JPS62207779A - 繊維セラミツク断熱材 - Google Patents
繊維セラミツク断熱材Info
- Publication number
- JPS62207779A JPS62207779A JP4888386A JP4888386A JPS62207779A JP S62207779 A JPS62207779 A JP S62207779A JP 4888386 A JP4888386 A JP 4888386A JP 4888386 A JP4888386 A JP 4888386A JP S62207779 A JPS62207779 A JP S62207779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- heat insulating
- ceramic
- raw material
- ceramic raw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 title claims description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 title claims description 18
- 239000012212 insulator Substances 0.000 title 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 24
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 23
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 21
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 10
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 6
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 5
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 7
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 239000002585 base Substances 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 3
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 3
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 2
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K aluminium trichloride Chemical compound Cl[Al](Cl)Cl VSCWAEJMTAWNJL-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 2
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 2
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 description 1
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 description 1
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N aluminum;hydroxy-[hydroxy(oxo)silyl]oxy-oxosilane;lithium Chemical compound [Li].[Al].O[Si](=O)O[Si](O)=O.O[Si](=O)O[Si](O)=O HEHRHMRHPUNLIR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229910052670 petalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- -1 subodumene Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B41/00—After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
- C04B41/45—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
- C04B41/4596—Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with fibrous materials or whiskers
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は耐熱性無機繊維とセラミック原料粉末を主成分
としてなるm雑セラミック断熱材に関するものである。
としてなるm雑セラミック断熱材に関するものである。
従来の技術
耐熱性無機m維のマットあるいはシート状の断熱材はそ
の高い空隙率によって断熱効果に優れているため、炉壁
の内貼りゃ各種の保温材として幅広く使われてきている
。しかし、これらはバインダを含まないものであったり
、無機バインダを用いる場合でもシリカコロイドを含浸
させたり、ベントナイトなどの粘着性粘土を用いて硬化
させて用いるのが一般的であった。
の高い空隙率によって断熱効果に優れているため、炉壁
の内貼りゃ各種の保温材として幅広く使われてきている
。しかし、これらはバインダを含まないものであったり
、無機バインダを用いる場合でもシリカコロイドを含浸
させたり、ベントナイトなどの粘着性粘土を用いて硬化
させて用いるのが一般的であった。
発明が解決しようとする問題点
上記のように、シリカコロイドやベントナイトなどのバ
インダを用いて耐熱性前*fmNを互いに接着して桿ら
れる従来の断熱材は繊維相互の接着強症か弱く、雰囲気
のガスの8!速の小さいときにのみ使用可能であった。
インダを用いて耐熱性前*fmNを互いに接着して桿ら
れる従来の断熱材は繊維相互の接着強症か弱く、雰囲気
のガスの8!速の小さいときにのみ使用可能であった。
ガスの流速が大きくなると、断熱材の表面から耐熱性無
機a維が吹き飛ばされ断熱効果が次第に損なわれるため
である。この吹き飛びを抑制するためにバインダの吊を
増加すると嵩密度がjケ加し、断熱性能を低下させる結
果となる。シリカコロイドを含浸させて硬化させるもの
では、シリカコロイド液の含1ffiの調整が雌かしく
、嵩密度にバラツキを生じる結果、断熱効果を不均一な
ものとしていた。さらに、これらの断熱材のm#f1に
よって構成される空隙は表面から内部までづべて連なっ
ており、例えば高温ガス流中で使用する場合には高温ガ
スが断熱材の空隙に流入し、断熱効果を著しく低下させ
る結果となっていた。
機a維が吹き飛ばされ断熱効果が次第に損なわれるため
である。この吹き飛びを抑制するためにバインダの吊を
増加すると嵩密度がjケ加し、断熱性能を低下させる結
果となる。シリカコロイドを含浸させて硬化させるもの
では、シリカコロイド液の含1ffiの調整が雌かしく
、嵩密度にバラツキを生じる結果、断熱効果を不均一な
ものとしていた。さらに、これらの断熱材のm#f1に
よって構成される空隙は表面から内部までづべて連なっ
ており、例えば高温ガス流中で使用する場合には高温ガ
スが断熱材の空隙に流入し、断熱効果を著しく低下させ
る結果となっていた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、ガス流に
よる吹き飛びを生じない充分な強度が得られ、かつ成分
組成のバラツキもなく、さらに断熱効果を維持できる断
熱材を提供プることを目的とするものである。
よる吹き飛びを生じない充分な強度が得られ、かつ成分
組成のバラツキもなく、さらに断熱効果を維持できる断
熱材を提供プることを目的とするものである。
問題点を解決づるための手段
この問題点を解決づるために本発明は、耐熱性態b1繊
緒とセラミック原料粉末を湿式抄造して得られるマツ1
−もしくtよブロックを焼結させてセラミック化した多
孔質の断熱材であって、その表面が稠密化されてガス不
透過性であるものである。
緒とセラミック原料粉末を湿式抄造して得られるマツ1
−もしくtよブロックを焼結させてセラミック化した多
孔質の断熱材であって、その表面が稠密化されてガス不
透過性であるものである。
作用
この構成°により、耐熱性無機繊維とセラミック原料粉
末を湿式抄造して得られる成形体中には耐熱性無11繊
維とセラミック原料粉末がバラツキなく均等に分散され
ており、焼結して得られる断熱材中においても嵩vM度
は均等に維持されるため、断熱効果の均等性の高いもの
となる。また、耐熱性無機繊維とセラミック原料粉末を
焼成して得られる焼結結合セラミックであるため、強度
が大きく、ガス流中で使用しても吹き飛びを生じること
がない。また、断熱材表面が稠密化されているので、断
熱材中へのガスの浸入を防止でき、断熱材の効果を維持
できる。
末を湿式抄造して得られる成形体中には耐熱性無11繊
維とセラミック原料粉末がバラツキなく均等に分散され
ており、焼結して得られる断熱材中においても嵩vM度
は均等に維持されるため、断熱効果の均等性の高いもの
となる。また、耐熱性無機繊維とセラミック原料粉末を
焼成して得られる焼結結合セラミックであるため、強度
が大きく、ガス流中で使用しても吹き飛びを生じること
がない。また、断熱材表面が稠密化されているので、断
熱材中へのガスの浸入を防止でき、断熱材の効果を維持
できる。
実施例
以下、本発明の実施例について、図面に基づいて説明す
る。
る。
実施例1
耐熱性態manとして平均径約3μmのシリカ−アルミ
ナ繊維を用いた。このシリカ−アルミナSaを平均1f
iN長61W+にチョップしたものを20jl量部秤吊
して水1000!I! ffi部に懸濁させた。一方、
セラミック原料粉末としてカオリナイト、スボジュメン
、非結晶質の酸化ケイ素粉末を2:2:1の割合で混合
させた混合物の6重量部を50重量部の水に懸濁させた
。このan懸濁液とセラミック原料粉末懸濁液を撹拌し
つつ混合した。つぎに有機質結合剤としてポリエステル
ディスバージョン液を1重量部を加え充分撹拌混合させ
た後、′11集剤として澱粉溶液を加えて繊維、セラミ
ック原料粉末およびイ■機費結合剤を互いに凝集させた
。こうして得られた凝集懸濁液を水で300唖#部に稀
釈してブロック状基体の成形型に移して吸引脱水し、成
形型から取出した後乾燥し、ポリエステルでIli維、
粉末を結合させたブロック状成形体を得た。つぎにシリ
カ−アルミナamをO,s關以下の41雌長に調整した
ものと上述のセラミック原料粉末を上述の割合で混合し
た混合物10曖吊部を水120重小部に懸濁させ、充分
に撹拌しつつ上記で得られたブロック状成形体を浸漬さ
せ、直ちに引上げて乾燥した。このとき水は成形体中に
浸透するが、ブロック状成形体の表面には0.5闇以下
にチョップされたシリカ−アルミナ4IIIIとセラミ
ック原料粉末がケーキ状となって付着しているのが観察
された。つぎにこのブロック状成形体を1250℃4時
間焼成すると、図面に示すように表面に稠密層1を有す
る繊維セラミックからなるブロック状断熱材2が得られ
た。この断熱材2の基体3は嵩密度0.30(1/ a
s ’であって、熱伝導率は0.07にcal/m・h
−degであった。また、稠密層1は厚さ0.2mmに
形成され、平滑で空隙のない壁状4I4造となっており
、ガス不透過性であってその内側では基体3の骨格をな
すamセラミックと焼結結合していることがvJ察され
た。この基体3は5m/secのガス流中でも吹き飛び
によって欠損を生じることがなく優れた性能を維持する
ものであった。
ナ繊維を用いた。このシリカ−アルミナSaを平均1f
iN長61W+にチョップしたものを20jl量部秤吊
して水1000!I! ffi部に懸濁させた。一方、
セラミック原料粉末としてカオリナイト、スボジュメン
、非結晶質の酸化ケイ素粉末を2:2:1の割合で混合
させた混合物の6重量部を50重量部の水に懸濁させた
。このan懸濁液とセラミック原料粉末懸濁液を撹拌し
つつ混合した。つぎに有機質結合剤としてポリエステル
ディスバージョン液を1重量部を加え充分撹拌混合させ
た後、′11集剤として澱粉溶液を加えて繊維、セラミ
ック原料粉末およびイ■機費結合剤を互いに凝集させた
。こうして得られた凝集懸濁液を水で300唖#部に稀
釈してブロック状基体の成形型に移して吸引脱水し、成
形型から取出した後乾燥し、ポリエステルでIli維、
粉末を結合させたブロック状成形体を得た。つぎにシリ
カ−アルミナamをO,s關以下の41雌長に調整した
ものと上述のセラミック原料粉末を上述の割合で混合し
た混合物10曖吊部を水120重小部に懸濁させ、充分
に撹拌しつつ上記で得られたブロック状成形体を浸漬さ
せ、直ちに引上げて乾燥した。このとき水は成形体中に
浸透するが、ブロック状成形体の表面には0.5闇以下
にチョップされたシリカ−アルミナ4IIIIとセラミ
ック原料粉末がケーキ状となって付着しているのが観察
された。つぎにこのブロック状成形体を1250℃4時
間焼成すると、図面に示すように表面に稠密層1を有す
る繊維セラミックからなるブロック状断熱材2が得られ
た。この断熱材2の基体3は嵩密度0.30(1/ a
s ’であって、熱伝導率は0.07にcal/m・h
−degであった。また、稠密層1は厚さ0.2mmに
形成され、平滑で空隙のない壁状4I4造となっており
、ガス不透過性であってその内側では基体3の骨格をな
すamセラミックと焼結結合していることがvJ察され
た。この基体3は5m/secのガス流中でも吹き飛び
によって欠損を生じることがなく優れた性能を維持する
ものであった。
鉤記稠密層1はセラミック原料粉末のみから形成しても
良いが、基体3と同一組成となるように細かくチョップ
した耐熱性態nyatmとセラミック原料粉末をスラリ
原料に用いて表面層を形成するのがより望ましい。これ
により基体3と表面層との熱膨張を同じにできるので、
温度変化に対してもクラックを発生したりする心配がな
い。
良いが、基体3と同一組成となるように細かくチョップ
した耐熱性態nyatmとセラミック原料粉末をスラリ
原料に用いて表面層を形成するのがより望ましい。これ
により基体3と表面層との熱膨張を同じにできるので、
温度変化に対してもクラックを発生したりする心配がな
い。
実施例2
耐熱性無meanとして実施例1と同球にシリカ−アル
ミナ41i維を用い平均繊維長を約1闇に調節したちの
20m吊部を水1000重量部に懸濁させた。
ミナ41i維を用い平均繊維長を約1闇に調節したちの
20m吊部を水1000重量部に懸濁させた。
シリカ−アルミナ系のセラミック原料粉末として焼結性
の良いセリサイト粘土、ベタライト10重量部を50重
a部の水に懸濁させた後、繊維懸濁液に添加して撹拌混
合する。つぎに有機質結合剤として酢酸ビニル−アクリ
ル共重合エマルジョン1重量部を加え混合し、塩化アル
ミニウム溶液を添加した後、アンモニア水で中和して水
酸化アルミニウムのコロイドを生成させる。このコロイ
ドによって繊維、セラミック原料粉末、有機質結合剤を
一次凝集させる。この水酸化アルミニウムコロイドによ
る凝集は特に有機質結合剤のエマルジョンに対しては有
効である。つぎに澱粉溶液を添加して凝集を完結させた
後、3000重吊部に稀釈してマットを成形する成形型
を用いて抄造成形した。これを取扱いを容易にするため
乾燥によってエマルジョン系有機結合剤の重合を行なわ
せた。一方、実施例1と同様にシリカ−アルミナ41i
維とセラミック原料(セリサイト粘土、ペタライト)の
懸濁液を作成し、これをマット状成形体の上からスプレ
ーにより吹き付けた。吹き付けられた懸濁液中の水は急
速にマット状成形体に吸引され、懸濁液中の固形分であ
るシリカ−アルミナ繊維とセラミック原料粉末がケーキ
となってマット状成形体表面に付着していた。このマッ
ト状成形体を1250℃2時間で加熱するとシリカ−ア
ルミナ繊維とセラミック原料粉末が焼結結合し、セラミ
ック化してマット状断熱材が得られる。表面の稠密層は
実施例1と同様のものが得られ、厚さは0.11mであ
った。基体の嵩密度は0.461J/c11’であって
、熱伝導率は0.09にcal/m −h −deg
t’あった。
の良いセリサイト粘土、ベタライト10重量部を50重
a部の水に懸濁させた後、繊維懸濁液に添加して撹拌混
合する。つぎに有機質結合剤として酢酸ビニル−アクリ
ル共重合エマルジョン1重量部を加え混合し、塩化アル
ミニウム溶液を添加した後、アンモニア水で中和して水
酸化アルミニウムのコロイドを生成させる。このコロイ
ドによって繊維、セラミック原料粉末、有機質結合剤を
一次凝集させる。この水酸化アルミニウムコロイドによ
る凝集は特に有機質結合剤のエマルジョンに対しては有
効である。つぎに澱粉溶液を添加して凝集を完結させた
後、3000重吊部に稀釈してマットを成形する成形型
を用いて抄造成形した。これを取扱いを容易にするため
乾燥によってエマルジョン系有機結合剤の重合を行なわ
せた。一方、実施例1と同様にシリカ−アルミナ41i
維とセラミック原料(セリサイト粘土、ペタライト)の
懸濁液を作成し、これをマット状成形体の上からスプレ
ーにより吹き付けた。吹き付けられた懸濁液中の水は急
速にマット状成形体に吸引され、懸濁液中の固形分であ
るシリカ−アルミナ繊維とセラミック原料粉末がケーキ
となってマット状成形体表面に付着していた。このマッ
ト状成形体を1250℃2時間で加熱するとシリカ−ア
ルミナ繊維とセラミック原料粉末が焼結結合し、セラミ
ック化してマット状断熱材が得られる。表面の稠密層は
実施例1と同様のものが得られ、厚さは0.11mであ
った。基体の嵩密度は0.461J/c11’であって
、熱伝導率は0.09にcal/m −h −deg
t’あった。
発明の効果
以上のように本発明による断熱材は耐熱性無機繊維とセ
ラミック原料粉末を焼結結合させ、セラミンク化して得
られる断熱材であるため、熱伝導率を大きく変化させる
ことな(5m/secの流速のガス流中でも吹き飛びを
生じない充分な強度を発揮するものである。また、耐熱
性無機m#lとセラミック原料粉末の凝集スラリから湿
式抄造して得られるため、成分組成のバラツキがなく、
均一な断熱効果が得られる。さらに、多孔質である断熱
材の空隙中をガスが通過して断熱効果を低減することを
防止するために、稠密化された断熱材表面を形成しであ
るので、断熱材中へのガスの浸入は防止でき、断熱材の
効果を損なうことなく維持できるものである。特に、稠
密化された断熱材表面を基体と同一成分で構成づること
で熱膨張率が一致するので、温度変化の生じ易い雰囲気
中でもクラックや欠f)を生じることなく安全に使用で
きるものである。
ラミック原料粉末を焼結結合させ、セラミンク化して得
られる断熱材であるため、熱伝導率を大きく変化させる
ことな(5m/secの流速のガス流中でも吹き飛びを
生じない充分な強度を発揮するものである。また、耐熱
性無機m#lとセラミック原料粉末の凝集スラリから湿
式抄造して得られるため、成分組成のバラツキがなく、
均一な断熱効果が得られる。さらに、多孔質である断熱
材の空隙中をガスが通過して断熱効果を低減することを
防止するために、稠密化された断熱材表面を形成しであ
るので、断熱材中へのガスの浸入は防止でき、断熱材の
効果を損なうことなく維持できるものである。特に、稠
密化された断熱材表面を基体と同一成分で構成づること
で熱膨張率が一致するので、温度変化の生じ易い雰囲気
