JPS62210529A - 文書作成装置 - Google Patents

文書作成装置

Info

Publication number
JPS62210529A
JPS62210529A JP61053128A JP5312886A JPS62210529A JP S62210529 A JPS62210529 A JP S62210529A JP 61053128 A JP61053128 A JP 61053128A JP 5312886 A JP5312886 A JP 5312886A JP S62210529 A JPS62210529 A JP S62210529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
document
address
printing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61053128A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Narutomi
成富 良治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61053128A priority Critical patent/JPS62210529A/ja
Priority to KR1019870002141A priority patent/KR910001558B1/ko
Publication of JPS62210529A publication Critical patent/JPS62210529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明ははがき宛名書き印刷機能を有する文書作成装置
に関する。
(従来の技術) 最近、低価格で多機能な小型日本語ワードプロセッサが
普及されてきている。例えば、「はがき宛名印刷81能
を有する文書作成装置」(特願昭60−247530号
)のようにはがき宛名印刷゛機能を有する小型日本語ワ
ードプロセッサが提案、されている。
(発明が解決しようとする問題点) このようなはがき宛名印刷機能を有する小型日本語ワー
ドプロセッサにおいては、はがき宛名印刷用のデータ(
差出人の住所0氏名、郵便番号及び受取人の住所1氏名
)は文書テーブルに記憶されている。そして、はがき宛
名印刷を指定した場合には文書テーブルに記憶された複
数の受取人のうちの先頭から連続的に宛名書き印刷が行
われるかあるいは途中の受取人から連続的に宛名書き印
刷が行われる方式である。このように、この方式では一
旦はがき宛名履き印刷が指定されると途中に宛名書き印
刷の不要な受取人がいる場合には、一旦作業を中止して
メニュー画面に戻って、新たにはがき宛名印刷をするか
、あるいは上記文書テーブルを再編集し直して、必要な
受取人データのみを記憶させるようにしなければならず
、その作業が煩雑であった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は
、所定キーの操作により受取人データを画面上に表示さ
せてはがき宛名印刷する受取人を画面上で選択すること
ができる文書作成装置を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) はがき中欄機能及び通常印刷機能を備えた文書作成装置
において、差出人情報及び宛名人情報からなるはがき宛
名印刷情報を含む通常情報が記憶されると共に注釈行が
挿入された文書テーブルと、この文書テーブルの注釈行
以外の行番号を記憶する有効行テーブルと、はがき宛名
印刷モードにおいて1枚のはがき宛名印刷終了後に次の
宛名人情報を表示させ、この時に前候補あるいは次候補
印刷を指示するキー操作を受付け、前候補あるいは次候
補印刷1行水キーが操作された場合に上記有効行テーブ
ルに記憶される前あるいは後に記憶された行番号で指定
された上記文書テーブルの宛名人情報を表示させる副部
手段とを備えた文書作成装置である。
(作用) はがき宛名印刷モードにおいて1枚のはがき宛名印刷終
了後に次の宛名人情報を表示させ、この時に前候補ある
いは次候補印刷を指示するキー操作を受付け、前候補あ
るいは次候補印刷指示キーが操作された場合に文書テー
ブルの前あるいは次の宛名人情報を表示させるようにし
て1枚の宛名印刷終了後に次に印刷すべき宛名人を選択
できるようにした文書作成装置である。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の一実施例について説明する
。第1図は一実施例に係わる文書作成装置の部分的構成
を機能的に示すブロック図である。第1図において、1
1は文書作成に必要なキーが備えられたキー人力部であ
る。このキー人力部11から入力されたキーの操作信号
は入力制御装置12に送られてキー操作に応じた入力信
号が作成される。この入力信号は第2図を用いて詳細を
後述するはがき宛名印刷装置!13、通常印刷装置11
