JPS62207328A - 芳香族ポリエステル - Google Patents

芳香族ポリエステル

Info

Publication number
JPS62207328A
JPS62207328A JP4968086A JP4968086A JPS62207328A JP S62207328 A JPS62207328 A JP S62207328A JP 4968086 A JP4968086 A JP 4968086A JP 4968086 A JP4968086 A JP 4968086A JP S62207328 A JPS62207328 A JP S62207328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
polyester
units
acid
aromatic polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4968086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Wakui
涌井 正浩
Kenji Yoshino
吉野 健司
Akira Yamamoto
晃 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP4968086A priority Critical patent/JPS62207328A/ja
Publication of JPS62207328A publication Critical patent/JPS62207328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は350℃以下で溶融成形可能で、優れた機械的
性質と光学異方性を有する成形品を与え得る新規な芳香
族ポリエステルに関するものである。
〈従来技術とその問題点〉 液晶ポリマーとしては全芳香族ポリエステルが広く知ら
れており、例えばp−とドロキシ安息香酸ホモ重合体及
び共重合体が製造され既に市販されている。
しかしながら、これらの全芳香族ポリエステル類はその
融点があまりにも高すぎて溶融成形不可能であったり、
また溶融粘度が高く成形性が困難である。
そのため、P−ヒドロキシ安息香酸に種々の成分を共重
合し、その融点を下げる方法が検討され、例えば特公昭
55−482号公報に記載されているようにメチルハイ
ドロキノンを使用してテレフタル酸などのジカルボン酸
と重縮合反応させる方法などがあげられるが、ジカルボ
ン酸としてテレフタル酸を使用して得られるポリエステ
ルは融点が500℃より高いという欠点がある。
またP−ヒドロキシ安息香酸にヒドロキノンおよびメタ
配向のイソフタル酸を共重合する方法(米国特許3,6
37,595号および特開昭54−139,698号)
などがあるが、このような従来法のポリエステル共重合
体は、比較的高い融点を有することが報告されている。
p−ヒドロキシ安息香酸にヒドロキノン、イソフタル酸
またはm−ヒドロキシ安息香酸および2.6−ナフタレ
ンジカルボン酸から得られる単位を含むポリエステル共
重合体は、そわぞれ米国特許4,083,829号、4
,130,545号に記載されている。
また、特開昭60−38426号には、p−ヒドロキシ
安息香酸、テレフタル酸52.7−ジヒドロキシナフタ
レン、ヒドロキノン単位を含んだポリエステル共重合体
が記載されている。
これらの方法で得られる芳香族ポリエステルは融点が4
00℃以下と比較的低い。しかしながら、これらのポリ
エステル紡出糸はあまりに剛直であり靭性にやや欠ける
。したがフて靭性を有し、なおかつ高強度、高弾性率で
あるポリエステルが望まれている。
〈発明の目的〉 本発明の目的は、(1)米国特許4,083゜829号
、4,130,545号のポリエステルから製造された
ものよりも実質的により靭性に富み、品質よい成形品、
繊維等を製造することができ、 (2)特別大きな強度、弾性率をもち、かつ他の好まし
い機械的性質を併せもつ改良された溶融加工可能であり
、 (3)350℃、好ましくは320℃以下の温度で異方
性相を形成し、改良された溶融加工可能であり、さらに (4)よい成形性を示す溶融流動性が良好な改良された
溶融加工可能な芳香族ポリエステルを提供することにあ
る。
〈発明の構成〉 本発明者らは、溶融成形可能で優れた機械的性質と光学
