JPS62212974A - 認証識別媒体の認証識別方法 - Google Patents

認証識別媒体の認証識別方法

Info

Publication number
JPS62212974A
JPS62212974A JP61055895A JP5589586A JPS62212974A JP S62212974 A JPS62212974 A JP S62212974A JP 61055895 A JP61055895 A JP 61055895A JP 5589586 A JP5589586 A JP 5589586A JP S62212974 A JPS62212974 A JP S62212974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
medium
authentication
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61055895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06104393B2 (ja
Inventor
Masashi Naito
内藤 正史
Hiroshi Tomiyama
富山 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP5589586A priority Critical patent/JPH06104393B2/ja
Priority to US07/024,161 priority patent/US4855584A/en
Priority to DE19873708270 priority patent/DE3708270A1/de
Publication of JPS62212974A publication Critical patent/JPS62212974A/ja
Publication of JPH06104393B2 publication Critical patent/JPH06104393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、金券カード、小切手、クレジットカード等
のような認証を要して取引される認証識別媒体の認証識
別方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来、金券カード、小切手、クレジットカードや身分証
明書、入場チケット等の認証識別媒体では、紙やプラス
チック等の基板面に印刷等により番号や氏名、金額等の
必要な書誌事項(情報)を記入したり、磁気テープを貼
着して磁気記録させたり、写真等の認証情報を貼着して
割印等を施したりして広く利用されている。
しかし、このような認証識別媒体では偽造や変造の改ざ
んがし易いため、偽証の原因となっていた。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、認証識別媒体に設けられた情報識別
コード帯に予め決められている基礎データをn種類のア
ルゴリズムにより暗号化して記録し、上記情報識別コー
ド帯の暗号データを検出して復号化し、この復号化され
た基礎データを更に暗号化して、磁気記録帯に磁気記録
しておき、上記両暗号データを読出して復号化して照合
することにより、取引を極めて安全にした認証識別媒体
の認証識別方法を提供することにある。
(発明の概要) この発明は認証識別媒体の認証識別方法に関するもので
、予め決められている基礎データをn種類のアルゴリズ
ムにより暗号化したn個の暗号データが、情報識別コー
ド形式で磁性材料を含んで印刷もしくは層設される情報
識別コード帯と、前記n種類のアルゴリズムによって復
号化されたデータの全てが一致したときに、当該復号デ
ータを暗号化して磁気的に記録する磁気記録帯とが設け
られている認証識別媒体に対して、前記情報識別コード
帯より前記n個の暗号データを検出し、前記n種類のア
ルゴリズムによって復号化したデータの全てが一致した
ときの復号データと、前記磁気記録帯に記録されている
暗号データを前記磁気記録したときのアルゴリズムに基
づいて復号化したデータとを照合して認証するようにし
たものである。
(発明の実施例) この発明は、認証識別媒体の作成時に情報識別コード装
置で認証識別媒体に設けられている情報識別コード帯に
、予め決められた基礎データをn種類のアルゴリズムに
より暗号化した暗号データを特定の保磁力を有する磁性
