JPS62211125A - プラスチック延伸パイプの熱固定装置 - Google Patents

プラスチック延伸パイプの熱固定装置

Info

Publication number
JPS62211125A
JPS62211125A JP5453686A JP5453686A JPS62211125A JP S62211125 A JPS62211125 A JP S62211125A JP 5453686 A JP5453686 A JP 5453686A JP 5453686 A JP5453686 A JP 5453686A JP S62211125 A JPS62211125 A JP S62211125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
plastic
cooling
diameter
cooling shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5453686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069861B2 (ja
Inventor
Takuzo Takada
高田 卓三
Katsuyuki Mogi
茂木 克之
Yasuhei Hosokawa
泰平 細川
Harumi Kinoshita
晴美 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP61054536A priority Critical patent/JPH069861B2/ja
Publication of JPS62211125A publication Critical patent/JPS62211125A/ja
Publication of JPH069861B2 publication Critical patent/JPH069861B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はプラスチック延伸パイプに耐熱性を付与するた
めの熱固定手段に関する。
〔従来の技術〕
従来、プラスチック延伸パイプの熱固定手段としては、
次のような手段が知られている。
■ ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、耐
衝撃性ポリスチレン、ポリカーボネート、アクリロニト
リル共重合体等の熱可塑性樹脂の場合について、その中
の一例としてポリエチレンテレフタートによって延伸パ
イプを成形し、 210 ’Cに加熱したマンドレル中
を通過させて熱固定する方法(特開昭57−36626
号公報)。
■ プラスチック延伸パイプの熱固定に際し、走行する
パイプの外周を規制する加熱マンドレルの内側とパイプ
外側との間を減圧することにより収縮を防止して効率よ
く熱固定する方法で、その−例として、ポリエチレンテ
レフタートの延伸パイプの熱固定に際し、 210℃に
加熱したマンドレルの内側とパイプ外側間の真空度を3
00Toorに保って、このマンドレル中を8秒で通過
させる方法(特開昭57−36627号公報)。
■ ポリエステルの場合について、ガラス転位温度より
20℃高く、融点よりも20℃低い温度の範囲、例えば
170℃で約10秒間行う方法(特開昭57−3754
0号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、■や■のような一般的な手段では、熱固定時に
生ずる収縮や歪みのため、不良品が発生しやすい。
この点、■の手段では負圧によりパイプの収縮をできる
だけ押さえている点で注目に値するが、収縮が完全に押
さえられるものではなく (その旨、前記公報にも記載
されている)、不良品の発生ずる可能性は未だ残存して
いる。
そして、とりわけポリエチレンテレフタート製のプラス
チック延伸パイプを熱固定処理する場合、樹脂の性質上
、90°C以上の高温にさらされると収縮がひどく、熱
固定がしにくい。
ところで、熱固定をする際に多少の収縮が生ずるのはi
in記■の公報に記載されているようにやむを得ないも
のである。そこで、この収縮する点無理に押さえようと
せず、逆にこの収縮することを前提として、収縮する分
だけプラスチック延伸パイプを膨張させておき、言わば
「収縮のための遊び」を設けてやると、加熱、冷却によ
る熱固定時の収縮がこの「遊び」に吸収され歪みを少な
くできる。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、収縮の
ための「遊び」をプラスチック延伸パイプに与えて、効
率のよい熱固定を行えるようにするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、パリソンやプリフォーム (有底パリソン)
を延伸することにより成形されたプラスチック延伸パイ
プ1を径大となるよう膨らませて加熱した後、このプラ
スチック延伸パイプ1を元の径以下、すなわち、膨らま
せる前の径と同一径もしくはそれより小さい径に収縮さ
