JPS6220529Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6220529Y2
JPS6220529Y2 JP1983124272U JP12427283U JPS6220529Y2 JP S6220529 Y2 JPS6220529 Y2 JP S6220529Y2 JP 1983124272 U JP1983124272 U JP 1983124272U JP 12427283 U JP12427283 U JP 12427283U JP S6220529 Y2 JPS6220529 Y2 JP S6220529Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
pipe
vertical
water
receiving container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983124272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6032461U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983124272U priority Critical patent/JPS6032461U/ja
Publication of JPS6032461U publication Critical patent/JPS6032461U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6220529Y2 publication Critical patent/JPS6220529Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、家屋に設備された雨樋に接続され
る縦樋と称する縦導管に装着して、流下する雨水
を集め、適宜離れた場所へも導いて種々利用する
ことができる雨水利用装置に関するものである。
従来においては、家屋の屋根に降り注ぐ雨水
は、屋根のひさしに設けた雨樋によつて受け、該
雨樋に接続された縦樋と称する縦導管によつて下
方へ導き、その下部に設けた雨水受槽内に放出す
るか、又は雨水受槽を用いないで雨水を下水溝な
どへ放出した。
雨水受槽に貯留した雨水は、散水や防火用とし
て利用することができるが、雨水受槽の位置が縦
導管の下方のみに限定されるので、縦導管から離
れた他の場所で雨水を利用とする場合には、雨水
受槽の雨水を運び出さねばならず、不便であると
ともに煩雑であつた。
本考案はこのような従来における欠点を解消す
べく、簡単な構造の雨水受本体を雨水の縦導管
(縦樋)に装着するのみにて、雨水を縦導管から
遠く離れた場所へ導くことができ、煩雑な作業を
必要とせず、簡易に雨水を利用することができる
とともに過剰の雨水は自動的に下水溝等へ放流す
ることができる雨水利用装置を提供するのを目的
とするものであつて、その要旨は雨水用縦導管の
適所に受水容器と傍路管とを並設した雨水受本体
を装着し、該受水容器からホース又は配管を用い
て適宜位置へ雨水を導いて貯水槽に貯水したり、
又は庭池に導いたりして利用することができるよ
うにしたものである。
次に図面に基づいて本考案の一実施例を説明す
る。
図中、1は家屋のひさしの下に設けた雨水受用
の雨樋であつて、その一端には縦樋と称する縦導
管2が接続してあつて、ほぼ垂直の下方へ垂下さ
れている。3は本例の雨水利用装置の雨水受本体
であつて、該縦導管2の途中の一部を切離し、該
雨水受本体3の上部と下部を縦導管2の切離した
端部にそれぞれ接続してある。
該雨水受本体3は、図示するように上部体4と
下部体5に分割されており、該上部体4は主導管
6と傍路管7とが並設されて、第5図に示すよう
にその内部は連通して横断面形状がダルマ形とな
つており、下面は開放されている。また傍路管7
の上部は閉塞され、その上壁8は傾斜状になつて
主導管6に連結されており、また主導管6の上部
は、傍路管7よりやや上方へ突出して形成され、
段差を設けて小径部9が形成されているととも
に、その上面は開放されている。
下部体5は前記上部体4と上下反対のほぼ同形
となつており、上下対称形となつている。すなわ
ち主導管6aと傍路管7aとが並設されて、その
内部は連通して横断面形状がダルマ形となつてお
り、上面は開放されている。また傍路管7aの下
部は閉塞され、その下壁8aは傾斜状となつて主
導管6aに連結されており、また主導管6aの下
部は傍路管7aよりやや下方へ突出して形成さ
れ、段差を設けて小径部9aが形成されていると
ともに、その下面は開放されている。
なお該下部体5が上部体4と異なる点は、下部
体5の上端周縁に段差を設けた嵌合縁10が外方
へ突設されていることである。第1図に示すよう
にこの嵌合縁10の内側へ上部体4の下端を挿入
して嵌着し、両者は連結されている。また上部体
4の小径部9および下部体5の小径部9aには縦
導管2の切離した端部がそれぞれ挿着してある。
11はカツプ状の受水容器であつて、下部体5
の主導管6aに上方より挿入され、該主導管6a
の内周壁面に適数個突設された係止片12によつ
