JPS62209132A - ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法 - Google Patents

ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62209132A
JPS62209132A JP61054325A JP5432586A JPS62209132A JP S62209132 A JPS62209132 A JP S62209132A JP 61054325 A JP61054325 A JP 61054325A JP 5432586 A JP5432586 A JP 5432586A JP S62209132 A JPS62209132 A JP S62209132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
film
pyrrole
plasma
pref
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61054325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2525735B2 (ja
Inventor
Yoshikazu Kondo
義和 近藤
Toshihiro Yamamoto
俊博 山本
Yoshihito Osada
義仁 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP61054325A priority Critical patent/JP2525735B2/ja
Publication of JPS62209132A publication Critical patent/JPS62209132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2525735B2 publication Critical patent/JP2525735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はピロール/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製
造方法に関するものである。
〈従来の技術〉 従来、有機高分子半導体材料としてはポリアセチレン、
ポリp−フェニレン、ポリフェニレンスルフィド等が知
られている。1しかし、これらは非常に酸化されやす<
、主導度の低下や力学物性の低下がある。又、電導性の
付与にはAsF6のような極めて毒性の強い電子受容体
の使用が必須であり、製造中での安全性、使用中及び廃
棄物中での安全性という点で大きな問題がある。
又、ポリピロールと沃素の錯体の形成による有機高分子
半導体材料の製造は、これまで、テトラヨードピロール
の熱分解反応によるもの(HE。
Weiss  etc: Au5tr、J、Chem、
、16(1968))やピロールの電解重合による方法
があるが、重合膜形成性、重合膜の力学的強度、作業性
、重合膜の安定性の点で問題があった。
〈発明が解決しようとする問題点〉 本発明者らは鋭意検討の結果、本発明を完成するに到っ
た。
本発明は、有機高分子半導体材料の前述した欠点を解決
し、より安全性の高い、より力学的強度の大きい安定し
たピロール/沃素錯体亀金膜を提供する事を目的とする
。又、他の目的は、プラズマ重合法により重合膜の形成
と同時にピロール/沃素錯体形成を行なう新規かつ安価
な方法を提案する憂にある。
く問題を解決する為の手段〉 本発明は、溶剤不溶性のピロール/沃素錯体プラズマ重
合膜であり、また本発明方法は、ピロール及び沃素の蒸
気の共存下で低温ガスプラズマを発生させ、基板上に沃
素を含有したピロールのプラズマ重合膜を形成させた後
、過剰の沃素を除去する事を特徴とする。
本発明のプラズマ重合膜は溶剤不溶性であり、ピロール
及び沃素モノマーの溶剤はもちろん、化学的重合法或い
は電解重合法により重合されたピロール重合膜の溶剤に
も不溶であり、架橋構造を形成している事がわかる。
本発明で用いるピロールは下記一般式で示す、ピロール
及び各種のピロール誘導体が使用できるが、真空下或い
は真空加熱下にて気化しやすい溝道を有するものが好ま
しい。
寥 但し、Rh R2、R8、R4、R6はH又はアルキル
基、芳香族基、脂環式炭化水素、又はエステル残基、ケ
トン残基及びそれらのハロゲン誘導体等を含む。
本発明のプラズマ重合物はピロール/沃素錯体のプラズ
マ重合物であり、反応器系におかれた基板上に粉状或い
は薄膜状に形成され、褐色〜黒色を呈する。編体形成に
関与しない沃素の除去後の重合物でも殆んど外見の変化
はな(、電導性を有する。特に重合膜では膜面方向の電
導性と膜厚方向の電導性が大きく異なる電導異方性を示