材料を含んで印刷もしくは層設して記録し、発行時(及
び決済時)に認証読取装置により上記の情報識別コード
帯に強制的に着磁させ、残留した残留磁気を検出するこ
とで上記暗号データを検出すると共に、この検出した暗
号データを上記n種類のアルゴリズムにより基礎データ
に復号化し、この復号化された基礎データ(及び又は他
情報との混合データ)を所定のアルゴリズムにより再度
暗号化し、この暗号化したデータを上記認証識別媒体に
設けられた磁気記録帯に磁気記録しておき、上記情報識
別コード帯より記録されているn個の暗号データを検出
して全てが一致したときの復号データを得、上記磁気記
録帯に記録されている暗号データを読出して復号化した
データを得、上記得られた2つの復号データを照合して
認証するようにしたものである。
第1図は、この発明の一実施例である認証識別媒体にお
けるデータの暗号化及び復号化の全体を示す概略フロー
図であり、この例ではデータの暗号化及び復号化に共通
鍵方式を使用しており、同一の鍵(ここではアルゴリズ
ムA1〜A3.Bを示す)によりデータを暗号化すると
共に、復号化するようになっている。
第1図はデータの内容と、データを暗号化及び復号化す
るアルゴリズムの種類とを手順に従って示しており、デ
ータとしては後述する認証識別媒体(以下、単に媒体と
称す)を発行する時及び決済する時に照合する基準とな
る媒体毎に異なる基礎データαと、媒体の作成時に情報
識別コード帯に記録する暗号データαl、α2と、書誌
事項9店情報及び決済情報等の他情報と、媒体の発行時
に磁気記録帯に磁気記録する暗号データβとがある。ま
た、アルゴリズムとしては媒体の作成時に基礎データα
を暗号データα1.α2に暗号化すると共に、媒体の発
行時及び決済時に暗号データα1.α2を基礎データα
に復号化するアルゴリズムAI、A2と、媒体ノ発行蒔
に照合された基礎データαを暗号化し、媒体の決済時に
この暗号化されたデータを基礎データαに復号化するア
ルゴリズム八3と、媒体の発行時に上記アルゴリズムA
3により暗号化されたデータα′に他情報を混合した混
合データをデータβに暗号化し、媒体の決済時にこの暗
号データβから上記他情報を分離して復号化するアルゴ
リズムBとが用意されている。
次に、第1図の認証識別媒体におけるデータの暗号化及
び復号化の動作について、第2図のフローチャートを参
照して説明する。
まず、媒体の作成ないしは印刷時に、後述するバーコー
ド印刷装置により媒体認証のための基礎データαを作成
して媒体毎に決めておき(ステップS1)、この基礎デ
ータαをアルゴリズムAI、A2により暗号データαl
、α2に暗号化し、媒体のバーコード帯に記録する(ス
テップS2)。そして、媒体の発行時及び決済時には、
後述する認証読取装りでバーコード帯より暗号データα
l、α2を検出し、この読取った暗号データα1.α2
をアルゴリズムAI、A2により基礎データαに復号化
する(ステップS3)。さらに媒体の発行時には、上述
のよう己して復号化で得られた基礎データαをアルゴリ
ズムA3によりα゛に暗号化しくステップS4)、この
暗号化された基礎データα′と他情報とを混合して混合
データを作成しくステップS5)、この混合データをア
ルゴリズムBにより暗号化して暗号データβを作成し、
媒体の磁気記録帯に磁気記録する(ステップse)。又
、媒体の決済時には暗号データβを磁気記録帯より読出
して、アルゴリズムBにより復号化して他情報を分離し
、上記暗号データα”を抽出しくステップS7)、この
抽出された暗号データα′をアルゴリズムA3で復号化
する(ステップS8)、そして、復号化された基礎デー
タαをステップS3の基礎データαと照合しくステップ
S8)、一致していれば真正の媒体であるとし、ステッ
プS7で求めた他情報を出力するようになっている。
第3図はこの発明に用いる媒体10の正面図を示し、第
4図はそのx−X断面図である。方形状でカード構造を
した媒体10の基板11は紙質材料で成り、この基板1
1の表面に1条の磁気記録帯12が図に示す位置に、通
常従来より使用されているクレジットカード等に貼着さ
れている磁気記録テープと同等のものが層設されている
。この磁気記録帯12に上述の基礎データαが磁気記録
されると共に、他に必要な数値、金額2氏名1発行者等
の書誌事項である他情報が磁気記録されるようになって
いる。基板10の上部に設けられているバーコード帯1
3には、その表面にバーコード15及びI6が印刷(プ
