JPS62263094A - 有価証券読取装置 - Google Patents

有価証券読取装置

Info

Publication number
JPS62263094A
JPS62263094A JP61106425A JP10642586A JPS62263094A JP S62263094 A JPS62263094 A JP S62263094A JP 61106425 A JP61106425 A JP 61106425A JP 10642586 A JP10642586 A JP 10642586A JP S62263094 A JPS62263094 A JP S62263094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
printed
barcode
securities
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61106425A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764148B2 (ja
Inventor
内藤 正史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP10642586A priority Critical patent/JPH0764148B2/ja
Publication of JPS62263094A publication Critical patent/JPS62263094A/ja
Publication of JPH0764148B2 publication Critical patent/JPH0764148B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) この発明は、デパート、スーパーマーケット等の店舗で
使用されている商品券、サービス券等の有価証券に関す
る。
(発明の技術的背景とその問題点) 従来からデパートやスーパーマーケット等の店舗で発行
される商品券、サービス券等の有価証券は、顧客により
現金の代りに利用されている。しかし、最近の印刷・複
写技術の発達に伴ない、これらの有価証券の偽造が大き
な社会問題となって来ており、より精巧な印刷や偽造の
不fI丁能な有価証券の出現が望まれている。
そこで、これら有価証券については精算所の担当者がそ
の都度、真正券であるかどうかのチェックをすると共に
、精算所において!!類毎に分類して計数している。こ
のため、チェック等に多大な時間を要すだけでなく1人
手を介しているため区分間違い等を生ずることが多く、
正確な精算結果が得られないという問題点があった。
(発明の目的) この発明は上述のような事情からなされたものであり、
この発明の目的は、セキュリティデータにより自動的に
真偽判別や金額判別等を行なうことができ、且つ上記セ
キュリティデータが目視不可部な上に暗号化されている
ため偽造や改ざん不可能な有価証券を提供することにあ
る。
(発明の概要) この発明は有価証券に関するもので、標記槽に所要の文
字及びデザインを施すと共に、所定の位置に情報帯を設
け、この情報帯にセキュリティデータとして、予め決め
られた基礎データを少なくとも2種類以上のアルゴリズ
ムにより暗号化した1噴号データのそれぞれを1ブロッ
クとして磁性材料を含んで印刷もしくは層設して記録し
、上記記録された情報帯に、所定の間隔で上記磁性材料
とは異なる保磁力を有する磁性材料によりパーを設ける
ようにしたものである。
(発明の実施例) まず、この発明の有価証券におけるセキュリティデータ
の作成及び読取方法、すなわちデータの暗号化及び復号
化について説明する。
第1図は、この発明の有価証券におけるデータの暗号化
及び復号化の全体の概略を示すフロー図であり、この例
ではデータの暗号化及び復号化に共通鍵方式を採用して
おり、同一の鍵(ここでは2種類のアルゴリズムAI、
A2を示す)によりデータを暗号化及び復号化するよう
になっている。すなわち、第1図はデータの内容と、デ
ータを暗号化及び復号化するアルゴリズムの種類とを手
順に従って示しており、データとしては後述する有価証
券(以下、単に「媒体」と称す)の種類(′W4面や発
行店)毎に異なるように予め作成され、当該媒体を発行
する時及び決済する時に照合する基準となる基礎データ