す。膜面方向での主導度は四端子法により測定できるが
、通常I X I Q−a 〜I X 102S/am
であり半導体としての性質をもつ。膜厚方向の主導度は
膜をサンドイッチにした電極を通じて測定されるが、通
常I X I P557cm以下と電導性は低い。膜面
方向の主導度と膜厚方向の主導度の比は通常102〜1
08倍、好ましくは104〜107倍という値を有し、
本発明のプラズマ重合膜が大きな電導異方性を示す事が
わかる。この電導異方性がどういう地山で発現するかは
、目下のところ不明であるが、従来知られている電導異
方性より10倍〜107倍も大きな値である。
又、本重合膜の膜面方向の主導度は、光の照射特に近赤
外線の照射により、通常1.2倍好ましくは1.5倍更
−に好ましくは2倍変化する光スイッチング機能を有す
る。
本発明のピロール/沃素錯体プラズマ重合膜中での沃素
含有率は通常5〜70mff1%、好ましくは20〜6
0重点%であり、元素分析の結果や熱的安定性及び溶剤
抽出性等からみて、はぼ完全に沃素がピロールと電荷移
動錯体を形成している事がわかる。
又、本発明の重合膜は平滑均一な重合膜から、多孔性膜
までの状態をとりつるが、好ましくは多孔性の膜である
。プラズマ重合では従来からピンホールのない平滑で均
質の膜が得られるとされているが、本発明方法において
はピロールのプラズマ重合と同時に沃素を導入する事に
よってプラズマ重合膜中に沃素が導入される。沃素の一
部はピロールと錯体形成し分子分散するが、錯体形成に
関与しない沃素は重合膜中でクラスター、ドメインを形
成する。この未反応沃素を成膜後除去する事により、プ
ラズマ重合膜を多孔質化できるものである。
本発明のピロール/沃鍛錯体プラズマ重合膜は、ピロー
ル及び沃素の蒸気の共存下で低温ガスプラズマにより活
性化され、基板上へ形成させる事が出来る。
本発明で用いるプラズマはいわゆる低温プラズマを指し
、該イオン化ガスプラズマはかかるプラズマを生成する
ための公知方法のいずれによっても生成させることがで
きる。例えばJ、R,ホラハン(Ho1lahan)と
A−T−ベル(Bell)版「プラズマ化学の応用技術
」、ワイリー、ニューヨーク1974およびMジエン(
5hen )版「重合体のプラズマ化学」デツカ−、ニ
ューヨーク。
1976に記載されている。即ち高周波発生器に連結さ
れた平行板電極の間にモノマーを真空下で入れ、真空室
の外部又は内部のいずれかの平行板を用いてプラズマを
生成させることが出来る。また外部誘導コイルによって
電極をつくらせ、イオン化ガスのプラズマを発生させて
もよく、また反対に荷電した電極に間隔をおいて直接真
空室に入れてプラズマを生成させてもよい。
一般に重合法、光、熱等によって化学構造がくずれやす
い七ツマ−はプラズマ重合によっても同様に、−次構造
を残す事は容易ではない。こういったモノマーでは例え
ば電極間に七ツマ−を置き、まず七ツマー以外のプラズ
マ例えばアルゴン、N2、H2、H2S CO2等の不
活性ガスのプラズマを前もって発生させ、そのプラズマ
中でモノマーの短時間加熱気化を行ない、目的とする七
ツマ−をプラズマ化し、重合させる事も好ましい。ピロ
ールは前述したように従来公知のピロール、N−アルキ
ル置換ピロール、N−アリル置換ピロール及びその他蒸
発しやすく修飾したピロール類が使用できる。
ピロールの導入はプラズマ反応容器外から導入してもよ
いし、反応器内の容器から行なってもよい。沃素におい
ても同様である。ピロールと沃素の導入は通常1;50
〜10:1(モル比)、好ましくは1:20〜5:1(
モル比)であり、沃素の量が1:50を越えたり、10
:1未満では、重合膜の多孔性が大きくなりすぎ、重合
膜の性状、物性の低下が著しく、或いはピロールとの錯
体形成が十分でなくなる。
本発明方法の新規でかつ大きな特長は、ピロールの重合
膜を形成すると同時にピロール/沃素の錯体を形成する
事にあり、これによってプラズマ重合膜という極めて緻
密な膜においても錯化反応が十分良好に進行する。又、
従来方法のように重合膜の形成後ドーピングする時のよ
うな、作業性、工程及びドーピング物の物性の低下は全
くない。
又、プラズマ重合の条件によって七ツマ−の一次構造の
残りやすさは変ってくる。即ち、七ツマ−の一次構造を
残そうとする場合には、プラズマ照射時間を短かくする
。本発明のピロール/沃素錯体のプラズマ重合の場合は
、通常10分以下、好ましくは5分以下であり、又パル
ス的に高周波を印加しプラズマを発生する方法も好まし
い。プラズマ重合時間を低下させるとともにプラズマ出
力を下げる或いは真空度を下げるか或いは基板の温度を
下げるといった方法を併合する事も好ましい方法である
プラズマ出力に関しては出力が大きいと七ツマ−の構造
がこわれやすいが、出力を余り下げると重合が十分に進
行せず、七ツマ−の残存率が高くなったり或いは生成物
の分子量が十分高くならず、溶剤等に溶解したりする。
従って、出力はこれらのかねあいで決定する1が1要で
ある。本発明の場合の高周波出力は、通常5〜aoow
1好ましくは10〜200W、特に好ましくは80〜1
00Wである。尚高周波出力は当然、目的とする用途に
よって適宜選択する。
真空度も出力と同様の傾向、効果を示し、真空度が低下
すると1合の進行が十分でなく、重合物の物性も十分と
はいえない −万真空度を余りにも高くしすぎるとプラ
ズマのエネルギーが高くなりすぎ、七ツマ−の構造を殆
んど残さない重合物が生成したり、極めて架橋度の高い
フィルム或いは粉末が出来、力学的強度、成膜性という
点で適当でない。真空度は通常10−6〜100 Ta
rr 。
好ましくは10−4〜10 Torr 1更に好ましく
は10−8〜ITorrである。
基板の温度はプラズマ重合の本質的メカニズムとの関連
は少ないが、基板温度が高い時重合生成物の分子1、架
橋が小さい場合は生成物が気化し、放散してしまう。一
方、基板温度が低い場合は温度勾配による拡散により活
性化されていない七ツマ−が付着凝固し、重合性の低下
がある。
ここで使用する基板は目的によって適宜選択すればよく
、特に限定はしないが、通常固定表面、フィルム及びシ
ート表面或いは粒子表面である。
基板の位置は高周波印加用の電極上或いはその近傍より
アフターグローの領域にする万が、プラズマ重合中での
ピロールの骨格の分解が小さく重合物の導電性の点で好
ましい。
プラズマ重合後の重合膜はピロールとの錯形成に関与し
ない沃素も含有する為に、この未反応沃素を除去する必
要がある。この未反応沃素の除去には通常加熱、真空加
熱或いは溶剤による抽出洗浄が用いる事が出来るが、熱
アルコールにより数十分間抽出洗浄する事でほぼ完全に
除去できる。
未反応沃素の除去後には孔が発生し、これが本発明のプ
ラズマ重合膜の多孔性の原因になっているのであるが、
未反応沃素の量により、1合膜の多孔性を自白に調節で
きる。
〈発明の効果〉 本発明は、ピロール/沃素錯体プラズマ重合膜からなる
重合膜であり、重合させる為の余分な官能基を一切有さ
ない為にピロール成分の含有率が高く、又ピロール分子
の堆積構造も他の重合物より好ましいと予想される。
本発明方法は従来極めて困難であったピロールの重合、
特に特殊の官能基の導入なしに重合させる方法であり、
極めて工業的に有用である。更に本発明方法による重合
膜は重合と同時に溶剤不溶性の重合膜が形成されるが、
各種の応用分身、例えば光電変換素子、太陽電池、セン
サー等への応用が期待される。
又、ピロールのプラズマ重合と同時に沃素との錯体が形
成される為に、従来の方法のように沃素ドーピングによ
る恥々の欠点及び工程の複雑さがなく、安価にかつ高性
能のピロール/沃素錯体重合膜の形成が出来るという点
で極めて工業的に有用である。
く実施例〉 以下実施例を示して本発明を更に詳しく説明するO 実施例1 平行平板電極を有するプラズマ反応装置のアフターグロ
ー領域に冷却したガラス基板をおく。プラズマ反応容器
はまずI X 10−3Torrで30分間脱気後、ア
ルゴンを導入してI X 10−2 Torrに調整し
た。次いで平行平板電極に1 ’8.56 MHzの高
周波を50Wの出力で印加し、低温ガスプラズマを発生
させた。続いて反応容器中に、反応容器中の圧力が1〜
13X10aTorrになるよう第1表に示すピロール
及び沃素を1: 10(モル比)で導入し、10分間プ
ラズマ重合を行った。
ガラス基板上にはいずれもかっ色の重合薄膜が得られた
。この重合膜を熱メタノールに1時間浸漬し、未反応沃
素を洗浄、除去した。未反応沃素除去後も薄膜はかっ色
を呈したが、多孔性であった。第1表に結果を示す。尚
、膜面方向の電尋度(σ〃)は重合膜表面に金の電極と
真空蒸着により形成し、四端子法により測定した。重合
膜の膜厚方向の電導度(σ上)は、膜の両側に金it極
を真空蒸着により形成し、二端子法にて廁疋した。
第    1   表 実施例2 実施例1で得たピロール/沃素錯体プラズマ重合膜の表
面に1対の金電極を真空蒸着により取り付け、その間に
100 mVの直流を印加した。本素子に流れる電流は
暗状態で9.2 mAであり、150Wタングステンラ
ンプを25 cmの距離から照射した場合、19mAへ
と流れる電流が増大し、光によるスイッチング機能を示
した。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶剤不溶性のピロール/沃素錯体プラズマ重合膜
  2. (2)重合膜が導電性を有する特許請求の範囲第1項記
    載の重合膜。
  3. (3)重合膜の膜面方向の電導度が1×10^−^8〜
    1×10^2S/cmである特許請求の範囲第2項記載
    の重合膜。
  4. (4)重合膜の膜面方向の電導度が膜厚方向の電導度の
    10^2〜10^8倍である導電異方性を有する特許請
    求の範囲第2項或いは第3項記載の重合膜。
  5. (5)重合膜の膜面方向の電導度が光の照射により変化
    する光スイッチング機能を有する特許請求の範囲第1項
    記載の重合膜。
  6. (6)重合膜中の沃素の含有率が5〜70重量%である
    特許請求の範囲第1項記載の重合膜。
  7. (7)沃素の含有率が20〜60重量%である特許請求
    の範囲第1項或いは第6項記載の重合膜。
  8. (8)重合膜が多孔性である特許請求の範囲第1項記載
    の重合膜。
  9. (9)ピロール及び沃素の蒸気の共存下で低温ガスプラ
    ズマを発生させ、基板上に沃素を含有したピロールのプ
    ラズマ重合膜を形成させた後、過剰の沃素を除去する事
    を特徴とするピロール/沃素錯体プラズマ重合膜の製造
    方法。
  10. (10)低温ガスプラズマをアルゴン、水素、窒素、ヘ
    リウム等の不活性ガスの共存下で発生させる特許請求の
    範囲第9項記載の方法。
  11. (11)過剰の沃素を洗浄により除去する特許請求の範
    囲第9項記載の方法。
JP61054325A 1986-03-11 1986-03-11 ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2525735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054325A JP2525735B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61054325A JP2525735B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62209132A true JPS62209132A (ja) 1987-09-14
JP2525735B2 JP2525735B2 (ja) 1996-08-21

Family

ID=12967436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61054325A Expired - Lifetime JP2525735B2 (ja) 1986-03-11 1986-03-11 ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2525735B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363717A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Showa Denko Kk 導電性ピロ−ル重合体の製造法
EP0342998A2 (en) * 1988-05-20 1989-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd Process for manufacturing an electrode for a solid electrolytic capacitor
DE4207422A1 (de) * 1992-03-09 1993-09-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur erzeugung duenner, mikroporenfreier, leitender polymerschichten
CN111530510A (zh) * 2020-04-16 2020-08-14 太原理工大学 一种电控离子交换膜萃取材料的制备方法及其在碘离子去除中的应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250038A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Achilles Corp 導電性複合体の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250038A (ja) * 1985-04-30 1986-11-07 Achilles Corp 導電性複合体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363717A (ja) * 1986-09-04 1988-03-22 Showa Denko Kk 導電性ピロ−ル重合体の製造法
EP0342998A2 (en) * 1988-05-20 1989-11-23 Sanyo Electric Co., Ltd Process for manufacturing an electrode for a solid electrolytic capacitor
DE4207422A1 (de) * 1992-03-09 1993-09-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur erzeugung duenner, mikroporenfreier, leitender polymerschichten
CN111530510A (zh) * 2020-04-16 2020-08-14 太原理工大学 一种电控离子交换膜萃取材料的制备方法及其在碘离子去除中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2525735B2 (ja) 1996-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Preparation, properties and applications of polypyrroles
JP5718050B2 (ja) 高導電率で安定な透明導電性ポリマー膜
KR20080072003A (ko) 절연체 또는 반도체의 표면 개질 방법 및 생성 제품
Rabek et al. Polymerization of pyrrole on polyether, polyester and polyetherester-iron (III) chloride coordination complexes
KR20210002261A (ko) 치밀화된 레이저 유도 그래핀의 제조방법
Vasquez et al. Chlorine dopants in plasma synthesized heteroaromatic polymers
Petit et al. Properties of iodine complexes of monosubstituted polyacetylenes
Li et al. Electrochemical preparation of polythiophene in acetonitrile solution with boron fluoride–ethyl ether as the electrolyte
Yang et al. Polyaniline/polypropylene film composites with high electric conductivity and good mechanical properties
Iroh et al. Electrochemical synthesis of polypyrrole/polyimide conducting composite using a polyamic acid precursor
Ponder Jr et al. Metal‐like Charge Transport in PEDOT (OH) Films by Post‐processing Side Chain Removal from a Soluble Precursor Polymer
JPS62209132A (ja) ピロ−ル/沃素錯体プラズマ重合膜及びその製造方法
JP4318414B2 (ja) 気相重合法による伝導性高分子の合成方法及びその製造物
JPS596469B2 (ja) 寸法安定性のすぐれた電池用隔膜の製造法
Dubitsky et al. Polypyrrole-poly (vinyl chloride) and polypyrrole-cellulose acetate conducting composite films by opposite-diffusion polymerization
Wei et al. Electrochemical and spectroscopic characteristics of copolymers electrochemically synthesized from 3-(4-fluorophenyl) thiophene and 3, 4-ethylenedioxythiophene
JP2608865B2 (ja) 導電性薄膜の製造方法
JP2559677B2 (ja) ポルフィリン系色素のプラズマ重合膜の製造方法
Park et al. Preparation and properties of conducting arachidic acid/polypyrrole composite langmuir–blodgett films
JPS62220518A (ja) チオフエン系重合体及びその製造方法
JPS61272231A (ja) クラウンエ−テル重合物の製造方法
JP3367725B2 (ja) 導電性複合ポリウレタンフォームシート及びその製造方法
JPS61250038A (ja) 導電性複合体の製造方法
JPH03252402A (ja) 配向性有機薄膜及びその作製方法
JPS62220517A (ja) 導電性重合体組成物及びその製造方法