の前後のバルクヘッド21.
22の間の部分を、中央船底板11上方の水中キャビン
Aと各側部船底板13上方の左右一対の側部フロート室
Bとに水密に仕切っている。各側部フロート室Bは隔壁
23によりそれぞれ5個の区画に水密に仕切られ、前部
フロート室Cも同様に隔壁24により2区画に仕切られ
、各区画にはそれヂれデツキ30に開口する水密の点検
穴(図示せず)が設けられている。後部フロート室りに
はデツキ30に開口するハツチ(図示せず)が設けられ
、その内部には、船外ドライブ装置49aを備えた2基
の舶用エンジン49及び発電機、燃料タンク等が収納さ
れている。各仕切壁20、バルクヘッド21.22及び
隔壁23.24は合板の両面にFRPを積層してなるも
ので、各部材相互間及び船殻10との間は水密に一体に
接着されている。
水中キャビンAは、外周縁が中央船底板11゜両中間舷
側板12.両仕切壁20及びデツキ30に固着された隔
壁25により前室A1及び後室へ2に水密に仕切られ、
隔壁25に設けた窓穴25aにはアクリル樹脂よりなる
透明板26が水密に当接固定されている。隔壁25は隔
壁23等と同様に合板の両面にFRPを積層してなるも
のである。なお隔壁25は、その延長上にある左右の隔
壁23と一体としてバルクヘッドを構成し、仕切壁20
を前後の2部分に分割するようにしてもよい。
第1図及び第3図に示す如く、デツキ30には水中キャ
ビンへの前後両室Al、A2内に開口する中央出入口3
1、前室Al内に開口する前部出入口32及び後室A2
内に開口する後部出入口33が設けられ、各出入口31
,32,33の上側にはそれぞれ袖壁34,35.36
が設けられている。中央出入口31には前室A1及び後
室A2とデツキ30上を連絡する2個の中央ステップ4
5が設けられ、前後の出入口32.33にはそれぞれ前
室A1及び後室A2とデツキ30上を連絡する前部ステ
ップ46及び後部ステップ47が設けられている。なお
、一方の(第1図において右側)の仕切壁20と各バル
クヘッド21.22にはそれぞれステップZL5,4f
3,47を通すための凹部20a、21a、22aが1
し成されている。
水中キャビンA内には乗客のための多数の椅子4日が設
けられている。
第1図及び第3図に示す如く、左右の中間舷側板12に
は多数の窓穴40がdqけられている。゛第6図及び第
一0図に詳細を示す如く、中間舷側板12には窓穴40
の全周に沿って内側に突出する段部40aが形成され、
この段部40aには窓穴40を覆うアクリル樹脂製の透
明板41が二液性めシールラバー43を介して外側より
水密に当接さh、ねじ58により中間舷側板12に取り
付けられたステンレス鋼板製の枠板42により固定され
ている。窓穴40の上線の高さは、椅子4日に座った乗
客の顔の高さあるいはそれよりもやや低い程度とすれば
よい。
第5図〜第7図に示す如く、左右の中間舷側板12の内
面には、各窓穴40の段部40aの周囲に位置して、ア
ルミニウム鋳物製の窓枠50がねじ58により固定され
ている。窓枠50の一10部に形成された2対の突起5
2の間には愈着60の突起63がヒンジビン54を介し
て枢支され、これにより愈着60は上方に開閉自在とな
っている。
愈着60はアルミニウム鋳物製の枠体61と、その内側
に水密に溶接固定されたアルミニウム板65よりなり、
枠体61には片側の全周に沿って、係合溝62が形成さ
れている。愈着60は閉じられた状態においては、窓枠
50内周の突縁51が愈着60の係合溝60内の柔軟な
シール材66に当接するようになっており、一方、第6
図に示す如く、ヒンジビン54は突起63に設けた長孔
63a内を貫通しているので、ビン56を介して窓枠5
0の突部53に枢支された複数の締付ボルト55を愈着
60の各外周部の突起64の係合凹部64aに係合して
蝶ナツト57を締めれば、突縁51がシール材66に押
圧されて窓枠50の内外部を水密にシールするようにな
っている。愈着60は、第す図の右半部に示す如く、上
方に開かれた状態においては、仕切壁20に枢支された
締付ボルト68及び蝶ナツト69により開状態に保持さ
れる。透明板41にひび割れが生じた場合あるいは波浪
の激しい海上を航行する場合等には愈着60を閉じて、
透明板41が仮に破損しても水中キャビンA内に浸水す
ることがないように予防するものである。なお、2個の
中央ステップ45の後側に位置する窓枠50に設ける愈
着60は開閉式とはせず、別途収納したものを必要に応