レス印刷)されている。つまり、バーコード15及び1
6には短体10の製造時にバーコード印刷装置により、
バーコード15には暗号データα1.バーコード16に
は暗号データα2が、特定の保磁力を有する磁性材料を
含んだインクで基板11上に印刷(もしくは層設)され
るようになっている。第5図は磁性材料の特性例を示し
ている。バーコード15及び16が印刷されたバーコー
ド帯13の上には、不透明で非磁性材料で成るマスク帯
14が被覆されており、使用者や第3者にはマスク帯1
4の下にバーコード15及び18があることが認識でき
ないようになっている。このマスク帯14は基板11の
全面を被うように設けられていてもよく、その表面に適
当な絵や写真2文字が印刷されていてもよい。
第6図は、媒体10のバーコード15及び16に暗号デ
ータαl、α2を印刷するバーコード印刷装置のブロッ
ク構成例を示しており、このバーコード印刷装置には、
上述の基礎データαを媒体1枚毎に発生させる個別基礎
データ発生部70が設けられており、この個別基礎デー
タ発生部70で発生された基礎データαが暗号部8oに
入力されるようになっている。暗号部8oには上述のア
ルゴリズムAI、A2により、入力された基礎データα
をそれぞれ暗号データα1.α2に暗号化する暗号回路
81.82が設けられている。そして、暗号部80より
の暗号データα1.α2は記憶部9゜に入力されるよう
になっており、この記憶部8゜には暗号データαl、α
2をそれぞれ記憶する記憶回路91.92が設けられて
いる。記憶部8oより読出された暗号データα1.α2
は、バーコード印刷部73を制御するバーコード印刷制
御部71に入力されるようになっており、バーコード印
刷制御部71からの出力は媒体10にバーコード15及
び16を印刷するバーコード印刷部73に入力されてい
る。さらに、このバーコード印刷装置には上記各部の制
御を行なう印刷搬送制御部72が設けられており、この
印刷搬送制御部72は個別基礎データ発生部70にはタ
イミング信号toを入力し、暗号部80の暗号回路81
.82にはそれぞれタイミング信号t1を入力し、記憶
部90の記憶回路91.92にはそれぞれタイミング信
号t?を入力すると共に、バーコード印刷制御部71に
はタイミング信号t3を入力し、更にバーコード印刷部
73にはタイミング信号taを入力し、相互の同期をと
るようになっている。
このような構成において、印刷搬送制御部72はタイミ
ング信号toを個別基礎データ発生部70に入力するこ
とにより、個別基礎データ発生部70は第7図に示すよ
うな例えば5桁の基礎データαを発生させ、次にタイミ
ング信号t1を暗号部80に送り、この基礎データαを
暗号回路81.82のアルゴリズムAI、A2によりそ
れぞれキャラクタNo、1〜No、5の暗号データα1
.α2に暗号化する。この後、印刷搬送制御部72はタ
イミング信号t2により、作成された暗号データαl。
α2を記憶回路91.92に記憶させる。ここで、バー
コード印刷装置のバーコード印刷部73に媒体10を挿
入すると、印刷搬送制御部72はタイミング信号t3に
よりバーコード印刷制御部71を駆動させると共に、バ
ーコード印刷部73にタイミング信号1aを送り、暗号
データα1.α2をバーコード形式で媒体IOのバーコ
ード帯13にバーコード15及び1Bとして各キャラク
タ毎に印刷する。
第8図はバーコード帯13に印刷されたバーコード15
及び18の例を示しており、各バーコードはスタートキ
ャラクタからエンドキャラクタまで7つのキャラクタを
有しており、これらキャラクタのうちスタートキャラク
タにはバーコードブロックの先頭を示す固定データが記
録され、エンドキャラクタにはバーコードブロックの最
後尾を示す固定データが記録されている。
第1キヤラクタ〜第5キヤラクタに、所定フォーマット
で暗号データα1.α2が記録されるのである。なお、
各バーコードのキャラクタ数は任意に変更することがで
きる。
第9図及び第10図は媒体10は媒体lOの発行。
決済に用いる認証読取装置の内部構造、特にデータ読取
書込部を示す図であり、このデータ読取書込部内には媒
体10の通過を検出するランプ等のセンサ光[80,8
1と、これらセンサ光源80.81と対になったフォト
ダイオード等の通過センサ23,24とが所定間隔で設
けられており、これら通過センサ23,24の間には媒
体10を装置内に取込んだり、排出したりするローラB
3A〜B3Dと、これらローラ83G、E13Dの上部
でバーコード帯13に対応して位置し、媒体10のバー