αと、当該媒体の作成時に情報帯に記録する16号デー
タα1.α2とがある。また、アルゴリズムとしては媒
体の作成時に上記基礎データαを暗号データα1.α2
に暗号化すると共に、媒体の発行時及び決済時に暗号デ
ータαl、α2を基礎データαに復号化するアルゴリズ
ム^1.A2が用意されている。
このような有価証券におけるデータのvt#号化及び復
号化の動作について、第2図のフローチャートを参照し
て説明する。
まず、媒体の作成ないしは印刷時に、後述するバーコー
ド印刷装置により媒体を発行する発行店や額面毎に異な
る媒体認証のための基準データとなる基礎データαを作
成して決めておき(ステップSり 、 この基礎データ
αを上記アルゴリズムAI、^2により暗号データα1
.α2に暗号化し、媒体の情%!帯(バーコード帯)に
記録する(ステップS2)、なお、基礎データαは発行
店の支店番号や額面の金lri″gをコード化したコー
ドデータである。そして、媒体の決済時には、後述する
有価証券読取装置でバーコード帯より暗号データαl、
α2を読取り、この読取った暗号データαl、α2を上
記アルゴリズムAI、A2により基礎データαに復号化
する(ステップS3)、そして、別途記憶されている上
記基準データと、ステップS3で復号化された基礎デー
タαとを比較照合しくステップS4)、一致していれば
(ステップS5) 、 真正の媒体であるとして、さら
に価イ1や種類等の他情報を出力するようになっている
第3図はこの発明の有価証券(媒体)の一実施例として
の商品券lの正面図を示し、第4図はそのX−x断面図
である。方形状の商品券lの基板10は例えば紙質材料
等の薄板から成り、この商品tPiの中央部及び右側F
方には目視により確認が可能な情報1例えば商品券基、
額面。
発行店名等(この例では、“ABC商品券”。
“soo ” 、“ABCデパート″)を適当にデザイ
ンして印刷する標記WIIA、IIBが設けられている
。この標記Mll^のL方には目視不可能な情報帯12
が設けられており、この情報帯12には、基板IOの表
面にバーコード15及び1Bが印刷(プレス印刷)され
てデータラインを形成している。つまり、情報帯12の
データラインには、商品券lの製造時にバーコード印刷
装置により、バーコード15に暗号データα1が、又、
バーコード1Bに暗号データα2が、それぞれ異なる特
定の保磁力をイIする磁性材料を含んだインクで基板l
O上に印刷(プレス印刷)もしくは層設(以ド、単に「
印刷」と称す)されるようになっている、第10図はこ
のような保磁力の異なる磁性材料の特性例を示している
。バーコード15及びteが印刷された情報帯12の上
には、不透明で非磁性材料で成るマスク帯14が被覆さ
れており、使用者や第3者にはマスク帯14の下にバメ
コード15及び16があることが認識できないようにな
っている。このマ、スフ帯14は基板lOの全面を被う
ようにシqけられていてもよく、また。
その表面に適当な絵や写真9文字が印刷されていてもよ
い。
第5図は、商品券lのバーコード15及び18に1a号
データα1.α2を印刷するバーコード印刷装置のブロ
ック構成例を示しており、このバーコード印刷装置には
、I:記基礎データαを媒体作成もしくは印刷時に発生
させる基礎データ発生部70が設けられている。rf/
#号8B80には、この、!Ji!!データ発生部70
で発生された7!礎データαを、E述のアルゴリズムA
I、A2によりそれぞれ暗号データαl、α2に暗号化
する暗号回路81.82が設けられている。記憶部90
には、この16号部80で作成された暗号データαl、
α2をそれぞれ記憶する記憶回路91J2が設けられて
いる。バーコード印刷制御部71は、上記記憶部90よ
り暗号データαl、α2を読出し、バーコード印刷部7
3を制御して商品券lにバーコード15及び16を印刷
する。また、このバーコード印刷装置には上記各部の制
御を行なう印刷搬送制御部72が設けられており、この
印刷搬送制御部72は、基礎データ発生部70にタイミ
ング信号toを出力し、暗号部80の暗号回路81.8
2にはそれぞれタイミング信号tlを出力し、記憶部9
0の記憶回路31.92にはそれぞれタイミング信号t
2を出力すると共に、バーコード印刷制御部71にはタ
イミング信号t3を出力し、更にバーコード印刷部73
にはタイミング信号taを出力し、相互の同期をとりな