的異方性を有する成形品を与え得る芳香族ポリエステル
の取得を目的として鋭意検討した。
その結果、ナフタレンの2.7−異性体を含有するボリ
アリレートは対称性がそれ程良好でないため、Macr
omolecules、 16(7)、 1032(1
983)には、W、Jerome、 Jackson、
Jrにより「2.7−ジヒドロキシナフタレンとテレフ
タル酸からなるボリアリレートは明らかに液晶にならな
い。」と記載されている。
このように、従来良好な流動性を有する光学異方性ポリ
エステルとなることは極めて特異であると考えられてい
たが、本発明では従来の考え方に反し、ナフタレンの2
.7−異性体を有する光学異方性ポリエステルが良好な
流動性を有し、溶融成形可能で、優れた機械的性質を示
すことを知見し、本発明に至ったものである。
すなわち本発明は下記のI、II、III、IV、およ
びVの式で表わされる各単位を有し、単位■と■のモル
比が99/1〜70/30であることを特徴とする芳香
族ポリエステルを提供するものである。
および/または ま ただし■と■の合計が3〜30モル% ■ −O−Ar−0−4〜30モル% たたし、Arは中、環あるいは縮合環の少なくとも1コ
の芳香族環を示す。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の芳香族ポリエステルは、ポリマーを構成する単
位部分として下記の工〜■の成分を有することを特徴と
し、これらの成分以外に必要な触媒、反応抑制剤、連鎖
終結剤、分散媒その他の成分は適切に選択して用いるの
が用いるのが良い。
なお、下記の千ツマ−は、いずれも単環あるいは縮合環
の芳香族環に置換基を有しない例で示しであるが、芳香
族環に炭素数1〜4のアルキル、炭素数1〜4のアルコ
キシ、炭素数6〜lOのアリール、または炭素数7〜1
2のアルキルアリール(例えばフェニル、トリル、ナフ
チル)またはハロゲン(好ましくは塩素または臭素)の
置換基を1〜2個有してもよい。
(I)Iは、本発明の芳香族ポリエステル中で下記式の
p−オキジベンゾイル部分を形成する。
モノマー成分として、p−ヒドロキシ安息香酸および/
またはそのエステル形成性誘導体を用いるとによりポリ
マー中に導入する。
好ましくはp−ヒドロキシ安息香酸、および/またはこ
れらのアセテート、プロピオネート、ベンゾエート、メ
チル、エチル、フェニルなどのエステル形成性誘導体を
用いる。
■が20モル%未満であると、液晶ポリエステルとなら
ず、70モル%超であるとフィラメントの強度とモジュ
ラスに悪U[がある。
(n)nは本発明の芳香族ポリエステル中で下記式のイ
ソフタロイル部分および/またはm−オキジベンゾイル
部分を形成する。
1〜20モル% モノマー成分として、イソフタル酸および/またはm−
オキシ安息香酸および/またはそのエステル形成性誘導
体を用いることによりポリマー中に導入する。
■が1モル%未満であると、重合体の融点は高く、20
モル%超であると液晶とならない。
(m)mは、本発明の芳香族ポリエステル中で下記式の
2.6ジ力ルボキシナフタレン部分を形成する。
υ 2.6ジカルボキシナフタレンおよび/またはそのエス
テル形成性誘導体を用いることによりポリマー中に導入
する。
(IV) IVは、本発明の芳香族ポリエステル中で下
記式の2.7−ジカルボキシナフタレン部分を形成する
2.7ジカルポキシナフタレン、および/またはそのエ
ステル形成性誘導体を用いることによりポリマー中に導
入する。
■と■は合計で3〜30モル%、■と■のモル比が99
/1〜70/30とする。
合計が3モル%未満であると、液晶ポリエステルとなら
ず、30モル%超であるとフィラメントの強度とモジュ
ラスに悪影響がある。
また■と■のモル比が99/!超であると、フィラメン
トの強度とモジュラスに悪影響があり、70/30未満
であると重合体が不均質化する傾向がある。
(V)Vは、本発明の芳香族ポリエステル中で下記式の
対称性ジオキシ芳香族部分を形成する。
−O−Ar−0−4〜30モル% ただし、計はIIi環あるいは縮合環の少なくともlコ
の芳香族環を示す。
ここで対称性とは、ポリマーの主2n中の他のモノマー
と結合する際に芳香族環同士が対照的に結合しつる配置
をとる官能基を有することをいう。
これらは代表的には、 等があり、これらのジヒドロキシ化合物、メトキシ、エ
トキシ、フェノキシ、アセトキシ、アセテート、プロピ