コード帯13に着磁及び消磁をする着磁消磁手段31と
、この着磁消磁手段31により着磁されたバーコード帯
13より磁気的に情報検出をする磁気検出手段21とが
設けられている。又、着磁消磁手段31及び磁気検出手
段21に対して内側の磁気記録体12上には、媒体10
の磁気記録帯12に情報を磁気的に書込む書込手段33
と、この書込手段33により書込まれた情報を磁気検出
する磁気検出手段22とが設けられている。ローラ13
3A及び133Bの間には、取込まれた媒体10の搬送
量を検知してタイミング信号を送るロータリエンコーダ
62が設けられている。
このような構成において、ローラ83A〜63Dの可逆
回転駆動によって媒体lOを内部に取込んだり、排出し
たりすることができる。また、ロータリエンコーダ62
によって媒体10の位置は監視することができ、バーコ
ード帯13上の磁気検出手段21によってバーコードの
情報を検出できる。同様に、媒体10の磁気記録帯12
への情報の書込みは書込手段33によって行なわれ、書
込まれた情報の検出は検出手段22によって行なわれ、
書込みと検出を同時に行なうには媒体10を往復動させ
ればよい。
第11図は認証読取装置のブロック構成例を示す図であ
り、この認証読取装置には上述の通過センサ23,24
の信号が増幅器30に入力され、増幅器30からの信号
TSは、読取回路27.28で読取られたディジタル信
号C1,02より暗号データα1.α2をアルゴリズム
AI、^2により復号化する復号化部20に入力され、
復号化部20を動作させる。復号化部20からの作動信
号PSは着磁消磁手段31を駆動するドライバ回路32
に入力され、ドライバ回路32からの信号で着磁消磁手
段31を動作させるようになっている。また、磁気検出
手段21からの信号MDIは増幅器26に入力され、増
幅器2Bで増幅されたバーコード帯13の信号MD2は
読取回路27.28に入力され、読取回路27.28で
処理されたディジタル信号C1,C2は復号化部20に
入力されるようになっている。読取回路27.28及び
復号化部20にはクロックパルス発生回路29よりクロ
ックパルスCLが入力されており、クロックパルス発生
回路28にはロータリエンコーダ62からのタイミング
信号TMが入力され、相互のタイミングを取るようにな
っている。磁気検出手段22で読取られた磁気記録情報
NG(暗号データβ)は磁気記録情報読取回路25に入
力され、磁気記録情報読取回路25からの暗号データβ
はアルゴリズムA3.Hにより基礎データα及び他情報
に復号化する復号化部35に入力される。又磁気記録情
報読取回路25及び復号化部35にも上述のクロックパ
ルス発生回路23よりクロックパルスCLが入力され、
相互にタイミングがとられるようになっている。復号化
部20により復号化されたデータDI、D2は、記憶回
路50に設けられた記憶部51.52にそれぞれ入力さ
れ、記憶回路50に記憶されたデータDI、D2はデー
タ照合して、全てが基礎データαと一致したときに基礎
データαを出力するための照合部44に入力され、照合
部44から出力された基礎データαは記憶部45に入力
されるようになっている。
一方、復号化部35で復号化された基礎データαは、こ
の基礎データαを記憶する個別基礎データ記憶部38に
入力されて記憶され、この個別基礎データ記憶部3Bに
記憶された基礎データαは比較部37に入力されて記憶
部4石に記憶された基礎データαと比較され、一致した
場合に比較部37は認証信号ATを出力する。又復号化
部35で復号化された他情報は、この他情報を磁気記録
情報MWとして出力する他情報データ記憶部38に入力
される。さらに記憶部45から読出された基礎データα
は、この基礎データαをアルゴリズムA3により暗号化
する暗号回路39に入力され、暗号回路38からの暗号
データα′は、他情報データ記憶部38からの他情報、
又は他情報データ出力部41からの他情報を混合するデ
ータ混合部40に入力される。データ混合部40で混合
された混合データMXはアルゴリズムBにより暗号デー
タβに暗号化する暗号回路42に入力され、暗号回路4
2からの暗号データβは記憶回路43に入力され、この
記憶回路43に記憶された暗号データβは書込手段33
を駆動するドライバ回路34に入力され、暗号データβ
が書込手段33により媒体lOの磁気記録帯12に磁気
記録されるようになっている。
このような構成において、まず媒体10を発行する場合
について説明する。
媒体10が認証読取装置の媒体集積部(図示せず)から
