JP3731026B2 - 雨水貯溜装置 - Google Patents

雨水貯溜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3731026B2
JP3731026B2 JP03374998A JP3374998A JP3731026B2 JP 3731026 B2 JP3731026 B2 JP 3731026B2 JP 03374998 A JP03374998 A JP 03374998A JP 3374998 A JP3374998 A JP 3374998A JP 3731026 B2 JP3731026 B2 JP 3731026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rainwater
cylindrical water
water tank
cylindrical
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03374998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217855A (ja
Inventor
信昭 宮本
隆之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP03374998A priority Critical patent/JP3731026B2/ja
Publication of JPH11217855A publication Critical patent/JPH11217855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731026B2 publication Critical patent/JP3731026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、堅樋又は鎖樋の役目を兼ねた雨水貯溜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、都市化の進んだ地域においては、家屋、駐車場、道路等に降った雨水がそのまま側溝を通じて河川等へ流れるため、雨季には大量の雨水が河川へ集中し、短時間で河川の容量を越えて、所謂、都市型洪水を頻繁に引き起こしている。
【0003】
一方、乾季にはダムや湖の水が減少して水不足となるため、水道水の給水制限を実施する地域が多いが、このような水不足の状態を解消するために新たにダムを建設することは、建設費が高いことに加えて、都市から近いところに建設用地がないため、実際には不可能になってきている。
【0004】
しかし、住み良い環境をつくり、河川の氾濫などを防止するためには、降雨時に雨水をそのまま河川に流さないで土地に浸透させたり、一次貯溜することが提唱されている。一次貯溜された雨水は、公園の木々や芝生、草花等の灌水用として使用されたり、一般家庭の庭木や鉢植え植物等に使用される。また、洗車等にも使用される。我国では水道水が比較的安価であるため、植物の灌水等にも水道水が用いられているが、より多くの人々が雨水を利用するという意識を持つことは、上記の水不足の解消や都市型洪水の抑制につながることになる。
【0005】
このような事情から、近年、図6に示すような雨水貯溜装置が開発された。この装置は、蛇口101を取付けたバケツ型の貯水容器102を支持台103の上に載置して蓋104を被せると共に、家屋外壁沿いの堅樋105を途中で切断して分水器106を接続し、この分水器106と貯水容器102をホース107でつないだものである。
【0006】
斯かる構造の雨水貯溜装置では、家屋の屋根に降った雨水が軒樋(不図示)から竪樋105を通って流下し、途中の分水器106で雨水の一部がホース107へ分流して貯水容器102に貯溜される。従って、必要なときに蛇口101を回せば、貯水容器102から雨水を取り出して有効利用することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の雨水貯溜装置は家屋外壁に沿わせて設置しにくく、しかも貯水容器102がバケツ型であるため、装置が目立ちやすく、建物の一部として調和が保たれないので、むしろ違和感があり、広い設置スペースを必要とするという問題があった。
