JPS62204936A - 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法 - Google Patents

黒鉛と金属からなる複合材の製造方法

Info

Publication number
JPS62204936A
JPS62204936A JP4728886A JP4728886A JPS62204936A JP S62204936 A JPS62204936 A JP S62204936A JP 4728886 A JP4728886 A JP 4728886A JP 4728886 A JP4728886 A JP 4728886A JP S62204936 A JPS62204936 A JP S62204936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
plate
composite material
thin
thin copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4728886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069907B2 (ja
Inventor
隆司 茅本
東野 豊之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP61047288A priority Critical patent/JPH069907B2/ja
Publication of JPS62204936A publication Critical patent/JPS62204936A/ja
Publication of JPH069907B2 publication Critical patent/JPH069907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えばX線ターゲットやスパッタリングター
ゲット等に使われる黒鉛と金属からなる複合材に関する
〔従来の技術〕
銅および銅合金と黒鉛とは互いに熱膨張率が大きく異な
っている。すなわち銅および銅合金の線膨張係数が18
〜20X 10″6であるのに対し、黒鉛の線膨張係数
は3〜7×10″6である。一般に、ろう付けや拡散接
合で熱膨張率が実用上問題にならない範囲は、両者の線
膨張係数の差がl0XIO’より小さい場合である。
このため、両者を硬ろう付けや拡散接合などで接合する
と、接合後の冷却過程で銅板の収縮率の方が大きいため
両者に寸法差を生じて大きな残留応力が発生し、脆性材
料である黒鉛が破壊することがある。
例えば、第10図に示されるように黒鉛1と銅板2を互
いに厚み方向に重ねるに当って、両者を高温度で拡散接
合(または硬ろう付け)したとする。この場合、接合後
の冷却過程で銅板2は黒鉛1に対して相対的に収縮する
。このため接合時の温度と冷却時の温度差が大きい場合
に、黒鉛1と銅板2は、同図に想像線で示したように撓
み、極端な場合には第11図に示されるように黒鉛1に
放射状のクラック3が生じる。このため黒鉛1と銅板2
からなる複合材は、小さなテストピースでは接合可能な
場合があるが、実用的な大きさでは黒鉛1が破壊するこ
とが多かった。
従って現状では、温度差を生じないように両者を機械的
手段によって締結するか、樹脂系接着剤による接合、も
しくはインジウムや半田等の比較的低温で行なわれる軟
ろう付けによって接合している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、機械的締結では黒鉛1と銅板2との間の
接合部の熱的抵抗が大き過ぎるため、銅板2を介して黒
鉛1を冷却する用途には不適当である。また、黒鉛1は
脆性材料であるため、機械的手段によって黒鉛1に銅板
2を固定する場合には締結力をあまり高くすることがで
きない。
一方、樹脂系接着剤や軟ろう付げによる接合では、黒鉛
1と銅板2との接合部の耐熱性が劣るため、X線ターゲ
ットやスパッタリングターゲットのように高温で使用さ
れるものには問題がある。
しかも真空中や特殊雰囲気中で使用すると、接着剤から
不純物ガスが発生する可能性がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の複合材は、黒鉛と、銅または銅合金からなり上
記黒鉛の厚みよりも薄い銅薄板と、この銅薄板よりも厚
みが大でこの銅薄板の上記黒鉛とは反対側の面に設けら
れる金属厚板とを具備する。
この金属厚板は、銅または銅以外の金属からなる。
そして上記銅薄板は、上記黒鉛に拡散接合あるいは硬ろ
う付け等の耐熱性のある高温接合手段により接合され、
かつ上記金属厚板は上記銅薄板の接合後に銅薄板の接合
温度よりも低い温度条件下で接合または機械的に締結し
たことを特徴とする。
〔作用〕
