JPS62209244A - 水平振子式動吸振器 - Google Patents

水平振子式動吸振器

Info

Publication number
JPS62209244A
JPS62209244A JP4157986A JP4157986A JPS62209244A JP S62209244 A JPS62209244 A JP S62209244A JP 4157986 A JP4157986 A JP 4157986A JP 4157986 A JP4157986 A JP 4157986A JP S62209244 A JPS62209244 A JP S62209244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
vibration
pendulum
arm
dynamic vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4157986A
Other languages
English (en)
Inventor
Matsuo Tsuji
辻 松雄
Nobumitsu Fujisawa
藤澤 伸光
Naonobu Tsumura
津村 直宜
Hiroshi Horiuchi
博 堀内
Isamu Kano
勇 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP4157986A priority Critical patent/JPS62209244A/ja
Publication of JPS62209244A publication Critical patent/JPS62209244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F7/00Vibration-dampers; Shock-absorbers
    • F16F7/10Vibration-dampers; Shock-absorbers using inertia effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分骨〕 この発明は、例えば固有周期が長い塔状構造物の振動を
抑制するための動吸振器に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、塔状構造物の風力などによって起る振動を防止す
るために使用された動吸振器の例としては、特願昭57
−210553号公報及び特願昭60−182958号
公報に開示された発明がある。
特願昭57−210553号の発明においては、動吸振
器の固有振動数は振子のアームの長さによって調整しよ
うとするものであるから、工事現場における調整がむづ
かしく、又長周期構造物の制振のためには、振子の長さ
が長大となって取付場所に困難を来たすことがあった。
又特願昭60−182958号の発明においては、被制
振構造物の質量が大きく、比較的固有振動数の高い構造
物の制振には適しているものの、被制振構造物の振動の
周期が大きい橋υようの主塔などの割振に当っては、動
吸振器の固有恨動数の調節の限界を越えてしまうことが
あった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の搗子式動吸振器においては、動吸振
器の取付場所或いは調節の困難性とか、動吸振器の制振
出来る周期が短かすぎるなどの問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る水平振子式動吸振器においては、鉛直面
に対して傾斜して回動できる軸にアームを設け、このア
ームにそって重錘を設けると共に上記アームと他の不動
点の間に減衰器を備えるようにしたものである。
〔作用〕
この発明においては、被制振構造物が例えばカルマン渦
によって強制振動すれば、この振動は動吸振器の振子の
振動に転化され、この振子のアームと他の不動点との間
に設けた粘性減衰器によって可及的速やかに減衰する。
又被制振構造物の固有振動数が変化した場合には、この
発明に係る動吸振器の振子を支えている軸と被制振構造
物の鉛直面との成す傾斜角又はアーム上の重錘の位置を
変えれば、振子の固有振動数も対応して変化する。
更に重錘の重さを変えれば、被制振構造物の質量の変化
に対応する。
〔実施例〕
第1図(A) 、 (B)はこの発明の一実施例を示す
平面図と側面図である。図において、1は被制振構造物
、1aはこの被制振構造物1に取り付けた台、2はこの
台1aに固定されると共にピン7を設けたピン受6をa
tしている三角台、3.3aは台1aに固定した上腕、
4は台1aと軸10との間の傾斜角、5はこの上腕3.
38の間に渡して設けた上部梁、8は一方をビン7に滑
合し他方は軸受9と結合している支持台、9は支持台8
と軸10との間に介装された軸受、9aは一方を上部梁
5に固定され他方は軸10と滑合する軸受、11=11
aは一方を軸10に固定され他方には重錘13を支えて
いるアーム、12はこのアームの補強材、14は重錘1
6の取付長さ、15.16は重錘13の振動方向を示す
矢印、20はアーム11又は11&と上腕3との間に設
けた粘性減衰器、21は風向である。
次にこの動作について説明する。金波制振構造物1が橋
梁の主塔などであって、風向21のbの方向に風を受け
たとすれば、主塔の下流側にはカルマン渦が発生し、こ
のカルマン渦が原因となって主塔(被制振構造物1)は
図の紙面に垂直な方向に強制振動を受ける。そこで仮に
との強制振を減衰させるような粘性抵抗がなければ、主
塔1の振巾ば極大に達し破壊する。この実施例において
は、主塔1の振動数と共振するように、重錘13を取付
けて長さ14及び傾斜角4を定めて固定しであるから、
主塔1の振動は重錘13の運動エネルギーに転化する。
又重錘13t−支えているアーム11と上腕3との間に
は粘性減衰器20が設けであるから、重錘13の運動エ
ネルギーは吸収されて可及的速やかに減衰し、主#!r
1の破壊を妨止することが出来る。
又建設途上の主塔1は時間と共に高さと重量を増加する
ため、次第に固有振動数は低下することが一般的に起る
。この様な場合には、との動吸振器の固有振動数も低下
させなければ制振することが出来なくなる。
その対策としては2つの方法がある。1つは台1aと軸
10のなす傾斜角4を小さくすることであシ、他の1つ
は重錘13を取付けている取付長さ14を伸長すること
である・ 第2図(A) 、 (B) 、 (C)はこの発明の他
の実施例の原理を示す説明図である。図において、1〜
13は第1図に示したものと同−又は相当部分である。
17は軸10の回動方向を示す矢印、18は軸受9aの
位置を変更する方向を示す矢印、11 ””” t3は
被制振構造物1と軸10のなす傾斜角4で11〈t2 
< t3 の関係を示し、粘性減衰器20は省略しであ
る。上記のように主塔1の固有振動数が変化した場合の
対策として、角度is ’&−→12→l!となるよう
に軸受9aの位置を矢印18のaの方向に移動すれば、
動吸振器の固有振動数は小さく、周期は長くなるので、
被制振構造物1を制振することが出来る。
今粘性減衰抵抗を省略し、軸10の回りの振子の振れ角
をψとすれば、このエネルギーの関係式は、 但し、W:重錘の質量、α:傾斜角4をradで表した
もの、 であることが知られている。
第3図は第2図(4)に示した実施例において、重錘1
3の取付長さ14、即tを4 m 、 5 m 、 6
 mと変化させたときの軸10と主塔1とのなす傾斜角
4(il−1g)と、固有振動数f(Hz)との関係を
示す(2)弐全線図で示したものである。
図において1〜14は第2図に示すものと同一である。
この線図から明らかなように、振子の固有振動数は1=
90°で最大となり、軸10の傾斜角4(1)が小さく
なると共に急激に低下して横軸に漸近することがわかる
従って被制振構造物1と軸10のなす傾斜角4(又はl
)や様子の取付長さ14(t)kP節できる構成にすれ
ば、被制振構造物1の固有振動数の変化にも簡単に対応
して粘性減衰器と共にこれを減衰させることが出来る。
又被制振構造物1の質り十の変化に対しては、重錘16
の質量を変更すれば良いO 〔発明の効果〕 この発明は以上説明した通シ、いわゆる水平嵌子を用い
、被制振構造物と振子の回転軸との間に傾斜角を設け、
かつ振子のアームと他の不動点(例えば被構造物)との
間に粘性減衰器を設け、更に振子のアームには重錘を設
けるようにしたので、被制振構造物の固有振動数の変化
に対して巾広いレンジで制振出来るばかりか、重量の変
化に対しても重錘の重さを変えることによって割振効果
を示すことが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図(4)、(B)はこの発明の一実施例を示す平面
図と側面図、第2図(A) 、 (B) 、 (C)は
この発明の他の実施例を示す説明図、第3図は第2図(
元に示した実施例においてアームの長さを変えたときの
線図である。 図において、1は被制振構造物(主塔)、1aは台、2
は三角台、4は傾斜角、7はビン、9゜9aは軸受、1
1はアーム、13は1錘、14は取付長さ、20は粘性
減衰器、21は風向である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鉛直面に対して傾斜して回動できる軸にアームを
    設け、このアームにそって重錘を設けると共に上記アー
    ムと他の不動点の間に減衰器を備えたことを特徴とする
    水平振子式動吸振器。
  2. (2)上記傾斜は調節できることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の水平振子式動吸振器。
  3. (3)上記重錘の位置と重さは調節出来ることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の水平振子式動吸振器。
  4. (4)上記不動点は被制振構造物、又はこの被制振構造
    物に取付けられた部材の一部であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の水平振子式動吸振器。
JP4157986A 1986-02-28 1986-02-28 水平振子式動吸振器 Pending JPS62209244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157986A JPS62209244A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水平振子式動吸振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4157986A JPS62209244A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水平振子式動吸振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62209244A true JPS62209244A (ja) 1987-09-14

Family

ID=12612353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4157986A Pending JPS62209244A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 水平振子式動吸振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62209244A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337448A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置
JPH06257642A (ja) * 1991-11-25 1994-09-16 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 振動・動揺減衰装置
JP2005299889A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yakumo Kk 構造物用の制振装置
JP2012247006A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kanazawa Inst Of Technology 長尺構造物の制振装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0337448A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制振装置
JPH06257642A (ja) * 1991-11-25 1994-09-16 Unyusho Senpaku Gijutsu Kenkyusho 振動・動揺減衰装置
JP2005299889A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Yakumo Kk 構造物用の制振装置
JP2012247006A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Kanazawa Inst Of Technology 長尺構造物の制振装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3976906B1 (en) Pendulum mass damper
JPH10184783A (ja) 自己同調型制振装置
JPH06280934A (ja) 振り子型構造物の動吸振器
KR20070085873A (ko) 건축물에서 진동을 완화하기 위한 장치
JPS62209244A (ja) 水平振子式動吸振器
US5233797A (en) Vibration damping system
JP4572707B2 (ja) 制振装置
JP2011012720A (ja) 吊り制振構造
JP2003227540A (ja) 制振装置
JP2001082001A (ja) 制振用ダンパー装置
JP2847119B2 (ja) クレーン
WO1992002743A1 (en) Vibration-damping apparatus
JPS6231736A (ja) 曲線レ−ル式動吸振器
JP2674459B2 (ja) 振り子式制震装置
JPH09133180A (ja) 構造物制振装置の重錘支持構造
JPS6353330A (ja) 上下振子式動吸振器
JP2599255Y2 (ja) 自動同調型動吸振器
JPH07324518A (ja) 振り子式制振装置
JPS63147072A (ja) 制振装置
JPH04157233A (ja) 動吸振器
JP2841487B2 (ja) 構造物制振装置
JPH085252Y2 (ja) 制振装置
RU2096565C1 (ru) Динамический гаситель колебаний
JP3679890B2 (ja) 減衰器付き水平全方向振子
JPS6360254B2 (ja)