中でもクラックや欠f)を生じることなく安全に使用で
きるものである。
図面は本発明の実施例にJ3ける断熱材の部分斜視図で
ある。 1・・・稠密層、2・・・ブロック状断熱材、3・・・
基体/−−−澗L# Z−−−7’yy7Xf;@t$ 3−−−基体
ある。 1・・・稠密層、2・・・ブロック状断熱材、3・・・
基体/−−−澗L# Z−−−7’yy7Xf;@t$ 3−−−基体
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、耐熱性無機繊維とセラミック原料粉末を湿式抄造し
て得られるマットもしくはブロックを焼結させてセラミ
ック化した多孔質の断熱材であって、その表面が稠密化
されてガス不透過性である繊維セラミック断熱材。 2、稠密化された表面が耐熱性無機繊維とセラミック原
料粉末の焼結した成分からなる特許請求の範囲第1項記
載の繊維セラミック断熱材。 3、耐熱性無機繊維および、あるいはセラミック原料粉
末がアルミナおよびシリカを成分とする特許請求の範囲
第1項記載の繊維セラミック断熱材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4888386A JPS62207779A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 繊維セラミツク断熱材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4888386A JPS62207779A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 繊維セラミツク断熱材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62207779A true JPS62207779A (ja) | 1987-09-12 |
Family
ID=12815681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4888386A Pending JPS62207779A (ja) | 1986-03-06 | 1986-03-06 | 繊維セラミツク断熱材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62207779A (ja) |
-
1986
- 1986-03-06 JP JP4888386A patent/JPS62207779A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4361602B2 (ja) | エアロゲル含有複合材料、その製造方法及びその使用 | |
JP4903625B2 (ja) | エーロゲルを含む複合材料 | |
CN106747540B (zh) | 一种气凝胶纤维复合材料的制备方法 | |
JPS6255600B2 (ja) | ||
CN117303927B (zh) | 一种高强隔热的复合氧化铝纤维基多孔陶瓷的制备方法 | |
WO2024109289A1 (zh) | 一种表面带遮光剂涂层的气凝胶隔热材料及其制备方法 | |
CN108822873A (zh) | 一种新型纳米级微孔隔热材料及其制备方法 | |
JP6607839B2 (ja) | 断熱材 | |
JPS62207779A (ja) | 繊維セラミツク断熱材 | |
JP3164291B2 (ja) | 真空断熱構造体用芯材の製造法 | |
JP4071841B2 (ja) | 高熱伝導率の多孔質セラミックスセッター及びその製造方法 | |
JPH0280383A (ja) | 繊維セラミック材料の製造方法 | |
CN117069501B (zh) | 一种耐高温轻质高强隔热瓦的制备方法 | |
JPS5918175A (ja) | 繊維セラミツク構造体の製造方法 | |
CN110450501A (zh) | 一种可实现梯度耐温的多层陶瓷绵纸 | |
JP3774299B2 (ja) | 無機繊維質耐火断熱材とその製造方法 | |
JPH03257081A (ja) | 多孔質セラミックスの製造方法 | |
JPS616184A (ja) | 繊維セラミツク構造体の製造方法 | |
JPH04215854A (ja) | ハニカム状セラミツクス触媒担体の製造法 | |
JPS6374962A (ja) | 多孔質反応焼結Si↓3N↓4−SiC系複合セラミツクス材料並びにその製造方法及び接合方法 | |
JPS62283884A (ja) | 繊維セラミツク断熱材 | |
JPH02199071A (ja) | 断熱材及びその製造方法 | |
JPH0794347B2 (ja) | 断熱材 | |
JPS58199781A (ja) | 高温断熱用複合材料成形体の製造方法 | |
JP2004189575A (ja) | セラミックス被覆された炭化ケイ素系多孔質構造材及びその製造方法 |