送給されて来ると通過センサ23により媒体10の送給
が検出され、この検出信号が増幅器30を介して復号化
部20に入力される。これによりローラ83A〜[i3
Dが第9図の図示M方向に回転され、媒体lOは装置内
に取込まれると共に、復号化部20はドライバ回路32
を駆動して着磁消磁手段3■を動作させ、媒体10のバ
ーコード帯13に印刷されているバーコード15及び1
6を順次着磁する。この磁化により、媒体1oの取込み
に従って磁気検出手段21によりバーコード15及び1
Bの情報が検出される。ここにおいて、媒体lOのバー
コード帯13には前述第6図のバーコード印刷装置によ
り、バーコード15及び16が暗号データα1.α2と
して印刷されているので、磁気検出手段21からは暗号
データα1.α2が検出されたことになる。磁気検出手
段2Iで検出された信号MITIは増幅器26を経て読
取回路27.28に入力され、読取回路27からはディ
ジタル信号c1が出力され、読取回路28からはディジ
タル信号C2が出力される。
ところで、バーコード帯13には第8図に示すようなキ
ャラクタでバーコード15及び16が印刷されているが
、ここではスタートキャラクタ及び第1キヤラクタにつ
いての詳細を第12図(A)に示して、その読取動作を
説明する。
第12図(A)に示すように各キャラクタは、1つのト
リガバーSl、S2及びデータを構成する4つのバーよ
り成るデータバーKl、に2より構成されており、キャ
ラクタ内のバーには第5図に示すような特定の保磁力を
有する磁性材料が含れて印刷されており、ここではトリ
ガバーSt、S2には図示の■で示す保磁力の高い磁性
材料が印刷され、データバーKl、に2には図示の工で
示す保磁力の低い磁性材料が印刷もしくは層設されるよ
うになっている。データバーKl、に2の情報は例えば
4ビツトで構成されており、データバーKl、に2内の
バー印刷の有無(例えば第12図(A))で示す第1キ
ヤラクタ内のデータバーに2の点線部分)により記録さ
れるようになっている。したがって、バーコード15の
スタートキャラクタ及び第1キヤラクタが磁気検出手段
21により検出されると、増幅器26からは第12図(
B)に示すような出力波形MD2が出力される。ここに
おいて、トリガバーSl、S2は保磁力の高い磁性材料
により構成されているので、波高値の高い波形が検出さ
れ、データバーKl、に2は保磁力の低い磁性材料によ
り構成されているので波高値の低い波形が検出される。
バーコードの検出信号MD2は読取回路27及び28に
入力されるが、読取回路27には第12図(C)に示す
スレショルドレベルTHIが設定されており、読取回路
28にはスレショルドレベルTH2が設定されている。
従って、読取回路27からはスレショルドレベル丁旧で
2値化された第12図(D)に示すようなタイミングの
ディジタル信号C1が出力されると共に、このタイミン
グによりキャラクタ内のバーのゾーンタイミングが算出
される。また、読取回路28からはスレショルドレベル
TH2で2値化された第12図(E)に示すディジタル
信号C2が出力されると共に、このディジタル信号C2
をトリガタイミングとし、上述のゾーンタイミングより
第1〜第5キヤラクタまでのバー印刷の有無が検出され
るようになっている。このように、各キャラクタの先頭
にはデータバーとは保磁力の異なる磁性材料でトリガバ
ーが印刷されているので、各キャラクタのデータのみを
抽出することができる。さらに、エンドキャラクタの固
定データにより、バーコード15及びバーコード18の
識別を行なうことができる。
復号化部20は、上述の如く読取回路27.28で読取
られたディジタル信号ct、c2をアルゴリズムAI、
A2により復号化し、この復号化した情報を記憶部51
.52に記憶しておく。この間に媒体10は順次装置内
に取込まれ、媒体10が通過センサ24の部分を通過す
ると復号化部20はローラ83A〜83Dを第9図のN
方向に逆回転させ、媒体10を所定の位置まで排出する
次に、照合部44は記憶部51及び記憶部52に記憶さ
れている復号化されたデータを照合し、両者が一致した
時に基礎データαを発生して記憶部45に記憶する。暗
号回路39はこの記憶された基礎データαをアルゴリズ
ムA3に従ってα′に暗号化する。ここで、上述したよ
うな他情報を他情報データ出力部41から、データ混合
部40に与え、他情報データ出力部41からの他情報及
び暗号回路38で暗号化されたα′を混合して混合デー
タMXを作成し、暗号回路42に入力してアルゴリズム
