JPS6220940B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220940B2
JPS6220940B2 JP54172189A JP17218979A JPS6220940B2 JP S6220940 B2 JPS6220940 B2 JP S6220940B2 JP 54172189 A JP54172189 A JP 54172189A JP 17218979 A JP17218979 A JP 17218979A JP S6220940 B2 JPS6220940 B2 JP S6220940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power piston
valve body
pistons
flange
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54172189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5699849A (en
Inventor
Akira Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP17218979A priority Critical patent/JPS5699849A/ja
Publication of JPS5699849A publication Critical patent/JPS5699849A/ja
Publication of JPS6220940B2 publication Critical patent/JPS6220940B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/563Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units with multiple booster units, e.g. tandem booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/569Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by piston details, e.g. construction, mounting of diaphragm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、タンデム型ブレーキ倍力装置に係
り、特にフロントパワーピストンとリヤパワーピ
ストンとの接続部の改良に関するものである。
タンデム型ブレーキ倍力装置は、バルブボデイ
に対してフロントおよびリヤの両ピストンを同時
に結合しなければならないため、単一型のものに
比しその結合構成が著しく錯雑化する傾向がみら
れた。例えば従来装置においては、フロントパワ
ーピストンとリヤパワーピストンとを類似の合成
樹脂で成形し、フロントパワーピストンの軸側に
形成した筒状部後端とリヤパワーピストンの軸部
とを螺合させることにより両ピストンを接続させ
たり、あるいは、フロントパワーピストンの筒状
部先端にフランジを形成し、このフランジを介し
てフロントパワーピストンをリヤパワーピストン
にビス止めさせ、これらの両ピストンを締結させ
るなどの結合手段が採られていた。
しかしながら、このように2つのパワーピスト
ンを螺合させたりビス止めしたりする構成は、部
品点数が多くなり、加工方法が複雑で組立工数も
多く、コストが高くなるという欠点があつた。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、バ
ルブボデイにおけるリヤダイヤフラム内周厚肉部
の固着部近傍にフランジを形成し、かつ、フロン
トパワーピストンにはこのフランジの内側に係止
可能な内方折曲部を設け、この折曲部とリヤパワ
ーピストンの内周縁部とを重合させ、これら重合
部分を、上記バルブボデイに嵌着した上記リヤダ
イヤフラムの内周厚肉部とこれを軸方向に支承す
る上記バルブボデイに形成した後方隆起部とによ
り、上記フランジに対して弾圧係止させることに
より、フロントパワーピストンとリヤパワーピス
トンとをバルブボデイに緊着連結させたことを特
徴とするタンデム型ブレーキ倍力装置を提供する
ものである。
以下、本発明に係るタンデム型ブレーキ倍力装
置の一実施例を第1図について説明すると、1は
前方シエル、2は後方シエルであり、両シエル
1,2で構成された容器内にはフロントパワーピ
ストン3とリヤパワーピストン4とが直列に配置
されている。両パワーピストン3,4は共にブレ
ス成形品から構成し、フロントパワーピストン3
は略円板状のピストン部3Aとその軸部に突出形
成した筒状部3Bとを備え、筒状部3Bの先端は
内方へ折曲されて折曲部3Cを形成している。一
方、リヤパワーピストン4の内周部分には、この
折曲部3Cの内周縁部に添着可能な環状断面形状
を有する筒状部4Aを連設している。
しかして5はバルブボデイで、本体部5Aとこ
れに一体に連設され且つ上記フロントパワーピス
トン3の筒状部3B内に延出された小径の支持部
5Bとを備えている。本体部5Aの内方端部には
フランジ5Cを形成するとともにこの近傍には環
状溝5Eを刻設し、この溝5Eには後述するリヤ
ダイヤフラム8の内周厚肉部8bを嵌着させるよ
うにするが、このとき上記フロントパワーピスト
ン3の折曲部3Cを上記フランジ5Cに係止させ
るとともにこの係止端にリヤパワーピストン4の
筒状部4A端面を重合させ、これらを上記フラン
ジ5Cと内周厚肉部8bとの間に該厚肉部8bの
弾力により挾着係止させるものである。そして5
Dは上記環状溝5Eに嵌着させたリヤダイヤフラ
ム8の内周厚肉部8bをバツクアツプする後方隆
起部を示している。
次に、7,8はそれぞれ上記フロント、リヤの
パワーピストン3,4と共に容器内を分割するダ
イヤフラム、9はフロント、リヤのパワーピスト
ン3,4間においてフロントパワーピストン3側
に小室を形成するセンタープレートで、これらに
よりシエル内に4つの圧力室A,B,C,Dを画
成している。上記センタープレート9は、それぞ
れ外周筒部9a,9bと隔壁部9c,9dとを有
する二つのプレス成形品から成る円筒状部材9
A,9Bから構成し、上記円筒状部材9Aの外周
筒部9aの外径は後方シエル2の内径よりも小さ
く設定してその外周面とシエル2の内周面との間
に通路10を形成し、また、その末端部にリヤダ
イヤフラム8の外周部を取付け、さらに隔壁部9
cの軸部に形成した孔の内周には上記筒状部3B
との間の気密を保持するシール材11を取付けて
いる。このとき、リヤダイヤフラム8の外周面と
後方シエル2の内周面との間に適当な大きさの締
代を設けて、後方シエル2と円筒状部材9Aとが
同心となるように配慮し、また、リヤダイヤフラ
ム8の外周面および後方シエル2に形成した段部
2aに当接するダイヤフラムの外周部端面には、
両者間に渡つて複数本の溝を刻設し、その溝を上
記通路10と圧力室Dとを連通する通路12とし
ている。
他方、円筒状部材9Bの外周筒部9bの外径は
後方シエル2の内径より僅かに小さく設定し、か
つその端部を後方シエル2に形成した段部2bに
当接させ、この端部と前方シエル1との間にフロ
ントダイヤフラム7の外周部を挾持させている。
そして円筒状部材9Bの隔壁部9dには、圧力室
B側に膨出させて複数本の図示しない補強用リブ
を形成し、かつ、両円筒状部材9A,9Bの隔壁
部9c,9dを当接させて例えばスポツト溶接等
により両部材9A,9Bを一体に連結させた際
に、上記補強用リブの内面と他方の隔壁部9cの
端面との間に生ずる間隙を上記通路10と圧力室
Bとを連通する通路としている。したがつて、上
記圧力室Dと圧力室Bとは、リヤダイヤフラム8
の突起8aと後方シエル2との間隙、通路12,
10および上記補強用リブと隔壁部9c間の通路
を介して相互に連通することとなり、一方、圧力
室AとCとは筒状部3B内およびこれに形成した
透孔15を介して相互に連通している。
また、16は圧力室Aに開口され、車輛エンジ
ンの負圧発生部に接続された作動圧力導入口、1
7は一端がフロントパワーピストン3側から筒状
部3B内に挿入され、かつ、上記支持部5Bの孔
部6内に摺動自在に嵌挿されたプツシユロツド
で、このプツシユロツド17の他端は、前方シエ
ル1に形成した凹陥部18内に設けたシール材1
9を介して外部に突出している。このとき、上記
前方シエル1に凹陥部18を形成する結果とし
て、前方シエル1にはその内部に突出する突出部
20が形成されることになるが、上記筒状部3B
の内径を突出部20の外径より大きく設定して、
相対的に突出部20が筒状部3B内に嵌入させ、
実質的にピストンストローク長の増大を得られる
よう構成している。そして、この突出部20は、
上記バルブボデイ5の支持部5B端面と対向して
おり、このバルブボデイ5のストツパとして利用
している。なお、21はバルブボデイ5と前方シ
エル1との間に弾装した復帰ばねである。
さらに、上記プツシユロツド17の先端は図示
しないマスタシリンダに連動させ、また、リヤパ
ワーピストン4の後部から上記バルブボデイ5内
に向けて挿入した操作杆22は、図示しないブレ
ーキペダルに連動させている。23は操作杆22
の先端に設けた弁プランジヤであり、この弁プラ
ンジヤ23を含む周知の弁機構24が、操作杆2
2の変位に応じ圧力室Cに連なる通路25と圧力
室Dに連なる図示しない通路との連通遮断制御を
行なう。なお27は弁プランジヤ23とプツシユ
ロツド17との間に介在させた弾性体等よりなる
加圧変形部材であり、ブレーキ反力はプツシユロ
ツド17、加圧変形部材27、弁プランジヤ23
および操作杆22を介してブレーキペダルに伝達
される。
以上の構成を有するため、ブレーキペダルに踏
力が加えられず操作杆22が変位しない図示状態
では、弁機構24が通路25および図示しない通
路を介し、圧力室CとDを連通させるので圧力室
A,B,C,Dがすべて同圧に保たれパワーピス
トン3,4は変位しない。これに対し、操作杆2
2が図の左方に変位するブレーキ操作時には、弁
機構24の作用により圧力室CとDとの連通を断
つと共に圧力室Dに大気を導入する。前述のよう
に、圧力室Cは透孔15および筒状部3B内を介
して圧力室Aと連通し、圧力室Dは通路12,1
0等を介して圧力室Bと連通しているから、上記
弁機構24の作動により大気の導入される圧力室
B,Dと、作動圧力導入口16を介し負圧源と連
通している圧力室A,Cとの間には圧力差が発生
し、この圧力差によつてフロント、リヤのパワー
ピストン3,4が変位する結果、プツシユロツド
17がマスタシリンダを作動させてブレーキ作用
が行なわれることになる。
しかして上記実施例は、フロントパワーピスト
ン3およびリヤパワーピストン4をプレス成形品
から構成し、フロントパワーピストン3の筒状部
3B先端の折曲部3Cとリヤパワーピストン4の
筒状部4A端面をリヤダイヤフラム8の内周厚肉
部8bとこれを軸方向に支承する後方隆起部とに
よりバルブボデイ5のフランジ5Cに対して弾圧
挾着したものであるから、上記両ピストン3,4
を締結するのにビス等の何等の別途係止手段を要
せず、最小の部品点数で負荷の加わる軸方向に対
して極めて強固な結合構成を得ることができる。
そしてこれら2つのパワーピストン3,4の組立
方法は、部品相互の嵌合結合のみによつて組立結
合をなし得られるから、著しく簡単な操作でこれ
を達成しうる利点がある。
なお、2つのパワーピストン3,4のうち、バ
ルブボデイ5のフランジ5Cとリヤダイヤフラム
8の内周厚肉部8bとにより挾持される部分の形
状は、リヤパワーピストン4の内周縁部を上記実
施例のように筒状部4Aとする必要はなく環状円
板としてもよい。また、フロントパワーピストン
3の折曲部3Cの内周と略同径の円筒部材をこの
折曲部3Cに連設し、これと上記環状円板とを上
記フランジ5C、内周厚肉部8b間に挾着させて
もよいことは勿論である。
以上のように本発明によれば、タンデム型ブレ
ーキ倍力装置を、部品点数を少なく、かつ加工が
容易で組立工数を低減させて構成することが可能
であり、したがつて製作費を節減することがで
き、しかも操作軸方向に対して極めて強固な結合
構成を得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るタンデム型ブレーキ倍力装置
の一実施例を示す縦断面図である。 1:前方シエル、2:後方シエル、3:フロン
トパワーピストン、3B:筒状部、4:リヤパワ
ーピストン、5:バルブボデイ、5D:後方隆起
部、5C:フランジ、8:リヤダイヤフラム、8
b:内周厚肉部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧力流体の流路を開閉制御する弁機構を内蔵
    したバルブボデイと、このバルブボデイに配設し
    たフロントパワーピストンおよびリヤパワーピス
    トンと、これら両ピストン間においてシエル内を
    区画するセンタープレートと、上記両ピストンの
    それぞれの背面に取付けられて上記区画されたシ
    エル内空間を更に区分するフロントダイヤフラム
    およびリヤダイヤフラムとを備え、上記弁機構を
    介し給送された圧力流体により上記両ピストン表
    裏に加わる圧力差によつて補助力を発生するタン
    デム型ブレーキ倍力装置において、上記バルブボ
    デイのリヤパワーピストン取付部近傍にフランジ
    を設け、これに上記フロントパワーピストンの軸
    側内周縁部に形成した内方折曲部を係止させると
    ともに、この係止端に上記リヤピストンの軸側内
    周縁部を重合させ、これら重合部分を上記バルブ
    ボデイに嵌着した上記リヤダイヤフラムの内周厚
    肉部とこれを軸方向に支承する上記バルブボデイ
    に形成した後方隆起部とにより上記フランジに対
    して弾圧係止して成るタンデム型ブレーキ倍力装
    置。
JP17218979A 1979-12-29 1979-12-29 Tandem brake booster Granted JPS5699849A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17218979A JPS5699849A (en) 1979-12-29 1979-12-29 Tandem brake booster

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17218979A JPS5699849A (en) 1979-12-29 1979-12-29 Tandem brake booster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5699849A JPS5699849A (en) 1981-08-11
JPS6220940B2 true JPS6220940B2 (ja) 1987-05-09

Family

ID=15937220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17218979A Granted JPS5699849A (en) 1979-12-29 1979-12-29 Tandem brake booster

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5699849A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09207759A (ja) * 1996-01-31 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd タンデム型負圧式倍力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5699849A (en) 1981-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4984507A (en) Three chamber brake booster with variable pressure passages having a minimum channel length
US4976188A (en) Brake booster
JPS6220940B2 (ja)
US4524584A (en) Brake booster
JP2623740B2 (ja) ブレーキ倍力装置
US5170628A (en) Brake booster
US5063830A (en) Brake booster
GB2118654A (en) Brake power booster
JPH0133416Y2 (ja)
JPS59114151A (ja) タンデム型ブレ−キ倍力装置
US5247868A (en) Brake booster of tandem type
JP2545943B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPH0722366Y2 (ja) ブレ−キ倍力装置の消音装置
JPS6211250Y2 (ja)
JPS6144917Y2 (ja)
JP2853313B2 (ja) 倍力装置
JPH0739719Y2 (ja) タンデム型気圧式倍力装置
JP2537331Y2 (ja) タンデム型ブレーキ倍力装置
JP2519244Y2 (ja) タンデム型負圧ブースタ
JPH0635848Y2 (ja) 負圧式倍力装置
JP2817765B2 (ja) 倍力装置
JPH0537730Y2 (ja)
JP2775963B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPS6211251Y2 (ja)
JP2545942B2 (ja) ブレーキ倍力装置