せて冷却することにより熱固定をするものである。
ここで、プラスチック延伸パイプ1を膨らませる場合の
膨張率は2〜20%が好ましい。なお、ここでの膨張率
はパリソンやプリフォームを基準とした最終的な延伸倍
率ではなく、このパリソンやプリフォームを一度延伸し
て得たプラスチック延伸パイプの径を基準としたもので
ある。
また、プラスチック延伸パイプIを膨らませる手段とし
ては、プラスチック延伸パイプlの内部に圧縮空気を送
り込む方法と、プラスチック延伸パイプlの外側を負圧
にする方法とがある。
この熱固定方法に使用される第1の装置は、プラスチッ
ク延伸パイプl内に挿入される冷却軸2と、この冷却軸
2をプラスチック延伸パイプIとともに内挿させる加熱
筒3とを備えている。そして、前記冷却軸2には圧縮空
気を冷却軸2周面から吐出させる空気路5を設けておく
とともに、冷却液を巡らせる冷却液路6を設けておく。
また、前記加熱筒3は、両端部の内径がプラスチック延
伸パイプlの外径と同一で、中間部分の内径がプラスチ
ック延伸パイプ1の外径より径大に形成しである。
また、この熱固定方法に使用される第2の装置は、前記
空気路5から圧縮空気を送り込むのではなく、加熱筒3
にその中間部分の内周面とプラスチック延伸パイプ1と
の間から空気を吸引する空気吸引路20を設け、プラス
チック延伸パイプIの外側を負圧化することによりこの
プラスチック延伸パイプ1を膨張させるものである。そ
の際、第1の装置における空気路5はプラスチック延伸
バイブ1の内側に空気を導入してその膨張を助けるため
に残しておく。
〔作用〕
プラスチック延伸パイプl内に圧縮空気を挿入し、ある
いは加熱筒3の中間部分とプラスチック延伸バイブlの
外面との間を負圧化することによりプラスチック延伸パ
イプIを膨張させ、この状態で熱処理を施す。その後、
その圧縮空気を排気し、あるいは負圧化を解除するとプ
ラスチック延伸バイブlは元の径もしくは元の径より小
さい径に収縮するので、これに伴い冷却処理を施す。こ
こにおいて、プラスチック延伸パイプlの収縮と熱固定
処理によるプラスチック延伸パイプlの収縮とが略並行
して行なわれることとなる。
そして、熱固定による収縮は、一度膨張したことにより
、言わば「収縮のための遊び」を有するプラスチック延
伸パイプlに生じるため、熱固定の際に行う冷却による
収縮がこの「遊び」の範囲に吸収され、プラスチック延
伸パイプlは必要以上に収縮してしまうことはなく、ま
た、熱固定時に生じる熱応力もプラスチック延伸バイブ
1の圧縮空気による膨張・収縮作用中に吸収されてしま
う。
そして、この発明は、ポリエヂレンテレフタートを始め
とする熱可塑性樹脂、とりわけ納品性のある高分子樹脂
としてたとえばポリプロピレン等の樹脂等で成形したプ
ラスチック延伸パイプlの熱固定処理に利用できる。
また、加熱筒の加熱温度、プラスチック延伸パイプへの
加熱時間は、使用している樹脂により異なるが、例えば
、ポリエチレンテレフタートの場合、加熱温度が略18
0〜220℃、好ましくは200 ’Cで、加熱時間が
5〜60秒、好ましくは10秒である。
〔実施例〕
以下、本発明の第1の装置を使用した場合の実施例を第
1図乃至第4図に基づいて説明する。
まず、熱固定装置について説明する。第1図乃至第3図
に示すように、この熱固定装置はプラスチック延伸パイ
プl内に挿入される冷却軸2と、この冷却軸2をプラス
チック延伸パイプ!とともに内挿させる加熱筒3とを備
えている。
前記冷却軸2は基台4上に立設された円柱形のもので、
プラスチック延伸パイプ1の内径以下の−の径を存し、
その内部に圧縮空気を冷却軸2周面から吐出させる空気
路5が設けられている。この空気路5は基台4の一側に
その人口5aを有し、そこから冷却軸2の軸線上に至り
、そこから上方へと立ち上がって冷却軸2の軸線に沿っ
て冷却軸2の上部まで至り、さらに直角に折曲されて冷
却軸2周面の出口5bに至るものである。
また、この冷却軸2には冷却液を巡らせる冷却液路6が
設けられている。この冷却液路6も空気路5と同様に基
台4の一側にその人口6aを有している (第3図)。
そして、この人口6aから冷却軸2の中心軸に向かい、
その後中心軸に沿って上方へと立ち上がり、上部でUタ
ーンした後に再び基台4へと下降した後再び立ち上がり
、冷却軸2の上部で再びUターンした後下降し、冷却軸
2の中心軸を四方を取り囲んだ後に基台4の一側に設け
た出口6bに至っている。なお、これら空気路5や冷却
液路6を穿設した後に残った不要な開口部はプラグPで
閉じられている。
さらに、冷却軸2の上下両端外周には、シールリング7
がそれぞれ巻回されている。
また、前記加熱筒3は、一対の環状ブロックlOを前記
シールリングTに対向して筒本体Uの両端に設けたもの
で、環状ブロックlOはそれぞれ冷却液路12を有して
おり、この冷却液路12を形成するために、ブロックI
OAとブロックIOBとに区分されている。そして、こ
の冷却液路12は環状ブロック10の一側に設けた入口
12aから他側に設けた出口(図示せず)に至るように
なっている。そして、環状ブロック10の内径はプラス