がら所定の動作を実行させるようになっている。
このような構成のバーコード印刷装置において、印刷搬
送制御部72はタイミング信号toを基礎データ発生部
70に発すると、基礎データ発生部70が第6図に示す
ような例えば5桁の基礎データαを発生させる0次に、
タイミング信号t1が暗号部80に発せられると、この
基礎データαを暗号回路81.82のアルゴリズムAI
、A2によりそれぞれキャラクタNo、1=No、5の
暗号データ・パ1ゾ 赫)、α2に暗号化する。この後、印刷搬送制御部72
はタイミング信号E?を発し1作成された暗号データα
1.α2をそれぞれ記憶回路91.92に記憶させる。
ここで、バーコード印刷装置のバーコード印刷部73に
商品券1が搬送されると。
印刷搬送制御部72はタイミング信号t3を発してバー
コード印刷i1g#部71を駆動させると共に、バーコ
ード印刷部73にタイミング信号t4を発し、暗号デー
タαl、α2をバーコード形式で商品券lの情報帯12
にバーコード15及び1Bとして各キャラクタ毎に印刷
する。このようにして。
以降同一の基礎データαに基づくデータを印刷する場合
には、 13,1aのタイミングで媒体1枚づつに印刷
されることになる。
第7図は情報帯12に印刷されたバーコード15及び1
8の−・例を示しており、各バーコードはスタートキャ
ラクタからエンドキャラクタまで7つのキャラクタを有
しており、これらキャラクタのうち、スタートキャラク
タにはバーコードブロックの先頭を示す固定データが記
録され、エンドキャラクタにはバーコードブロックの最
後尾を示す固定データが記録されている。そして、第1
キヤラクタ〜第5キヤラクタに、所定フォーマットで暗
号データα1.C2が記録され゛る。なお、各バーコー
ドのキャラクタ敗は任意に変更することができる。
第8図は、商品jptの読取に用いる有価証券読取!A
置の内部構造、特にデータ読取部を示す図であり、この
データ読取部内には商品券1の通過を検出するランプ等
のセンサ光源Go、8tと、これらセンサ光源so、s
t と対になったフォトダイオード等の通過センサ23
,24とが所定間隔で設けられており、これら通過セン
ナ23.24の間には商品券lを装置内に取込んだり、
排出したりするローラ83A、83Bと、これらローラ
83A 、83Bの上部で情報帯12に対応して位置し
商品券lの情報帯12に着磁又は消磁する着磁消磁子y
t31と、この着磁消磁手段31により着磁された情報
帯12より磁気的に情報を検出する磁気検出手段21と
が設けられている。又、ローラ83A及び83Bの間に
は、取込まれた商品券lの搬送績を検知してタイミング
信号を発するロータリエンコーダ62が設けられている
。このような構成において、ローラ83A、83Bの可
逆回転駆動によって商品券1を内部に取込んだり、排出
したりすることができる。また、ロータリエンコーダB
2によって商品券lの位置は監視することができ、情報
帯12上の磁気検出手段21によって情報?1′t12
の情報を検出することができる。
第9図は有価証券読取装置のブロック構成例を示す図で
あり、この有価証券読取装置において、上記通過センサ
23の検出信号が増幅器30に入力され、増幅器30で
増幅された信号TSが復号化8!120に入力されると
、この復号化部20からの作動信号PSはrt51消磁
手段31を駆動するドライバ回路32に入力され、ドラ
イバ回路32からの信号で着磁消磁手段31を動作させ
るようになっている。一方、磁気検出手段21からの情
報m12の信号MDIは増幅器28で増幅され、この増
幅信号MI]2は読取回路27.28に入力され、読取
回路27.28で処理された暗号データα1.C2のデ
ィジタル信号C1,C2が復号化部20に入力されるよ
うになっている。そして、この読取回路27.28で読
取られたディジタル信号C1,C2から成る暗号データ
α1.C2が復号化部20においてアルゴリズムAI、
A2により復号化される。ここにおいて、読取回路27
.28及び復号化部20にはクロックパルス発生回路2
3よりクロックパルスCLが入力されており、クロック
パルス発生回路29にはロータリエンコーダ82からの
タイミング信号TMが入力され、相互のタイミングを取
るようになっている。そして、このようにして復号化部
20により復号化されたデータDI、02は、記憶回路
50に設けられた記憶部51.52にそれぞれ入力され