Bに従って暗号データβに暗号化して記憶回路43に記
憶する。記憶回路43は暗号化が終了すると、この暗号
データβをドライバ回路34に入力し、ドライバ回路3
4は書込手段33を動作させる。同時に、復号化部20
はローラB3A〜830を再びflS9図のM方向に回
転させ、媒体10を装置内に取込むので、媒体10の磁
気記録帯12に上述の暗号データβを磁気記録すること
ができる。この記録動作が終了すると、復号化部20は
ローラ63A〜830をN方向に回転させ、媒体10を
返却すると共に、着磁消磁手段31を動作させて、バー
コード15及び16に着磁された残留磁気を消磁する。
次に、媒体10を使用した決済方法について説明する。
上述発行の場合と同様に媒体IOを認証読取装置に挿入
すると、バーコード15及び16に着磁消磁手段31に
より着磁がされ、上述のようにして磁気検出手段21に
よりバーコー15及び18の情報が検出され、読取回路
27.28でディジタル信号CI、02が得られ、復号
化部20で復号化されたデータが記憶部51.52に記
憶され、上述と同様にして照合部44から基礎データα
が出力されて記憶部45に記憶される。
次に、ローラ83A〜830が第9図の図示N方向に回
転されて、上述のように媒体10は所定位置まで排出さ
れ、その後にローラが逆回転され、媒体10が再び装置
内に取込まれる。この際、磁気検出手段22より上述の
如くして記録された暗号データβが読取られ、この暗号
データβは、復号化部35でアルゴリズムB及びA3に
より復号化されて他情報及び基礎データαとに分離され
、他情報は他情報データ記憶部3日に記憶されると共に
、磁気記録情報MWとして出力される。また、基礎デー
タαは個別基礎データ記憶部36に記憶される。ここで
、比較部37は記憶部45に記憶されている基礎データ
αと、個別基礎データ記憶部3Bに記憶されている基礎
データαとを比較し、一致した場合には認証信号訂を出
力し、媒体10が本物であることが確認される。
その後に、ローラ83A〜830を図示N方向に回転し
、媒体10を返却する。この際、決済により新たに生じ
たデータを他情報データ記憶部38に入力し、この他情
報データ及び上述のようにして暗号回路39で暗号化さ
れたα′がデータ混合部40で混合され、暗号回路42
で暗号データβに暗号化され、この暗号データβが書込
手段33により媒体10の磁気記録帯12に磁気記録さ
れる。又復号化部20は着磁消磁手段31によりバーコ
ード15及び18の残留磁気を消磁させる。
(発明の変形例) 上述の実施例では、暗号データの暗号化及び復号化のア
ルゴリズムとしてAI及びA2の2個のアルゴリズムを
用いたが、n種類のアルゴリズムを使用してn個の暗号
データに暗号化し、n個の暗号データを上記n種類のア
ルゴリズムにより復号化するようにしてもよい。又、決
済により他情報データ記憶部に入力されるデータを他情
報データ出力部より入力したり、発行の際に入力される
他情報を上記他情報データ記憶部より入力できるように
してもよい。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の認証識別媒体の認証識別方法に
よれば、認証識別媒体の情報識別コード帯及び磁気記録
帯に記録される暗号データが複数個のアルゴリズムによ
り暗号化されていると共に、情報識別コード帯の暗号デ
ータを復号したときのデータが全て一致したときの復号
データと、磁気記録帯から読出して復号したデータとを
照合して認証するようにしているので、媒体を改ざんす
ることは不可能であり、極めて安全な取引を実現するこ
とがきでるという効果を奏する。さらに、第11図の例
では発行部と決済部とを一体化した構成となっているが
、発行部、決済部をそれぞれ別個の構成としても良い。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例を示す認証識別媒体におけ
るデータの暗号化及び復号化を示す概略フロー図、第2
図はその詳細を示す動作フローチャート、第3図は認証
識別媒体の一例を示す正面図、第4図はそのx−X断面
図、第5図は磁性材料の磁性特性を示す図、第6図はバ
ーコード印刷装置のブロー2り構成図、第7図は基礎デ
ータαと暗号データとの関係を示す図、第8図は印刷ス
トライプ部に印刷されるバーコードの構成例を示す図、
第9図は認証読取装置の読取書込部の構造を示す図、第
10図は媒体と各センサ、書込読取手段との位置関係を
