JPS62210378A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPS62210378A
JPS62210378A JP5103886A JP5103886A JPS62210378A JP S62210378 A JPS62210378 A JP S62210378A JP 5103886 A JP5103886 A JP 5103886A JP 5103886 A JP5103886 A JP 5103886A JP S62210378 A JPS62210378 A JP S62210378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
time
flag
cooling
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5103886A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 高橋
健 青木
奥 増夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP5103886A priority Critical patent/JPS62210378A/ja
Publication of JPS62210378A publication Critical patent/JPS62210378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Defrosting Systems (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は二系統の冷凍サイクルを構成する圧縮機を可変
速運転する事によって被冷却空間の@度を制御する冷却
装置に関する。
(ロ)従来の技術 従来例えば冷却貯蔵庫の貯蔵室内等の被冷却空間の!度
を設定温度に略安定して一致させるものとしてインバー
タ回路等の周波数変換装置によって冷凍サイクルの圧縮
機を可変速運転する事によって冷却能力を調節して1度
を制御するものが考えられている。しかし乍ら単一の冷
凍サイクルではこの冷却能力の変化幅も限られて来る為
、本願出願人が先に出願した特願昭60−73344号
の如くそれぞれ独立した二系統の冷凍サイクルを用い、
それぞれの圧縮機を可変速運転すると共に、@度に応じ
て一方若しくは双方を運転して被冷却空間(に与える冷
却能力を幅広く変イヒさせるものが考えられている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 前記光の出願では所謂ホットガスの除霜であるが、冷凍
サイクルの内停止している方の冷凍サイクルの除霜を定
期的に行っているが、冷却運転の停止から直ぐに除霜運
転に入る為、蒸発器の温度も低く、又、七〇着霜量も多
い為除霜に要される時間が長くなり、その発熱による被
冷却空間への悪影響が大きくなり温度が不委定となる問
題があつた。
本発明は斯かる間頃点を解決するために成されたもので
ある。
に)問題点を解決するための手段 例えば実施例に沿って本願の構成に説明すれば、冷却装
置■をそれぞれ独立した二系統の冷却ユニッ)(A)C
B)によって構成し、制御装置αυに基づいてインバー
タ回路−により冷却ユニヅ)(A)03)の圧縮機(C
A)(CB)を可変速運転して貯蔵室t13の温度(T
、)を設定[(T、)に制御すると共に、制御装置住9
は2M時間毎に冷凍サイクル(A)(B)を交互に切換
えて運転し、切換えからM時間後に停止している方の冷
凍サイクルの除霜ヒータ(DA)若しくは(DB)に通
電して、蒸発器(5)若しくは(6)の除霜を実行する
ものである。
(ホ)作用 本発明によれば二系統の冷却ユニットを用いる事によっ
て幅広い冷凍能力の調節が可能となる。
又、一方の冷却ユニットのみを運転する場合は交互に運
転するので片方のみの経年劣化が防げると共に停止して
いる方の冷却ユニットの除霜を行うので、除霜による暖
気が貯蔵室内に循環せず、常に良好な冷却状態を維持で
きる。更に切換えから所定時間経過後に除霜を行うので
、その間に蒸発器の温度も上昇し、着霜量も昇華により
減少する。
従って除霜時間が短縮される。
(へ)実施例 次に図面において本願の実施例を説明する。第1図は本
願の冷却装置(2)の構成をブロック図で示している。
(A)(13はそれぞれ独立した冷凍サイクルから成る
冷却ユニットであり、それぞれ圧縮機(CA) (CB
) 、凝縮器(1)(2)、減圧器(3)(4)、蒸発
器(5)(6)を順次連通接続して別々の冷媒回路を形
成している。(FA)(FB)は蒸発器(5)(6)と
熱交換した冷気をそれぞれ強制循環するための送風機で
あり、(7)(8)はそれぞれ凝縮器(1)(2)冷却
用の送風機である。
又、(DA)(DB)は蒸発器(5)(6) IC成長
する霜を融解するための除霜ヒータである。圧縮機(C
A)(CB)は例えば三相誘導電動機によって駆動され
るものであり、周知のインバータ回路(11)の出力に
よって可変速とされ、圧縮機(CA)(CB)から吐出
された高温高圧ガス冷媒はそれぞれ凝縮器(1)(2)
に流入して放熱凝縮し、減圧器(3)(4)で減圧され
た後、蒸発器(5)(6)Kそれぞれ流入してそこで蒸
発し、冷却作用を発揮して圧縮機(CA)(CB)にそ
れぞれ帰還するものである。
復υはマイクロコンビエータにて構成する制御装置であ
り、後述する貯蔵庫鰺の貯蔵室0内の@度(T、)を検
出する温度検出装置Iの出力及び、所望の貯蔵室a33
度(T、)を設定する@度設定装置−の出力を入力とし
ている。制御装置(11)は@度検出装置I及び@度設
定装置t霞の出力に基づき、或いはその機能として内蔵
する後述する各種タイマに基づき、インバータ回路α呻
に対して強制的な設定周波数信号或いはPID制御周波
数信号を発生する。PID制御とは1度(T、)の設定
温度(T、)からの偏差、!K(T、)の変化の傾き、
及び温度(T、)の所定時間の設定@度(T、)からの
偏差に基づいて周波数信号を修正し、温[(T?)を設
定温度(T、)に略一致する様に制御するものであり、
インバータ回路αQの出力周波数にして例えば30■2
から120Hzの範囲で制御装置11)は周波数信号を
変化させる。即ち、マイクロコンビ為−夕は所定時間毎
に温度(T、)と設定温度(T1)との差(ΔT)を算
出しこの値によって所定の比例要素修正量を決定し、例
えば設定!度(T、)より(T、)が高い場合はインバ
ータ回路α呻の出力周波数を増加する方向に、又、逆に
低い場合は減じる方向に周波数信号を修正する。又、所
定時間毎の温度(T、)の変化率により所定の微分要素
修正量を算出し、この修正量を前記変化率を減少せしめ
る方向で前記比例要素修正量に加算することによって、
設定!L度(T、)付近での温度(T、)の所謂オーバ
ーシェードを小さくする。更にマイクロコンビエータは
前記差(ΔT)を十分に長い所定時間加算することによ
り所定の積分要素修正量を算出し、(ΔT)を減じる方
向に前記比例要素修正量に加算して設定温度(T、)と
温度(T、)との定常的な差を無くする様にする。これ
によって結果的に温度(T、)は設定温度(T、)に略
一致する様に制御されることになる。インバータ回路α
1は制御装置αυからの周波数信号に基づきそれに略比
例して例えば01lzから120Hzまで出力周波数を
変化させるもので、その出力は圧縮機(CA)(CB)
の双方にそれぞれマグネットスイッチ(swl)(SW
2)を介して接続される。制御装置(11)は機能とし
て内蔵する切換タイマに基づいてマグネットスイッチ(
SW、 ) (SW、 )を後述する如く所定時間毎に
交互に閉じると共K、必要に応じて双方を同時に閉じる
更に制御装置(IBは後述する如く除霜ヒータ(DA)
(DB)及び加熱ヒータWの制御を実行する。
第2図は貯蔵庫1zの正面図を示している。貯蔵庫αり
の貯蔵室0内は冷却装置(至)Kよって氷温帯を含む所
望の設定温度(TI)K維持するものであり、前方に開
放する外箱内に内箱な組み込み、両箱間にウレタン若し
くはグラスクール、または内部を真空状綿とした断熱ブ
ロック等を装填するか、或いは断熱パネルを組み立てて
箱状とする等により断熱箱体伍ηを構成しており、この
断熱箱体αη内を貯蔵室113としている。尚、実施例
では断熱箱体aηは前方に開口しているが、上方に開口
したものでも良くまた、開口は図示しない断熱扉によっ
て開閉自在に閉塞される。また、ここで氷温とは氷点下
であって肉や魚等が凍結する前のi度帯を意味しており
、通常この温度は略−1℃から一4℃の範囲である。冷
却二二ツ)(A)IB)の圧縮機(CA)(CB)、凝
縮器(1)(2)、送風機(7)+8)はそれぞれ取付
基板1秒置によって断熱箱体αηの天面に取付けられる
と共に、送風機(FAXFB)、蒸発器(5)(6)及
び除霜ヒータ(DA)(DB)は貯蔵室(13の天上部
に配設され、それぞれグリル12G(財)で覆われてい
る。貯蔵室−背面にはダクト板器にて冷気吐出通路(ハ
)が形成されており、送風機(FA)(FB)は回転し
【その前方のグリル(2I(21)に形成した吸込口(
至)(ハ)より貯蔵室(13内の冷気をそれぞれ吸引し
、冷気吐出通路(ハ)の下端吐出口−より貯蔵室αj内
に冷気を吐出せしめる。
加熱ヒータWはこの冷気吐出通路(ハ)内に相方の送風
機(FA)(FB)からの冷気と熱交換可能に配設され
ている。又、制御装置(tl)及びインバータ回路住〔
も断熱箱体αη上面に取付けられる。尚、(至)は制御
装置(Ll)前面に設けた温度等の表示部である。
次に第3図乃至第13図を参照して本願冷却装置(2)
の動作を説明する。第3図乃至第10図は制御装置(1
1)のマイクロコンピュータのプログラムを示すフロー
チャートであり、第11図は貯蔵室噌内の!L度(T、
