JPS62207747A - 水中コンクリ−トの製造方法 - Google Patents

水中コンクリ−トの製造方法

Info

Publication number
JPS62207747A
JPS62207747A JP4545186A JP4545186A JPS62207747A JP S62207747 A JPS62207747 A JP S62207747A JP 4545186 A JP4545186 A JP 4545186A JP 4545186 A JP4545186 A JP 4545186A JP S62207747 A JPS62207747 A JP S62207747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
underwater concrete
heat
underwater
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4545186A
Other languages
English (en)
Inventor
初崎 俊夫
全布 坂本
新堀 昌宏
松元 和彦
中川 良隆
哲也 安藤
木下 旭
中谷 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Denka Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Taisei Corp
Priority to JP4545186A priority Critical patent/JPS62207747A/ja
Publication of JPS62207747A publication Critical patent/JPS62207747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は水中コンクリートの製造方法に関し、詳しくは
マスコンクリート用の水中コンクリートの製造方法に関
する。
〈従来の技術〉 近年、環境保全および水質汚染防止の面より、水中でも
濁らない特別な水中コンクリートが打設されている。
一方、海洋構造物は年々大型化する傾向にあり、大型の
海洋構造物を施工する場合には、マスコンクリートとな
る。
マスコンクリートには、温度ひびわれが生じやすいので
、水中コンクリートを製造する際に、なんらかの対策を
施す必要がある。
そのために、単位セメント量を仮載する方法があるが、
この方法は材料分離および強度低下の点で問題がある。
また、低発熱性セメントを使用する方法も考えられるが
、300kg/nr以上のセメント量を使用する場合で
マスコンクリートとなると、有効に温度ひびわれを防止
することが困難である。
く本発明の目的〉 本発明は、マスコンクリートにおける温度ひびわれの発
生を有効に防止できる、水中コンクリートの製造方法を
提供することを目的とする。
〈実施例〉 以下、本発明の水中コンクリートの製造方法の一実施例
について説明する。
くイ〉使用材料 まず、使用する材料について説明する。
[コンクリート] コンクリートは、セメント、細骨材、粗骨材、水等を混
合した通常のものである。
[水中コンクリート用混和剤] 水中コンクリート用混和剤としては、水溶性セルロース
エーテル系の物質を採用する。
水溶性セルロースエーテル系の物質としては、ヒドロキ
シアルキルアルキルセルロース等を主成分としたものを
採用する。
水溶性セルロースエーテル系の物質としては、ヒドロキ
シプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシ
エチルメチルセルロース(HEMC)、ヒドロキシエチ
ルエチルセルロース(HEEC)、などのビトロキシア
ルキルアルキルセルロースやメチルセルロース(MC)
、ヒドロキシエチルセルロース(HEC) 、ヒドロキ
シプロピルセルロース(HPC)等が列挙される。
なお、水中コンクリート用混和剤の投入量は、長年の技
術者の経験上、コンクリートlll1当たり0.5〜3
 、0 kgとする。
[水和熱抑ホII剤] 水和熱抑制剤は、セメントの水和熱を抑制するもので、
特許出願公告昭56−28859に記載の冷水可溶分5
〜90重量%のデキストリンを含有するものである。
水和熱抑制剤としては、冷水可溶分5〜90%重量のデ
キストリンを単独使用することもできる。
またフライアッシュ粉末、高炉水サイスラグ粉末、石粉
、カルシウム・サルフォ・アルミネート系膨張材等の無
機質粉末をデキストリンと混合使用すると、コンクリー
トに均一混和させる際、有利である。
特にカルシウム・サルフォ・アルミネート系膨張材とデ
キストリンとの混合使用はコンクリートの収縮低減及び
長期強度の増進に利点がある。
本特許の実施例では、冷水可溶分35重量%のデキスト
リンを20重量%、カルシウム・サルフォ・アルミネー
ト系膨張材80重量%を混合したものを水和熱抑制剤と
して用いた。
[高性能減水剤J 高性能減水剤は、ナフタリンスルホン酸塩縮合物および
メラミン樹脂酸縮合物を主成分とするものであり、実験
例では、メラミン樹脂縮合物を使用する。
高性能減水剤の性質は、通常の減水剤と比較して、凝結
の遅延、過剰な空気連行などの二次的作用が少ない。
従って、高い混入率で使用できるので、通常の減水剤よ
り20〜30%の高い減水効果を期待することができる
混入率は、材料分離をおこさないように、生コンクリー
トLtd当たりのセメント重量に対して、0.2〜2.