上記黒鉛と銅薄板は互いに高温で接合されるため、接合
後の冷却過程では相対的に銅薄板の収縮量が大きい。し
かるに銅薄板の板厚を黒鉛に比べて充分薄くすることに
より銅薄板は容易に変形でき、黒鉛に与える荷重は小さ
い。このため冷却過程で黒鉛が破壊することを防止でき
る。この銅薄板と黒鉛とは、拡散接合あるいは硬ろう付
け等の耐熱性のある接合手段によって互いに完全に密接
させられているので、黒鉛と銅薄板との間の接合部の熱
的抵抗は小さく、かつ耐熱性がある。
そして上記銅薄板に所望の厚さの金属厚板を重ねること
によって、製品として必要な厚さが得られる。これら金
属厚板と銅薄板とは低い温度条件下で締結されるから、
温度差に起因する荷重の発生は実用上問題にならない。
この種の複合材は、xHツタ−ットやスパッタリングタ
ーゲット等に用いられる場合、黒鉛側が高温となり、黒
鉛側の熱は銅薄板に伝わる。かくして、金属厚板側を適
宜の冷却手段によりて冷却すれば、金属厚板と銅薄板と
の間で熱交換が行なわれることにより、銅薄板を介して
黒鉛を冷却できるとともに、金属厚板自体および金属厚
板と銅薄板との接合部分が比較的低温に保たれる。
〔実施例〕
第1図に示された一実施例において、複合材5は平板状
の黒鉛6と、純銅または銅合金からなる銅薄板7と、こ
の銅薄板7の黒鉛6とは反対側の面に設けられた金属厚
板8とからなる。
黒鉛6の厚みは、実用的には2〜30M位であり、これ
に対して銅薄板7の厚みは、黒鉛6の厚みの1/ 20
ないし115位、すなわち0,1ないし2.0u前後の
ものが使用される。
一方、金属厚板8は、銅薄板7と同等の材質または銅以
外の金属からなり、必要な製品厚さを確保するため銅薄
板7に比べて充分な厚みを有している。この金属厚板8
は、銅または銅合金のように熱伝導性の良い金属が望ま
しい。
上記複合材5を得るには、まず黒鉛6に銅薄板7を拡散
接合あるいは硬ろう付け等の高温接合手段によって接合
する。すなわち、黒鉛6と銅薄板7とを重ねて接合温度
まで加熱するとともに厚み方向に加圧することにより、
黒鉛6と銅薄板7とを高温度で接合し、第2図に示され
る中間製品を得る。なお、黒鉛6と銅薄板7との間にN
i。
Ti、Crなどのインサート材を介在させることにより
接合性を高めたり、適宜の硬ろう材を用いて、硬ろう付
けによる接合を行なってもよい。
接合後の冷却過程では相対的に銅薄板7の収縮量が大き
い。しかるに銅薄板7の板厚は黒鉛6に比べて充分薄い
ため、銅薄板7は冷却過程で容易に変形でき、黒鉛6に
与える荷重は小さい。このため黒鉛6にクラックが入っ
たり、破壊することを防止できる。
次に、金属厚板8を銅薄板7に接合させる。この接合時
の温度は、熱膨張率の差による残留応力の発生を防止な
いし軽減させるために、比較的低温度で行なわれる軟ろ
う付けや、接着剤を用いた接合とする。また、ねじ止め
やクランプ等による機械的手段によって、金属厚板8を
締結することもできる。この場合、黒鉛6には既に銅薄
板7が強固に接合されており、銅薄板7と金属厚板8と
は互いに金属同志の連結となるので、金属厚板8を黒鉛
6に直接締結する場合に比べて機械的手段でも締結力を
高くできる。
上記構成によれば、銅薄板7と黒鉛6とは、互いに拡散
接合あるいは硬ろう付け等により互いに完全に密接して
いるので、黒鉛6と銅薄板7との接合部に生じる熱的抵
抗は小さい。そして銅薄板7に所望の厚さの金属厚板8
を重ねることによって、製品としての必要な厚さが得ら
れる。これら金属厚板8と銅薄板7とは、黒鉛6と銅薄
板7との間の接合温度に比べて低い温度条件下で接合な
いし機械的に締結されているので、温度差に起因する荷
重の発生は実用上問題にならない。
この種の複合材5は、X線ターゲ・ソトやス/<・ツタ
リングターゲット等に用いられる場合、黒鉛6側が高温
となり、黒鉛6側の熱は銅薄板7に伝わる。このため金
属厚板8側を適宜の冷却手段によって冷却すれば、金属
厚板8と銅薄板7との間で熱交換が行なわれることによ
り、銅薄板7を介して黒鉛6を冷却できる。しかも金属
厚板8自体および金属厚板8と銅薄板7との接合部分を
比較的低温に保つことができる。
従って、銅薄板7と金属厚板8とが低温の軟ろう付けや
接着剤によって接合されていていても実用上問題はなく
、しかも金属厚板8の材料に比較的融点の低い金属を用
いることも可能である。
第3図にX線ターゲット10の一例を示す。このターゲ
ット10には、長波長の炭素の特性X線を得るために、
第4図に示される複合材5が使用される。この複合材5
は、前記実施例と同様に、黒鉛6と銅薄板7とを高温接
合手段によって接合したのちに、上記接合温度よりも低
い温度条件下で銅薄板7に金属厚板8を接合または機械
的に締結したものである。
また黒鉛6の端面6aはテーパ状に加工され、このテー
パ状端面6aに電子線を当てることにより炭素の特性X
線を発生させる。その時の温度上昇に対処するために、