オネート、ベンゾエート等のエステル形成性誘導体をモ
ノマー成分として用いることによりポリマー中に導入す
る。
特に2.6−シヒドロキシナフタレン、4.4 ’ −
ジヒドロキシビフェニル等またはこれらのアセテート、
プロピオネート、ベンゾエートなどのモノまたはジエス
テル誘導体が好ましい。
単位Vは4〜30モル%、好ましくは5〜20モル%と
する。4モル%未満であると、液晶ポリエステルとなら
ず、30モル%超であると、フィラメントの強度とモジ
ュラスに悪M2Wがある。
本発明の芳香族ポリエステルのジカルボキシ単位とジオ
キシ単位の全量は木質的に等しくなるようにする。
本発明の芳香族ポリエステルは従来のポリエステルの重
縮合法に準じて製造でき、製法については特に制限はな
いが代表的な製法としては溶融エステル交換法が挙げら
れる。
1) p−およびm−ヒドロキシ安息香酸、対称ジオキ
シ芳香族化合物等のアセテート、プロピオネート、ベン
ゾエートなどのモノ−およびジエステルと2.6−ナフ
タレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸
、イソフタル酸等から脱カルボン酸法により製造する方
法。
2)  p−およびm−ヒドロキシ安息香酸等のメチル
、エチル、フェニルなどのモノエステル、2.6−ナフ
タレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸
、イソフタル酸等のメチル、エチル、フェニルなどのジ
エステルに、対称ジオキシ芳香族化合物を加え、°説ア
ルコール、脱フエノール重縮合反応により製造する方法
などがある。
重縮合反応に使用する触媒としては酢酸ナトリウム、酢
酸カリウム、酢酸第1スズ、テトラブチルチタネート、
三酸化アンモチンなどの金属化合物が代表的であり、と
りわけ脱フエノール重縮合の際に有効である。
本発明の芳香族ポリエステルはクロロフェノールとフェ
ノールの混合物に少量溶け、通常の溶媒に溶けない。
〈実施例〉 以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 シールした攪拌機、ガス導入管および冷却器付き蒸留ヘ
ッドを備えた500mjZセパラブルフラスコに、p−
アセトキシ安息香酸37.8g (0,21モル)、2
.6−ナフタレンジカルボン酸7.6g(0,035モ
ル)、2.7−ナフタレンジカルボン酸1.5 g (
0,007モル)、2.6−ジアセドキシナフタレン1
7.1g (0,07モル)、イソフタル酸4.6g(
0,028モル)を装入した。フラスコを真空にし、乾
燥アルゴンを2回吹き込んで空気を置換した。次いでア
ルゴンを静かに通しながらフラスコおよび内容物を攪拌
下250℃に加熱した。混合物が溶融すると、まもなく
酢酸か留出をはじめた。
250℃に2時間温度を保った後、フラスコおよび内容
物温度を280℃に上昇した。280℃で1時間後、酢
酸14.6 mJlを補集した。
次いで内容物を320℃に上昇し15分間保った。この
時蒸留凝縮した酢酸は15.4 mILとなった。次い
で減圧操作に入り、320℃で90 mm11gとし5
分間保ち、更に30 mm11gとし5分間、3mmt
1gとし10分間、最後に0.2 mlll11gの真
空で15分間重合を続けた。この時点でフラスコ内容物
は不透明クリーム色でかなり粘性があフた。次いでアル
ゴン気流下冷却し、芳香族ポリエステルを取り出した。
示差熱分析において重合体は273℃に融点を示した。
このポリエステルを偏光顕微鏡の試料台にのせ、昇温し
て光学異方性の確認を行った結果、良好な光学異方性を
示した。このポリエステルを高化式フローテスターに供
し、to、oo。
poiseの温度は275℃であった。
ポリエステルを紡糸口金直径0.3mm、長さ0.9(
Qll+の単一毛管を有す紡糸機により溶融紡糸した。
得られた繊維は高い靭性を示し、その他の機械的性質は 強度(g/デニール)9.7 引っ張りモジュラス(g/デニール)523伸び率(%
)2.1 であった。
実施例2 p−アセトキシ安息香酸37.8g (0,21モル)
、2.6−ナフタレンジカルボン酸8.3 g (0,
0384モル) 、2.7−ナフタレンジカルボン酸0
.76g(0,00:15モル) 、 2.6−ジアセ
ドキシナフタレン17.1g (0,07モル)、イソ
フタル酸5.3g(0,032モル)を用い、実施例1
と同一条件下で重縮合反応を行った。