5%の範囲とする。
くハ〉水中コンクリートの製造 まず、コンクリート1−当たり0.5〜3 、0 kg
の水中コンクリート用混和剤と、コンクリート1−当た
りのセメント重量に対して1〜7%の水和熱抑制剤とを
、コンクリートに投入して混合材料とする。
そして、この混合材料をミキサ等を使用して練りまぜる
ことで、マスコンクリート用の水中コンクリートを製造
する。
この際、練りまぜが完了した混合材料に高性能減水剤を
投入し、さらに練りまぜを行うことで、マスコンクリー
ト用の水中コンクリートを製造することもできる。
高性能減水剤は、ミキサ内に投入する場合と、トラック
アジテータ内に添加して撹拌する場合とがあげられる。
く実験例〉 実施例により製造する水中コンクリートの性質を調べる
ために、セメントの種類と水和熱抑制剤の投入率とを変
えて実験を行った。
くイ〉実験条件 [共通配合条件1 粗骨材の最大寸法=25m スランプの範囲:23±1 、50m スランプ70−の範囲=45±50WI空気量の範囲:
2±1% 単位セメント量:370kg/nf 細骨材率=42% AE減水剤:0.93kg/f 高性能減水剤:1.33e# 水中コンクリート用混和剤:3kg/wf[相違配合条
件J 表−1のように、セメントの種類と、コンクリート1f
fl当たりのセメント重量に対する水和熱抑制剤の投入
率とを変えて、それぞれの場合について実験を行った。
(以下、余白) 表−1 く口〉実験方法 実験A a −” Cdの条件の水中コンクリートを、
厚さ301mのウレンタンボードが内倶に位置するダン
ボール箱(370畷X 520 m X 370 +m
 )内に打設する。
打設箇所には、容ji3eの魔法瓶を配置し、中心部の
温度を熱電対により、実験Aa−Cdについて、それぞ
れ記録する。
なお、コンクリートの練り上り温度は29℃とする。
くハ〉実験結果 実験A a −Cdについて、それぞれの場合における
断熱温度上昇量と懸濁物と圧縮強度を表−2に示す。
[断熱温度上昇量と圧縮強度1 温度ひびわれの発生を防止するには、断熱温度上昇量が
低いほど有効である。
ただし、断熱温度上昇量が低くても、圧縮強度が小さけ
れば実用上問題である。
そこで、それぞれの実験について、断熱温度上昇量と圧
縮強度を測定することで、水中コンクリートの性質を調
べることにする。
表−2 [断熱温度上昇量の比較] 実験Aa(水和熱抑制剤の投入率:0%)と実験Ac(
水和熱抑制剤の投入率=5.2%)における、断熱温度
上昇量と練り混ぜ後の経過時間との関係を、第1図に示
す。
また、第2図では、実験Aa−Cdにおける断熱温度上
昇量と水和熱抑制剤の投入率との関係を示す。
(二+>棄宜 第1図と第2図から、水和熱抑制剤をコンクリート1−
当たりのセメント重量に対して、1〜7%使用した場合
には、断熱温度上昇量を著しく抑制できることが確認で
きた。
つまり、温度ひびわれの発生が有効に防止できることが
可能となる。
なお、同時にそれぞれの場合について、圧縮強度を十分
であることが確認できた。
また、濁りもほとんどなく、水中コンクリートとして、
使用できることも確認できた。
く本発明の効果〉 本発明は以上説明したように、コンクリート1−当たり
、0.5〜3.0−の水中コンクリート用混和剤と水和
熱抑制剤とを、コンクリートに投入して混合材料とし、
混合材料を練り混ぜて水中コンクリートを製造する方法
なので、マスコンクリートにおける温度ひびわれの発生
を有効に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図:実験結果の説明図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 コンクリート1d当たり、 0.5〜3.0kgの水中コンクリート用混和剤と、水
    和熱抑制剤とを、 コンクリートに投入して練り混ぜて製造する、水中コン
    クリートの製造方法
JP4545186A 1986-03-04 1986-03-04 水中コンクリ−トの製造方法 Pending JPS62207747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4545186A JPS62207747A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 水中コンクリ−トの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4545186A JPS62207747A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 水中コンクリ−トの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207747A true JPS62207747A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12719707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4545186A Pending JPS62207747A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 水中コンクリ−トの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207747A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170502A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Hazama Gumi Ltd 水中モルタル
JP2003012362A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Onoda Chemico Co Ltd 超速硬水中不分離性セメント組成物およびこれを用いた水中コンクリートの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827510A (ja) * 1971-07-13 1973-04-11
