JPS62207327A - 芳香族ポリエステルの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造方法

Info

Publication number
JPS62207327A
JPS62207327A JP4967986A JP4967986A JPS62207327A JP S62207327 A JPS62207327 A JP S62207327A JP 4967986 A JP4967986 A JP 4967986A JP 4967986 A JP4967986 A JP 4967986A JP S62207327 A JPS62207327 A JP S62207327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic
symmetrical
acid
mol
ester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4967986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Wakui
涌井 正浩
Kenji Yoshino
吉野 健司
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4967986A priority Critical patent/JPS62207327A/ja
Publication of JPS62207327A publication Critical patent/JPS62207327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は異方性溶融相を形成しうる芳香族ポリエステル
の改良された製造方法に関する。
〈従来技術とその問題点〉 溶融異方性を示すポリエステルの製造が可能であること
はすでに知られている。この種のポリマーは一般にサー
モトロピック液晶ポリマーと呼ばれている。液晶ポリマ
ーとしては芳香族ポリエステルが広く知られており、例
えばp−ヒドロキシ安息香醜ホモ重合体および共重合体
が製造され既に市販されている。
しかしながら、これらの芳香族ポリエステル類は、その
融点があまりにも高すぎて溶融成形不可能であったり、
また溶融粘度が高く、成形性が困難である。そのためp
−ヒドロキシ安息香酸に種々の成分を共重合し、その融
点を下げる方法が検討されている。
P−ヒドロキシ安息香酸にヒドロキノン、イソフタル酸
および2,6−ナフタレンジカルボン酸の4者を混合し
、加熱重縮合せしめることは公知である(米国特許4.
083.829号)。得られたポリエステル共重合体は
融点が400℃以下と比較的低いが、このように4者を
同時に反応させる方法では各七ツマ−のエステル形成基
の反応性に支配されたランダムなポリマーが生成するこ
とになる。このため機械的性質は十分満足できるもので
はなく、一層の高強度化が望まれている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、 (1)米国特許第4,083,829号のポリエステル
から製造されたものよりも実質的により靭性に富み、品
質のよい成形品、繊維等を形成することができ、 (2)特別大きな強度、弾性率をもち、かつ他の好まし
い機械的性質を合せもつ溶融加工可能であり、 (3)350℃好ましくは320”O以下の温度で異方
外相を形成でき溶融加工可能であり、さらに、 (4)よい成形性を示す溶融流動性が良好な溶融加工可
能な改良された芳香族ポリエステルの製造方法、を提供
することにある。
〈発明の構成〉 本発明者らは溶融成形可能ですぐれた機械的性質と光学
的異方性を有する成形品を与え得る芳香族ポリエステル
の取得を目的として鋭意検討した。
その結果、数種の七ツマ−が段階的に重縮合をくり返す
反応では、七ツマ−の添加順序により、ポリマ一連鎖中
の七ツマ−の配置をある程度制御することができ、この
ポリマ一連鎖中の七ツマ−の配置の順序によりポリマー
の融点、機械的性質を改善できることを見出し、本発明
に至った。
すなわち、本発明は、(A)p−ヒドロキシ安息香酸お
よび/またはそのエステル形成性誘導体40〜70mo
l%、(B)(HO−Ar−OH)で示される対称性ジ
ヒドロキシ芳香族化合物および/またはそのエステル形
成性誘導体10〜30m101%、(ただし、Arは単
環あるいは縮合環の少なくとも1コの芳香族環を示す)
、(C)  (HooC−A r−COOH) で示さ
れる対称性芳香族ジカルボン酸および/またはそのエス
テル形成性誘導体2〜20騰o1%、および(D)イソ
フタル酸および/またはそのエステル形成性誘導体2〜
20mol%の4者のうち、(A)および(B)に、(
C)および(D)のいずれか一方を混合し加熱して、反
応率が40〜80%に達した時点で(C)およびCD)
の残りの一方を添加し、加熱重縮合させることを特徴と
する芳香族ポリエステルの製造方法を提供するものであ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明方法は、下記の(A)、(B)。