【0008】
また、貯水容器102内に貯溜される雨水の量が減少して軽くなると、強風時に貯水容器102が転倒する心配があり、しかも、竪樋105を途中で切断して分水器106を接続しているため、分水器106やその下側の堅樋部分が抜け落ちる心配もあった。
【0009】
本発明は上記の問題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、堅樋又は鎖樋としての機能を兼ね備え、家屋外壁面に沿って立設させたり、家屋から支持させて立設させるため、建物の一部として良く調和し、且つ、従来の堅樋等の位置に立設できるため特別な設置スペースを必要とせず、倒れる心配もない雨水貯溜装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の請求項1に係る雨水貯溜装置は、雨水を貯溜する縦長の筒状貯水槽を家屋外壁面に沿わせて立設固定し、筒状貯水槽を上下に貫いて軒樋から雨水を導入する入水管路を設け、筒状貯水槽の底から下方へ突き出す入水管路の下端部を上方に曲げて、筒状貯水槽の底に形成した入水口に接続すると共に、該入水口にフィルターを取付け、筒状貯水槽内の余剰の雨水を上方開口部から流下させて排水する排水管路を該開口部が筒状貯水槽内の上端近くに位置するように設けると共に、筒状貯水槽の側壁下部に蛇口を取付けたことを特徴とするものである。
【0011】
斯かる構成の雨水貯溜装置では、家屋の屋根に降った雨水が軒樋から入水管路を流下し、筒状貯水槽の底の入水口から槽内へ流入して貯溜されるが、入水口にフィルターを取付けているため、雨水に含まれる木の葉、ゴミ、土砂などの固形物が雨水と共に筒状貯水槽内へ流入するのを阻止して入水管路の下端部に固形物を溜め、きれいな雨水のみを貯溜することができる。そして、筒状貯水槽内の雨水の水位が排水管路の上方開口部より高くなると、余剰の雨水がオーバーフローして該開口部から排水管路内を流下して排水される。そして、庭木や鉢植え植物等に灌水するときや、洗車のときなど、必要なときに蛇口を回すと、筒状貯水槽内に貯溜された雨水を取り出して有効利用することができる。
【0012】
この雨水貯溜装置は上記ように雨水を軒樋から導入して貯溜するだけでなく、筒状貯水槽内の余剰の雨水を排水する機能、つまり堅樋としての排水機能を併せ持つものであり、貯水槽そのものが大型の堅樋のような縦長の筒状貯水槽であるため、家屋外壁面に沿って立設固定すると建物の一部として良く調和し、且つ、従来の堅樋の位置に設置できるので特別な設置スペースを必要とせず、倒れる心配がなくなり、この装置の設置箇所には堅樋を設けることも不要となる。また、この雨水貯溜装置は、従来装置のように堅樋を途中で切断して分水器を接続する必要が全くないので、分水器等が抜け落ちる問題も解消される。
【0013】
次に、請求項2に係る雨水貯溜装置は、雨水を貯溜する縦長の筒状貯水槽を家屋外壁面に沿わせて立設固定し、筒状貯水槽を上下に貫いて軒樋から雨水を導入する入水管路を設け、筒状貯水槽の底から下方へ突き出す入水管路の下端部を上方に曲げて、筒状貯水槽の底に形成した入水口に接続すると共に、該入水口にフィルターを取付け、筒状貯水槽の底から上端近くまで立上がる仕切壁を筒状貯水槽内に設けて、筒状貯水槽内の余剰の雨水を上方開口部から流下させて排水する排水用空間部を筒状貯水槽内に形成すると共に、筒状貯水槽の排水用空間部の底に排水口を形成し、筒状貯水槽の側壁下部に蛇口を取付けたことを特徴とするものである。
【0014】
斯かる構成の雨水貯溜装置では、軒樋から雨水が入水管路を流下し、筒状貯水槽の底の入水口から槽内へ流入して貯溜されるが、入水口にフィルターを取付けているため、雨水に含まれる木の葉、ゴミ、土砂などの固形物が雨水と共に筒状貯水槽内へ流入するのを阻止して入水管路の下端部に固形物を溜め、きれいな雨水のみを貯溜することができる。そして、筒状貯水槽に貯溜された雨水の水位が、排水用空間部の上方開口部より高くなると、余剰の雨水がオーバーフローして該開口部から排水用空間部を流下して排水口より排水される。そして、必要なときに蛇口を回すと、筒状貯水槽内に貯溜された雨水を取り出して有効利用することができる。
