JP3025293U - 竪 樋 - Google Patents

竪 樋

Info

Publication number
JP3025293U
JP3025293U JP1994012308U JP1230894U JP3025293U JP 3025293 U JP3025293 U JP 3025293U JP 1994012308 U JP1994012308 U JP 1994012308U JP 1230894 U JP1230894 U JP 1230894U JP 3025293 U JP3025293 U JP 3025293U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gutter
rainwater
vertical
gutter body
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994012308U
Other languages
English (en)
Inventor
省吾 大谷
Original Assignee
省吾 大谷
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 省吾 大谷 filed Critical 省吾 大谷
Priority to JP1994012308U priority Critical patent/JP3025293U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3025293U publication Critical patent/JP3025293U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/108Rainwater harvesting

Landscapes

  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 雨水を貯える手段として、設置場所を最小限
にするために建物と直立に並行する竪樋の径を太くし
て、縦長に空間を利用して雨水を貯え、水圧を利用して
雨水を有効活用する。 【構成】 竪樋本体の径を太くして、外側に外部竪樋を
設けて、竪樋本体の上部にて接続し、集水器の管を入れ
蓋をして密閉する。竪樋本体の下部に開閉器を設けてね
じ込み密閉する。雨水が竪樋本体に一杯になったら外部
竪樋より排水し、竪樋本体を支えるために下部に脚を設
け、中間を固定バンド金具にて建物に固定して、竪樋本
体の下部に蛇口を設ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、建物の雨樋から集水器又は、集水器より雨水を排水する竪樋に関 する。
【0002】
【従来の技術】
生活用水を確保するためには、ダムを作って上水道で供給すれば良いが、ダム の建設には莫大な資金と自然を破壊しなければならないし、特に水の需要の多い 夏に降水量が少なかった場合は給水にも限度があるため、近年雨水利用が重要視 されてきた。
【0003】 福岡ドームや両国国技館等の大きな屋根がある建物には雨水利用施設として、 地下に巨大な貯水槽を設けて雨水を溜め、モーターで汲み上げて、トイレの洗浄 や樹木の散水に利用されているが、一般の戸建住宅や集合住宅、ビル等では普及 していない。その理由として、水は有資源であるとの認識不足と、住宅地等では 隣家との余地や庭等も狭いために地下に貯水槽を埋設する余地や、雨水専用のタ ンクを置いたりする余地がなく設置費用も高額なためまだ普及していないのが現 状である。
【0004】 戸建住宅等でも竪樋を二分して中間に切り替えコックを設けて降水時に軒下の 庭木へ散水したり、竪樋から地上に設けた雨水貯水槽に直接集水して貯水し防災 用水としたり、又、地下貯水槽に貯水してモーターで汲み上げてトイレの便器の 洗浄、洗車用等に用いたり、あるいは竪樋から雨水タンクに貯水して、手おけや バケツで雨水利用しているが、一般に使いにくく、地下貯水槽、地上の雨水貯留 槽、雨水タンク等の設置場所の確保が難しく、槽やタンクの内部にたまる土砂や ゴミの掃除が面倒であり、定期的な点検と費用がかかる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 この考案は、上記した事情を解消するために創案されたもので、その目的とす るところは、雨水を貯水するのに槽の設備場所を特別に確保する必要がなく最小 限度で済み、ゴミの除去や掃除が簡単に行なえ、新築の戸建住宅や既存の建物、 道路、鉄道の高架下に簡単に設置出来る竪樋を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、この考案の構成を従来使用されている竪樋を 改善して説明する。従来、建物の屋根や屋上に降った雨水は屋根の雨樋で受け、 集水器から竪樋、屋上や道路、鉄道は集水器から竪樋、竪樋から排水溝へと排水 される。この竪樋に雨水を貯水出来るように竪樋の径を太くした無地ないし、透 明又は、半透明の竪樋本体とする。