示す図、第11図は認証読取装置内のブロック構成図、
第12図(A)〜(E)は動作例を示すタイムチャート
である。 10・・・媒体、11・・・基板、12・・・磁気記録
帯、13・・・バーコード帯、14・・・マスク帯、1
5・・・第1のバーコード、16・・・第2のバーコー
ド、20・・・復号化部、21.22・・・磁気検出手
段、23.24・・・通過上ンす、25・・・磁気記録
情報読取回路、26.30・・・増幅器、27.28・
・・読取回路、28・・・クロックパルス発生回路、3
1・・・着磁消磁手段、32.34・・・ドライバ回路
、33・・・書込手段、35・・・復号化部、38・・
・個別基礎データ記憶部、37・・・比較部、38・・
・他情報データ記憶部、38・・・暗号回路、40・・
・データ混合部、41・・・他情報データ出力部、42
・・・暗号回路、43・・・記憶回路、44・・・照合
部、45・・・記憶部、50・・・記憶回路、51.5
2・・・記憶部、EIO,Ell・・・センサ光源、8
3・・・ローラ、70・・・個別基礎データ発生部、7
1・・・バーコード印刷制御部、72・・・印刷搬送制
御部、73・・・バーコード印刷部、80・・・暗号部
、81.82・・・暗号回路、80・・・記憶部、91
.92・・・記憶回路。 出願人代理人  安 形 雄 三 羊I図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)予め決められている基礎データをn種類のアルゴ
    リズムにより暗号化したn個の暗号データが、情報識別
    コード形式で磁性材料を含んで印刷もしくは層設される
    情報識別コード帯と、前記n種類のアルゴリズムによっ
    て復号化されたデータの全てが一致したときに、当該復
    号データを暗号化して磁気的に記録する磁気記録帯とが
    設けられている認証識別媒体に対して、前記情報識別コ
    ード帯より前記n個の暗号データを検出し、前記n種類
    のアルゴリズムによって復号化したデータの全てが一致
    したときの復号データと、前記磁気記録帯に記録されて
    いる暗号データを前記磁気記録したときのアルゴリズム
    に基づいて復号化したデータとを照合して認証するよう
    にしたことを特徴とする認証識別媒体の認証識別方法。
  2. (2)前記情報識別コード帯が、特定の保磁力を有する
    磁性材料を含んだ第1の情報識別コードと、前記磁性材
    料とは異なる保磁力の磁性材料を含んだ第2の情報識別
    コードとで構成され、前記情報識別コード帯を復号化す
    る際に着磁するようにした特許請求の範囲第1項に記載
    の認証識別媒体の認証識別方法。
  3. (3)前記当該復号データを前記磁気記録帯に記録した
    後、前記情報識別コード帯を消磁するようにした特許請
    求の範囲第1項に記載の認証識別媒体の認証識別方法。
  4. (4)前記当該復号データを暗号化する場合、他情報を
    含んで暗号化するようにした特許請求の範囲第1項に記
    載の認証識別媒体の認証識別方法。
JP5589586A 1986-03-13 1986-03-13 認証識別媒体の認証識別方法 Expired - Lifetime JPH06104393B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5589586A JPH06104393B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 認証識別媒体の認証識別方法
US07/024,161 US4855584A (en) 1986-03-13 1987-03-10 Method for identifying certification identifying media
DE19873708270 DE3708270A1 (de) 1986-03-13 1987-03-13 Verfahren zum identifizieren von bestaetigenden oder berechtigenden identifizierungsmedien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5589586A JPH06104393B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 認証識別媒体の認証識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212974A true JPS62212974A (ja) 1987-09-18