チック延伸バイブ1の外径と同一で、冷却軸2との間で
プラスチック延伸バイブIの両端部を挟持できるように
なっている。
さらに、筒本体■1は周囲にヒータ13が取り付けられ
、これにより加熱されるようになっている。
そして、加熱された筒本体11から環状ブロックIOへ
と熱が伝わらないように筒本体11と環状ブロックlO
との接続部分には断熱4414が介挿されている。
また、筒本体IIの内径はプラスチック延伸パイプ1の
外径より大きく形成されている。
この実施例のプラスチック延伸パイプ1、冷却軸2、加
熱筒3の径等を始めとする具体的条件を示すと、次のご
とくである。
プラスチック延伸パイプ: このプラスチック延伸パイプlは、パリソンまたはプリ
フォームからの延伸倍率が、面積倍率で5〜IO倍に2
軸延伸したものである。
外径 : ’ 53.0mmφ 内径 :  52.4mn+φ 冷却軸; 外径 :  52.2mmφ 温度(冷却温度): 常温 加熱筒; 環状ブロック の内径 :  53.Ommφ 筒本体の内径 :  54.4a++nφ温度(加熱温
度):  200℃ 空気路から送入される空気圧  :  4 kg/cm
2この条件から、プラスチック延伸パイプlの膨張率は
53.0mmφの外径が54.411II++φの外径
となるのであるから、54.4153.0= 1.02
6倍すなわち 2.6%増であることが理解できる。
次に、この実施例の装置で、外径53.0mmφ、内径
52.4m+aに2軸延伸されたポリエチレンテレフタ
ート製のプラスチック延伸パイプ1を熱固定する場合に
ついて述べる。
このプラスチック延伸パイプ1を冷却軸2に嵌合して加
熱筒3内に挿入する。この状態で空気路5からプラスチ
ック延伸バイブl内に圧縮空気を吹き込む。これにより
プラスチック延伸パイプ1は膨張して、加熱筒3におい
て予めヒータ13で200℃に加熱されている筒本体1
1の内面に密着して加熱される。この状態を10秒間保
持した後、プラスチック延伸パイプl内の圧縮空気を抜
く。するとプラスチック延伸パイプlは収縮して冷却液
で冷却されている冷却軸2の外壁に密着して冷却され、
熱固定が完了する。この冷却の際、プラスチック延伸パ
イプ1は冷却軸2により内側から保持されているので、
冷却軸2の外径以下に収縮することはない。
その後、加熱筒3からプラスチック延伸パイプlの嵌合
した冷却軸2金外し、このプラスチック延伸バイブl内
に圧縮空気を再び送り込んで膨らませ、冷却軸2から取
り外す。
これにより、高温に耐えるポリエヂレンテレフタート製
のプラスチック延伸パイプlを得ることができた。
この以上の実施例と同一の条件で、パリソンからプラス
チック延伸パイプ1を得て熱固定した場合、プリフォー
ムからプラスチック延伸パイプ1を得て熱固定した場合
のそれぞれにつき、熱固定時間を変えて複数の熱固定量
を得、120℃に加熱したグリセリン中に30分間浸漬
して耐熱試験を行ったところ、本発明による熱固定手段
によれば、熱固定時における収縮を必要最小限に押さえ
て歪みの少ないものとすることができ、耐熱試験におい
てら収縮の殆どない(第1表における収縮率は測定誤差
に含まれるもと解される)耐熱性の極めて良好な熱固定
量が得られることが判明した。結果は第1表に示す。
(以下、余白) 次に、第2の装置を使用して熱固定する場合を第5図及
び第6図に基づいて説明する。なお、先の実施例と同様
の部分は、同一の符号を付してその説明を省略する。
この実施例の乙のは、プラスチック延伸パイプ【の外側
を負圧にして膨張させるもので、加熱筒3の筒本体11
に空気吸引路20を設けたものである。
また、シールリング7は冷却軸2から削除され、各環状
ブロック10の内壁に設けられている。
この実施例の装置で熱固定をする゛場合について述べる
まず、プラスチック延伸バイブIを冷却軸2に嵌合して
加熱筒3内に挿入する。この状態で空気吸引路20がら
空気を吸引し、筒本体11とプラスチック延伸パイプI
の外面との間を負圧化する。これによりプラスチック延
伸パイプ1は膨張して、予めヒータ13で120℃に加
熱されている加熱筒3の筒本体11の内面に密着して加
熱される。その際、プラスチック延伸パイプlの内側に
空気路5がら空気が導入される。この加熱状態を10秒
間保持した後、空気吸引路20から筒本体11とプラス
チック延伸パイプ1との間に空気を送り込む。するとプ
ラスチック延伸パイプlは収縮して、その内側の空気が
空気路5から抜けつつ、冷却液で冷却されている冷却軸
2の外壁に密着して冷却され、熱固定が完了する。この
冷却の際、プラスチック延伸パイプIは冷却軸2により
内側から保持されているので、冷却軸2の外径以下に収
縮することがないのは先の実施例と同様である。従って
、その耐熱試験の結果も第1表と略同−であった。
また、その後のプラスチック延伸パイプ1の抜き取り操
作は実施例1と同様である。
なお、プラスチック延伸パイプlの抜き取りは、空気路
5がら空気を送り込んでプラスチック延伸パイプlをや
や膨らませて抜く手段に限らず、プラスチック延伸パイ
プの端部にあらかじめフランジ部分を形成しておき、こ
のフランジ部分を引っ掛けて冷却軸2から機械的に抜き
去るようにしても良い。
なお、以上はポリエチレンテレフタート製のプラスチッ
ク延伸パイプ1を熟固定する場合について述へたが、池
の樹脂によるプラスチック延伸パイプ1の熱固定ら同様
である。但し、樹脂の種類等により加熱筒3の加熱温度
、加熱筒3によるプラスチック延伸パイプ1の加熱時間
は適宜変更される。
〔発明の効果〕
本発明によれば、プラスチック延伸パイプを一度膨張さ
せた状態で加熱し、その後、プラスチック延伸パイプを
元の1以下、すなわち元の径と同一径らしくはそれより
小さい径に収縮させて冷却することにより、熟固定によ
る収縮が、プラスチック延伸パイプの元の径に戻る収縮
作用に吸収されて、収縮による変形や歪みの発生の無い
、極めて品質のよい耐熱性プラスチック延伸パイプを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の熱固定装置の縦断面図、第2図
は第1図のA−A断面図、第3図は第1図のB−B断面
図、第4図(A)〜(G)はこの第1の熱固定装置によ
る熱固定処理の工程を示す工程図、第5図は第2の熱固
定装置の縦断面図、第6図(A)〜(G)はこの第2の
熱固定装置による熱固定処理の工程を示す工程図である
。 ■・・プラスチック延伸パイプ、 2・・冷却軸、      3・・加熱筒、5・・空気
路、      6・・冷却液路、20・・空気吸引路
。 第2図 第3図 第5図 (A)      ”””

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)プラスチック延伸パイプ1を径大となるよう膨ら
    ませて加熱した後、元の径以下の径に収縮させて冷却す
    ることを特徴とするプラスチック延伸パイプの熱固定方
    法。
  2. (2)プラスチック延伸パイプ1内に挿入される冷却軸
    2と、この冷却軸2をプラスチック延伸パイプ1ととも
    に内挿させる加熱筒3とを備え、前記冷却軸2は、圧縮
    空気を冷却軸2周面から吐出させる空気路5を有してい
    るとともに、冷却液を巡らせる冷却液路6を有し、 前記加熱筒3は、両端部の内径がプラスチック延伸パイ
    プ1外径と同一で、中間部分の内径がプラスチック延伸
    パイプ1の外径より径大に形成されていることを特徴と
    するプラスチック延伸パイプの熱固定装置。
  3. (3)プラスチック延伸パイプ1内に挿入される冷却軸
    2と、この冷却軸2をプラスチック延伸パイプ1ととも
    に内挿させる加熱筒3とを備え、前記冷却軸2は、プラ
    スチック延伸パイプ1内に空気を導入する空気路5を有
    するとともに、冷却液を巡らせる冷却液路6を有してお
    り、 前記加熱筒3は、両端部の内径がプラスチック延伸パイ
    プ1外径と同一で、中間部分の内径がプラスチック延伸
    パイプ1の外径より径大に形成されているとともに、中
    間部分の内周面とプラスチック延伸パイプ1との間から
    空気を吸引する空気吸引路20を有することを特徴とす
    るプラスチック延伸パイプの熱固定装置。
JP61054536A 1986-03-12 1986-03-12 プラスチック延伸パイプの熱固定装置 Expired - Lifetime JPH069861B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054536A JPH069861B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 プラスチック延伸パイプの熱固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054536A JPH069861B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 プラスチック延伸パイプの熱固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211125A true JPS62211125A (ja) 1987-09-17
JPH069861B2 JPH069861B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12973386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054536A Expired - Lifetime JPH069861B2 (ja) 1986-03-12 1986-03-12 プラスチック延伸パイプの熱固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069861B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008772A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Helfried Schnallinger Verfahren zum herstellen von formteilen aus im warmen zustand formbaren kunststoffen

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4917391B2 (ja) * 2006-08-31 2012-04-18 大成ラミック株式会社 包装用フィルムへの注出ノズルの取付け方法およびそれに用いる取付け装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036130A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチックパイプの熱固定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6036130A (ja) * 1983-08-08 1985-02-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラスチックパイプの熱固定方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008772A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Helfried Schnallinger Verfahren zum herstellen von formteilen aus im warmen zustand formbaren kunststoffen
US5554332A (en) * 1992-10-21 1996-09-10 Schnallinger; Helfried Process of manufacturing shaped elements from synthetic thermopolastics

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069861B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130617A (en) Method of making endotracheal tube cuffs
JPH0156892B2 (ja)
US4697718A (en) Dimensionally stable thermoplastic tubular articles
WO1997017098B1 (en) Method of balloon formation by cold drawing/necking
JPH0768633A (ja) 使用中に比較的厳しい温度条件に耐えるポリエチレンテレフタレート製の瓶のような容器の製造方法及び製造用装置
US4144298A (en) Method of forming strain crystallized thermoplastic articles
JPH04161304A (ja) 耐熱性中空容器のための一次ブロー成形品
US6176698B1 (en) Thin cone balloons through a unique mold design
US4711624A (en) Apparatus for heat-setting a tubular article of crystallizable polymer
US2494273A (en) Apparatus for expanding thermoplastic tubing
JPS6129858B2 (ja)
EP0153342B1 (en) Method of and apparatus for producing tubular articles of biaxially oriented polymers
JPS62211125A (ja) プラスチック延伸パイプの熱固定装置
JP3205500B2 (ja) 樹脂容器の製造方法
JPH0839656A (ja) 耐熱容器の成形方法、それに用いる中間容器および中間容器成形金型ならびに耐熱容器
JPH03205124A (ja) 二軸延伸ブロー容器の製造方法
JP2545509B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JP3556320B2 (ja) 把手付ボトルの成形方法
JP4019308B2 (ja) 2軸延伸ブロー成形方法
JP3513673B2 (ja) プラスチックボトルの製造方法及び装置並びに口栓部保持用のマンドレル
JP2516596B2 (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト樹脂製壜体一次成形品の口筒処理方法
JP2592670B2 (ja) ポリエステルボトルの製造法
JPH0156891B2 (ja)
JPS592820A (ja) プラスチツクボトルの成形方法
JPS6151973B2 (ja)