【0007】 竪樋本体の外面に四本の外部竪樋を一体成形あるいは、上部横穴を設けて外部 竪樋と接続して雨水の水路を確保し、外部竪樋の下部へ雨水が流れる様にする。 竪樋本体の最上部を凹型に加工し、蓋の下部を凸型に加工して接着剤で密閉する 。蓋の上部に上穴をあけ、集水器の管を上穴から入れ雨水が竪樋本体の中に流れ 込むようにする。
【0008】 竪樋本体の最下部を凹型にねじ加工し、透明あるいは半透明の開閉器の上部を 凸型にねじ加工して、中間にゴムリングを入れてねじ込み密閉する。竪樋本体も 一部透明あるいは全体を透明又は、半透明にして外面に容量目盛をつけて、雨水 の水量が外部から確認できるようにし、下部に蛇口又は、接続管を取り付ける下 部横穴を設け、蛇口又はトイレのタンクへ雨水を供給するための接続管を固定す る。竪樋本体の下部に竪樋本体を支える脚を設け、竪樋本体の外面の中間に容量 の刻印付きの固定ハンド金具で建物に固定する。
【0009】
【作用】
この構成によれば、特別に設置場所を設けなくても、新築の戸建住宅や既存の 建物に簡単に設置が可能であり、建物や自動車、鉄道の高架下の高さに合わせて 竪樋本体の長さや径の太さの竪樋を選択し、その建物や場所、条件に合わせて広 い分野で雨水が利用できる。
【0010】
【実施例】
以下、図示した実施例に基づいてこの考案を詳細に説明すると、図1、図2、 に示すように、この考案の一実施例に係る竪樋は、従来の雨水の排水機能だけで なく雨水を貯える貯水機能を備えた構造である。竪樋本体1の外面に外部竪樋2 を四ヵ所設けて上部横穴10で接続して雨水の水路とし、竪樋本体1の上部に蓋 3を接着剤で密閉し、上穴14に集水器13の管を接続して雨水が竪樋本体1の 内部に流れ込むようにする。竪樋本体1と開閉器4の中間にゴムリング15を入 れてねじ込み密閉する。
【0011】 竪樋本体1の外面に容量目盛9をつけ、下部に蛇口6や接続管を取り付ける下 部横穴11を設け、更に竪樋本体1を支える脚5にて垂直に立てる。竪樋本体1 を建物や構造物に固定するために固定バンド金具7を容量目盛9に合わせて数カ 所を建物に取り付け、バンド部を竪樋本体1に巻きつける。固定バンド金具7の バンド部に容量を印した刻印8を設ける。竪樋本体1の内部に貯水した雨水をき れいにするために、雨水濾過装置12を下部より入れて下部横穴11より上に設 ける。竪樋本体1の形状は設置する場所に合わせて円形、非円形とする。
【0012】
【考案の効果】
以上のようにこの考案による竪樋を戸建住宅や高架下に設置するのに、従来の 竪樋が設置されている場所に設置できるので、竪樋自体を安全に建物に固定がで きる。又、竪樋の内部の雨水量が外部より確認できる事と、内部下に溜まる落葉 や土砂、ゴミ等が外部より確認できるため、開閉器を取りはずして雨水濾過装置 や開閉器、竪樋内部の清掃がしやすい利点がある。
【0013】 建物の屋根の広さや、高さに合わせて貯水できるため水圧が得られ、雨水の利 用方法としては、水洗トイレの便器の洗浄水、車の洗車、樹木や花壇のまき水、 庭園の池の水、掃除用水等の幅広い用途があり、上水道の断水による非常用飲料 水、防火用水等に使用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の一実施例に係る竪樋の正面図であ
る。
【図2】竪樋を切り欠いた側面図。
【図3】竪樋の平面図。
【符号の説明】
1 竪樋本体 5 脚 2 外部竪樋 6 蛇口 3 蓋 7 固定バンド金具 4 開閉器 8 刻印
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月8日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】
【請求項4】 竪樋本体の最下部に脚を設け、竪樋本体
を建物に固定する。固定バンド金具の外面に容量を刻印
し、竪樋本体の内部に雨水が一杯になったら外部竪樋、
あるは内部竪樋に雨水が排水できる事を特長とした、円
形、非円形の竪樋。 ─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年11月29日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】実用新案登録請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【実用新案登録請求の範囲】

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雨樋からの雨水を集水して排水する竪樋
    本体の外側、あるいは内側に一本、又は数本の竪樋を設
    け、竪樋を二槽ないし多槽とし、竪樋本体と外部竪樋あ
    るいは内部竪樋を一体化、又は接続して雨水の水路を確
    保する。竪樋本体の上部に蓋を設けて密閉し、蓋に上穴
    をあけ集水器の管と接続させて雨水が竪樋本体の内部に
    流れ込むようにする。竪樋本体の下部に取りはずし可能
    な透明又は、半透明の開閉器を設けて密閉する。竪樋本
    体の外面に容量目盛りをつけ、無地の一部を透明あるい
    は全体を透明又は半透明にする。竪樋本体内部の中間に
    取りはずし可能な雨水濾過装置を取り付け、下部に蛇口
    や接続管を取りつける下部横穴を設ける。竪樋本体の最
    下部に脚を設け、竪樋本体を建物に固定する固定バンド
    金具の外面に容量を刻印する。竪樋本体の内部に雨水が
    一杯になったら外部竪樋あるいは内部竪樋に排水出来る
    事を特長とした、円形、非円形の竪樋。
JP1994012308U 1994-08-31 1994-08-31 竪 樋 Expired - Lifetime JP3025293U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012308U JP3025293U (ja) 1994-08-31 1994-08-31 竪 樋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994012308U JP3025293U (ja) 1994-08-31 1994-08-31 竪 樋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3025293U true JP3025293U (ja) 1996-06-11

Family

ID=43160503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994012308U Expired - Lifetime JP3025293U (ja) 1994-08-31 1994-08-31 竪 樋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3025293U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104279A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nec Corp 電子機器の実装構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH104279A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Nec Corp 電子機器の実装構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101182259B1 (ko) 집수 우수를 인공함양하기 위한 시스템
CN210202763U (zh) 一种海绵城市绿化带
JP3025293U (ja) 竪 樋
JP3731026B2 (ja) 雨水貯溜装置
CN101994330A (zh) 一种屋面雨水集水器
JPH09119150A (ja) 雨水再利用装置
CN201056715Y (zh) 建筑物雨水回收过滤再利用装置
JP2003155761A (ja) 雨水貯留装置
GB2314367A (en) Rainwater collection and dispersal system
KR200399673Y1 (ko) 빗물 저장탱크
JP2009121217A (ja) 初期雨水除去装置とそれを利用した雨水貯留システム
CN206956893U (zh) 一种防止建筑物落水飞溅的高位花坛处理系统
CN205577012U (zh) 节能环保的雨水收集箱
CN210737941U (zh) 一种建筑设计屋顶檐口防水构造
CN210288912U (zh) 屋面雨水收集结构
JPH1096310A (ja) 建物の軒先排水構造
CN213741958U (zh) 一种建筑设计屋顶檐口防水装置
JP2005330776A (ja) 雨水貯留装置及び該雨水貯留装置を用いた雨水貯留システム
CN217105406U (zh) 一种用于建筑物屋面排水收集的排水构筑物
JP5210962B2 (ja) 雨水貯留槽
CN219080473U (zh) 壁挂式雨水收集装置
CN215106695U (zh) 一种屋面防水结构
CN210797790U (zh) 一种景观雨水收集系统
JP3378131B2 (ja) 地下貯水タンク構造
CN201095778Y (zh) 节水装置