131、m集装置14に送られると共に第3図に示す4
行表示のLCD (液晶表示装置)からなる表示装!1
15に送られて表示される。上記編集@@14において
編集された文書は上記表示装置!15に送られて表示さ
れる。また、16は一文書分のデータを保持する文書バ
ッファである。この実施例では文書バッファ16には第
4図に示すようなフォーマットのはがき宛名印刷文書を
含む住所録文書が一文一として記憶されている。そして
、この文書バッファ16に記憶される文書は必要に応じ
て文書読込み/書込み装置17の制御によりフロッピデ
ィスク18に記憶されると共にこの70ツピデイスク1
8に記憶された文書が必要に応じて上記文書バッファ1
6に読込まれる。
また、はがき宛名印刷装置1113は上記文書バッファ
1Gに記憶されるはがき宛名文書から必要な情報を取出
して印字機構19内の印字バッファに一部分のはがき印
刷データを送り込んでいる。
また、通常印刷装ffi!131は上記文書バッファ1
6に記憶される住所録文I(通常文書)より必要な情報
を取出して印字バッファに一部分の印字データを送り込
んでいる。そして、この印字データはプリンタ装置12
0により通常用紙に印字される。
次に、第2図を参照してはがき宛名印刷装置!13の詳
細な構成について説明する。この装置1113には上記
入力制御装fi12から出力されるはがき宛名印刷を開
始させる信号aが入力される。この信号aがはがき中欄
制御部21に入力されると、この制御部21によるはが
き宛名印刷の制御が開始される。
また、22は上記文書バッファ1Gに記憶される第4図
に示す住所録文書の行番号(行#)を指定する文書行カ
ウンタ、23はプリンタ20で印刷されるはがきの行を
指定する印刷行カウンタであり、これらカウンタ22.
23の制御゛は上記制御部21により行われる。
また、24は上記印刷行カウンタ23で指定されたはが
きの行の印刷データを上記はがき宛名印刷文書の何行何
桁(転記元)から細文字を合成バッファ25の何桁目(
転記先)に転記するかを示す転記情報が記憶された第5
図に示す構成を持つ転記指示テーブルである。さらに、
26ははがき印刷行に対する行ピッチ等の行修飾情報が
記憶されたはがき印刷フォーマットテーブルである。な
お、上記テーブル24.26は官製はがき用と年賀はが
き用とにそれぞれ設けられている。そして、上記テーブ
ル24.26から読み出される情報は上記制御部21に
読み出される。
ところで、27ははがき一部分の印刷データを合成バッ
ファ25上に作成するデータ合成ルーチンであり、その
処理は第10図のフローチャートを参照して後述する。
さらに、このデータ合成ルーチン27には区切り「−」
コード発生部28及び郵便「〒」コード発生部29から
の「−」、「〒」データが必要に応じて読み出される。
また、30ははがき印刷対象行であるか否かを判断する
有効行検出ルーチンで、その処理は第9図(A)及び(
B)のフローチャートに示している。
また、31は上記ルーチン30により印刷対象行である
と検出された住所録文書内の行番号を保持する有効行テ
ーブルで、32は現在印刷中(あるいは印刷対象)デー
タが有効行テーブル31内のどこにあるかを示す有効行
テーブルカウンタである。そして、表示制御ルーチン3
3により上記カウンタ32の示す有効行テーブル31の
行番号で示される住所録文書内の行のデータが表示装置
!!15に表示される。
第4図は文書バッファ16に保持されたはがき宛名文書
を含む住所録文書である。第4図において、「*」はコ
メント行であることを示し、差出人の氏名、郵便番号、
住所及び複数の宛名人の氏名、郵便番号、住所はそれぞ
れ2行に渡って記憶されている。さらに、宛名人の電話
番号は48桁目から8字の領域に記憶される。つまり、
住所録文書としては1桁目から56桁目であり、はがき
宛名印刷文書としては1桁目から47桁目までの領域に
記憶される。
次に、上記のように構成された本発明の一実施例の動作
について説明する。まず、はがき宛名印刷をするための
概略フローについて説明する。まず、キー人力部11か
らはがき宛名印刷用のキー操作を行なうと、第8図のフ
ローチャートに示す処理が行われる。まず、文書バッフ
ァ16に記憶されるはがき宛名文書が第4図に示すよう
な所定のフォーマットで記憶されているか否か判定され
る(ステップS1)、ここで1文書形式が所定のフォー
マットで記憶されていると判定された場合には、はがき
の種類(官製/年賀状)及びはがき宛名文書の全文(全
文印刷)7部分(部分印刷)が選択される(ステップS
2)、そして、[選択/実行]キーが操作されると(ス
テップS3)、はがき宛名印刷を行なう第4図の文書の
行番号を文 。
口部カウンタ22にセットする(ステップS4)。
そして、印刷終了か否か判定され(ステップS5)、印
刷が終了していない場合には「はがきをセットして下さ
い。」等のメツセージが表示装置15に表示される(“
ステップ36)。そして、文書行カウンタ22にセット
された文−(第4図)の行の宛名人情報が表示装置!!
