JPS62205273A - 光導電体の製造方法 - Google Patents

光導電体の製造方法

Info

Publication number
JPS62205273A
JPS62205273A JP61050056A JP5005686A JPS62205273A JP S62205273 A JPS62205273 A JP S62205273A JP 61050056 A JP61050056 A JP 61050056A JP 5005686 A JP5005686 A JP 5005686A JP S62205273 A JPS62205273 A JP S62205273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction chamber
drum
oxygen
photoconductor
dust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61050056A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Tonegawa
利根川 正
Kunio Ohashi
邦夫 大橋
Kazuki Wakita
脇田 和樹
Shoichi Nagata
永田 祥一
Shoji Nakamura
昌次 中村
Katsuhiro Nagayama
勝浩 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61050056A priority Critical patent/JPS62205273A/ja
Publication of JPS62205273A publication Critical patent/JPS62205273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、複写機や光プリンタの感光体等として使用
される光導電体の製造方法に関する。
〈発明の概要〉 この発明の光導電体の製造方法は、要約すれば、成膜前
に反応室内に酸素を導入し基体表面を加熱するとともに
グロー放電を行うことにより、この基体表面に付着した
ダストを酸化除去しアモル、ファスシリコン膜に欠陥が
生じるのを防止しようとするものである。
〈従来技術とその欠点〉 アモルファスシリコンからなる光導電体は、高い光感度
、高耐久性および無公害等の優れた特徴を有し、優秀な
光導電材料として実用化が期待されている。ところが、
このようなアモルファスシリコンの光導電体も、電子写
真法の感光体として使用し画像を形成した場合に、特に
中間調の部分に白抜は現象が顕著に現れ画像品質が低下
するという欠点が生し大きな問題となっている。このよ
うな白抜は現象の原因は、アモルファスシリコンが従来
の光導電材料に比べ、基体の表面状態に特に影響を受は
易いためであり、基体表面に付着した異物によってアモ
ルファスシリコンの成長過程に異常が生じその部分が凸
状の欠陥となるからである。
したがって、アモルファスシリコンの光導電体を製造す
るに当たっては、基体表面をできるだけ清浄にしておく
必要がある。このため、成膜前に基体の表面を有a溶剤
や界面活性剤を用いて洗浄し、また、これらの洗浄液を
ジェット噴流にして吹き付けたり、基体を傷付けること
がないように調整されたブラシでこする等の方法により
、付着物を除去する作業が従来より行われている。
ところが、このような洗浄作業を行ってもなおかつ除去
することができない異物がある。また、基体を洗浄した
後反応室内に装着する際に、作業者の人体等から出た雰
囲気中のダストが基体表面に付着する場合がある。この
ため、従来の方法だけでは、これらの異物を基体表面か
ら完全に除去することは不可能であり、形成されるアモ
ルファスシリコン膜に欠陥が生じるのを充分に防ぐこと
ができなかった。
〈発明の目的〉 この発明は、このような事情に鑑みなされたものであっ
て、成膜を行う前に反応室内に酸素を導入し基体表面を
加熱するとともにグロー放電を行うことにより、この基
体表面に付着したダストを酸化分解して欠陥の原因とな
る貰物を完全に除去することができる光導電体の製造方
法を提供することを目的とする。
〈発明の構成および効果〉 この発明の光導電体の製造方法は、反応室内で’/ ’
) 7 (S j’ n H211,2)を主成分とし
た反応ガスを分解することにより、この反応室内に装着
した基体表面にアモルファスシリコン膜を形成する光導
電体の製造方法において、 基体を装着して反応室内を書間排気した後、反応ガスを
導入する前に、酸素または酸素を含むガスをこの反応室
内に導入するとともに、基体表面を介して形成された対
の電極間でグロー放電を行わせることにより基体表面に
付着したダストを酸化分解せしめることを特徴とする。
この発明を上記のように構成すると、基体表面がプラズ