)の時間推移と左下に示す各機器の駆動状態を示し、又
、第12図は制御装置11)の出力する周波数信号日の
特定部分の時間推移と、マグネットスイッチ(swt)
 (sat)の接続状態を示している。第3図は制御装
置Iからインバータ回路(11に送られる周波数信号0
を決定するためのフローチャートである。時刻(to)
で電源を投入しそこからステップOυですべてをリセッ
トし、ステップC33でPIDフラグがセットされてい
るか否か判断し、されていないからステップ(至)に進
んで温度検出装置Iによって貯蔵室a3の温度(T、)
を読み込み、ステップ(ロ)で温度(’rp)と設定温
度(T、)(例えば−1℃)との差(AT)を算出する
。次にステップ(ハ)で(ΔT)が例えば3℃等の温度
(T4)以上か否かを判断し、以上であればステップ(
至)に進んでインバータ回路α燵の出力周波数の値を最
大能力とする様周波数信号0を最大能力とする。以後ス
テップ蓼から(至)を繰り返してインバータ回路α〔の
出力周波数を最大能力とし続け、この間に温度(T、)
は低下して行って@度差(ΔT)が温度(T、)を下回
るとステップ(37)に進んで温度差(ΔT)が例えば
1℃等の温度(T、)以上であるか否か判断し、以上で
あればステップ(至)に進んで周波数信号顛を、インバ
ータ回路a1の出力周波数を例えば90Hz等にする値
(Ho)とする。以後、温度差(ΔT)が(T、)を下
回るまでこの状態を維持し、時刻(1,)で(ΔT)が
(T1)を下回るとステップC39に進んでPIDフラ
グをセットし、ステップ(41)(4m)(43(4:
1(44)でOt[zフラグがセットされているか、H
フラグがセットされ【いるか、Hl 指令が有ったか、
H,+ H4指令があったか、又、H,+ H,指令が
有ったか否か次々に判断し、すべて否であるからステッ
プ(ハ)に進んで先に述べたPID制御を実行して周波
数信号■を決定し、温度(T、)はこれによって比例帯
に入ったことになる。その後ステラフ(4つから(33
に戻り、ここではPIDフラグがセットされているので
ステップ顛までジャンプし、以後PID制御を続行する
その後0tlzフラグがセットされたらステップ(40
から−に進んで周波数信号0をインバータ回路α呻の出
力周波数なOHzとする値Oとする。又、H。
フラグがセットされたらステップ6υから(4?)に進
んでインバータ回路Qlの出力を最低能力とする値(H
3)とする。又、H1指令が発せられた時はステップ■
から(4砂に進んで周波数信号0を(Hl)とする。又
、H,+H4指令が発せられた時はステップ(至)から
dに進んで周波数信号0を(H,+H,)とする。又、
H,+ H,指令が発せられたらステップα4から団に
進んで周波数信号Iを(HP+H1)とする。
次に第4図はマグネットスイッチ(swt) (swt
 )制御用のフローチャートを示す。電源投入からステ
ップ6υで全てをリセットし、ステップ6zでAユニッ
ト指令が有ったか否か判断し、有ったらステップ(至)
に進んでAユニットフラグをセットし、Bユニットフラ
グ及び2ユニツトフラグをリセットしてステップ(財)
に進みマグネットスイッチ(SWt )を閉じ、(SW
t )  を開いて冷却ユニット囚の圧縮機(CA)の
みをインバータ回路α〔に接続する。ステップ53で否
であればステップ(至)に進み、同様にBユニット指令
が有ればステップ圀に進んでBユニットフラグをセット
し、Aユニットフラグ及び2ユニツトフラグをリセット
してステップ6ηに進みマグネットスイッチ(swt)
を閉じ、(SWI)を開いて冷却ユニット(ト)の圧縮
機(CB)のみをインバータ回路(IIIc接続する。
ステップ(至)で否であればステップ(至)に進んで2
ユニツト指令が有ればステップ6Iに進み、2ユニツト
フラグをセットし、Aユニットフラグ及びBユニットフ
ラグをリセットしてステップ■に進み相方のマグネット
スイッチ(SWI)(SW、)を閉じて相方のユニット
囚(5)の圧縮機(CA)(CB)をインバータ回路(
IGK接続する。ステップ(至)で否であればステップ
6υに進んでAユニットフラグがセットされているか否
か判断し、セットされていればステップ(財)に進む。
ステップ11)で否で、ステップ關に進んでBユニット
フラグがセットされていればステップ6ηに進む。ステ
ップ6ので否でステップ關に進み、2ユニツトフラグが
セットされていればステップ−に進む。
次に第5図は冷却ユニツ)(A)(B)を切換えるタイ
ミングを決定する為のフローチャートを示す。電源投入
からスタートしてステップ霞で全てをリセットし、次に
ステップ■でカウント開始指令を待つ。カウント開始指
令は後述する如く第11図の時刻(t、)に発せられ、
この時点からステップ旬に進んでフラグ人をセットし、
次にステップ6IK進んでマイクロコンビエータがその
機能トして有する切換タイマをカウントし、この切換タ
イマのカウント時間2Mが終了するまでステップ(至)
と鏝を繰り返えし、時刻(tl)から2M時間経過した
時刻(ts)にカウントは終了し、ステップσυに進ん
で切換タイマをリセットし、次にステップσDでAフラ
グがセットされているか否か判断し、リセットされてい
るからステップa3rtc進んでAフラグをセットし、
ステップσ謙で切換指令を発してステップ(財)に戻る
。その後回等にステップ(至)と49を実行し、時刻(
ts)から2M時間経過した時刻(ts)にステップI
IからσIffυに進み、この待人フラグはセットされ
ているからステップ(r荀に進んでAフラグをリセット
し、ステップff3で切換指令を発する。
即ち、時刻(1,)から2M時間毎にAフラグはセット
、リセットを交互に繰り返えし、切換指令が発せられる
ことになる。
次に第6図に冷却ユニット囚及び(B)の除霜制御用の
フローチャートを示す。電源投入からステップff11
9で全てをリセットし、ステップ(2)で前述のカウン
ト開始指令が発せられるまで待機する。第11図の時刻
(tl)にカウント開始指令が前述の如く発性られると
ステップamに進み、マイクロコンビ、−夕がその機能
として有する除繕タイマをカウントし、ステップσ優に
進んで1回目の除霜待機時間であるか判断し、是である
からステップ翰に進んで除霜タイマが第1終了時間とな
っているか判断し、否であるからステップ@υに進み現
在除霜中か否か判断し、否であるからステップ囮に戻り
、これを繰り返えす。前述の第1終了時間はMとしてお
り、即ち時刻(tl)からM時間経過した時刻(t、)
に除霜タイマは第1終了時間となり、ステップ劫に進み
除霜タイマをリセットしてステップ(へ)で除霜フラグ
をセットする。次にステップ(財)でAフラグがセット
されているか否か判断し、前述の如く時刻(tl)から
(t、)の間はセットされているからステップ(至)に
進んで蒸発器(6)の温度が所定の除霜終了!度になる
までステップ(至)からσI(71(ハ)@H4)(8
!9を繰り返えし、除霜ヒータ(DB)を発熱せしめて
冷却ユニットの)の除霜を実行し、終了すればステップ
@7)K進んで除霜フラグをリセットして除霜を終了す
る。その後もステップσ鮪場から(至)に進んで今度は
第2終了時間である2M時間が終了するまでステップ(
至)から@1)117υに進み、除霜タイマはカウント
を続は時刻(t、)から2M時間経過した時刻(t6)
にステップ(至)から(財)に進み人フラグのセットを
判断し、前述の如く時刻(t、)から(t、)の間のこ
の区間ではリセットされているからステップ翰からωに
進み、前述同様に今度は除霜ヒータ(DA)を発熱させ
て蒸発器(5)の除霜な実行する事になる。以後これを
繰り返えす。即ち第11図より明らかな如く、冷却ユニ
ット回着しくはCB)の除霜は第1回目を除き、切換指
令からM時間経過後に行われる事になる。又、後述する
如くAフラグがセットされている時は冷却ユニット(2
)が運転し、Aフラグがリセットされている時は冷却ユ
ニット(2)が運転されている時であるので、除霜は停
止している方の冷却ユニットで2M時間毎に交互に実行
され、更に切換指令からM時間であるから、後述する如
く何れの冷却ユニットにおいても、その停止から約M時
間経過後に除霜が行なわれる事になる。従ってこの間に
停止している方の冷却ユニットの蒸発器の温度は上昇す
ると共に七〇着霜は運転している冷却ユニットによって
昇華され、その量が減じられる事になるので、除霜時間
の短縮化と、それによる熱影響の減縮を達成できること
になる。
次に冷却ユニット(A)03)の切換制御用のフローチ
ャートを第7図乃至第10図に示す。電源投入からステ
ップ(イ)で全てをリセットしステップ(ト)で2ユニ
ツト指令を発する。これによって@4図の如(相方のマ
グネットスイッチ(SWt ) (swt ) カ閉じ
、第11図の如く両冷却ユニット(A)CB)の圧縮機
(CA)(CB)、送風機(FA)(FB)  が運転
される。
次にステップ(財)にて現在の貯蔵室(13の温度(T
p)を読み込み、ステップ(至)で設定@f(T、)と
の差(ΔT)を算出し、ステップ器で差(ΔT)がi度
(T、)以下か否か判断し、否であればステップ(財)
に戻る。前述の如く最大能力で圧縮機(CA)と(CB
)が運転されて貯蔵室αj内は急速に冷却されて行き時
刻(tl)でいT)が(TI)に到達するとステップ(
ト)から−に進みカウント開始指令を発する。これKよ
って前述の切換タイマと除霜タイマがカウントを開始す
ると共にPID制御に入る。
次にステップ(至)に進んで第5図の切換指令が発せら
れたか否か判断し、否であるからステップ器で第6図の
除霜フラグがセットされているか否か判断し、否である
からステップ(100)(101)  で温度(T、)
と設定温度(T、)との差(ΔT)を算出しステップ(
102)で例えば−1℃等の温i(’rt)以上となっ
たか否か判断し、否であればステップ(103)で制御
回路a9の周波数信号0が最大能力となっているか判断
し、否であるからステップ(104)に進んでマイクロ
コンビエータがその機能として有する第1タイマをリセ
ットしてステップMK戻りこれを繰り返えす。
この間貯蔵室0内は冷却ユ=り)(A)(5)がPID
制御されて冷却されて行き(ΔT)が(T、)になると
ステップ(102)から(ios)に進み、現在の周波
数48 易(Hp )を読み込み、ステップ(106)
で例えばインバータ回路α〔の出力を60Hzとする周
波数イS、%(Ho)まで低下しているか否か判断し、
否であればステップ(至)に戻り、以下これを繰り返え
し、現在の周波数他シ(H,)が温度(T、)が低下す
る事によって低下して時刻(tt) K (HO)とな
るとステップ(107) K進み、現在2ユニツトで運
転しているか否か判断し、是であるからステップ(10
8)に進み01lzフラグをセットする。この部分のマ
グネットスイッチ(swl) (svVt)の状態と制
御装置(Ll)の周波数信、%Hの状態を第12図に示
す。時刻(t、)で(HP)が(Ho)まで低下すると
ステップ(108)でOHzフラグがセットされ第3図
より周波数穐ちl11)が0となる。次にステップ(1
09)(110)でマイクロコンビエータがその機能と
して有する例えば1分等の第2タイマのカウント終了を
待ち、終了した時刻(tll)Kステップ(111)で
第2タイマをリセットし、次にステップ(112)でA
フラグがセットされているか否か判断し、前述の第5図
の如く時刻(t、)から(t、)までの区間はセットさ
れているからステップ(113)に進み、Aユニット指
令を発し、第4図に於いて述べた如くマグネットスイッ
チ(SW、 )は閉じた状態でマグネットスイッチ(S
w、 )は開く。
ここで制御装置111)の周波数信号0がOとなっても
インバータ回路(11の出力は直ぐにはOHzとならず
、圧縮機(CB)も慣性により少許回転を持続する。回
転が停止する以前にマグネットスイッチ(Sw、 )を
開くと、圧縮機(CB)の電動機の発生する逆起電力に
よって開く瞬間にマグネットスイッチ(SWt )でア
ークが発生し、それによってインバータ回路α値に通常
設げられる保護装置が動作して、インバータ回路Hが動
作不能となってしまう危険性がある。その為に本願では
時刻(t、)から(t、)までの圧縮機(CB)停止の
為の時間を作ってこれを防止する。
次にステップ(114)でこれもマイクロコンビエータ
がその機能として有する5秒等の第3タイマをカウント
してステップ(115)と(114)を繰り返えして終
了を待ち、時刻(t so)で終了したらステップ(1
17)で0tlzフラグをリセットし、ステップ(11
8)でH,指令を発して第3図の如く周波数信号0を強
制的に(Hl)に上昇させ、冷却能力を上げてrIL度
上昇を防ぎ、以後は冷却ユニット囚のみによるPIDf
lljNとなる。ここでステップ(112)でAフラグ
がリセットされている時はステップ(127) K進ん
でBユニット指令を発する。
ここで貯蔵室(13内の負荷が小さく、冷却ユニット囚
のみの最低能力運転状圃でも温度(T、)が設定温度(
T、)より低くなった様な状態では時刻(t4)より制
御回路Ql)は加熱ヒータ■に通電して貯蔵室a1内を
加熱し、それ以上の温度低下を防止する。この加熱ヒー
タ(5)の発熱量も設定1度(T、)との差(ΔT)I
c基づ<PID制御とし、この時周波数信号Iは低い値
で一定としても、又、同様KPID制御をしていても良
い。何れにしても加熱ヒータ(5)Kよって温度(T、
)の低下を防止する。
次に前°述の如く時刻(t、)に於いて第5図の切換指
令が発せられるとステップ(120)に進み、現在2ユ
ニツトで運転しているか判断し、否であるからステップ
(121)に進み第1サブルーチンヲ実行する。第1サ
ブルーチンは第9図に示す。又、その時のマグネットス
イッチ(5W1) (SWt )の状態と周波数信号0
の状態を第13図に示す。ステップ(Sl)で現在の周
波数信号(H2)を内蔵するメモリに書き込みステップ
(S、)でH,フラグをセットする。これによって第3
図の如く周波数Q。
号0は強制的に(H8)に低下する。次にステップ(8
3)(84)で第2タイマの終了まで待機し、時刻(1
11)で終了するとステップ(S、)で第2タイマをリ
セットしステップ(S、)で2ユニツト指令を発し、第
4図の如くマグネットスイッチ< SWt >の他に(
SWt )も閉じる事により圧縮機(CB)も起動する
ここで時刻(t、)で周波数信号0を(H8)としても
インバータ回路(11の出力周波数は直ぐには低下せず
、徐々に低下する。従って未だ十分低下する前にマグネ
ットスイッチ(、Sw、 )を閉じると圧縮機(CB)
が起動不良を起こすため、本願では時刻(t、)から(
to)までの時間をおいてインバータ回路Qlの出力周
波数を十分低下させる様にしている。これKよって圧縮
機(CB)の起動は円滑に行われる。
ステップ(S6)で2ユニツト指令を発した後はステッ
プ(S、)でH,フラグをリセットしステップ(SS)
でH,+ H4指令を発し、周波数信号0をステラ:”
(st)で書き込んだ(H2)にインバータ回路Q1の
出力にして20Hz等の(H2)を加えた値にする。時
刻(t、)で(H8)に降下させた事によって温度(T
、)は多少上昇するが、(HP+H4)とする事によっ
て以後の温度上昇を抑制する。次にステップ(8G)(
81゜)で温度差(ΔT)を算出し、ステップ(St□
)で(ΔT)が例えば−0,5℃等の温度(T、)以下
となつたか否か判断し、時刻(1,、)で(T3)以下
となったらステップ(Sst)で現在の周波数信号(H
P)を書き込み、ステップ(StS)でOHzフラグを
セットする。即ち、時刻(1,、)から(tst)まで
の間は冷却ユニット囚(ト)の相方によって貯蔵室(1
3内は冷却される事になる。ここで冷却ユニット(ト)
は時刻(111)から圧縮機(CB)が起動しても直ぐ
には冷却能力は上昇しない為、温度(T、)は一旦上昇
しようとするが、冷却ユニット囚が継続して運転してお
り、又、冷却ユニット(2)も徐々に冷却能力を発揮し
て来るので温度(T、)の上昇は抑制され、低下して行
く事になる。この時刻(11υから(11*)までの重
複した運転区間は温度によらず、タイマによって時間制
御しても良(起動した冷却ユニットの冷却能力が十分発
揮される様になるまで他方の冷却ユニットを継続して運
転する事によって切換時の温度上昇を最低限にする。
ステップ(srs)で0llzフラグをセットし制御装
置(11)の周波数信号■をOとし、第8図の説明と同
様にステップ(814)と(81!1)で第2タイマの
終了を待ち、時刻(trs)で終了したらステップ(S
t。)で第2タイマをリセットし、ステップ(sty)
でAフラグがセットされているか判断し、前述の如く時
刻(t、)から(t8)まではリセットされているから
ステップ(Ssa) K進んでマグネットスイッチ(S
Wl)を開いてマグネットスイッチ(Sat )のみ閉
じた状態とし、ステップ(St。)と(St。)で第3
タイマのカウント終了を待って時刻(1,、)でステラ
7’(S□)K進んで第3タイマをリセットし、ステッ
プ(Sat)でOHzフラグをリセットしてステップ(
S□)でH,+H,指令を発して周波数a!1s(Bを
(H,+Hs)に上昇させてステップ翰に戻る。以後は
冷却ユニット@忙よる冷却運転となる。尚、ステップ(
sty)でAフラグがセットされている時にはステップ
(Set )に進んでマグネットスイッチ(5w1)を
閉じ、冷却ユニツ)(A)による冷却に切換える。即ち
、冷却ユニット囚03)は原則として2M時間毎に交互
に運転される事になる。
次にその状態から貯蔵室αj内に多大な熱負荷が投入さ
れた様な場合、PID制御によってインバータ回路a1
の出力は上昇して最終的には最大能力となるが、それで
も能力が不足し、いT)が(T3)より高くなると、ス
テップ(102)から(103) K進み、そこからス
テップ(120)に進む。ステップ(120)では現在
1ユニツトのみ運転(冷却ユニット(2))しているの
でろチップ(121)に進み、例えば10分等の第1タ
イマをカウントし、ステップ(122)によって第1タ
イマのカウント終了を判断する。この1ユニツ)Kよる
最大能力運転が10分間継続されるとステップ(123
)に進んで第6図の除霜フラグがセットされているか否
か判断し、否であれば時刻(t?)においてステップ(
124)で第1タイマをリセットし、ステップ(125
)で第2サブルーチンを実行する。
第2サブルーチンは第10図に示す。第2サブルーチン
では第13図の時刻(ts)から(11υまでと同様の
制御を行う。即ち、ステップ(SSυでH,フラグをセ
ットし、ステップ(sat) (sts)でインバータ
回路a〔の出力周波数の降下を侍ってステップ(334
)で第2タイマをリセットし、ステップ(sss)で2
ユニツト指令を発してwc4図によってマグネットスイ
ッチ(SWt )も閉じ冷却ユニット囚を起動し、ステ
ップ(5all )でH,フラグをリセットしてステッ
プ(SSt)でHl 指令を発し、インバータ回路部の
出力周波数を上昇せしめる。これによって貯蔵室0内は
冷却ユニット囚■相方から強力に冷却されてそれ以上の
!度上昇を防止する。その後温度(T、)及び周波数信
号0が降下すれば前述同様1ユニツトのみの運転に復帰
する。
ここで前述の如く時刻(t、)若しくは(t6)で除霜
フラグがセットされると、第7図のステップ翰からステ
ップ(130)に進み、ここで現在2ユニツトで冷却し
ているか否か判断する。この時1ユニツトのみで運転し
ている状態、即ち第11図の時刻(t、)の場合の如く
冷却ユニット囚のみが運転している状態では第5図より
時刻(11)から(ts)の間はAフラグがセットされ
ており従って第6図より除霜は冷却ユニット(B)で行
われるのでステップ(100)に戻る。即ち何れか一方
の冷却ユニットのみが運転している時は停止している方
の除霜を行うので冷却運転と除霜が同時に実行されて貯
蔵室a3内に暖気が循環される事がない。時刻(t6)
の場合も同様であり、この場合は冷却ユニット囚の除霜
が行われる。
ところが例えば時刻(t、)を含む区間において貯蔵室
(13内に多大な熱負荷が投入されたり、扉が長時間開
放される等して時刻(t7)の如き状態となって両冷却
ユニツ)tA)CB)が運転している時にはステップ(
130)から(131) K進み、ステップ(131)
から(142)  において前述のステップ(108)
から(118)及び(127)同様の処理を実行し、こ
の待人フラグはセットされているので冷却ユニツ)(A
)の運転は継続しつつ冷却ユニツH3)の停止せしめ蒸
発器(6)の除霜を実行することになる。
この様に本願では冷却運転の開始時や貯蔵室(13内の
熱負荷が急増した如き場合には二つの冷却ユニット(A
)@によって強力に冷却する。又、貯蔵室α3内の[(
T、)が設定温度(T、)付近に安定した状態では何れ
か一つの冷却ユニットによって冷却し、更に所定時間毎
に切換えて交互に運転するので何れかの冷却ユニットの
みが経年劣化によって異常に損傷する等の不都合が生じ
ず、又、停止している方の冷却ユニットは除霜されて絶
えず良好なる冷却状態を維持される。又、一方の冷却ユ
ニットのみの冷却によっても冷却能力が過剰となった時
には加熱ヒータWによって加熱しつつ冷却ユニットを止
めずに温度(T、)を制御するので、圧縮機(CA)(
CB)  の回転数制御による効果と合わせて、更に良
好に温度(T、)を設定温度(T1)に安定的に制御す
る事ができるものである。
ここで各冷却ユニツ)(A)@の送風機(FA)(FB
)は圧縮機(CA)(CB) の起動から所定時間遅延
させて起動すれば蒸発器(5)(6)の温度が高い状態
の空気の強制循環が防止される。又、各冷却ユニット囚
(6)の除霜は除霜ヒータ(DA)(DB)に行う様に
したが、所謂高温冷媒を流す事によるホットガス除霜方
式としても良い。更に実施例において用いた各数値(実
施例では所謂氷温を対象とした。。)はそれに限られる
ものではなく種々変更可能である。
(ト)  発明の効果 本発明によれば二系統の冷凍サイクルを用いる事によっ
て幅広い冷凍能力の調節が可能となる。
又、一方の冷凍サイクルのみを運転する場合は交互に運
転するので片方のみの経年劣化が防げると共に停止して
いる方の冷凍サイクルの除霜を行うので、除11による
暖気が被冷却空間に循環せず、常に良好な冷却状態を維
持できる。更に切換えから所定時間経過後に除霜を行う
ので、その間に蒸発器の温度も上昇し、着霜量も一方の
冷却サイクルの運転によって昇華せられて減少するので
除霜に要される時間を短縮でき、除霜のための発熱によ
る被冷却空間への悪影響を最少限に抑える事ができるも
のであり、特に温度の狭い範囲で制御する場合にも安定
した温度制御が可能となるものである。又、この霜の昇
華によって貯蔵室内の湿度を高く保つ事ができるので、
更に良好に食品な保存できるものである。
【図面の簡単な説明】
各図は本発明の実施例を示すもので、第1図は冷却装置
の構成を示すブロック図、第2図は貯蔵庫の扉を除く上
部正面図、第3図乃至第10図は制御装置のマイクロコ
ンビエータのフローチャートを示し、第3図は制御回路
からの周波数信号を決定するフローチャート、第4図は
マグネットスイッチ制御用のフローチャート、第5図は
冷却ユニットを切換えるタイミングを決定するフローチ
ャート、第6図は除霜制御用のフローチャート、第7図
乃至第10図は冷却ユニット切換制御用のフローチャー
ト、第11図は貯蔵室の温度の時間推移と各機器の動作
状態を示す図、第12図は第11図の時刻(t、)付近
の周波数信号とマグネットスイッチの状態を示す図、第
13図は第11図の時刻(ts)付近の周波数信号とマ
グネットスイッチの状態を示す図である。 (2)・・・冷却装置、 (A)t3)・・・冷却ユニ
ット、(DA)(DB)・・・除霜ヒータ、 (llI
・・・インバータ回路、 ell)・・・制御装置、 
(2)・・・貯蔵室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷凍サイクルを構成する圧縮機を可変速運転するこ
    とにより被冷却空間の温度を設定値に制御する冷却装置
    において、該冷却装置はそれぞれ独立した二系統の冷凍
    サイクルと、該冷凍サイクルを制御して所定時間毎に切
    り換えて交互に運転する制御装置を具備し、該制御装置
    は前記冷凍サイクルの切り換えから所定時間後に前記二
    系統の冷凍サイクルの内の停止している方の冷凍サイク
    ルの冷却器の除霜を実行する事を特徴とする冷却装置。
JP5103886A 1986-03-07 1986-03-07 冷却装置 Pending JPS62210378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103886A JPS62210378A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5103886A JPS62210378A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62210378A true JPS62210378A (ja) 1987-09-16

Family

ID=12875631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5103886A Pending JPS62210378A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62210378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179883A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nippon Kentetsu Co Ltd 恒温庫の運転制御方法
JPH02130382A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Tabai Espec Corp 空調装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263069A (ja) * 1984-06-07 1985-12-26 松下冷機株式会社 冷蔵庫の運転制御装置
JPS6127472A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 三洋電機株式会社 貯蔵庫の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60263069A (ja) * 1984-06-07 1985-12-26 松下冷機株式会社 冷蔵庫の運転制御装置
JPS6127472A (ja) * 1984-07-16 1986-02-06 三洋電機株式会社 貯蔵庫の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01179883A (ja) * 1988-01-08 1989-07-17 Nippon Kentetsu Co Ltd 恒温庫の運転制御方法
JPH0581817B2 (ja) * 1988-01-08 1993-11-16 Nippon Kentetsu Co Ltd
JPH02130382A (ja) * 1988-11-09 1990-05-18 Tabai Espec Corp 空調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6817195B2 (en) Reduced energy refrigerator defrost method and apparatus
US4691527A (en) Control device for refrigerated display case
JPH11304329A (ja) 冷蔵庫の冷却運転制御装置
JP4872558B2 (ja) 冷蔵庫
JP4385538B2 (ja) 自動販売機制御装置
JPS62210378A (ja) 冷却装置
JP2023125463A (ja) 冷蔵庫
JP2753360B2 (ja) 冷蔵庫
JPH03217775A (ja) 冷蔵庫
JP2000081271A (ja) 低温ショーケース
JPS62210370A (ja) 冷却装置
JPH08285440A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH0550675B2 (ja)
JPH0225674A (ja) 電気冷蔵庫
JPS63231182A (ja) 冷凍装置
JP4362985B2 (ja) 自動販売機制御装置
JPH01131880A (ja) 低温ショーケースの運転方法
JPS62294879A (ja) 冷却装置
JP4240904B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP3307885B2 (ja) 冷却貯蔵庫
JP4543569B2 (ja) 自動販売機制御装置
JP2022126605A (ja) 倉庫型冷凍冷蔵庫
JPH0989435A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH01131881A (ja) 低温ショーケースの運転方法
JP3581230B2 (ja) 冷凍冷蔵オープンショーケース