このポリエステルを偏光顕微鏡により光学異方性の確認
を行ったところ、良好な光学異方性を示した。示差熱分
析において重縮合体は264℃に融点を示した。このポ
リエステルを高化式フローテスターに供し10.000
poiseの温度は268℃であった。
ポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した。
繊維は高い靭性を示し、その他の機械的性質は強度(g
/デニール)11.3 引っ張りモジュラス(g/デニール)568伸び(%)
             2・2であった。
実施例3 p−アセトキシ安息香酸30 g (0,167モル)
、2.6−ナフタレンジカルボン酸6.0g(0,02
8モル) 、 2.7−ナフタレンジカルボン酸1.2
 g (0,0056モル)、4.4’ −ジアセトキ
シビフェニル15.0g (0,0556モル)、イソ
フタル酸3.6 g (0,022モル)を用い、実施
例1と同一条件下で重縮合反応を行った。
このポリエステルは良好な光学異方性を示し、示差熱分
析において重合体は251℃に融点を示した。
このポリエステルを高化式フローテスターに供しL O
、OO0poiseで255℃であった。
ポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した繊維
の機械的性質は 強度(g/デニール)          1O,a弓
1つ1艮りモジュラス(g/デニール)479伸び(%
)■、9 であった。
実施例4 p−アセトキシ安息香酸30 g (0,167モル)
 、 2.6−ナフタレンジカルボン酸6.0g(0,
028モル)、2.7−ナフタレンジカルボン酸1.2
 g (0,0056モル)、2.6−ジアセトキシナ
フタレンI:1.6g(0,0556モル)、m−アセ
トキシ安息香@4.Og (0,022モル)を用い、
実施例1と同一条件下で重縮合反応を行った。
このポリエステルを偏光顕微鏡により光学異方性の確認
を行ったところ、良好な光学異方性を示した。示差熱分
析において重合体は281℃に融点を示した。
このポリエステルを高化式フローテスターに供し10 
、000poiseで285℃であった。
ポリエステルを実bh例1と同じ方法により紡糸した繊
維は高い靭性を示し、その他の機械的性質は 強度(g/デニール)11.s 引っ張りモジュラス(g/デニール)626伸び(%)
2.2 であった。
実施例5 p−アセトキシ安息香酸32.4g (0,18モル)
、2.6−ナフタレンジカルボン酸2.94g(0,0
136モル)、2.7−ナフタレンジカルボン酸0.3
g(0,0014モル) 、 2.6−ジアセドキシナ
フタレンI4.64 g (0,06モル)、イソフタ
ル酸7.47g(0,045モル)を用い、実施例1と
同一条件下でffl縮合反応を行った。
このポリエステルを偏光顕微鏡により光学異方性の確認
を行ったところ、光学異方性を示した。
示差熱分析において重縮合体は273℃に融点を示した
ポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した。
繊維の機械的性質は 強度(g/デニール)8.2 引っ張りモジュラス(g/デニール)465伸び(%)
3.0 であった。
実施例6 p−7セトキシ安息香i’1e32.4g (0,18
モル)、2.6−ナフタレンジカルボン酸16.96 
g (0,0864モル)、2.7−ナフタレンジカル
ボン酸1.7g(0,0079モル)、2.6−ジアセ
トキシナフタレン21.96 g (0,09モル)、
イソフタル酸0.6g(0,0036モル)、2.6−
ナフタレンジカルボン酸16.96 g (0,078
5モル)を用い、実施例1と同一条件下で重縮合反応を
行った。
このポリエステルを偏光顕微鏡により光学異方性の確認
を行フたところ、光学異方性を示した。
示差熱分析において重縮合体は286℃に融点を示した
ポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した。
繊維の機械的性質は 強度(g/デニール)8.8 引っ張りモジュラス(g/デニール)489伸び(%)
2.6 であった。
比較例! P−アセトキシ安息香酸:10.2g (0,168モ
ル)、2.6−ナフタレンジカルボン酸6.0g(0,
028モル)、2.6−ジアセトキシナフタレン13.
7g (0,056モル)、イソフタル酸4.65g(
0,028モル)を用い、実施例1と同一条件下で重縮
合反応を行った。
重合体は示差熱分析により240℃の融点を示した。
重合体はまた光学異方性であった。
ポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した繊維
は脆弱であり、その他の機械的性質は、強度(g/デニ
ール)8.3 引っ張りモジ・ユラス(g/デニール)   438伸
び(%)              1.93であっ
た。
比較例2 p−アセトキシ安息香酸25g(0,1モル)、2.6
−ナフタレンジカルボン酸7.45g (0,0345
モル)、2.6−ジアセドキシナフタレン8.42g(
0,0345モル)、m−アセトキシ安息香酸4.17
g(0,023モル)を用い、実施例1と同一条件下で
重縮合反応を行った。
重合体は示差熱分析により257℃の融点を示した。
重合体はまた光学異方性であった。
ポリエステルを実施例1と同じ方法により紡糸した繊維
は脆弱であり、その他の機械的性質は、強度(g/デニ
ール)7.7 引っ張りモジュラス(g/テ′ニール)413伸び(%
)2.1 であった。
〈発明の効果〉 本発明の芳香族ポリエステルは、融点が350℃以下と
低く、光学異方性で機械的性質がとりわけ優れており、
射出成形、押し出し成形、圧縮成形、ブロー成形などの
通常の溶融成形に供することが出来、繊維、フィルム、
成形品、容器、ホース等に加工が可能である。
成形品は具体的にはコネクター・ICソケットまたIC
やトランジスタなどの封止成形品、被覆剤、補強剤など
の光フアイバー関連部品、自動車部品などである。
更に成形時にガラス繊維、炭素繊維、アスベストなどの
強化剤、充填剤などの添加剤や他の熱可塑性樹脂を添加
して成形品に所望の特性を付与することが出来る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の I 、II、III、IV、およびVの式で表わさ
    れる各単位を有し、単位IIIとIVのモル比が99/1〜
    70/30であることを特徴とする芳香族ポリエステル
    。 I ▲数式、化学式、表等があります▼ 20〜70モル% II ▲数式、化学式、表等があります▼ および/または ▲数式、化学式、表等があります▼ 1〜20モル% III ▲数式、化学式、表等があります▼ IV ▲数式、化学式、表等があります▼ ただしIIIとIVの合計が3〜30モル% V −O−Ar−O− 4〜30モル% ただし、Arは単環あるいは縮合環の少なくとも1コの
    芳香族環を示す。
JP4968086A 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステル Pending JPS62207328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968086A JPS62207328A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4968086A JPS62207328A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207328A true JPS62207328A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12837889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4968086A Pending JPS62207328A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 芳香族ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4337190A (en) Polyester of 6-hydroxy-2-naphthoic acid and meta-hydroxy benzoic acid capable of readily undergoing melt processing
US4473682A (en) Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety, 4-oxybenzoyl moiety, 4,4'-dioxybiphenyl moiety, and terephthaloyl moiety
US4746694A (en) Melt processable polyester capable of forming an anisotropic melt comprising a relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety, 4-oxybenzoyl moiety, 2,6-dioxynaphthalene moiety, and terephthaloyl moiety
JPS63284221A (ja) 芳香族ポリエステルアミド
JPS6319530B2 (ja)
JPS5832630A (ja) 異方性溶融相を形成しうる溶融加工性耐衝撃ポリエステル
EP0095938A2 (en) Aromatic polyesters and high strength filaments thereof
JPS6317088B2 (ja)
JP2515744B2 (ja) 耐熱性芳香族ポリエステル
US5171823A (en) Melt processable thermotropic wholly aromatic polyester containing 6-hydroxy-2-naphthoic acid moieties
JPS58162630A (ja) 液晶コポリエステル
EP0102160B1 (en) Anisotropic melt processable polyester comprising relatively low concentration of 6-oxy-2-naphthoyl moiety
JPH0649189A (ja) 芳香族ポリエステル及びポリエステル樹脂組成物
US4626584A (en) Crosslinkable thermotropic polyesters derived from allylically substituted hydroxybenzoic acid and a process for preparing a shaped article of the polyesters
JPS62207328A (ja) 芳香族ポリエステル
US4285852A (en) Anisotropic wholly aromatic polyester derived from 4-hydroxy-4'-carboxy azobenzene and process for preparation
JPS62207327A (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0297522A (ja) 熱互変性芳香族ポリエステル、その製造方法ならびにその成形品、フイラメント、繊維およびフイルム製造用の使用
JP3185414B2 (ja) 芳香族コポリエステルイミド
JPH0446971B2 (ja)
EP0102757B1 (en) Fiber-forming polyesters of aromatic ketohydroxy acids
JPS61157527A (ja) 異方性溶融相を形成しうる全芳香族ポリエステル
JPS60188423A (ja) 芳香族ポリエステル
JP2570708B2 (ja) 流動性の良好な耐熱性芳香族ポリエステル
JPH0353323B2 (ja)