(C)、(D)のモノマー成分の添加順序に特徴があり
、これらの七ツマー以外に必要な触媒、反応抑制剤、連
鎖終結剤、分散媒、その他の成分は適切に選択して用い
るのが良い。
なお、下記のモノマーは、いずれも単環あるいは縮合環
の芳香族環に置換基を有しない例で示しであるが、芳香
族環に炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のフルコ
キシ、炭素数6〜10のアリール、または炭素数7〜1
2のアルキルアリール(例えばフェニル、トリル、およ
びナフチル)、またはハロゲン(好ましくは塩素または
臭素)の置換基を1〜2個有してもよい。
○モノマー成分(A) p−ヒドロキシ安息香酸および/またはそのエステル形
成性誘導体であり、芳香族ポリエステル中で下記式のp
−オキジベンゾイル部分を形成するものである。p−ヒ
ドロキシ安息香酸、これらのアセテート、プロピオネー
ト、ベンゾエート。
メチル、エチル、フェニルなどのエステル形成性誘導体
を代表的にあげることができる。
(A) (A)が40mol%未満であると、液晶ポリエステル
とならず、70層of%超であるとフィラメントの強度
とモジュラスに悪影響がある。
Oモノマー成分(B) 対称性ジヒドロキシ芳香族化合物(HO−Ar−OH)
および/またはそのエステル形成性誘導体であり、芳香
族ポリエステル中で対称性ジオキシ芳香族部分(−0−
A r−0−)を形成するものである(ただし、Arは
単環あるいは縮合環の少なくとも1つの芳香族環を示す
)。
ここで対称性とは、ポリマーの主鎖中の他のモノマーと
結合する際に芳香族環同志が対称的に結合しうる配置を
とる官能基を有することをいう。
本発明のモノマー成分(B)には、ポリマー中で以下の
各単位を形成するもの等がある。
特に、2.6−シヒドロキシナフタレン、4゜4′−ジ
ヒドロキシビフェニル等または、これらのアセテート、
プロピオネート、ベンゾエートなどのモノまたはジエス
テル誘導体が好ましい。
CB)が10mol%未満であると、重合体は不均質化
する傾向があり、30mol%超であると、フィラメン
トの強度とモジュラスに悪影響がある。
Oモノマー成分(C) 対称性芳香族ジカルボキシ化合物(HOOC−Ar−C
OOH)および/またはそのエステル形成性誘導体であ
り、芳香族ポリエステル中で対称性ジカルボキシ芳香族
部分(−QC−Ar−C0−)を形成するものである(
ただしArは単環あるいは縮合環の少なくとも1つの芳
香族環を示す)。
本発明のモノマー成分(C)には、ポリマー中で以下の
各単位を形成するもの等がある。
特に、テレフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸
等、これらのメチル、エチル、フェニルのモノまたはジ
エステル誘導体が好ましい。
(C)が2■01%未満であると重合体は不均質化する
傾向があり、20mol%超であるとフィラメントの強
度とモジュラスに悪影響がある。
Oモノマー成分(D) イソフタル酸および/またはそのエステル形成性誘導体
であり、芳香族ポリエステル中で下記式のインフタロイ
ル部分を形成するものである。
イソフタル酸および/またはイソフタル酸のメチル、エ
チル、フェニルのモノまたはジエステル誘導体を代表的
にあげることができる。
CD)が2mol%未満であると、重合体の融点は高<
、20io1%超であると液晶ポリエステルとならない
以上の4つの七ツマ−のうち、(A)および(B)に(
C)、(D)のいずれか一方を混合し重縮合反応を行う
第1段階の反応は、200〜300℃、好ましくは23
0〜280℃で行なう。反応率40〜80%、好ましく
は50〜70%の時点で(C)、(D)のうち残りの一
方を加えて、更に280℃〜350”0で、約2時間重
縮合反応を行う。
なお、反応率は1重縮合反応により生成するアルコール
および/または酸の量から判断することができるが、特
にこの方法に限定されるものではない、第1段階の反応
率が40%未満では重合体の強度とモジュラスは十分で
なく、80%超では、生成するポリエステルは均一でな
く、紡糸の際など不都合を生ずるので好ましくない。
本発明の重縮合反応としては次の溶融エステル交換法を
用いることが好ましい。
1)(A)および(B)のアセテート、プロピオネート
、ベンゾエートなどのエステルと(C)を所定時間反応
させた後、続いて(D)のイソフタル酸を添加して脱モ
ノカルボン醜法により製造する方法。
2)(A)のP−ヒドロキシ安息香酸、(B)のメチル
、エチル、フェニルなどのエステルと(C)を所定時間
反応させた後、続いて(D)のメチル、エチル、フェニ
ルなどのエステルを加え、脱アルコール、脱フエノール
重縮合反応により製造する方法。
重縮合反応に使用する触媒としては、酢酸ナトリウム、
酢酸カリウム、酢酸第1スズ、テトラブチルチタネート
、三醜化アンチモンなどの金属化合物が代表的であり、
とりわけ脱フエノール重縮合の際に有効である。
ポリマーの性質は、クロロフェノールとフェノールの混
合物に少量溶け、通常の溶媒には溶けない。