て受承されている。
13は接続管であつて、その先端部が下部体5
の主導管6aの側壁に螺挿して貫通し、さらに受
水容器11の下部に螺着されており、該接続管1
3の外端部には短管14が接続されており、さら
に該短管14にはL型接続管15が下向きに接続
され、さらにまた該L型接続管15には流下用導
管16が接続されている。また該流下用導管16
にはゴム又はビニールによるホース17が接続さ
れていて、第2図に示すようにその先端は、適宜
場所に設置された貯水槽18の内部に挿入されて
いる。なお該ホース17の先端、またはホース1
7の先端に流出管(図示しない)を接続して、そ
の先端を貯水槽18の底面近くに位置させてあ
る。また貯水槽18の上面の位置は、前記雨水受
本体3の受水容器11に接続された接続管13の
位置より下方に位置することが必要である(図示
のH差)。さらにまた接続管13は受水容器11
の底面より適宜距離(図示のh)だけ上方に接続
することが望ましい。
次に本例の装置の作用について説明する。雨が
降つた場合には、屋根上の雨水は雨樋1に集めら
れ、縦導管2内を下方に流下するが、その途中に
装着された雨水受本体3に至つて、その主導管6
内を下方に落下して受水容器11内に入る。該受
水容器11内に溜つて雨水の量が接続管13の位
置以上になると、落差Hにより雨水は接続管13
から短管14、L型接続管15、流下用導管16
及びホース17を経て貯水槽18内に流入し、雨
水は貯水槽18内に貯留される。
降雨量が多くなり、単位時間当りに受水容器1
1内に落入する雨水の量が接続管13より流出す
る量よりも多くなつた場合は、受水容器11は満
水となり、その上部より溢れた雨水は、上部体4
の傍路管7より下部体5の傍路管7aを径て主導
管6aより下方の縦導管2内に流入し、その下部
に設置された雨水受槽(図示しない)などに流入
したり、または下水溝などへ排出されたりする。
なお主導管及び傍路管の直径は、全て縦導管2の
直径とほぼ同寸法に形成されているので、流通が
よく、雨水が縦導管2内にとどまつたり、充満し
たりすることがない。
貯水槽18に貯留された雨水は、散水、樹木や
草花への注水、または庭池の水補給など種々の用
途に使用することができる。なおホース18また
はその先端に接続した流出管の先端が、貯水槽1
8の底面近くに位置しているので貯水槽18に流
入する雨水は、まずその底部に流入して水を押し
上げ、上部の古い水が先に流出するので貯水槽1
8内の雨水の新陳代謝がよくなり、常に新しい雨
水が貯留され、ボーフラやその他の虫類などの発
生を防止することができる。
また雨水受本体3内の受水容器11に接続され
た接続管13と、容器の底面との間に高低差hが
設けてなるので、雨水中のごみなどがこの部分に
蓄積されて貯水槽18に流入するのを防止できる
とともに、受水容器11のごみの清掃が容易であ
る。また貯水槽18に雨水の流入するのを中止さ
せる場合には、流下用導管16からホース17を
取り出し、第1図の仮想線で示すようにL型接続
管15を流下用導管16と共に上方に回動させる
と、該流下用導管16の上端が受水容器11の上
面より上方に位置するので、受水容器11内の雨
水は接続管13を経て流下せず、受水容器11内
は満水となり、それ以上の雨水は容器より溢れ、
全て傍路管と下部の主導管6aを経て下部の縦導
管2に流入し排出される。従つて受水容器11よ
り流出する雨水を止めるコツク等は不要となる。
上述のように本考案の雨水利用装置は、受水容
器と傍路管とを並設した雨水受本体を、従来設備
されている雨樋の縦導管の途中に切離して挿着す
ることができるので、縦導管内を流下する雨水を
分岐して導出することができるとともに、縦導管
2の位置を変更する必要がなく、縦導管の機能を
全然阻害しない。また雨水の移送は落差を利用し
て行うので、ポンプなどの必要がなく、構造が簡
単である。また本考案は降雨量の多少にかかわら
ず常に使用することができるとともに、雨水の流
れを二方向に分岐するので、降雨量の多い時でも
縦導管の下部から勢いよく雨水が流出するのを防
止することができる。
また本考案装置によれば、雨水を適宜場所へ導
いて貯留することができるとともに、貯留された
雨水は散水、樹木や草花への注水、または庭池の
水補給など種々の用途に使用することができる。
次に本考案の他の実施例を第6図によつて説明
する。ただし、この実施例は本質的には上記した
実施例と同一のため、主として相異点について説
明する。なお説明中、上記した実施例の部材に該
当する部材には同一の符号にAを付して説明し、
また上記した実施例と同一の部材には同一の符号
を付し説明を省略する。
さて本実施例の装置は縦導管2の傾斜部の適所
を切断して、その切断部へ介装するもので、図
中、3Aは本例の雨水受本体で、傍路管7Aと受
水容器11Aとを主体としている。しかして傍路
管7AはほぼT字状に形成され、その横辺は縦導
管2に直接接続されて縦導管の傾斜部を兼ね、ま
た縦辺の下端部にはカツプ状の受水容器11Aが
接着、螺着等によつて取付けられている。さらに
該受水容器11Aの下部には実線図示のように上
記した実施例と同様に接続管13、短管14、L
型接続管15、流下用導管16、ホース17が順
次に接続されている。
従つて、本例においては縦導管2の傾斜部内を
流下する雨水は傍路管7Aの図示右端側より受水
容器11A内へ流入した後、接続管13より流出
して貯水槽18(図示略)へ至る。
しかして受水容器11A内へ流入する雨量が接
続管13より流出する雨量より多くなつた場合に
は、受水容器11Aは満水となりついにはP矢印
のように傍路管7Aの図示左端側へ溢流して縦導
管2を流下する。
なお、傍路管7Aより受水容器11Aへの流入
口部に鎖線図示のように、網状部材7Bを設けて
異物を除去することも可能である。
また受水容器11Aの下部の接続管13は鎖線
図示の13Aのように受水容器11Aの底面に設
けることも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は本例
の雨水利用装置の縦断面図、第2図は本例装置を
雨樋の縦導管に装着した状態を説明する一部破断
立面図、第3図は本装置の側面図、第4図は同じ
く平面図、第5図は第1図におけるA−A線断面
図、第6図は本考案の他の実施例の縦断面図であ
る。 1……雨樋、2……縦導管、3,3A……雨水
受本体、7,7A……傍路管、11,11A……
受水容器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 雨樋の一端に接続される雨水縦導管の適所に対
    し、受水容器と傍路管とを並設してなる雨水受本
    体を介装してなるを特徴とする雨水利用装置。
JP1983124272U 1983-08-09 1983-08-09 雨水利用装置 Granted JPS6032461U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983124272U JPS6032461U (ja) 1983-08-09 1983-08-09 雨水利用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983124272U JPS6032461U (ja) 1983-08-09 1983-08-09 雨水利用装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6032461U JPS6032461U (ja) 1985-03-05
JPS6220529Y2 true JPS6220529Y2 (ja) 1987-05-25

Family

ID=30283359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983124272U Granted JPS6032461U (ja) 1983-08-09 1983-08-09 雨水利用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032461U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5369006B2 (ja) * 2010-01-08 2013-12-18 積水化学工業株式会社 雨水集水器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6032461U (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7493728B2 (en) Rainwater collector
US6941702B1 (en) Rainwater collection and dispensation system
US5863151A (en) Rainwater saver system
US8438788B2 (en) Apparatus for harvesting rainwater
US4386484A (en) Process and device for collecting rainwater
US20090065072A1 (en) Rainwater Irrigation Apparatus
JP5166851B2 (ja) 雨水貯溜装置及び基礎継手並びに雨水貯溜装置付き家屋
JPS6220529Y2 (ja)
JP2003155761A (ja) 雨水貯留装置
JP3731026B2 (ja) 雨水貯溜装置
JPH0712516Y2 (ja) 雨といの取水口付き継手構造
JP5315045B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JPS5936061B2 (ja) 貯水のできるテラス屋根
JP5385092B2 (ja) 取水継手
CA1238172A (en) Rainsaver device
JP3270611B2 (ja) 灌水装置
JPH0856505A (ja) 雨水取水装置
AU2006201568A1 (en) Water diverter
JPS602288Y2 (ja) 雨水貯蔵装置
JPH0344844Y2 (ja)
AU753101B2 (en) Rainwater product
JPH0344842Y2 (ja)
JP3025293U (ja) 竪 樋
JP3164667U (ja) 雨水取水継手
JP3016726U (ja) 雨水タンク装置