15に送られて表示される(ステップ87)。次に、キ
ー人力の判定が行われ、「↑」/「↓」キーの操作によ
りステップS7で表示されていた宛名人情報の文書内の
1つ前の宛名人情報あるいは1つ後の宛名人情報が選択
的に表示される(ステップ37)。ところで、上記ステ
ップS7の処理で[選択/実行]キーが操作された場合
には「はがき印刷中」のメツセージが表示装[15に表
示され(ステップS9)、第7図に示すように文書バッ
ファ16のデータがはがき上に印刷されるはがき宛名印
刷処理が行われる(ステップ510)。そして、印刷中
止か否かのキー判定が行われる(ステップ511)。印
刷中止のキー操作が行われてない場合には上記ステップ
$5の処理に戻り、ステップS6以降の処理が繰り返す
される。そして、すでにステップS10で印刷された次
の宛名人情報が表示装!!15に表示される。
ここで、再度宛名人情報を「↑J / rT・」キーの
操作により表示装置15上に表示させて、選択すること
ができる。
なお、上記ステップS1の判定でrNOJと判定された
場合にはエラーメツセージが表示組15に表示される(
ステップ512)。
次に、第9図(A)及び(B)を参照して有効行検出ル
ーチン30の処理について説明する。まず、文書行カウ
ンタ22に行番号(行#)として「1」がセットされる
。そして、この文書行カウンタ22の行番号「1」で指
定された第4図の文書が文書内のデータの終わりを示す
データであるか否か判定される(ステップ522)。デ
ータの終わりでない場合には桁番号に「1」がセットさ
れる(ステップ523)。そして、上記文書行カウンタ
22で指定された行の2桁目が罫線か「*」か否か判定
される(ステップ524)。このステップ324で「Y
ES」、つまり注釈行であると判定されると上記文書行
カウンタ22が「+1」された(ステップ525) @
、上記ステップS22の処理に戻る。そして、次の行の
データが読み出されて再度ステップS24の判定が行わ
れる。そして、このステップS24の判定で、「NO」
と判定されると印刷対象行であると判定されて、文書行
テーブル22の行番号が有効行テーブル(データ行# 
B F > 31に書込まれる(ステップ826)。そ
して、文書行カウンタ22の内容が「+1」され(ステ
ップ527)、さらに「+1」されて(ステップ525
)上記ステップS22の判定に進む。以下、・ステップ
822以降の処理働 が繰り返されて第4図の文i!−#行に渡ってコメント
行以外の行番号が有効行テーブル31に記憶される。
第4図の文書を全行に渡ってサーチし終わるとステップ
822でrYEsJと判定されてステップ828の判定
に進む。ここで、全文印刷がキー操作で指定されている
場合には文書行カウンタ22が「1」に設定される(ス
テップ529)。上記ステップ828でrNOJと判定
、つまり部分印刷が指定されていると判定されるとカー
ソル点で示された有効行テーブル31内の位置を検出し
て記憶されている行番号を読み出して文書行カウンタ2
2に設定する(ステップ530)。次に、文書行カウン
タ22に記憶される宛名行番号(#)から文書バッファ
16の宛名行のアドレスを読み込む(ステップ531)
。そして、その宛名行の宛名情報は表示装置15に送ら
れて上半分の2行に渡って表示される(ステップ532
)。このステップS33による宛名行の表示が行われる
と、キー人力持ちが行われ、キー人力部11から入力さ
れたキーが読み込まれる(ステップ533)。そして、
ステップS34ないしステップ837の処理でキー人力
に応じた処理がなされる。つまり、「取消し」キーが操
作された場合には、ステップS34でrYEsJと判定
されて、はがき宛名印刷モードが取り消される。「↑」
キーが操作された場合にはステップS35でrYEsJ
と判定されて、有効行テーブルカウンタ(データ行# 
B F ) 32の内容が「−1」される(ステップ8
38)。そして、有効行テーブルカウンタ32で示され
た有効行テーブル31内の1つ前の有効行番号が読み出
され(ステップ539)、その行番号がrOJか否か判
定される(ステップ540)。その行番号が「0」でな
い場合には、当該行番号が宛名行番号として設定され(
ステップ341)、上記ステップ831の処理に戻る。
一方、上記ステップ84GにおいてrYEsJと判定さ
れた場合には有効行テーブルカウンタ32の内容が「+
1」されて(ステップ542)、上記ステップS31に
戻る。
ところで、「↓」キーが操作された場合゛にはステップ
836でrYESJと判定されて、有効行テーブルカウ
ンタ(データ行# B F ) 32の内容が「+1」
される(ステップ543)。そして、有効行テーブルカ
ウンタ32で示された有効行テーブル31内の1つ後の
有効行It号が読み出され(ステップ844)、その行
番号がrOFFHJか否か判定杯 される(ステラフS判)、ここで、rOFFH,1は有
効行テーブル31の!&後に記憶されるでいるデータで
ある。その行番号がrOFFHJでない場合には、当該
行番号が宛名行番号として設定され(ステップ541)
、上記ステップS31の処理に戻る。
一方、上記ステップS44においてrYESJと判定さ
れた場合には有効行テーブルカウンタ32の内容が「−
1」されて(ステップ3n)、上記ステップ331に戻
る。
以上のようにして「↑」/「↓」キーの操作により印刷
したいはがき宛名情報を選択することができる。
次に、はかき宛名印刷モードにおけるデータ合成ルーチ
ン27において行われる一部分のデータ合成について第
10図のフローチャートを参照して説明する。まず、一
部分の印字バッフ?にすべてス行に対するテーブルアド
レスが求められる(ステップ$52)。そして、この0
バイト目がフェッチされて(ステップ553)、その内
容が判定される(ステップ554)。そして、その内容
が「7」、ro、1.5.6J、r2.3J、「4」、
「FF」、「8」に応じた処理がステップ855〜ステ
ツプS60の処理で行われる。
1バイト目から転記元(FROM側)のデータの相対桁
番号を得(ステップ5G2)’、第5図の転記指示テー
ブル24の2バイト目から転記先(To側)のデータの
相対桁番号を得る(ステップ563)。
次に、転記指示テーブル24の3バイト目から転送する
バイト数を求める(ステップ564)。そして、転記指
示テーブル24のOバイト目の値が判定されて、「〒」
コードを挿入したり(ステップ866)、子1号が数字
である場合に郵便番号の親番号と子番号との間に区切り
「−」コードを挿入するようにしている(ステップ56
7)。さらに、上記転記指示テーブル24の0バイト目
の内容が判定されて(ステップ868)、半角合成が行
われる(ステップ569)。
次に、改行マークをセットして(ステップ570)、行
修飾をセットして(ステップ571)、リターンステー
タスを「0」 (ステップ572)にして1行分の印字
バッフ?の作成が終了する。このようにして・子番号が
数字である場合に+、ta番号と子番号の間に自動的に
区切り「−」コードを挿入するようにしている。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、前候補あるいは次
候補印刷を指示するキーの操作により受取人情報を画面
上に表示させてはがき宛名印刷する受取人を画面上で選
択することができるようにしたので、はがき宛名印刷を
する必要のある宛名人を適宜選択することができる文書
作成装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる文書作成装置を示す
ブロック図、第2図は第1図のはがき宛名印刷装置の詳
細な構成を示すブロック図、第3図は表示装置を示す図
、第4図ははがき宛名文書を含む住所録文書のフォーマ
ットを示す図、第5図は転記指示テーブルを示す図、第
6図は有効行テーブルを示す図、第7図ははがき宛名印
刷における転記情報を示す図、第8図ははがき宛名印刷
モードの処理のR要を示すフローチャート、第9図(A
)及び(B)は有効行検出ルーチンの動作を示すフロー
チャート、第10図ははがき一行のデータを合成する動
作を示すフローチャートである。 13・・・はがき宛名印刷装置、131・・・通常印刷
装置、14・・・編集装置、19・・・印8IIn横、
21・・・はがき印刷制御部、22・・・文書行カウン
タ、23・・・印刷行カウンタ、24・・・転記指示テ
ーブル、25・・・合成バッファ、26・・・印刷フォ
ーマットテーブル、30・・・有効行検出ルーチン、3
1・・・有効行テーブル、32・・・有効行テーブルカ
ウンタ。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦1b 第2図 第3図 +2        +213+7 +6      
3233       471J          
 56第6図 宛先ノド1r六テ1ミヨ 兼し巳し入・清叛 第7図 (A) 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. はがき印刷機能及び通常印刷機能を備えた文書作成装置
    において、差出人情報及び宛名人情報からなるはがき宛
    名印刷情報を含む通常情報が記憶されると共に注釈行が
    挿入された文書テーブルと、この文書テーブルの注釈行
    以外の行番号を記憶する有効行テーブルと、はがき宛名
    印刷モードにおいて1枚のはがき宛名印刷終了後に次の
    宛名人情報を表示させ、この時に前候補あるいは次候補
    印刷を指示するキー操作を受付け、前候補あるいは次候
    補印刷指示キーが操作された場合に上記有効行テーブル
    に記憶される前あるいは後に記憶された行番号で指定さ
    れた上記文書テーブルの宛名人情報を表示させる制御手
    段とを具備したことを特徴とする文書作成装置。
JP61053128A 1986-03-11 1986-03-11 文書作成装置 Pending JPS62210529A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053128A JPS62210529A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 文書作成装置
KR1019870002141A KR910001558B1 (ko) 1986-03-11 1987-03-11 문서작성장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053128A JPS62210529A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 文書作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210529A true JPS62210529A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12934168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053128A Pending JPS62210529A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 文書作成装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS62210529A (ja)
KR (1) KR910001558B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266616A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Hitachi Software Eng Co Ltd 文書作成装置における葉書連続印刷方式
JPS63214826A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Sharp Corp 文字処理装置
JPH0228756A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Brother Ind Ltd マージ機能付文書処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62266616A (ja) * 1986-05-14 1987-11-19 Hitachi Software Eng Co Ltd 文書作成装置における葉書連続印刷方式
JPH0625962B2 (ja) * 1986-05-14 1994-04-06 日立ソフトウエアエンジニアリング株式会社 文書作成装置における葉書連続印刷方式
JPS63214826A (ja) * 1987-03-02 1988-09-07 Sharp Corp 文字処理装置
JPH0228756A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Brother Ind Ltd マージ機能付文書処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR910001558B1 (ko) 1991-03-15
KR870009276A (ko) 1987-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0575835A (ja) イメージデータへの文字データ埋め込み印刷方式
JPS58121439A (ja) 編集処理装置の文章差し込み方式
JPS62210529A (ja) 文書作成装置
JPS6087073A (ja) タイトル記号の自動付加機能を有する文章編集装置
JPS6337424B2 (ja)
JPS58115526A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS59140544A (ja) 誤変換修正方式
JPS62210528A (ja) 文書作成装置
JPS62210530A (ja) 文書作成装置
JPS58134773A (ja) 印字装置
JPH0113113B2 (ja)
JP2537184B2 (ja) はがき宛名印刷機能を有する文書作成装置
JPH027100B2 (ja)
JPS58211284A (ja) 編集機能を有するプリンタ接続装置
JPS62210531A (ja) 文書作成装置
JPS60159974A (ja) 日本語ワ−ドプロセツサ
JPS5821727B2 (ja) 文字編集装置
JPS58115527A (ja) 仮名漢字変換装置
JPH0363101B2 (ja)
JP3614136B2 (ja) 情報送信方法及び送信機能付き情報処理装置
JPH0666066B2 (ja) 振仮名付加機能付き文書処理装置
JPH04106655A (ja) 日付自動更新出力機能を備えた文書処理装置
JPH09109505A (ja) 見当マークの印刷方法、文書作成装置及び記録媒体
JPS5816340A (ja) ワ−ドプロセツサ
JPS5920133B2 (ja) 情報処理方式における入力装置