JPH06104393B2 JPH06104393B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=13011849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5589586A Expired - Lifetime JPH06104393B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 認証識別媒体の認証識別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06104393B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262886A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Sophia Co Ltd 遊技設備
WO1992005551A1 (en) * 1990-09-20 1992-04-02 Kabushiki Kaisha Csk Magnetic recording card and data read system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01262886A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Sophia Co Ltd 遊技設備
WO1992005551A1 (en) * 1990-09-20 1992-04-02 Kabushiki Kaisha Csk Magnetic recording card and data read system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06104393B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1250366A (en) Verification system for document substance and content
EP0889448B1 (en) Method for preventing counterfeiting of articles of manufacture
US4855584A (en) Method for identifying certification identifying media
JPS61500876A (ja) 不正カ−ド無効化システム
US4686527A (en) Verification system for document substance and content
US6031464A (en) Security system based on certification
JP2003044257A (ja) 印刷物、印刷システム、読み取り装置
JPH0678037B2 (ja) 認証識別媒体の認証装置
JPS62212974A (ja) 認証識別媒体の認証識別方法
JPS62212973A (ja) 認証識別媒体の認証識別デ−タ記録方法
CN102142157B (zh) 检票方法及设备
JP2514364B2 (ja) 認証識別媒体の偽造判別方法
JPS6314304A (ja) 認証識別媒体の認証識別方法
JPS62212904A (ja) 認証識別媒体の認証識別体作成方法
JPS62263094A (ja) 有価証券読取装置
KR20000015454A (ko) 위조 및 변조방지기능을 갖는 정보저장카드의 판독/기록장치
JP2575673B2 (ja) サービス品交換処理装置
JPH0732104Y2 (ja) カ−ド処理機
JP4202681B2 (ja) カード発行におけるカード券種保証システム
JPH01173411A (ja) 保護機能付き磁気カード
CN107077629A (zh) 生成带有个性化数据和唯一机器数据的身份证件
JPH08194791A (ja) 2次元コードカードシステム
JP2536967B2 (ja) カ−ド発行装置
JPS6385891A (ja) 券発行装置
JPH09245135A (ja) プリペイド磁気カード変造防止方法