JPS5136221A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Nippon Steel Corp Seitetsusaioshoshita teihatsunetsuseisementoseizairyo
JPS57263A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Matsushita Electric Works Ltd Decorated building panel and production thereof
JPS57262A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Matsushita Electric Works Ltd Building panel
JPS5930743A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 電気化学工業株式会社 水和熱抑制剤
JPS60260456A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物
JPS62100469A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 五洋建設株式会社 深海工事用の水中打設セメント組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4827510A (ja) * 1971-07-13 1973-04-11
JPS5136221A (ja) * 1974-09-24 1976-03-27 Nippon Steel Corp Seitetsusaioshoshita teihatsunetsuseisementoseizairyo
JPS57263A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Matsushita Electric Works Ltd Decorated building panel and production thereof
JPS57262A (en) * 1980-05-31 1982-01-05 Matsushita Electric Works Ltd Building panel
JPS5930743A (ja) * 1982-08-16 1984-02-18 電気化学工業株式会社 水和熱抑制剤
JPS60260456A (ja) * 1984-06-07 1985-12-23 ダイセル化学工業株式会社 水中打設用セメント組成物
JPS62100469A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 五洋建設株式会社 深海工事用の水中打設セメント組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170502A (ja) * 1991-12-26 1993-07-09 Hazama Gumi Ltd 水中モルタル
JP2003012362A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Onoda Chemico Co Ltd 超速硬水中不分離性セメント組成物およびこれを用いた水中コンクリートの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2658823B1 (en) Lightweight fly ash based composition
EP1112237B1 (en) Gypsum wallboard, and method of making same
US4131480A (en) Pumpable cementitious compositions
CN102159516A (zh) 具有高压缩强度并且快速固化的基于飞灰的轻质水泥组合物
JP2020512256A (ja) スルホアルミン酸カルシウムベースの無機発泡体
CN105016648B (zh) 一种混凝土添加剂及应用该添加剂的轻质复合砌块
JPS62207747A (ja) 水中コンクリ−トの製造方法
JP2004083339A (ja) 気泡モルタル用粉末起泡剤
JP2010155739A (ja) 超軽量モルタル
JP2008222503A (ja) コンクリート組成物及びコンクリート硬化体、並びに膨張性混和材
JP3558973B2 (ja) チキソトロピー性を有する長期保存可能なコンクリート配合用組成物及びその製造方法並びにそれを用いたコンクリートの製造方法
JP2005350305A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP3282758B2 (ja) セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
WO2019093099A1 (ja) 膨張性セメント混和材、膨張性セメント混和材スラリー、それを用いた膨張性セメントコンクリート、及びその製造方法
CN107903007A (zh) 一种轻质隔墙板及其制备工艺
WO2020044708A1 (ja) コンクリート組成物用養生剤、及びコンクリート組成物の養生方法
JP4615669B2 (ja) 重量グラウトモルタル用混和材及び結合材、並びに重量グラウトモルタル
JP2020093940A (ja) セメント混和材及びそれを用いたコンクリート
CN108821677A (zh) 用于轻质隔墙板的超轻大粒径陶粒混凝土及其制备方法
JP2826373B2 (ja) 高充填性、流動性コンクリート
WO2020049819A1 (ja) スラリー状膨張材組成物
JPH07121823B2 (ja) レデ−ミクストコンクリ−ト組成物
JP2001048615A (ja) セメント混和材及びそれを用いたセメント組成物
JP4086328B2 (ja) ノロ低減材、それを用いた遠心力成形体、及びその製造 方法
JPS58223651A (ja) コンクリ−トのスランプロス防止材