JPH0856505A - 雨水取水装置 - Google Patents

雨水取水装置

Info

Publication number
JPH0856505A
JPH0856505A JP6225488A JP22548894A JPH0856505A JP H0856505 A JPH0856505 A JP H0856505A JP 6225488 A JP6225488 A JP 6225488A JP 22548894 A JP22548894 A JP 22548894A JP H0856505 A JPH0856505 A JP H0856505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
rainwater
present
rain water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6225488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Kobayashi
正剛 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP6225488A priority Critical patent/JPH0856505A/ja
Publication of JPH0856505A publication Critical patent/JPH0856505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目 的】 この発明は、たてどいの中を流れ落ち、下
水溝に至る雨水の一部をたてどい7の一個所に、雨水溜
め室3を設けて受けて溜め、これを外にとりだし軒下の
花壇等の水やり用に利用するための雨水取水装置に関す
るものである。 【構 成】1、 管1の口径を大とする一方管内に仕切
板2を取付けて、雨水溜め室3を形成する。 2、 管1の周壁で、雨水溜め室3の側壁に取水孔4を
設け、これに制水弁5をとりつける。 3、 こうした管1に、口径を大とする一方を下方向に
した管1′をかぶせる如く重ね合わせ、着脱可能に接合
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、軒下の花壇等への水
やり用に、たてどいの中を流れ落ちる雨水の一部を外に
とりだして使う如くした雨水取水装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、一般に、和風作りの店舗など軒先
の長い建物の軒下に位置する花壇への水やりは、人手に
よることが多かった。これは忙しさや、ウッカリで水を
切らすことがあり、その結果、こうした花壇の植物はそ
の他のものに較べ、樹勢が弱く、葉の色もくすみがちだ
ったり、枯れ葉まじりのものが多く、時には枯れてしま
うこともよくあった。これは水切れによることが多く、
この様な場合たとえ、建物が立派であっても、全体とし
て見栄えが悪く、その解決方法が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】こうしたことから、本
発明は降雨の際、たてどい7の中を流れ落ちる雨水の一
部をとりだし、花壇へ流し込む如くしたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】いま、その構成を、図面
参照し説明すると。 イ、 図1に見る如く、継ぎ手状の管1の口径を大とす
る一方管内に、仕切板2をとりつけて、雨水溜め室3を
形成する。 ロ、 管1の周壁で、雨水溜め室3の側壁に、取水孔4
を設け、これに制水弁5をとりつける。 ハ、 こうした管1に、図2に見る如く、口径を大とす
る一方を下方向にした管1′をかぶせる如く、重ね合わ
せたうえ、その合わせ目6を粘着テープ15などによ
り、着脱可能に接合する。 ニ、 本発明をたてどい7にセットするには、図3、図
10に見る如く、上端開口部8、即ち管1′の口径を小
とする一方の管内に、たてどい7の下部を挿入したう
え、粘着テープ16などで着脱可能に接合する。
【0005】
【作用】一般に屋根に降った雨水は軒どい、よびどいを
へて、たてどいの中を流れ落ち、すべて下水溝に至る。
このたてどいの一個所に本発明をセットすると、図4に
見る如く、たてどい7の中を流れ落ちる雨水の一部が、
本発明の雨水溜め室3に流れ込むから、制水弁5を”
開,,にすれば、外にとりだせる、即ち花壇に流れ込む如
くなる。ただし、大雨の際は、必要以上に雨水が花壇内
に流れ込み、花壇の縁10より溢れ出るから、適当な時
点で制水弁5を”閉,,にすればよく、もし、こうした行
為が面倒な場合は、本発明のセット時において、図5に
見る如く、本発明の仕切板2の上端9が花壇の縁10の
位置より低い位置になる様にセットすれば、仕切板2の
上端9の高さまでは雨水が花壇内に流れ込むが、それ以
上はなく、たてどいの中の雨水は全て下水溝11に流れ
落ちていく。又、本発明により、雨水を水槽12とか、
くみ置き容器等に貯水する場合は、図6に見る如く、制
水弁5と水槽12とをホース13等でつなぐ、この時水
槽12の上端14が、仕切板2の上端9よりも高い位置
となる如くすれば、仕切板2の上端9の高さまでは、水
槽に流れ込むが、それ以上は全て下水溝11に流れ落ち
る。したがって、たとえ大雨の際でも、水槽12の上端
14から雨水が溢れ出ることはない。従って、ベランダ
や室内にも水槽12を設置することも可能。又、たてど
いの中を流れ落ちる雨水には、ゴミや木の葉等も混じる
ことがある、こうした木の葉等が本発明の雨水溜め室3
に入り、取水孔4を塞ぐことも考えられるが、その様な
ときは、本発明上端部、即ち管1′と、たてどいとを接
合の粘着テープ16、及び管1と管1′の接合個所に巻
いた粘着テープ15等をはがしたうえ、管1′を上方向
に持ち上げれば、管1の内部は容易に掃除できる。
【0006】
【実施例】
イ、 なお、本発明の雨水溜め室3は、図7に見る如
く、複数個設ければ複数の花壇に同時使用できる。 ロ、 又、本発明は、花壇用の他、人や動物の飲料用及
び、洗車用、洗浄用、冷却用などあらゆる雨水利用のた
めの取水に使用できる。
【0007】
【発明の効果】本発明によれば、軒下の花壇に雨水が利
用でき、人手が省け、前述の如く水不足による樹勢の衰
えや、立ち枯れを防止できる。更に本発明により、上述
の如く、水槽12等に貯水すれば、一般家庭の場合、消
火用、やけどの際の冷し水など、水道の蛇口からの水で
は、量的に間に合わない様な、緊急時に大きな役割を果
たす。しかも、水槽12の中の雨水は使用するも、降雨
の都度、自然に補充されるから、常に相当量の雨水貯水
槽を常備してることゝなり、大きな安心となる。会社、
工場等にあっては、洗車、洗浄等の他、規模により冷却
水等としても利用できる。以上の如く、従来、当たり前
の如く流しすてていた雨水も、建物の大きさによって
は、年間何千頓、或は何万頓ともなる多量のものであ
り、これを本発明によって利用すれば、水資源の不足が
叫ばれる昨今、その効果は計り知れなく大きい。本発明
は、その構成も簡単なことから、製造コストも安く、セ
ット工事は、専門技術を要せず、素人にもでき、大きさ
を変えれば、あらゆる建物のたてどいに使用できるう
え、形状から建物の外観を損なうこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の分解構造斜視図
【図2】 本発明の正面図
【図3】 本発明をたてどい7にセットする状態を示
す斜視図
【図4】 本発明の使用状態を示す構造図
【図5】 仕切板2の上端9の位置が、花壇の縁10
の位置より低くなる様セットした状態を示す図
【図6】 本発明と水槽12とをホース13でつない
だ状態を示す正面図
【図7】 本発明の仕切板2を複数とりつけた状態を
示す正面構造図
【図8】 仕切板2の形状を示す正面構造図
【図9】 仕切板2の形状を示す側面構造図
【図10】 本発明をたてどい7にセットした状態を示
す正面外観図
【符号の説明】
1、1′は継ぎ手状の管 2は仕切板 3は雨水溜め
室 4は取水孔 5は制水弁 6は管1と管1′の合わせ目 7はた
てどい 8は開口部 9は仕切板2の上端 10
は花壇の縁 11は下水溝 12は水槽 13は
ホース 14は水槽の上端 15は粘着テープ 16は粘着テープ 17は雨水溜め室3より制水弁5を
経て流れ出る雨水 18はたてどい7から本発明に流れ落ちる雨水

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イ、 一方の口径を大とし、他の一方の口
    径を小とする継ぎ手状の管1、1′のうち、管1の口径
    を大とする一方の管内部に仕切板2をとりつけて、雨水
    溜め室3を設ける。 ロ、 管1の周壁で、雨水溜め室3の側壁に取水孔4を
    設け、これに制水弁5をとりつける。 ハ、 こうしたうえに、口径を大とする一方を下方向に
    した管1′を管1にかぶせる如く重ね合わせ、着脱可能
    に接合してなる雨水取水装置。
JP6225488A 1994-08-16 1994-08-16 雨水取水装置 Pending JPH0856505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225488A JPH0856505A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 雨水取水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6225488A JPH0856505A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 雨水取水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0856505A true JPH0856505A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16830112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6225488A Pending JPH0856505A (ja) 1994-08-16 1994-08-16 雨水取水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0856505A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106234160A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 无锡信大气象传感网科技有限公司 绿化喷灌系统
CN106234161A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 无锡信大气象传感网科技有限公司 具有蓄水功能的喷灌系统
CN106258826A (zh) * 2016-07-29 2017-01-04 无锡信大气象传感网科技有限公司 园林用喷灌系统
CN112616626A (zh) * 2021-01-08 2021-04-09 许言星 一种结合秋千的园林绿化灌溉装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106234160A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 无锡信大气象传感网科技有限公司 绿化喷灌系统
CN106234161A (zh) * 2016-07-29 2016-12-21 无锡信大气象传感网科技有限公司 具有蓄水功能的喷灌系统
CN106258826A (zh) * 2016-07-29 2017-01-04 无锡信大气象传感网科技有限公司 园林用喷灌系统
CN112616626A (zh) * 2021-01-08 2021-04-09 许言星 一种结合秋千的园林绿化灌溉装置
CN112616626B (zh) * 2021-01-08 2022-06-17 许言星 一种结合秋千的园林绿化灌溉装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2865674A (en) Combination sprinkling and fire extinguishing apparatus, and guttering
US9038320B1 (en) Downspout for a gutter system with an integrated rainwater holding chamber
US8517047B2 (en) Rainwater regulating system
EP0031599A1 (en) Process and device for collecting rainwater
KR20080045888A (ko) 빗물 이용 및 저장장치
JPH0856505A (ja) 雨水取水装置
US20110226350A1 (en) Rainwater diverter
JP3731026B2 (ja) 雨水貯溜装置
GB2425564A (en) Rainwater collector tank
JP2003155761A (ja) 雨水貯留装置
CN207665597U (zh) 一种园林盆栽容器
JPS6220529Y2 (ja)
JP2021070948A (ja) 雨水利用散水設備
JPS602288Y2 (ja) 雨水貯蔵装置
JPH05171752A (ja) 縦 樋
JP2009287204A (ja) 雨水取り出し装置
CN208987392U (zh) 一种多功能雨水花箱
CN211020446U (zh) 一种动物园用草食动物饲养舍
CN214757879U (zh) 一种园林绿地灌溉装置
JPH0344844Y2 (ja)
JPH1025771A (ja) 雨水利用装置
JP3104067U (ja) 雨水貯蔵システム
JP2005113459A (ja) 雨樋装置およびそれに用いる軒樋
AU2006201568A1 (en) Water diverter
JPH0542356U (ja) 簡易貯水槽

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109