じて取り出して取り付けるようにする。
通常の使用tz際しては、乗客は水中キャビンA内の椅
子4Bに座り、左右の中間舷側板12の窓穴40に設け
た透明板41より水中の様子を見物する。乗客は顔を透
明板41に充分接近させることができるので、水平方向
から下方にわたり充分広い視野が得られる。仮に1枚ま
たは複数枚の透明板41が破損して水中キャビンA内に
浸水することがあっても仕切壁20及びバルクヘッド2
1゜22により水中キャビン八から水密に仕切られた各
フロート室B、C,Dに浸水することはなく、各フロー
ト室B、C,Dにより充分な浮力が保たれる。従って、
水中キャビンA内への浸水により吃水線Wが多少上昇す
ることはあるが船が沈没するおそれはなく、また水中キ
ャビン内への浸水も吃水線Wまで達すればそれで止まる
。この状態における水中キャビンA内への浸水の深さは
大人ならば充分歩ける程度であるので、対応がおくれた
場合でもステップ45〜47から出入口31,32.3
3を通ってデツキ3o上へ脱出することは容易である。
なお、本実施例においては水中キャビンA内を隔壁25
により前後室AI、A2に区画したので通常の浸水は前
後室AI、A2の何れか一方に限られて浸水も少くなり
、また各室にそれぞれ2個のステップを設けているので
一層安全である。また、本実施例においては前後にもフ
ロート室C2Dを設けたが、側部フロート室Bを充分大
として浮力を確保することができれば、前後のフロート
室C,Dは必ずしも必要ではない。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明による水中観光船の一実施例を
示し、第1図は全体の横断断面図で第2図の1−1断面
図に相当し、第2図は第1図の■−n断面図、第3図は
第1図のm−■の断面図、第4図は全体正面図、第5図
は愈着の一部を破断して上方に開いた状態における窓枠
及び愈着の正面図、第6図は第5図のVl−Vl線に沿
った拡大断面図、第7図は第5図の■−■線に沿った拡
大断面図、第8図は従来例の全体横断面図である。 符号の説明 10・・・船殻、11・・・中央船底板、12・・・中
間舷側板、13・・・側部船底板、14・・・外舷側板
、20・・・仕切壁、30・・・デツキ、31,32.
33・・・出入口、40・・壷窓穴、41・・・透明板
、45,46.47・・・ステップ、A−・中水中キャ
ビン、B−−・フロート室(側部フロート室)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前後方向に延びる中央船底板、この中央船底板の両外側
    縁から上方に折曲形成された左右一対の中間舷側板、各
    中間舷側板の上縁からそれぞれ左右両側方に折曲形成さ
    れた左右一対の側部船底板及び各側部船底板の外側縁か
    ら上方に折曲形成された左右一対の外舷側板よりなる船
    殻と、この船殻の上面を覆って同船殻に固定されたデッ
    キと、前記各中間舷側板と各側部船底板の間の折曲部付
    近に沿って前記船殻に下縁が水密に固着されると共に上
    方に立ち上って上縁が前記デッキに固定されて同船殻内
    を前記中央船底板上方の水中キャビン、と前記各側部船
    底板上方の左右一対のフロート室に水密に仕切る左右一
    対の仕切壁と、前記各中間舷側板に開口された複数の窓
    穴を覆って同中間舷側板に水密に当接固定された複数の
    透明板と、前記水中キャビン内に開口するよう前記デッ
    キに設けられた複数の出入口を通って同キャビン内と同
    デッキ上を連絡する複数のステップを備えてなる水中観
    光船。
JP61057684A 1986-03-14 1986-03-14 水中観光船 Granted JPS62214092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057684A JPS62214092A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 水中観光船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057684A JPS62214092A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 水中観光船

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6000702A Division JPH06278683A (ja) 1994-01-10 1994-01-10 水中観光船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214092A true JPS62214092A (ja) 1987-09-19
JPH0510278B2 JPH0510278B2 (ja) 1993-02-09

Family

ID=13062761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057684A Granted JPS62214092A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 水中観光船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214092A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277199U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH0277198U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH02102899U (ja) * 1989-02-02 1990-08-15
JPH0311998U (ja) * 1989-06-23 1991-02-06
US5010835A (en) * 1988-12-02 1991-04-30 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Semi-submerged glass boat
US5117774A (en) * 1990-04-26 1992-06-02 Cofordo 311 Pty Limited Underwater viewing craft
WO2013103932A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 Canopy Enterprises, Inc. System and method for underwater observation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3140784A (en) * 1983-08-01 1985-02-07 Barry May Underwater observatory surface vessel

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3140784A (en) * 1983-08-01 1985-02-07 Barry May Underwater observatory surface vessel

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0277199U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
JPH0277198U (ja) * 1988-12-02 1990-06-13
US5010835A (en) * 1988-12-02 1991-04-30 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Semi-submerged glass boat
JPH0433195Y2 (ja) * 1988-12-02 1992-08-10
JPH02102899U (ja) * 1989-02-02 1990-08-15
JPH0311998U (ja) * 1989-06-23 1991-02-06
US5117774A (en) * 1990-04-26 1992-06-02 Cofordo 311 Pty Limited Underwater viewing craft
WO2013103932A1 (en) 2012-01-05 2013-07-11 Canopy Enterprises, Inc. System and method for underwater observation
EP2807078A4 (en) * 2012-01-05 2015-12-16 Canopy Entpr Inc SYSTEM AND METHOD FOR SUBMARINE OBSERVATION
US9540083B2 (en) 2012-01-05 2017-01-10 Canopy Enterprises, Inc. System and method for underwater observation
AU2013207342B2 (en) * 2012-01-05 2017-05-04 Canopy Enterprises, Inc. System and method for underwater observation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510278B2 (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5537949A (en) Diver's boarding ladder
CN103906679A (zh) 具有开放的上部甲板、船尾游泳甲板和可折叠舷墙的水上船舶
US3982497A (en) Jet-propelled power boat
US20220266951A1 (en) Personal watercraft
GB2032871A (en) Improvements in or Relating to Watercraft
JPS62214092A (ja) 水中観光船
US5293832A (en) Outboard motor mounting system
JPS62125986A (ja) 小型ジエツト推進艇
JP6021750B2 (ja) 船舶の区画構造
WO2016017955A1 (ko) 반잠수형 레저보트
JPH06278683A (ja) 水中観光船
US5000106A (en) Transparent boat
JP3401562B2 (ja) 双胴式水中観光船
US1813248A (en) Marine vessel
US2916004A (en) Rhomboidal shaped boat
CN110217362B (zh) 一种子母式逃逸型载人潜水器
US3035283A (en) Boat
JP3726264B2 (ja) 半没双胴式海洋探検船
US1778467A (en) Boat structure for seaplanes
US3553750A (en) Small boat with built-in safety features
US2627832A (en) Submersible amphibian landing craft
CN216636772U (zh) 一种半潜式游艇
JPH0544239Y2 (ja)
CN210555511U (zh) 舷墙嵌入式防水救生衣箱
JPH07246990A (ja) 双胴型水中観光船