〈実施例〉 以下に実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
実施例1 シールした撹拌機、ガス導入管および冷却器付き蒸留ヘ
ッドを備えた500m1セパラブルフラスコに、p−7
セトキシ安息香酸30.2g (0,188モル)、2
.6−ジアセドキシナフタレン13.7g (0,05
8モル)、2.6−ナフタレンジカルボン酸8.0 g
 (0,028モル)を装入した。フラスコを真空にし
、乾燥アルゴンを2回吹き込んで空気を置換した0次い
でアルゴンを静かに通しながらフラスコおよび内容物を
撹拌下250℃に加熱した。混合物が溶融すると、まも
なく酢酸が留出をはじめた0次いで1時間後フラスコお
よび内容物温度を280℃に上昇した。280℃で30
分後留出酢酸量8.5 g (E13.2%)を補集し
た(第1段反応)、この時点でイソフタル酸4.8 g
 (0,028モル)を加え、更に280℃で1時間反
応させた。 次いで内容物を320℃に上昇し15分間
保った。その後減圧操作に入り、320℃で90 mm
1gとし5分間保ち、更に30 mmHgとし5分間、
3m■Hgとし5分間、最後に0.2 smoHの真空
で15分間重縮合を続けた。この時点でフラスコ内容物
は不透明クリーム色でかなり粘性があった0次いでアル
ゴン気流下冷却し、芳香族ポリエステルを取り出した。
示差熱分析においてこの重合体は259℃に融点を示し
た。このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇
温して光学異方性の確認を行なった結果、良好な光学異
方性を示した。このポリエステルを高化式フローテスタ
ーに供し、10.000ボイズの温度は255℃であっ
た。
ポリエステルを紡糸口金直径0.3m■、長さ0.9■
の単一毛管を有す紡糸機により溶融紡糸した。結果は第
1表に示した。
実施例2 イソフタル酸を用いて第1段反応後、添加する芳香族ジ
カルボン酸として、2,6−ナフタレンジカルボン酸を
用いた以外、実施例1と同一条件下で重縮合反応を行な
った。
このポリエステルを偏光顕微鏡により光学異方性の確認
を行なったところ、良好な光学異方性を示した。結果を
第1表に示した。
実施例3,4 実施例1の添加量を変化させた以外、同一条件下で重縮
合反応を行なった。その条件と結果を第1表に示した。
ただし、実施例3は第1段反応53%でイソフタル酸を
加え、実施例4は、第1段反応72%でイソフタル酸を
加えた。
比較例1〜6 第1段反応成分および第1段反応後添加する成分および
量を変えた以外、実施例1と同一条件下で@縮合反応を
行なった。
結果を第1表に示した。
実施例5 p−7セトキシ安息香酸30.2g (0,1138モ
ル)、4.4’−ジアセトキシビフェニル15.1g 
(0,058モル)、2.6−ナフタレンジカルボン酸
E1.Og (0,028モル)を用い、実施例1と同
一条件下で第1段の重縮合反応を行なった(反応率65
%)0次いでこれにイソフタル酸8.5 g (0,0
28モル)を添加し、実施例1と同一条件下で重縮合反
応を行なった。
このポリエステルを偏光顕微鏡により光学異方性の確認
を行なったところ、良好な光学異方性を示した。このポ
リエステルを高化式フローテスターに供し10.000
ボイズの温度は283℃であった。
このポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した
。結果を第1表に示した。
比較例7 実施例5と同一成分および組成を4者一度に、実施例5
と同一条件下で重縮合反応を行なった。
結果を第1表に示した。
〈発明の効果〉 本発明の製造法により製造した芳香族ポリエステルは融
点が350℃以下と低く、光学異方性で機械的性質がと
りわけ優れており、射出成形、押出し成形、圧縮成形、
ブロー成形などの通常の溶融成形に供することができ、
繊維、フィルム、成形品、容器、ホース等に加工が可能
である。
成形品は具体的にはコネクター・ICソケット、またI
Cやトランジスタなどの封旧成形品、被覆材、補強材な
どの光フアイバー関連部品、自動車部品などである。
更に成形時にガラス繊維、炭素繊維、アスベストなどの
強化剤、充填剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加
して成形品に所望の特性を付与することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕(A)p−ヒドロキシ安息香酸および/またはそ
    のエステル形成性誘導体40〜70 mol%, (B)(HO−Ar−OH)で示される対称性ジヒドロ
    キシ芳香族化合物および/またはそのエステル形成性誘
    導体10〜30mol%、(ただし、Arは単環あるい
    は縮合環の少なくとも1コの芳香族環を示す) (C)(HOOC−Ar−COOH)で示される対称性
    芳香族ジカルボン酸および/またはそのエステル形成性
    誘導体2〜20mol%、および(D)イソフタル酸お
    よび/またはそのエステル形成性誘導体2〜20mol
    %の4者のうち、(A)および(B)に、(C)および
    (D)のいずれか一方を混合し加熱して、反応率が40
    〜80%に達した時点で(C)および(D)の残りの一
    方を添加し、加熱重縮合させることを特徴とする芳香族
    ポリエステルの製造方法。
JP4967986A 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステルの製造方法 Pending JPS62207327A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967986A JPS62207327A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4967986A JPS62207327A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207327A true JPS62207327A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12837863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4967986A Pending JPS62207327A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207327A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005323A1 (en) * 1987-12-09 1989-06-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Wholly aromatic polyester
JP2009057402A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1989005323A1 (en) * 1987-12-09 1989-06-15 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Wholly aromatic polyester
JP2009057402A (ja) * 2007-08-29 2009-03-19 Toray Ind Inc 液晶性樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337190A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and meta-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
JPH07103234B2 (ja) 異方性溶融相を形成しうる溶融加工性ポリエステル
JPS6319530B2 (ja)
JPH0327643B2 (ja)
JP2515744B2 (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
JPH0192410A (ja) 繊維生成性ポリエステル共重合体のフイラメント
JPS58162630A (ja) 液晶コポリエステル
JPH0471091B2 (ja)
EP0102160A1 (en) Anisotropic melt processable polyester comprising relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety
JPH0232122A (ja) サーモトロピックコポリエステル
JPS62207327A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPS6383127A (ja) コポリエステルの製造方法
US4285852A (en) Anisotropic wholly aromatic polyester derived from 4-hydroxy-4'-carboxy azobenzene and process for preparation
JPS5887125A (ja) 液晶性ポリエステルの重合法
JPS62207328A (ja) 芳香族ポリエステル
JPH0446971B2 (ja)
JPS5891721A (ja) 芳香族コポリエステル
JP2544731B2 (ja) 全芳香族ポリエステル
JPS63105026A (ja) 芳香族ポリエステルスルホン
JPS61157527A (ja) 異方性溶融相を形成しうる全芳香族ポリエステル
JPH0560487B2 (ja)
JPH03172323A (ja) サーモトロピックコポリエステルアミド
JPS60188423A (ja) 芳香族ポリエステル
JPS63112620A (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JPS63120730A (ja) 高衝撃芳香族ポリエステル