金属厚板8側に冷却筒11を設けるとともに、この冷却
筒11に管12゜13を通じて冷却水などの冷媒を流通
させることにより、銅薄板7を介して黒鉛6の冷却が行
なわれる。なお、第5図に示された実施例の複合材5は
、金属厚板8にテーパ状の凹部8aを設けたものである
第6図に示されたスパッタリング装置は、図示しない被
接着物に黒鉛をコーティングする装置であり、ターゲッ
トに本発明の複合材5を用いる。
この複合材5の構造は基本的には前述した複合材5(第
1図あるいは第4図のもの)と同様に、黒鉛6と銅薄板
7および金属厚板8を前述した方法によって接合したも
のである。
通常はスパッタリング中にターゲットすな゛わち複合材
5の表面が高温に加熱されるために、複合材5の反対側
は冷却される。−節6図の例においては、金属厚板8側
に冷媒供給管14を通じて冷却水等の冷媒15を供給す
ることにより、複合材5の冷却がなされる。この場合、
金属厚板8は押え用の裏金を兼用する。金属厚板8の周
縁部は、固定具16によって装置本体17に固定されて
いる。
同図において、18はマグネット、19は絶縁物である
ターゲットに使われる複合材5の接合形状は、第7図に
示される円環状、第8図に示される矩形状、あるいは第
9図に示されるコ字状を始めとして、種々の形状が考え
られる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、黒鉛と銅薄板とを耐熱性のある硬ろう
付けや拡散接合等によって密接させるので熱伝導性と耐
熱性に優れており、しかも薄い銅板を用いるため接合後
に黒鉛を破損させることがない。このため銅薄板を介し
て黒鉛を冷却するような用途においては黒鉛の冷却性に
優れ、しかも銅薄板と金属厚板との接合部は、熱による
残留応力が発生しにくい軟ろう付けや接着剤を適用でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す複合材の断面図、第2
図は第1図に示された複合材を製造する過程における中
間製品の断面図、第3図は本発明の他の実施例を示す複
合材を用いたX線ターゲットの斜視図、第4図は第3図
に示された複合材の断面図、第5図は本発明の更に別の
実施例を示す複合材の断面図、第6図はスパッタリング
装置の断面図、第7図ないし第9図はそれぞれ複合材の
互いに異なる形状例を示す平面図。第10図は従来の複
合材の一例を示す側面図、第11図は第10図に示され
た複合材にクラックが生じた状態の平面図である。 5・・・複合材、6・・・黒鉛、7・・・銅薄板、8・
・・金属厚板。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図 第3rA          第4図 @5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 黒鉛と、銅または銅合金からなり上記黒鉛の厚みよりも
    薄くかつ上記黒鉛に拡散接合あるいは硬ろう付け等の高
    温接合手段により接合された銅薄板と、この銅薄板より
    も厚みが大でかつ上記銅薄板の接合後にこの銅薄板の上
    記黒鉛とは反対側の面に銅薄板の接合温度よりも低い温
    度条件下で接合または機械的に締結された金属厚板とを
    具備したことを特徴とする黒鉛と金属からなる複合材。
JP61047288A 1986-03-06 1986-03-06 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法 Expired - Lifetime JPH069907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047288A JPH069907B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61047288A JPH069907B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62204936A true JPS62204936A (ja) 1987-09-09
JPH069907B2 JPH069907B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=12771098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61047288A Expired - Lifetime JPH069907B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069907B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718432A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Ulvac Japan Ltd スパッタリング用カソードとその製造方法
CN102839349A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 大连交通大学 一种射频法制备SiO2薄膜的方法
JP2014205609A (ja) * 2013-03-20 2014-10-30 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム ロウ付けおよび半田付け工程を用いるコミュテータの製造方法
JP2014224030A (ja) * 2013-03-20 2014-12-04 シェンジェン ジョイント ウェルディング マテリアル カンパニー リミテッド ロウ付けおよび半田付け工程を用いてグラファイト構造体に金属シートを付す方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187546A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 株式会社東芝 黒鉛−銅接合部材及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187546A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 株式会社東芝 黒鉛−銅接合部材及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0718432A (ja) * 1993-07-06 1995-01-20 Ulvac Japan Ltd スパッタリング用カソードとその製造方法
CN102839349A (zh) * 2012-09-12 2012-12-26 大连交通大学 一种射频法制备SiO2薄膜的方法
JP2014205609A (ja) * 2013-03-20 2014-10-30 ジョンソン エレクトリック ソシエテ アノニム ロウ付けおよび半田付け工程を用いるコミュテータの製造方法
JP2014224030A (ja) * 2013-03-20 2014-12-04 シェンジェン ジョイント ウェルディング マテリアル カンパニー リミテッド ロウ付けおよび半田付け工程を用いてグラファイト構造体に金属シートを付す方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069907B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6071579A (ja) アルミナと金属との接合方法
TW202214892A (zh) 濺鍍靶材-背板接合體、其製造方法及濺鍍靶材之回收方法
JPH0274574A (ja) ろう接続方法
JP2860037B2 (ja) 半導体装置用放熱基板の製造方法
JPS62204936A (ja) 黒鉛と金属からなる複合材の製造方法
JPH11190787A (ja) 高融点材料と高熱伝導率を有する材料との直接接合による耐熱性接合構造体またはその接合方法
JPS62167041A (ja) 黒鉛と金属からなる複合材
JPH0959770A (ja) スパッタリング用ターゲットおよびその製造方法
JPH069906B2 (ja) 黒鉛と銅または銅合金からなる複合材
JPS60187546A (ja) 黒鉛−銅接合部材及びその製造方法
JPS62204937A (ja) 黒鉛と銅または銅合金からなる複合材
JPH0672779A (ja) 炭素部材の接合方法
JPH03128166A (ja) 薄鋼板のアーク溶接方法
JPH07100358B2 (ja) 黒鉛と銅からなる複合材
JP6682403B2 (ja) 絶縁基板の製造方法及び絶縁基板
WO1998003297A1 (en) Two-step brazing process for joining materials with different coefficients of thermal expansion
JPH0142914B2 (ja)
TW202249215A (zh) 接合體之製造方法
JPH0292873A (ja) 熱膨張率の異なる部材の複合体
JP2522124B2 (ja) セラミックスとセラミックスとの接合方法
JPS60256787A (ja) セラミツクス貼り炉壁体及びその製造方法
JPS61101473A (ja) セラミツクスと金属との接合方法
JPS62170337A (ja) 黒鉛と金属からなる複合材
JPS62252376A (ja) アルミナセラミツクスと銅板との接合方法
JPS62170336A (ja) 黒鉛と金属からなる複合材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term