【0015】
上記のように、この雨水貯溜装置も堅樋としての排水機能を併せ持ち、縦長の筒状貯水槽を家屋外壁面に沿って立設固定すると建物の一部として良く調和し、且つ、従来の堅樋の位置に設置できるので特別な設置スペースを必要とせず、倒れる心配がなくなり、この装置の設置箇所には樋を設けることも不要となり、従来の分水器等の抜け落ちの問題も解消される。
【0016】
次に、請求項3に係る雨水貯溜装置は、雨水を貯溜する縦長の筒状貯水槽を家屋から支持させて立設固定し、筒状貯水槽を上下に貫いて軒樋から雨水を導入する入水管路を設け、筒状貯水槽の底から下方へ突き出す入水管路の下端部を上方に曲げて、筒状貯水槽の底に形成した入水口に接続すると共に、該入水口にフィルターを取付け、筒状貯水槽の側壁の上端近くに流出口を形成すると共に、そこから流出する余剰の雨水を伝落させて排水する排水通路を筒状貯水槽の外面に形成し、筒状貯水槽の側壁下部に蛇口を取付けたことを特徴とするものである。
【0017】
斯かる構成の雨水貯溜装置では、軒樋から雨水が入水管路を流下し、筒状貯水槽の底の入水口から槽内へ流入して貯溜されるが、入水口にフィルターを取付けているため、雨水に含まれる木の葉、ゴミ、土砂などの固形物が雨水と共に筒状貯水槽内へ流入するのを阻止して入水管路の下端部に固形物を溜め、きれいな雨水のみを貯溜することができる。そして、筒状貯水槽に貯溜された雨水の水位が、筒状貯水槽の側壁の流出口より高くなると、筒状貯水槽内の余剰の雨水が流出口から流出し、筒状貯水槽の外面の排水通路を伝落して排水される。そして、必要なときに蛇口を回すと、筒状貯水槽内に貯溜された雨水を取り出して有効利用することができる。
【0018】
上記のように、この雨水貯溜装置は、所謂「鎖樋」のような伝落、排水機能を併せ持ち、縦長の筒状貯水槽を家屋から支持させて建物の一部のように家屋と調和させつつ立設固定できるものであるから、体裁が良好であり、従来の鎖樋の位置に立設固定すれば特別な設置スペースを必要とせず、倒れる心配もなくなり、従来の分水器等の抜け落ちの問題も解消される。
【0019】
さらに、請求項4の雨水貯溜装置は、上記請求項3の雨水貯溜装置において、排水通路が筒状貯水槽の外面に螺旋状に形成した凸条よりなることを特徴とするものである。
【0020】
このような雨水貯溜装置は、流出口から流出した余剰の雨水が、凸条よりなる排水通路に沿って螺旋状に伝落しながら排水されるので、雨水が単に雨樋を流れるものと比較して、雨水を利用した建物の景観材や装飾装置として美観を起こさせるものとなる。
【0023】
また、請求項5に係る雨水貯溜装置は、上記請求項1〜4のいずれかの雨水貯溜装置において、筒状貯水槽の外面に装飾を施したことを特徴とするものである。
【0024】
このような雨水貯溜装置は、筒状貯水槽の外面に施された装飾によって美観が向上し、特に、家屋と良く調和する装飾が施されていると、家屋との一体感が強くなり、体裁が更に向上する。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の具体的な実施形態を詳述する。
【0026】
図1は本発明の一実施形態に係る雨水貯溜装置の側面図、図2は同装置の断面図、図3は図2の円で囲んだ部分の拡大図である。
【0027】
図1,図2において、1は円筒形の縦長の筒状貯水槽を示しており、この筒状貯水槽1は貯水槽本体11と底部材12と蓋材13で構成されている。
【0028】
貯水槽本体11は、硬質ポリ塩化ビニル等の合成樹脂で押出成形された丸パイプからなるもので、その外周面には、家屋外壁2と良く調和するタイル模様等の装飾が施されている。そして、この貯水槽本体11の側壁下部には蛇口3が取付けられている。
【0029】
上記の装飾は、アクリル系樹脂フィルムなどの耐候性に優れた樹脂フィルムの片面にタイル模様等を印刷した模様印刷フィルムを用いて、その印刷面が裏側となるように該フィルムを丸パイプの外周面に貼着することにより形成されたものである。このような装飾は、模様印刷フィルムが劣化しにくく且つ印刷面が損傷しないので、長期に亘って美しさを維持することができる。
【0030】
貯水槽本体11を構成する丸パイプとしては、150〜300mm程度のパイプ径を有するものが好適に使用される。パイプ径が150mm未満の細いパイプを使用すると、貯水容量が少な過ぎ、灌水等に利用する場合に水量が不足する心配があり、逆に、パイプ径が300mmを越える太いパイプを使用すると、装置が大型化して目立ち過ぎるようになる。なお、丸パイプの肉厚は2〜10mm程度あれば強度的に充分であり、また、丸パイプの長さは、底部材12と呼び樋4との間に納まる長さとすればよい。
【0031】
筒状貯水槽1の底部材12は、図2に示すように円形の底板部12aと環状脚部12bと差込みリング部12cを備えたもので、この底部材12も硬質ポリ塩化ビニル等の合成樹脂で成形されている。差込みリング部12cの直径(外径)は貯水槽本体11の丸パイプの内径と同一であり、この差込みリング部12cを貯水槽本体11の下端開口へ差込む(必要な場合は接着剤で接着してもよい)ことによって、貯水槽本体11と底部材12が上下に接続一体化されている。そして、この差込みリング部12cの付根部分には、図3に示すようにパッキン嵌着用の凹溝部12dが形成されており、この凹溝部12dに嵌着された防水用パッキン12eによって、貯水槽本体11と底部材12との接続部分からの漏水が防止されている。
【0032】
また、底部材12の環状脚部12bの外周面には、図1に示すようにレンガ模様等の装飾が施されており、この装飾も貯水槽本体11の装飾と同様、片面にレンガ模様等を印刷したアクリル系等の樹脂フィルムを印刷面が裏側となるように貼着して形成されたものである。
【0033】
なお、環状脚部12bの外周面や貯水槽本体11の外周面に形成する装飾は、家屋と良く調和するものであれば上記のレンガ模様やタイル模様の装飾に限定されることがなく、また、装飾を施す手段についても、模様印刷フィルムの貼着以外の種々の手段を採用することができる。
【0034】
貯水槽本体11の上端開口に被着される蓋材13は、貯水槽本体11や底部材12と同様のポリ塩化ビニル等の合成樹脂で成形された円形蓋であり、この蓋材13には、呼び樋4の後部の接続用縦管4aを挿通する孔が形成されている。
【0035】
上述した貯水槽本体11、底部材12、蓋材13から成る縦長の筒状貯水槽1は、図1に示すように家屋外壁面2に沿って立設され、固定手段で倒れないように家屋外壁面2に固定される。この実施形態では、固定手段として両端に止具5aを取付けた鎖5を3本を使用し、各鎖5を筒状貯水槽1の上部、中部、下部に巻付けて鎖両端の止具5aを家屋外壁面2に打込むことにより、筒状貯水槽1を家屋外壁面2に固定しているが、鎖以外の適当な取付金具等を用いて筒状貯水槽1を家屋外壁面2に固定してもよい。
【0036】
図1に示すように、軒樋6に取付けられた集水器7には呼び樋4の先端部が接続され、この呼び樋4後部の接続用縦管4aは筒状貯水槽1の蓋材13を貫いて貯水槽内に挿入されている。そして、図2に示すように、呼び樋4の接続用縦管4aには、軟質ポリ塩化ビニル等の軟質合成樹脂からなる透明なチューブ8aの上端が接続され、このチューブ8aの下端は、底板部12aに形成された開口12fに接続されている。更に、この開口12fには、同様の軟質合成樹脂からなる透明な短いチューブ8bの上端が接続されており、上記の呼び樋4とチューブ8aとチューブ8bによって、筒状貯水槽1を上下に貫く入水管路が形成されている。この入水管路の下端部、つまりチューブ8bは、上方に向かってU字状に曲げられ、底板部12aの入水口12gに脱着自在に取付けられたフィルター9に接続されている。
【0037】
また、底板部12aに形成された排水口12hには、硬質ポリ塩化ビニル等の合成樹脂からなる排水パイプ10aの下端が接続されて立上がり、該パイプ10aの上方開口部が筒状貯水槽1内の上端近くに位置している。そして、この排水口12hの下側には排水パイプ10b、エルボ10c、排水パイプ10d等が順次接続され、これらの排水パイプ等と上記の排水パイプ10aによって、筒状貯水槽1内の余剰の雨水を上方開口部から流下させて排水する排水管路が形成されている。なお、この排水管路の途中には、図1に示すように雨水桝10eが埋設される。
【0038】
以上のような構成の雨水貯溜装置によれば、屋根に降った雨水が軒樋6の集水器7から、入水管路を構成する呼び樋4、チューブ8a,8bを流下し、フィルター9を経て入水口12gから貯水槽本体11内へ流入する。このとき、フィルター9によって雨水がろ過され、雨水に含まれる木の葉、ゴミ、土砂等の固形物が貯水槽本体11内へ入らないため、貯水槽本体11内にはきれいな雨水のみが貯溜されることになる。上記の固形物はチューブ8b内に溜まるので、定期的にチューブ8bを外してチューブ8b内の固形物を除去することが好ましい。その場合、チューブ8bが透明であると、内部の固形物の溜り具合を透視できる利点がある。また、上記フィルター9と入水口12gとの間に開閉自在な止水弁(不図示)を取付けておけば、チューブ8b内に固形物が溜まったとき該弁を閉じて貯水槽本体11内の雨水を排出することなくチューブ8b内を清掃することができる。
【0039】
上記のように貯水槽本体11内に貯溜された雨水は、庭木や鉢植え植物等に水を与えるときや、洗車のときなど、必要なときに蛇口3を回すことによって、貯水槽本体11から取り出して有効利用できる。
【0040】
そして、貯水槽本体11内の雨水の水位WLが、排水管路を構成する排水パイプ10aの上方開口部より高くなると、余剰の雨水はオーバーフローして該開口部から排水パイプ10a,10bを流下し、更に、排水パイプ10d、雨水桝10e等を経て側溝等へ排水される。
【0041】
この雨水貯溜装置は、上記のように雨水を軒樋6から導入して貯溜するだけでなく、余剰の雨水を排水する機能、つまり堅樋としての排水機能を併せ持つものであり、貯水槽そのものが大型の堅樋のような縦長の筒状貯水槽1であるため、家屋外壁面2に沿って筒状貯水槽1を立設して、両端に止具5aを取付けた鎖5等で倒れないように固定することができ、このように立設固定すると筒状貯水槽1が建物の一部として良く調和し、違和感を生じない。従って、この雨水貯溜装置は体裁が良好であり、従来の堅樋の位置に設置できるので特別な設置スペースを必要とせず、この装置の設置箇所には堅樋を設けることも不要となる。そして、筒状貯水槽1の外面にタイル模様やレンガ模様などの家屋と良く調和する装飾を施したものは、体裁が一層良くなり、建物との一体感が更に向上する。また、この装置は従来装置のように堅樋を途中で切断して分水器を接続する必要が全くないので、分水器等が抜け落ちる問題も解消される。
【0042】
前記実施形態の雨水貯溜装置では、筒状貯水槽1を円筒状に形成しているが、半円筒状に形成しても、角筒状に形成してもよい。また、透明な軟質のチューブ8a,8bの代わりに硬質の合成樹脂パイプ等を用いて入水管路を形成してもよく、場合によってはチューブ8a,8bを使用しないで呼び樋4から雨水を貯水槽本体11へ直接導入するように構成して入水管路を省略してもよい。
【0043】
図4は本発明の他の実施形態に係る雨水貯溜装置の断面図である。
【0044】
この雨水貯溜装置は、筒状貯水槽1の貯水槽本体11の内部に二つの仕切壁11a,11bが設けられている。一方の仕切壁11aは、貯水槽本体11の上端から底板部12aに達するように設けられ、この仕切壁11aと貯水槽本体11の側壁との間が入水通路部11cとなっている。そして、呼び樋4後部の接続用縦管4aが筒状貯水槽1の蓋材13を貫いて入水通路部11cに挿入されている。この仕切壁11aの下部には開口が形成されてフィルター9が取付けられており、また、入水通路部11cの下方の底板部12aには、入水通路部11cの底に溜まった固形物の排出口12iが形成されて栓体12jで閉塞されている。
【0045】
他方の仕切壁11bは、底板部12aから貯水槽本体11の上端近くまで立上がるように設けられ、この仕切壁11bと貯水槽本体11の側壁との間が、余剰の雨水を上方開口部から流下させて排水する排水用空間部11dとなっている。そして、この排水用空間部11dの下方の底板部12aには排水口12hが形成され、この排水口12hに排水パイプ10b,エルボ10c、排水パイプ10d等が順次接続されている。
【0046】
その他の構成は前記実施形態の雨水貯溜装置と実質的に同様であるので、図4において同一部材に同一符号を付し、説明を省略する。
【0047】
上記構成の雨水貯溜装置では、雨水が軒樋の集水器から呼び樋4を通って貯水槽本体11内の入水通路部11cを流下し、フィルター9でろ過されて、きれいな雨水のみが貯水槽本体11内へ流入して貯溜され、雨水に含まれる木の葉、ゴミ等の固形物は入水通路部11cの底に溜まる。従って、定期的に栓体12jを外して排出口12iから固形物を除去することが好ましい。
【0048】
そして、必要なときに蛇口3を回すと、貯水槽本体11内に貯溜された雨水を取り出して有効利用することができる。また、貯水槽本体11内の水位WLが排水用空間部11dの上方開口部より高くなると、余剰の雨水が仕切壁11bの上端をオーバーフローして、上方開口部から排水用空間部11dを流下し、排水口12hから排水パイプ10b,エルボ10c,排水パイプ10cを通って排水される。
【0049】
上記のように、この雨水貯溜装置も堅樋としての排水機能を併せ持ち、縦長の筒状貯水槽1を家屋外壁面2に沿って倒れないように立設固定すると、筒状貯水槽1が建物の一部として良く調和し、違和感を生じない。従って、この雨水貯溜装置も体裁が良好であり、従来の堅樋の位置に設置できるので特別な設置スペースを必要とせず、この装置の設置箇所には堅樋を設けることが不要となり、従来の分水器等の抜け落ちの問題も解消される。
【0050】
図5は、本発明の更に他の実施形態に係る雨水貯溜装置の断面図である。
【0051】
この雨水貯溜装置は、筒状貯水槽1の内部に前述した排水管路を構成する排水パイプ10a,10b等を設ける代わりに、筒状貯水槽1の貯水槽本体11の側壁の上端近くに流出口11eを形成し、そこから流出する余剰の雨水を伝落させて排水する排水通路11fとして、凸条を筒状貯水槽1の外面に螺旋状に形成したものである。
【0052】
このような雨水貯溜装置は、筒状貯水槽1が家屋から支持されて従来の鎖樋の位置に立設固定されると共に、集水器から垂下する入水管40が蓋材13を貫いて貯水槽本体11内へ挿入され、この入水管40にチューブ8aが接続される。筒状貯水槽1を家屋から支持する手段としては、例えば軒先などの垂木から複数の金属製支持アームなどを用いて筒状貯水槽1を支える手段等が採用される。
【0053】
その他の構成は図1〜図3に示す実施形態の雨水貯溜装置と実質的に同様であるので、図5において同一部材には同一符号を付し、説明を省略する。
【0054】
斯かる構成の雨水貯溜装置では、雨水が軒樋の集水器から入水管40、チューブ8a,8bを流下し、フィルター9でろ過されて、きれいな雨水のみが入水口12gから貯水槽本体11内へ流入し、雨水に含まれる固形物はチューブ8bに溜められる。そして、貯水槽本体11内の雨水の水位WLが流出口11eより高くなると、余剰の雨水が流出口11eから流出し、螺旋状の凸条からなる排水通路11fに沿って伝落して排水される。そして、必要なときに蛇口3を回すと、貯水槽本体11内に貯溜された雨水を取り出して有効利用することができる。
【0055】
上記のように、この雨水貯溜装置は、所謂「鎖樋」のような伝落、排水機能を併せ持ち、縦長の筒状貯水槽1を家屋から支持させて建物の一部のように家屋と調和させつつ立設固定できるものであるから、体裁が良好であり、従来の鎖樋の位置に立設固定すれば特別な設置スペースを必要とせず、倒れる心配もなくなり、従来の分水器等の抜け落ちの問題も解消される。また、螺旋状の凸条からなる排水通路11fに沿って余剰の雨水が伝落しながら排水されると、筒状貯水槽1の排水通路以外の外面には雨水の伝落した汚い痕跡が残らないので、筒状貯水槽1の外面を美しく保つことができる。
【0056】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の雨水貯溜装置は、軒樋から雨水を導入して木の葉やゴミ等を除去したきれいな雨水のみを貯溜することができ、必要なときに蛇口を回すことにより雨水を取出して有効利用できるだけでなく、余剰の雨水を排水することもできるので、堅樋又は鎖樋としての機能を併せ持つものである。しかも、貯水槽が大型の堅樋のような縦長の筒状貯水槽であるため、家屋外壁面に沿って立設固定したり家屋に支持させて立設固定すると、筒状貯水槽が建物の一部として良く調和して違和感を生じることがなく、倒れる心配もない。従って、本発明の雨水貯溜装置は体裁が良好であり、従来の堅樋や鎖樋の位置に立設できるので特別な設置スペースを必要とせず、この装置の設置箇所には堅樋が不要となる。また、従来装置のように堅樋の途中の分水器から雨水を導入するものではないので、分水器の抜け落ちの問題も解消される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る雨水貯溜装置の側面図である。
【図2】同装置の断面図である。
【図3】図2の円で囲んだ部分の拡大図である。
【図4】本発明の他の実施形態に係る雨水貯溜装置の断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態に係る雨水貯溜装置の断面図である。
【図6】従来の雨水貯溜装置の側面図である。
【符号の説明】
1 筒状貯水槽
11 貯水槽本体
12 底部材
13 蓋材
12g 入水口
12h 排水口
2 家屋外壁面
3 蛇口
4 呼び樋
5 鎖
6 軒樋
7 集水器
8a,8b 入水管路を構成するチューブ
9 フィルター
10a,10b 排水管路を構成する排水パイプ
11a,11b 仕切壁
11c 入水通路部
11d 排水用空間部
11e 流出口
11f 溝型の排水通路
40 入水管
WL 水位

Claims (5)

  1. 雨水を貯溜する縦長の筒状貯水槽を家屋外壁面に沿わせて立設固定し、筒状貯水槽を上下に貫いて軒樋から雨水を導入する入水管路を設け、筒状貯水槽の底から下方へ突き出す入水管路の下端部を上方に曲げて、筒状貯水槽の底に形成した入水口に接続すると共に、該入水口にフィルターを取付け、筒状貯水槽内の余剰の雨水を上方開口部から流下させて排水する排水管路を該開口部が筒状貯水槽内の上端近くに位置するように設けると共に、筒状貯水槽の側壁下部に蛇口を取付けたことを特徴とする雨水貯溜装置。
  2. 雨水を貯溜する縦長の筒状貯水槽を家屋外壁面に沿わせて立設固定し、筒状貯水槽を上下に貫いて軒樋から雨水を導入する入水管路を設け、筒状貯水槽の底から下方へ突き出す入水管路の下端部を上方に曲げて、筒状貯水槽の底に形成した入水口に接続すると共に、該入水口にフィルターを取付け、筒状貯水槽の底から上端近くまで立上がる仕切壁を筒状貯水槽内に設けて、筒状貯水槽内の余剰の雨水を上方開口部から流下させて排水する排水用空間部を筒状貯水槽内に形成すると共に、筒状貯水槽の排水用空間部の底に排水口を形成し、筒状貯水槽の側壁下部に蛇口を取付けたことを特徴とする雨水貯溜装置。
  3. 雨水を貯溜する縦長の筒状貯水槽を家屋から支持させて立設固定し、筒状貯水槽を上下に貫いて軒樋から雨水を導入する入水管路を設け、筒状貯水槽の底から下方へ突き出す入水管路の下端部を上方に曲げて、筒状貯水槽の底に形成した入水口に接続すると共に、該入水口にフィルターを取付け、筒状貯水槽の側壁の上端近くに流出口を形成すると共に、そこから流出する余剰の雨水を伝落させて排水する排水通路を筒状貯水槽の外面に形成し、筒状貯水槽の側壁下部に蛇口を取付けたことを特徴とする雨水貯溜装置。
  4. 排水通路が筒状貯水槽の外面に螺旋状に形成した凸条よりなることを特徴とする請求項3に記載の雨水貯溜装置。
  5. 筒状貯水槽の外面に装飾を施したことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の雨水貯溜装置。
JP03374998A 1998-01-30 1998-01-30 雨水貯溜装置 Expired - Fee Related JP3731026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03374998A JP3731026B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 雨水貯溜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03374998A JP3731026B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 雨水貯溜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217855A JPH11217855A (ja) 1999-08-10
JP3731026B2 true JP3731026B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=12395080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03374998A Expired - Fee Related JP3731026B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 雨水貯溜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731026B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU757041B2 (en) * 1998-09-01 2003-01-30 Hanno Ketola A rainwater tank
US7779855B2 (en) 2007-07-31 2010-08-24 Lois M. McAvoy Systems and methods for rainwater collection, irrigation, and conservation
JP6108454B2 (ja) * 2013-06-12 2017-04-05 ミサワホーム株式会社 縦格子状雨水タンク
GB2536666B (en) * 2015-03-25 2017-11-22 Cronin Gerry A rainwater collection container
JP2016194235A (ja) * 2015-09-29 2016-11-17 重信 平 雨水制御装置
CN106958383A (zh) * 2017-05-26 2017-07-18 东台银信钢结构工程有限公司 一种节能环保的院墙
JP2022165361A (ja) * 2021-04-19 2022-10-31 幸雄 北橋 雨水貯留自動変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217855A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130616B2 (ja) サイホン式雨水排水装置
CN107926625A (zh) 一种适用于园林的集水灌溉装置
JP3731026B2 (ja) 雨水貯溜装置
CN210580202U (zh) 一种绿化带结构
CN215774732U (zh) 装配式生物滞留自动浇灌设备
JPH10168952A (ja) 雨水の貯水システム
JP2003155761A (ja) 雨水貯留装置
JP5557211B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JPH11343644A (ja) 雨水貯溜装置
JP3415709B2 (ja) 縦型雨水貯水タンク
JP2011038295A (ja) 雨水排水構造
JP5315045B2 (ja) 雨水貯溜及び流出抑制のためのタンク
JP2005330776A (ja) 雨水貯留装置及び該雨水貯留装置を用いた雨水貯留システム
JPH1096310A (ja) 建物の軒先排水構造
JP3025293U (ja) 竪 樋
JP4388869B2 (ja) 住宅用雨水貯留システム
CN216551423U (zh) 一种道路排水景观站石
CN214758132U (zh) 装配式雨水花箱
CN213625831U (zh) 一种屋面雨水循环系统
JP5210962B2 (ja) 雨水貯留槽
CN210369137U (zh) 一种园林建筑物屋檐排水构造
JP3458925B2 (ja) パーゴラタンク構造
JPH0344842Y2 (ja)
JP3378131B2 (ja) 地下貯水タンク構造
JPH0344844Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees