JPH07246990A - 双胴型水中観光船 - Google Patents

双胴型水中観光船

Info

Publication number
JPH07246990A
JPH07246990A JP6037161A JP3716194A JPH07246990A JP H07246990 A JPH07246990 A JP H07246990A JP 6037161 A JP6037161 A JP 6037161A JP 3716194 A JP3716194 A JP 3716194A JP H07246990 A JPH07246990 A JP H07246990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underwater
sightseeing boat
catamaran
underwater sightseeing
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6037161A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Harita
安弘 播田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP6037161A priority Critical patent/JPH07246990A/ja
Publication of JPH07246990A publication Critical patent/JPH07246990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 片方の船体が浸水しても船体全体の横傾斜が
小さく、安全で、かつ、建造コストの安価な双胴型水中
観光船を提供する。 【構成】 水中キャビン1aを構成する主船体1を2つ
並設して成る双胴型水中観光船であって、主船体1の左
右両側のうち互いに連結する内側の舷側6′より外側に
ある外側舷側6に、この外側舷側6より外方に突出する
フロートタンク3をそれぞれ設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、海中の魚類や海底を見
物するための双胴型水中観光船に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の双胴型の水中観光船について
は、従来、浮沈式の水中観光船が提案されている(特開
昭60−240598号公報および実開昭61−252
98号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】双胴型の水中観光船の
利点は、同一船長の単胴型の水中観光船に比べて船体が
2つあるため、乗客収容数及び観察窓数が2倍になる点
にある。ただ、双胴型の水中観光船は、観察窓が破損し
た場合、観察窓が破損した側の水中キャビンが浸水し、
船体全体の横傾斜が大きくなることである。
【0004】乗客の安全性を考慮した場合、船体全体の
横傾斜を小さくすること、及び、水中キャビンの頭上空
間を充分に確保することが必要であるが、安全確保のた
めに、水中キャビンの高さを高くすると、船体が大型化
し、建造コスト高になる。本発明は、係る知見に基づい
て創案したものであり、その目的とするところは、片方
の船体が浸水しても船体全体の横傾斜が小さく、安全
で、かつ、建造コストの安価な双胴型水中観光船を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成し得る本
発明の双胴型水中観光船は、水中キャビンを構成する主
船体を、2つ並設して成る双胴型水中観光船であって、
前記主船体の左右両側のうち、互いに連結する内側の舷
側より外側にある外側の舷側に、この外側の舷側より外
方に突出するフロートタンクをそれぞれ設けたことを特
徴とするものである。
【0006】
【作用】上記のように、主船体の左右両側のうち、互い
に連結する内側の舷側より外側にある外側の舷側に、こ
の外側の舷側より外方に突出するフロートタンクをそれ
ぞれ設けることにより、復原力が増加し、片側の主船体
が浸水しても水中観光船の横傾斜を小さくできる。そし
て、水中キャビンの高さを低くすることができるため、
建造コストを低減できる。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。図1において、Kは双胴型の水中観光船であ
り、水中キャビン1aを構成する主船体1を真横に2つ
並設することにより構成されている。この2つの主船体
1,1は、その間に設けた連結部17によって互いに連
結されている。この連結部17の内部は、フロートタン
クになっている。また、連結部17の下面17′は、水
面Aより高さDだけ高くなっている。
【0008】主船体1は、船底5と左右両側の船側板
6,6′から構成されている。この2つの船側板6,
6′には、それぞれ、水面Aより下側に位置して観察窓
4が設けられている。また、水中キャビン1a内に設け
た通路11は、床面18より一段高くなっており、浸水
時に、この上に立つと、乗客Bの首部が浸水後の水面E
より上になるようになっている。また、通路11の両側
には、ベンチ19,19が設けれており、観察窓4に向
かい合うようにベンチ19に坐った乗客Bは、観察窓4
を通して楽に海中を見物できるようになっている。
【0009】一方、主船体1の左右両側の船側板6,
6′のうち、連結部17によって連結した内側の船側板
6′より外側にある外側の船側板6に、この外部側6よ
り外方に突出するフロートタンク3を設け、復原力の増
加を計っている。このフロートタンク3の下面7は、連
結部17の下面17′と同様に、水面Aから高さDだけ
高い位置にあり、航行時の抵抗や波浪の影響を低減する
ようになっている。
【0010】図2〜図4に示すように、水中観光船K
は、その船首部に船首隔壁13を備え、その前方に船首
タンク15を形成する一方、船尾部に機関室隔壁14を
備え、その後方に機関室12を形成している。そして、
両隔壁13,14の中間部が水中キャビン1aになって
いる。この水中キャビン1aの前後には、それぞれ、階
段16が設けられ、上甲板9から水中キャビン1aに自
由に出入り可能になっている。また、上甲板9上には、
甲板室10が配置されており、図示しない操舵室や客室
になっている。
【0011】上記した浸水後の水面Eは、次のように考
えると簡単である。すなわち、浮力消去法では、 浸水した容積=フロートタンクや船首タンク及び機関室
等の浸水しない部分のうち2つの水面A〜E間にある容
積 となるので、先ず、浸水した重量が船体中心線H上にあ
ると仮定して横傾斜なしの水平沈下量を想定し、この重
量に相当する容積で水面Aに平行な水面、すなわち、水
面A上で、かつ、浸水しない部分の体積と釣り合う水面
A′を算出する(図5参照)。
【0012】次に、上記の浸水した重量を船体中心線H
から右舷側の主船体の中心線Iまで横移動して傾斜角を
求めると、最終的に沈下横傾斜した水面Eが得られる。
この時の傾斜角θは、浸水後の水面Eにおける復原力に
比例するので、浸水後の復原力が大きい程、傾斜角θが
小さいことになる。上記水面Eにおける復原力は、船体
の長さ方向の中心線Hに対する浸水しない区画部分の水
線面積の2次モーメントに比例する。また、この水線面
積の2次モーメントは、浸水しない区画の幅の2乗に比
例するため、復原力を大きくするには、浸水した側で、
かつ、できるだけ外方に浸水しない区画(フロートタン
ク)を設けると有利であることが分かる。
【0013】この点、従来の双胴船は、本発明のフロー
トタンクに相当するものがないため、片舷時の横傾斜が
大きくなる。これを小さくするには、船体の前後部に浸
水しない大きな区画を設ける必要がある。このため、水
中キャビンの長さが短くなり、乗船客数が減少すること
になる。これに対し、本発明では、浸水後の横傾斜に一
番有効な外側の舷側にフロートタンク3を設けて横傾斜
を低減させているため、船体の前後に大きな区画を必要
とせず、その分、水中キャビン1aの長さを大きくする
ことが可能である。
【0014】また、本発明では、フロートタンク3,3
が水面Aより上方に位置しているから、航行時における
推進抵抗の増加を防止できる一方、波浪の影響による船
体動揺が大きくなるのを防止できる。図6は、本発明の
他の実施例を示すものであり、フロートタンク3の下面
7を、水面Aに位置する外側の船側板6の上端60から
外方に向けて斜め上方に傾斜する傾斜面にする一方、主
船体1とフロートタンク3との仕切壁8を、主船体1の
外側船側板6より内側に寸法Cだけ突出させてフロート
タンク3の横断面積を増加させ、沈下量及び横傾斜を減
少を計っている。ここで、フロートタンク3の内側下部
にあるコーナー部は、傾斜面8′にして乗客の安全を計
っている。
【0015】図7は、本発明の更に他の実施例を示すも
のであり、図6の実施例のものより、フロートタンク3
の横断面積を更に増加させため、フロートタンク3と外
側の船側板6との接続部60′を水面Aより、若干、下
方に位置させている。更に、この例では、主船体1と連
結部17との仕切壁8′を、主船体1の内側の船側板
6′より内側に寸法Cだけ突出させて連結部17の横断
面積を増加させている。
【0016】また、図8は、水中キャビン1aの変形例
を示すものであり、水中キャビン1aの上部に開口20
を設け、この開口20から甲板室10内に直接脱出でき
るようになっている。
【0017】
【発明の効果】上記のように、本発明は、水中キャビン
を構成する主船体を、2つ並設して成る双胴型水中観光
船であって、前記主船体の左右両側のうち、互いに連結
する内側の舷側より外側にある外側の舷側に、この外側
の舷側より外方に突出するフロートタンクをそれぞれ設
けたから、片方の船体が浸水しても船体全体の横傾斜が
小さくなる。その結果、安全性が従来に比べて格段に向
上する。
【0018】また、水中キャビンの高さを殊更、高くす
る必要がないから、建造コストを低減できる。また、フ
ロートタンクを水面Aより高くすると、航行時の推進抵
抗を低減できると共に、波浪の影響を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2のI−I断図面である。
【図2】本発明に係る双胴型水中観光船の一部断面を含
む側面図である。
【図3】図2のIII −III 断面図である。
【図4】図2のIV−IV断面図である。
【図5】本発明に係る双胴型水中観光船の横傾斜説明図
である。
【図6】本発明に係る双胴型水中観光船の他の実施例を
示す横断面図である。
【図7】本発明に係る双胴型水中観光船の更に他の実施
例を示す横断面図である。
【図8】本発明に係る双胴型水中観光船の更に他の実施
例を示す横断面図である。
【符号の説明】
1 主船体 1a 水中キャビン 3 フロートタンク 6 外側の船側板 6′内側の船側板 K 双胴型水中観光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水中キャビンを構成する主船体を、2つ
    並設して成る双胴型水中観光船であって、前記主船体の
    左右両側のうち、互いに連結する内側の舷側より外側に
    ある外側の舷側に、この外側の舷側より外方に突出する
    フロートタンクをそれぞれ設けて成る双胴型水中観光
    船。
  2. 【請求項2】 フロートタンクの大部分を水面(A)よ
    り上方に位置させた請求項1記載の双胴型水中観光船。
  3. 【請求項3】 主船体とフロートタンクとの仕切壁を、
    主船体の外側の舷側板より内側に突出させた請求項1又
    は2記載の双胴型水中観光船。
  4. 【請求項4】 水中キャビンの上部に開口を設けた請求
    項1、2又は3記載の双胴型水中観光船。
JP6037161A 1994-03-08 1994-03-08 双胴型水中観光船 Pending JPH07246990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037161A JPH07246990A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 双胴型水中観光船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6037161A JPH07246990A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 双胴型水中観光船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07246990A true JPH07246990A (ja) 1995-09-26

Family

ID=12489882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6037161A Pending JPH07246990A (ja) 1994-03-08 1994-03-08 双胴型水中観光船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07246990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390344B1 (ko) * 1997-11-26 2004-04-03 이시다조오센켄세쯔 카부시키가이샤 수중전망선
WO2016175419A1 (ko) * 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 에스컴텍 블럭 분할 조립식 쌍동선

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100390344B1 (ko) * 1997-11-26 2004-04-03 이시다조오센켄세쯔 카부시키가이샤 수중전망선
WO2016175419A1 (ko) * 2015-04-29 2016-11-03 주식회사 에스컴텍 블럭 분할 조립식 쌍동선

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8276534B2 (en) Boat
US10858070B2 (en) Multi hull pontoon boat aft cockpit extension
US4423695A (en) Floatable and unsinkable nautical craft
JP6304554B2 (ja) 船舶
US4938162A (en) Inflatable power catamaran
US6095073A (en) Multihull boat
US20110107954A1 (en) Combination Catamaran and V-hull
JPH07246990A (ja) 双胴型水中観光船
JPH0510278B2 (ja)
US6736080B2 (en) Seagoing vessels
JP2006123814A (ja) 船舶
JPH0952591A (ja) 船体形状
JPH06278683A (ja) 水中観光船
JPH07246987A (ja) 水中観光船
JPS62125984A (ja) 小型ジエツト推進艇
KR20180002006U (ko) 선형 구조의 모터 구동 보트
JP3117550B2 (ja) 船の減揺装置
JP2927462B2 (ja) 客 船
JPH0195991A (ja) 船の竜骨に長手方向に取付けられたタンク
GB2050256A (en) Improvements in and relating to the construction of boat hulls
RU2003580C1 (ru) Лодка
JP3158246B2 (ja) 水中展望船
JPH07246989A (ja) 水中観光船
JPH0544239Y2 (ja)
CA1050352A (en) Jet-propelled power boat

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020326