JPS62205110A - エチレン−α−オレフインの共重合法 - Google Patents

エチレン−α−オレフインの共重合法

Info

Publication number
JPS62205110A
JPS62205110A JP4517686A JP4517686A JPS62205110A JP S62205110 A JPS62205110 A JP S62205110A JP 4517686 A JP4517686 A JP 4517686A JP 4517686 A JP4517686 A JP 4517686A JP S62205110 A JPS62205110 A JP S62205110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
formula
olefin
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4517686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Shigeru Igai
滋 猪飼
Yoshiyuki Kai
甲斐 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP4517686A priority Critical patent/JPS62205110A/ja
Publication of JPS62205110A publication Critical patent/JPS62205110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、エチレンとα−オレフィンとの、溶媒の存在
下での共重合法に関する。
[従来の技術およびその間ツ点] エチレンとα−オレフィンの混合物を、チーグラー型触
媒の存在下に重合させると、低音度の共重合体が得られ
ることは良く知られている。α−オレフィンとしては、
プロペン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテンなどが使用される。共重合に
より得られる重合体の音度が同程度のものでは、共重合
に供せられるα−オレフィンの炭素数が多いもの程iE
撃強度、耐環境応力亀裂性が優れている。また、α−オ
レフィンの炭素数が多いもの程共重合体の回度降下が大
であり、同密度の共重合体を得るためのα−オレフィン
の使用量を少なくできる。
しかし、従来のチーグラー型の触媒では、α−オレフィ
ンの炭素数が多くなるに従って、共重合性が著しく低下
するという問題があった。また、共重合性を向上させる
ために、混合物中のα−オレフィンの濃度を上げた場合
は、エチレン濃度の低下によって共重合体の生産性が著
しく悪化するという間ツがあった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、特定の触媒によって、溶媒の存在下、エチレ
ンとα−オレフィンを効率良く共重合させる方法に関す
る。
部ち本発明は、エチレンと炭素数6以上のα−オレフィ
ンとの混合物を、 成分[A] ハロゲン化アルミニウムと、 式    R’nSi  (OR”)−n     [
I](式中、R′は炭素数1〜8のアルキル基またはフ
ェニル基を示し、妃は炭素数1〜8のアルキル基を示し
、nは1.2または3である)で表される有機珪素化合
物との反応生成物に、 式    R輻1gX      [■](式中、R〕
は炭素数1〜8のアルキル基示し、Xはハロゲン原子を
示す)で表されるグリニヤール化合物を反応させ、得ら
れる固体と四ハロゲン化チタンとを接触させて得られる
固体触媒成分。
成分[B] 式  R’mA It X3−w      [I[I
](式中、テは炭素数1〜8の炭化水素基を示し、Xは
ハロゲン原子を示し、lは1より大きく3以下の数であ
る)。
から得Φれる触媒を用いて、溶媒の存在下、生成する共
重合体が熔解する温度で重合させることを特徴とするエ
チレンとα−オレフィンとの共重合法に関する。
ハロゲン化アルミニウムの具体例としては、塩化アルミ
ニウム、臭化アルミニウム、沃化アルミニウムを挙げる
ことができ、中でも塩化アルミニウムが好適である。
有機珪素化合物の具体例としては、メチルトリメトキシ
シラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリーn−
ブトキシシラン、メチルトリイソペントキシシラン、メ
チルトリーn−ヘキソキシシラン、メチルトリイソオク
トキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリ
イソプロポキシシラン、エチルトリイソペントキシシラ
ン、n−プチルトリエトキシシラン、イソブチルトリエ
トキシシラン、イソペンチルトリエトキシシラン、イソ
ペンチルトリーn−ブトキシシラン、ジメチルジェトキ
シシラン、ジメチルジ−n−ブトキシシラン、ジメチル
ジイソペントキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、
ジエチルジイソペントキシシラン、ジ−n−ブチルジェ
トキシシラン、ジイソブチルジイソペントキシシラン、
トリメチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン
、トリメチルイソブトキシシラン、トリエチルイソプロ
ポキシシラン、トリーn−プロピルエトキシシラン、ト
リーn−ブチルエトキシシラン、トリイソペンチルエト
キシシラン、フェニルトリエトキシシラン、フェニルト
リイソブトキシシラン、フェニルトリイソペントキシシ
ラン、ジフェニルジェトキシシラン、ジエチルジイソペ
ントキシシラン、ジエチルジェトキシシラン、トリフェ
ニルメトキシシラン、トリフェニルエトキシシラン、ト
リフェニル・イソペントキシシランな°どが挙げられる
反応に供するハロゲン化アルミニウムの割合は、有機珪
素化合物1モル当たり、0.25〜10モル、特に0.
5から2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムと有機珪素化合物との反応は、
通常、再化合物を不活性有機溶媒中で、−50〜100
℃の範囲の温度で0.1〜2時間攪拌することによって
行われる0反応は発熱を伴って進行し、反応生成物は不
活性有機溶媒溶液として得られる0反応生成物は単離す
ることなく上記溶媒としてグリニヤール化合物との反応
に供することができる。
式[II]で表されるグリ、−ヤール化合物の中でもX
が塩素原子であるアルキルマグネシウムクロライドが好
適に使用され、その具体例としては、メチルマグネシウ
ムクロライド、エチルマグネシウムクロライド、n−ブ
チルマグネシウムクロライド、n−ヘキシルマグネシウ
ムクロライドなどが挙げられる。
グリニヤール(ヒ合物の使用量は、反応生成物のa整に
使用された有機珪素化合物1モル当たり、0.05〜4
モル、特に1.5〜2モルであることが好すしい。
反応生成物とグリニヤール化合物とを反応させる方法に
ついては特に制限はないが、反応生成物の不活性有機溶
媒溶液に、グリニヤール化合物のエーテル溶液またはエ
ーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を徐々に添加
することにより、またはこれとは逆の順序で添加するこ
とによって行うのが便利である。上記のエーテルとして
は、式    Rクー〇−R6 (式中RりおよびR6は炭素数2〜8のアルキル基を示
す)で表わされる化合物が好適に使用され、その具体例
とシ7.では、ジエヂルエーテル、ジイソプロピルエー
テル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテル
などが挙げられる。
反応温度は通常−50〜100℃、好ましくは一20〜
25℃である。反応時間にいては特に制限はないが、通
常5分以上である。反応の進行に伴って白色の固体が析
出してくる。こうして得られる固体は反応生成混合物と
して四ハロゲン化チタンと接触させることもできるが、
四ハロゲン化チタンと接触させる前に、不活性有機溶媒
で生成した固体を洗浄することが好ましい。
この発明における四ハロゲン化チタンの具体例としては
、四塩化チタン、四臭化チタン、四沃化チタンが挙げら
れ、中でも四塩化チタンが好適に使用される。
四ハロゲン化チタンの使用量は、固体の調整時に使用し
たグリニヤール化合物1モル当たり、1モル以上、特に
2〜100モルであることが好ましい。
固体と四ハロゲン化チタンとは、不活性有機溶媒の存在
下または不存在下に接触させることができる。接触させ
る際の温度は、20〜200℃、特に60〜140℃で
あることが好ましい。接触時間については特に制限はな
いが、通常0.5〜3時間である。
こうして得られる固体接触成分を含む混合物から固体触
媒成分を濾過、傾斜などによって分別し、不活性有機溶
媒で洗浄する。
固体触媒成分の各調整段階で使用される不活性有機溶媒
としては、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水素、
トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
これら炭化水素のハロゲン化物などが挙げられる。
式[I[[]で表される有機アルミニウム化合物(成分
[B] ’)の具体例としては、トリエチルアルミニウ
ム、トリイソブチルアルミニウム、トリーn−ヘキシル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、ジブ
チルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウムク
ロライド、エチルアルミニウムセスキクロライド、ブチ
ルアルミニウムセスキクロライドなどが挙げられる。
有機アルミニウム化合物の使用量は、固体触媒成分中の
チタン1g原子当たり、通常1〜1000モルである。
本発明においては成分[A]および成分[B]から得ら
れる触媒の存在下、125℃以上の温度で、エチレンと
炭素数6以上のα−オレフィンとの混合物を重合させて
エチレン共重合体を得る。
炭素数6以上のα−オレフィンとしては、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1−オク
テン、1−ノネン、1−デセンなどが挙げられる。
重合溶媒としては、例えば、n−ブタン、1sO−ブタ
ン、n−プロパン、n−へキサン、n−ヘプタンなどの
脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、シクロペンタンなど
の脂環族炭化水素、ベンゼン、トルエンなどの芳香族炭
化水素が使用される。重合溶媒中の触媒濃度については
特に制限はないが、一般には、固体触媒成分については
重合溶媒11当たりチタン金属換算0.0005〜10
ミリグラム原子であり、トリアルキルアルミニウムにつ
いては重合溶媒11当たり0.001〜1000ミリモ
ルである。
この発明において、重合反応は通常のチーグラー型触媒
によるエチレンの重合反応と同じく、実質的に水分およ
び酸素を絶った状態で行われる。
重合温度は通常125℃以上、好ましくは150〜35
0℃の範囲である。反応器としては種型反応器が好まし
く、重合圧力は通常3〜100kg/d、好ましくは1
0〜50kg/calの範囲である。
この発明において、得られるエチレン共重合体の分子量
は、重合系に水素を添加することによって容易に調節す
ることができる。
以下に実施例を示す。以下の記載において、「重合活性
」とは、重合反応に使用した固体触媒成分[A]中のチ
ク21g当たりの重合体収量(kg)であり、rM、1
.JとはASTM  D  1238に従って測定した
メルトフローインデックスであり、単位は8710分で
ある。実施例において、固体触媒成分の調整はすべて乾
燥した窒素ガス雰囲気中で行った。
実力1[pH (1)固体触媒成分[A]の調整 無水塩化アルミニウム15モルにトルエン3゜lを加え
、攪拌下にメチルトリエトキシシラン15モルを含む・
トルエンン容液10fを25℃で30分かけて滴下し、
引き続き同温度に30分間保持して反応させた。
゛反応生成混合物を一6℃に冷却し、攪拌下に、n−ブ
チルマグネシウムクロライド27モルを含むジイソアミ
ルエーテル181を30分間で反応生成混合物に滴下し
た後、60分間で30℃に昇温し、同温度に60分保持
して反応させた。析出した個体を濾別し、トルエン3O
Nで5回洗浄した。
固体をトルエン30I!に懸濁させ、この懸濁液に四塩
化チタン16.5 ffiを加え、攪拌下に90’t’
で60分間、固体と四塩化チタンとを接触させた。
同温度で固体触媒成分を濾別し、n−へブタン各301
で5百洗浄した後、シェルツル71 (シェル化学製)
を加えて、15.5g/ffiのスラリーを調整した。
固体触媒成分のチタン含有率は5.4重量%であった。
(2)重合 攪拌機付きの内容積2Nのオートクレーブに固体触媒成
分の怠濁液(固体触媒成分として15.5■)を封入し
たガラスアンプルを取り付けた後、オートクレーブ内の
空気をM素で置換した。
シクロヘキサン11、ついでトリエチルアルミニウム1
.1ミリモルを含むシクロヘキサン1.6ミリリツトル
、1−オクテン30ミリリツトルをオートクレーブに導
入し、オートクレーブ内容物を140℃に昇温した。
エチレンを全圧が15kg/an!になるまでオートク
レーブに導入後、攪拌を開始して前記ガラスアンプルを
破砕し、140℃で30分間エチレンと1−オクテンを
共重合させた0重合中エチレンを連続的に供給し、全圧
を15kg/cnlに保った。
重合反応終了後、未反応エチレンおよび1−オクチンを
放出し、ポリマーを濾別し、50℃で20時間減圧乾燥
して、白色のエチレン−1−オクテン共重合体180g
を得た。重合活性は215、密度は0.921 g 1
crdであった。
実施例2〜4 1−オクテンの使用量を第1表に記載のように変えた以
外は実施例1を繰り返した。結果を第1表に示す。
第   1   表 実施例  1−オクテン  重合活性  密度(all
)         (g/cJ)2     10 
   256  0.9383     50    
193  0.9114    100    159
  0.902実施例5〜7 エチレンの導入に先立ち水素を第2表に記載の水素圧力
になるまで導入し、続いてエチレンの圧力が15kg/
adになるように導入し、且つ重合反応中、全圧が初期
全圧を保持するようにエチレンを連続的に供給した以外
は実施列1を繰り返した。
結果を第2表に示す。
第   2   表 実施例 水崇圧力 重合活性  密度   4.I。
(kg/ c++り       (g / c++?
)5   0.5  228  0.919  1.5
6   1.0  235  0.920  227 
  2.5  239  0.917  63実施例8 塩化アルミニウムの使用量を9モルに変えた以外は実施
例1を繰り返した。
密度0.923 g / amのエチレン−1−オクテ
ン共重合体が212の重合活1生で得られた。固体触媒
成分のチタン含有率は5.9%であった。
実施例9 ジイソアミルエーテルに変えてジイソアミルエーテル7
.5モルを使用した以外は実施例1を繰り返した。
密度0.921g/an?のエチレン−1−オクテン共
重合体が205の重合活性で得られた。固体触媒成分の
チタン含有率は5.2%であった。
実施例10 メチルトリエトキシシランに変えてジメチルジェトキシ
シランを1吏用した以り■は実施例1を繰り返した。
密度0.923g/ciのニー5−レフ −1−オ’)
テア共重合体が210の重合活性で得られた。固体触媒
成分中のチタン含有率は5.6%であった。
実施Lクリ11〜13 1−オクテンを第3表に記載のα−オレフィンに変えた
以外は実31i!伊11を繰り返した。結果を第3表に
示す。
第   3   表 実施例  α−オレフィン 重合活性  密度(g/c
ffl) 114−メチル−1−3140,925ペンテン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 エチレンと炭素数6以上のα−オレフィンとの混合物を
    、 成分[A] ハロゲン化アルミニウムと、 式R^1_nSi(OR^2)−_n[ I ](式中、
    R^1は炭素数1〜8のアルキル基またはフェニル基を
    示し、R^2は炭素数1〜8のアルキル基を示し、nは
    1、2または3である)で表される有機珪素化合物との
    反応生成物に、 式R^3MgX[II] (式中、R^3は炭素数1〜8のアルキル基を示し、X
    はハロゲン原子を示す)で表されるグリニヤール化合物
    を反応させ、得られる固体と四ハロゲン化チタンとを接
    触させて得られる固体触媒成分。 成分[B] 式R^4_mAlX_3_−_m[III] (式中、R^4は炭素数1〜8の炭化水素基を示し、X
    はハロゲン原子を示し、mは1より大きく3以下の数で
    ある)。 から得られる触媒を用いて、溶媒の存在下、生成する共
    重合体が溶解する温度で重合させることを特徴とするエ
    チレンとα−オレフィンとの共重合法。
JP4517686A 1986-03-04 1986-03-04 エチレン−α−オレフインの共重合法 Pending JPS62205110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4517686A JPS62205110A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 エチレン−α−オレフインの共重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4517686A JPS62205110A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 エチレン−α−オレフインの共重合法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62205110A true JPS62205110A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12711959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4517686A Pending JPS62205110A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 エチレン−α−オレフインの共重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62205110A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20090026150A (ko) 고온 폴리에틸렌 용액 중합 방법
JPH06511502A (ja) 二形態分子量分布を有するポリオレフィンの製造方法
JPH07501846A (ja) オレフィン重合用改質モノシクロペンタジエニル遷移金属/アルモキサン触媒系
JPH04285607A (ja) エチレン−α−オレフィン共重合体の製造方法
JP2000513761A (ja) 官能性ポリオレフィンの製造法
US6992034B2 (en) Catalyst component for olefin polymerization
EP1448633A1 (en) Two-step polymerization process
JPS62205110A (ja) エチレン−α−オレフインの共重合法
JP3233225B2 (ja) オレフィン系グラフト共重合体の製造方法及びオレフィン系グラフト共重合体
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JP3172594B2 (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP4097518B2 (ja) オレフィン重合用触媒および重合方法
JPS60152511A (ja) α−オレフインの重合法
JP3531304B2 (ja) オレフィン(共)重合用触媒及びオレフィン(共)重合体の製造方法
CN106699949B (zh) 一种乙烯-α烯烃-非共轭二烯烃聚合物及其制备方法
JPS62132909A (ja) エチレンとα−オレフインの共重合方法
JPH0471924B2 (ja)
JPS5842606A (ja) エチレンの重合法
JPS582305A (ja) エチレンの重合法
CN112745404A (zh) 一种茂金属催化剂组合物及应用其制备聚烯烃弹性体的方法
JPH03124710A (ja) ポリエチレン共重合体の製造方法
JPH0725932A (ja) エチレン重合用触媒成分およびエチレンの重合方法
JPS6369807A (ja) エチレン共重合体の製造方法
JPS62141014A (ja) プロピレンのブロツク共重合体の製造方法
JPH0152403B2 (ja)