マ状態となり付着したダストが分解し、雰囲気中の酸素
と結合して酸化反応を起こす。このようなダストは、通
常の洗浄では除去できなかったものや作業者の人体等か
ら出たものなので主に有機物で構成されている。したが
って、ダストが酸化すると殆どが水蒸気や二酸化炭素等
となって霧敗し後には何も残らない。このため、この発
明は、反応室内を密閉した状態で基体表面のダストを完
全に除去することができるので、アモルファスシリコン
の異常成長をなくし画像品質の向上を図ることができる
〈実施例〉 第1図はこの発明の実施に使用する光導電体の製造装置
の概略縦断面図である。
この実施例では、複写機の感光体ドラムを製造するため
に、筒状のアルミニウムのドラム1を基体として、この
表面にアモルファスシリコン膜を形成する場合を説明す
る。
■ 製造装置の構成 この光導電体の製造装置は、円筒形の反応室2で構成さ
れている。反応室2は、内部を密閉され、下端部の排気
口3を真空装置4に接続することによりガス圧力を制御
できるようになっている。
また、この反応室2の上端部は蓋5が設けられ、この蓋
5を外すことにより内部を開口することができる。反応
室2の外周壁は、導電体からなる電極6によって構成さ
れ、高周波型#7に接続されている。反応室2の内部に
は、外部の駆動装置8と連結するドラム支持体9が中央
に配設されている。駆動装置8は、ドラム支持体9を反
応室2内で適宜回転させることができる。このドラム支
持体9内には、ヒータが埋め込まれ表面を加熱すること
ができる。また、このドラム支持体9は表面を導電体で
形成しかつ電気的に接地することにより電極6と対にな
るもう一方の電極を構成しているので、高周波電源7か
らの電圧は電極6とこのドラム支持体9との間に印加さ
れることになる。
このドラム支持体9の周囲には、多数のノズルを有する
反応ガス導入管10が複数本立設されている。この反応
ガス導入管10は、コントロールボックス11を介して
各種ガスボンベを収納したボンベボックス12に接続さ
れている。
この製造装置へのドラム1の装着は、反応室2の蓋5を
外しこのドラム1をドラム支持体9に嵌め込み固定する
ことにより行う。
■ ダスI・の除去(本発明の実施) ドラム1表面に付着したダストの除去作業の手順を説明
する。
ドラム1は、従来と同様の洗浄工程を終了した後、反応
室2内に装着され駆動装置8の駆動により回転する。反
応室2内は、蓋5を閉じて密閉し、真空装置4を動作さ
せて内部の空気を排出する。反応室2内が充分に真空状
態になると、コントロールボックス11の制御によりボ
ンベボックス12内の酸素ボンベから100SCCHの
流量の酸素ガスを送り込む。この酸素ガスは、反応ガス
導入管lOの多数のノズルを介して反応室2内に導入さ
れる。また同時に、真空装M4を動作させて反応室2内
のガス圧力が1.5Torrの一定圧となるように制御
される。なお、酸素ガスの代わりに、酸素と不活性気体
とからなる例えば空気等のガスを用いてもよい。また、
反応室2内のガス圧力は、0.1〜10Torrの範囲
が適当である。この酸素ガスの導入とともに、ドラム支
持体9内のヒータでドラム1を加熱し表面温度が200
〜300℃になるように制御する。このように雰囲気が
設定されると、高周波電源7からの電圧を電極6に印加
しドラム支持体9との間でグロー放電を行わせる。この
ときの高周波出力は300Wに制御する。そして、この
状態を30分間維持すると、ドラム1表面がプラズマ状
態となり付着した有機物で構成されるダストが分解する
ので、酸素ガスと結合して酸化され水蒸気や二酸化炭素
等となって排出口3から排出される。なお、このときの
ドラム1の表面温度。
温度維持時間、高周波出力および放電時間は、ダストが
充分に分解・酸化され、かつ、ドラム1の素材に悪影響
を与えない程度の範囲に止める必要があり、表面温度は
200〜600℃、温度維持時間は1〜60分間、高周
波電力は10〜500W、放電時間は1〜60分間の範
囲が適当である。
このようにしてダストの除去作業を終了すると、コント
ロールボックス11により酸素ガスの導入を止め、真空
装置4を動作させて再び真空状態(10−’〜1O−b
Torr)に戻す。
■ 酸化膜の還元 上記のようなダストの除去作業を行うと、ドラム1の表
面もある程度酸化され実施例の場合ではアルマイトの層
が形成される。このアルマイト層を還元する作業の手順
を説明する。ただし、後工程であるアモルファスシリコ
ンの成膜条件によってはこの酸化膜の還元工程を省略す
ることもできる。
まず、コントロールボックス11の制御によりボンベボ
ックス12内の水素ボンベまたは一酸化炭素ボンベから
水素ガスまたは一酸化炭素ガスを送り込む。このガスは
、流量が200SCCMとなるよう制御されて反応ガス
導入管10から反応室2内に導入される。また同時に、
真空装置4を動作させて、反応室2内のガス圧力が1.
5Torrとなるように制御する。このようにして反応
室2内の雰囲気を設定した後に、高周波電源7からの電
圧を電極6に印加しドラム支持体9との間でグロー放電
を行わせる。このときの高周波出力は、水素ガスを使用
する場合には500 W 、−酸化炭素ガスを使用する
場合には300Wとし、この状態で放電を30分間続け
る。すると、ドラム1表面に形成されたアルマイトが水
素または一酸化炭素によって還元され、分離した酸素は
水または二酸化炭素となって排出口3より排出される。
なお、ガス圧力、高周波出力および放電時間は、上記実
施例に示す条件に限らず、ガス圧力が0.1〜10To
rr、高周波出力が・10〜100OW、放電時間が1
〜60分間の範囲が適当である。
■ アモルファスシリコン膜の形成 上記酸化膜の還元工程を終えるとアモルファスシリコン
膜の形成を行う。
アモルファスシリコン膜の形成は、まず、反応室2内を
真空状態とし水素や一酸化炭素等を排出した後、コント
ロールボックス11によってボンベボックス12に収納
された主原料ガスであるモノシラン(SiHl)および
その他の原料ガスを混合し反応ガスとして反応室2内に
導入する。そして、真空装置4を動作させて所定のガス
圧力とした後に高周波電源7によるグロー放電を行わせ
る。すると、反応ガスが分解し、加熱され回転するドラ
ム1表面にシリコン(Si)が堆積しアモルファスシリ
コン膜が形成される。
〈実施例の効果〉 上記のようにダストの除去作業を行ってから成膜工程に
移ると、ダストによる異常成長が無くなるので形成され
たアモルファスシリコン膜に欠陥が生じるのを防止する
ことができる。このため、実施例によって製造した感光
体ドラムを複写戚にセットしコピーを取った場合には、
白斑等が生じることがなくなるので画像高置の向上を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施に使用する光導電体の製造装置
の概略縦断面図である。 ■−ドラム(基体)、2−反応室、 6−電極。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応室内でシランを主成分とした反応ガスを分解
    することにより、この反応室内に装着した基体表面にア
    モルファスシリコン膜を形成する光導電体の製造方法に
    おいて、 基体を装着して反応室内を密閉排気した後、反応ガスを
    導入する前に、酸素または酸素を含むガスをこの反応室
    内に導入するとともに、基体表面を介して形成された対
    の電極間でグロー放電を行わせることにより基体表面に
    付着したダストを酸化分解せしめることを特徴とする光
    導電体の製造方法。
  2. (2)前記酸素または酸素を含むガスの反応室内でのガ
    ス圧力を0.1〜10Torrとした特許請求の範囲第
    1項記載の光導電体の製造方法。
  3. (3)前記基体表面の温度を加熱により200〜600
    ℃とした特許請求の範囲第1項または第2項記載の光導
    電体の製造方法。
  4. (4)前記基体表面を加熱した状態を1〜60分間維持
    する特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の
    光導電体の製造方法。
  5. (5)前記グロー放電の出力を10〜500Wとし、か
    つ、放電時間を1〜60分間とする特許請求の範囲第1
    項〜第4項のいずれかに記載の光導電体の製造方法。
JP61050056A 1986-03-05 1986-03-05 光導電体の製造方法 Pending JPS62205273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050056A JPS62205273A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 光導電体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61050056A JPS62205273A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 光導電体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205273A true JPS62205273A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12848340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61050056A Pending JPS62205273A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 光導電体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205273A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291658A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120802U (ja) * 1977-03-04 1978-09-26
JPS57146619U (ja) * 1981-03-12 1982-09-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53120802U (ja) * 1977-03-04 1978-09-26
JPS57146619U (ja) * 1981-03-12 1982-09-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0291658A (ja) * 1988-09-29 1990-03-30 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真用感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3400293B2 (ja) Cvd装置及びそのクリーニング方法
JP2994652B2 (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成装置
US6584987B1 (en) Method for improved cleaning in HDP-CVD process with reduced NF3 usage
JPS62205273A (ja) 光導電体の製造方法
JPS62205274A (ja) 光導電体の製造方法
JPS62232659A (ja) 光導電体の製造方法
JPS6323827B2 (ja)
JPS6318080A (ja) 光導電体の製造方法
JPH0897185A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6134931A (ja) シリコン膜の製造方法
JPH05243163A (ja) 反応炉内部の残留ハロゲン除去方法
JPS6311981A (ja) 光導電体製造装置のクリ−ニング方法
JPS637369A (ja) 化学気相成長法成膜装置
JPS6293375A (ja) 光導電体製造装置
JPS62200361A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS6126051A (ja) アモルフアスシリコン電子写真用感光体の製造方法
JPH0622220B2 (ja) レジスト灰化方法
JPS6085531A (ja) 薄膜の形成方法
JPH05226315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63160335A (ja) ガスエツチング方法
JPH0520502B2 (ja)
JPS6299462A (ja) 光導電体の製造方法
JPS62180086A (ja) グロ−放電分解装置
JPH06163484A (ja) 半導体製造装置
JPH0936085A (ja) ドライエッチング装置のクリーニング方法