、記憶回路50に記憶されたデータ01,02はデータ
照合して、全てが基礎データαと一致したときに基礎デ
ータαを出力するための照合部44に入力され、照合部
44から出力された基礎データαは記憶?B45に人力
されるようになっている。また、基準データ記憶部4B
には予め上記基準データが記憶されており、この基準デ
ータと上記照合部44から出力される基礎データαとが
照合N&47において照合され、両者が一致すれば真正
券であることが確認できるので、一致信号を出力すると
共に、金額や発行デパート名等の情報も出力し、表示さ
せたり分類、計数させることができるようになっている
このような構成において、有価証券読取装置における商
品3t、の決済方法について説明する。
商品券1を有価証券読取装置に挿入すると通過センサ2
3により商品券lの送給が検出され。
この検出信号が増幅器30を介して復号化部2Gに入力
される。これによりローラ[13A 、83Bが第8図
の図示M方向に回転され、商品券lは装置内に取込まれ
ると共に、復号化部20はドライバ回路32を駆動して
着磁消磁「役31を動作させ、商品券lの情報帯12に
印刷されているバーコード15及び+6を順次着磁する
。この磁化により、商品券1の取込みに従って磁気検出
1段21によりバーコード15及び16の情報が検出さ
れる。ここにおいて、商品券lの情報Wf12には前述
第5図のバーコード印刷装置により、バーコード15及
び16が暗号データα1.α2として印刷されているの
で、磁気検出手段2!からは暗号データα1゜α2が検
出されたことになる。磁気検出手段21で検出された信
号801は増幅器28を経て読取回路27.28に入力
され、読取回路27からはディジタルCLEIが出力さ
れ、読取回路28からはディジタル信号C2が出力され
る。
ところで、情報帯12には第7図に示すようなキャラク
タでバーコード!5及び18が印刷されているが、ここ
ではスタートキャラクタ及び第1キヤラクタについての
詳細を第11図(A)に示して、その読取動作を説明す
る。
第1!図(A)に示すように各キャラクタは、1つのト
リガバーS1.S2及びデータを構成する4つのバーよ
り成るデータバーKl、に2より構成されており、キャ
ラクタ内のバーには第10図に示すような特定の保磁力
を有する磁性材料が含れて印刷されており、ここではト
リガバーSt、S2には図示の■で示す保磁力の高い磁
性材料が印刷され、データバーKl、に2には図示のI
で示す保磁力の低い磁性材料が印刷もしくは層設される
ようになっている。データバーKl、に2の情報は例え
ば4ビツトで構成されており、データバーKl、に2内
のバー印刷の有無(例えば第11図(^))で示す第1
キヤラクタ内のデータバーに2の点線部分)により記録
されるようになっている。したがって、バーコード15
のスタートキャラクタ及び第1キヤラクタが磁気検出手
段21により検出されると、増幅器2Bからは第11図
(B)に示すような出力波形11D2が出力される。こ
こにおいて、トリガバー81.S2は保磁力の高い磁性
材料により構成されているので、波、F12i値の高い
波形が検出され、データバーに1.に2は保磁力の低い
磁性材料により構成されているので波高値の低い波形が
検出される。バーコードの検出信号MD2は読取回路2
7及び28に入力されるが。
読取回路27には第11図(C)に示ナスレジ、ルドレ
ベルTH1が設定されており、読取回路2Bにはスレシ
ョルドレベルTH2が設定されている。従って、読取回
路27からはスレショルドレベルTHIで2値化された
第11図(D)に示すようなタイミングのディジタル信
号Ctが出力されると〕(に、このタイミングによりキ
ャラクタ内のバーのゾーンタイミングが算出される。ま
た、読取回路28からはスレショルドレベルTH2で2
値化された第11図(E)に示すディジタル信号C2が
出力されると共に、このディジタル信号C2をトリガタ
イミングとし、Ltのゾーンタイミングより第1−第5
キヤラクタまでのバー印刷の有無が検出されるようにな
っている。このように、各キャラクタの先頭にはデータ
バーとは保磁力の異なる磁性材料でトリガバーが印刷さ
れているので、各キャラクタのデータのみを抽出するこ
とができる。さらに、エンドキャラクタの固定データに
より、バーコード15及びバーコード1Bの識別を行な
うことができる。
そこで、復号化部20は、」−述の如く読取回路27.
28で読取られたディジタル信号CI、C2をアルゴリ
ズムAt、A2により復号化し、この復号化した基礎デ
ータαをそれぞれ記憶部51.52に記憶する。そして
、この記憶部51.52に記憶されているそれぞれの7
!礎データαを照合し、一致していると、照合部44か
ら71i礎データαが出力されて記憶部45に記憶され
る。そして、予め装置内の基準データ記憶部4Bに記憶
されている基準データと上記照合部44から出力される
基礎データαとが照合部47において照合され:両者が
一致すれば真正券であることが確認できるので、−負信
号を出力すると共に、全額や発行デパート名等の情報も
出力し、表示させたり分類、計数させることができる。
その後に、ローラ83A、63Bを図示N方向に回転し
、商品券lを返却する。この際、復号化部20は着磁消
磁ト段31によりバーコード15及び1Bの残留ミスを
消磁させる。
(発明の変形例) 1−述の実施例では、暗号データの暗号化及び復号化の
アルゴリズムとしてA1及びA2の2個のアルゴリズム
を用いたが、n種類のアルゴリズムを使用してn個の暗
号データに暗号化し、n個の暗号データを上記n!!類
のアルゴリズムにより復号化するようにしてもよい。
また、上述の実施例では、情報帯は搬送方向に対してY
行した方向に設けられていればよく、短毛方向に搬送さ
れる場合を前提とした有価証券であれば、短手方向に並
行に情報帯を設ければよい、そして、裏返って搬送され
る場合も、識別?を置の搬送通路の両面に磁気ヘッドを
設ければ識別可能である。
さらに、1述の実施例においてはこの発明の有価証券の
一例として、商品券を例示して説明したが、サービス券
、駐車券又は小切手等同様な真偽や種類を区分する必要
なものに適用可能である。
(発明の効果) 以上のようにこの発明の有価証券によれば、情報帯に価
値及び暗号化したセキュリティデータを記憶しており、
1[つこのセキュリティデータが11視不n(能なため
、この情報帯から情報を読取ることにより、自動的に真
偽判別や価値。
種類の分類を行なうことができると共に、偽造、変造等
の改ざんを行なうことができないという効果を奏する。
また、上記セキュリティデータである有価証券の情報帯
に記録される暗号データは、複数個のアルゴリズムによ
り暗号化されているため。
磁気インクによるコピーや磁気テープによる貼付けによ
る偽造、変造等の改ざんを行なうことができないという
効果を奏する。
さらに、受付窓口の有価証券読取装置で真偽判別が行な
えるだけでなく1紙幣分類計数機にてそのまま分類計数
できる商品券等を提供できるため、精算担当者にとって
商品券を分類して計数する手間が省け、自動的に種類別
に区分できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す有価証券におけるデ
ータの暗号化及び復号化を示す概略フロー図、第2図は
その詳細を示す動作フローチャート、第3図は有価証券
の一例を示す正面図、第4図はそのx−x断面図、第5
図はこの発明のバーコード印刷装置のブロック構成図、
第6図は基礎データαと暗号データとの関係を示す図、
第7図は印刷ストライプ部に印刷されるバーコードの構
成例を示す図、第8図は有価証券読取装置の読取古込部
の構造を示す図、第9図は有価証券読取装置内のブロッ
ク構成図、第1G図は磁性材料の磁性特性を示す図、第
!1v4(A)〜(E)は動作例を示すタイムチャート
である。 l・・・有価証券、IO・・・基板、 IIA、11B
・・・標記欄、12・・・情報帯、14・・・マスク帯
、15・・・第1のバーコード、16・・・第2のバー
コード、20・・・復号化部、21・・・磁気検出1段
、 23.24・・・通過センサ。 28.30・・・増幅器、 27.28・・・読取回路
、29・・・クロックパルス発生回路、31・・・着磁
消磁手段、32・・・ドライバ回路、44.47・・・
照合部、45・・・記憶部、46・・・基準データ記憶
部、50・・・記憶回路、 51.52・・・記憶部、
80.81・・・センサ光源、 83A、83B・・・
a−ラ、70・・・基礎データ発生部、71・・・バー
コード印刷制御1部、72・・・印刷搬送側御部、73
・・・バーコード印刷部、80・・・暗号部、81.8
2・・・暗号回路。 90・・・記憶部、 91.92・・・記憶回路。 出願人代理人  安 形 雄 三 羊6回 革7日 第B図 ■ 第1O図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紙版に所要の文字及びデザイン等を施すと共に、
    所定の位置に、所定の価値や種類等を磁性インクのデー
    タラインにより印刷もしくは層設した情報帯を設けたこ
    とを特徴とする有価証券。
  2. (2)前記情報帯のデータラインが、予め決められてい
    る基礎データを少なくとも2種類以上のアルゴリズムに
    よって暗号化して少なくとも2個以上の暗号データを作
    成し、前記暗号データのそれぞれを1ブロックとして磁
    性材料により情報識別コード形式で有価証券に印刷もし
    くは層設されたものであり、前記印刷もしくは層設され
    た情報帯が、特定の保磁力を有する磁性材料を含んだ第
    1の情報識別コードと、前記磁性材料とは異なる保磁力
    の磁性材料を含んだ第2の情報識別コードで成っている
    特許請求の範囲第1項に記載の有価証券。
  3. (3)少なくとも前記情報帯上は、不透明体の非磁性材
    料を被覆して目視不可能にした特許請求の範囲第1項に
    記載の有価証券。
JP10642586A 1986-05-09 1986-05-09 有価証券読取装置 Expired - Fee Related JPH0764148B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10642586A JPH0764148B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 有価証券読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10642586A JPH0764148B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 有価証券読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263094A true JPS62263094A (ja) 1987-11-16
JPH0764148B2 JPH0764148B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=14433303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10642586A Expired - Fee Related JPH0764148B2 (ja) 1986-05-09 1986-05-09 有価証券読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0764148B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286400A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Omron Corp 磁気記録再生装置および磁気記録媒体
JPH04126883U (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 株式会社中央防犯 偽造防止手段を施したカード
JPH0620074U (ja) * 1992-07-08 1994-03-15 日本オリベッティ株式会社 暗号を磁気印刷した債券

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085306A (ja) * 1973-10-31 1975-07-09
JPS56167497A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Dainippon Printing Co Ltd Bond
JPS60219635A (ja) * 1984-04-14 1985-11-02 Tohoku Metal Ind Ltd 磁気カ−ド
JPS60220797A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 株式会社日本コンラックス ギフト券

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5085306A (ja) * 1973-10-31 1975-07-09
JPS56167497A (en) * 1980-05-30 1981-12-23 Dainippon Printing Co Ltd Bond
JPS60219635A (ja) * 1984-04-14 1985-11-02 Tohoku Metal Ind Ltd 磁気カ−ド
JPS60220797A (ja) * 1984-04-18 1985-11-05 株式会社日本コンラックス ギフト券

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286400A (ja) * 1989-04-28 1990-11-26 Omron Corp 磁気記録再生装置および磁気記録媒体
JPH04126883U (ja) * 1991-05-02 1992-11-18 株式会社中央防犯 偽造防止手段を施したカード
JPH0620074U (ja) * 1992-07-08 1994-03-15 日本オリベッティ株式会社 暗号を磁気印刷した債券

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0764148B2 (ja) 1995-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6600823B1 (en) Apparatus and method for enhancing check security
US4745267A (en) Fraudulent card intercept system
US4855584A (en) Method for identifying certification identifying media
US7152047B1 (en) System and method for production and authentication of original documents
US7931304B2 (en) Coin-discriminator voucher anti-counterfeiting method and apparatus
US6659353B1 (en) Method of checking authenticity of sheet with built-in electronic circuit chip
RU2202828C2 (ru) Защитное устройство, имеющее большое число защитных признаков, и способ его изготовления
EP0683471A1 (en) Enhancement of document security
EP0152703A2 (en) Fraudulent card intercept system
GB1484042A (en) Apparatus for preparing and assessing documents such as cheques
US20060020803A1 (en) Systems and methods for authentication of items or documents
US6560017B1 (en) Compound secure optical identification method and means
CN204687549U (zh) 一种防伪码印刷及检测设备
GB2411999A (en) Authenticating re-presentable items
CN1998025A (zh) 可重复出示项的鉴别
JPH0678037B2 (ja) 認証識別媒体の認証装置
JPS62263094A (ja) 有価証券読取装置
CN101364272A (zh) 印刷品脆弱数字水印的磁读写和网络反馈技术
JPS62212974A (ja) 認証識別媒体の認証識別方法
JP2514364B2 (ja) 認証識別媒体の偽造判別方法
JPS62212973A (ja) 認証識別媒体の認証識別デ−タ記録方法
Hayosh Self-authentication of value documents
JPS6314304A (ja) 認証識別媒体の認証識別方法
KR20000015454A (ko) 위조 및 변조방지기능을 갖는 정보저장카드의 판독/기록장치
JPH0732104Y2 (ja) カ−ド処理機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees