JPS62204912A - 成形方法 - Google Patents

成形方法

Info

Publication number
JPS62204912A
JPS62204912A JP4810586A JP4810586A JPS62204912A JP S62204912 A JPS62204912 A JP S62204912A JP 4810586 A JP4810586 A JP 4810586A JP 4810586 A JP4810586 A JP 4810586A JP S62204912 A JPS62204912 A JP S62204912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
resin
mold
force
bottom force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4810586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kimura
幸雄 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Wako Seisakusho KK
Original Assignee
Wako Seisakusho KK
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wako Seisakusho KK, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Wako Seisakusho KK
Priority to JP4810586A priority Critical patent/JPS62204912A/ja
Publication of JPS62204912A publication Critical patent/JPS62204912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明は、洗面化粧台等の天板、壁材、浴槽、ハウジン
グ及びケーシング等を注型成形やFRPのハンドレーア
ツブ成形により製造するにあたって、短時間で製造でき
るようにした成形方法に関するものである。
[背景技術] 従来、例えば洗面化粧台の天板を製造する場合には、F
RP等で上型と下型とを作製し、そしてデルコートと呼
ばれるポリエステルなどの樹脂を下型の表面に塗布した
後、この下型を加熱炉内に入れて50℃程度で硬化させ
、次いでこの下型内に成形用樹脂を注入し、振動させて
成形用樹脂内の空気を脱泡し、次いで上型を成形用樹脂
の上にセットした後再び加熱炉内に入れて50℃程度で
硬化させ、次に上型を脱型して下型及び樹脂を冷却し、
その後下型から成形品を脱型した後、成形品の端部等を
仕上げ加工して製品としているものであった。
従来では、このように成形型としてFRPIのものを使
用していたために、50℃程度しか成形型の温度を上げ
ろことがで軽ず、従って成形用樹脂の硬化に長時間を要
するものであり、また成形後冷却する場合でも長時間か
がり(例えば従来では40分程度)、従って成形時間が
長くかかっているものであった。*た、鋼材や債造型等
の厚みの厚い金型を用いて成形するようにした場合では
、成形型を高温に加熱して樹脂の硬化時間を短縮するこ
とはできるものの、金型費用が高くつく上に、加熱に要
する時間及び冷却時間が長くかかるという欠点を有して
おり、成形時間を大幅に短縮することはできないもので
あった。
[発明の目的J 本発明は上記の点に鑑みて成されたものであって、成形
型を安価に作製することができ、しかも成形時間を大幅
に短縮することかでかる成形方法を提供することを目的
とするものである。
[発明の開示] すなわち、本発明に係る成形方法は、薄肉の金属板にて
形成した成形型1に成形用樹脂2を充填し、面状ヒータ
ー6にて成形型1の略全外面を均一に加熱して成形用樹
脂2を硬化させることを特徴とするもので、成形型1を
薄肉の金属板で形成することにより、高温の加熱及び急
熱、急冷を可能として成形時間を大幅に短縮すると共に
、鋼材型や匍造型などに比べて成形型1の費用を安価に
作製できるようにし、また面状ヒーター6で均一に加熱
して均一な硬化が行えるようにしたものである。
以下本発明を実施例に基づいて詳述する。まず、第1図
及び第2図に本発明で使用する成形装置iAの概略平面
図と概略正面図を示す0図中3は上面に回松駆動自在な
filのチェーンコンベア5aとヒーター4がそれぞれ
設けられた架台であり、18は台車である。また、5b
は上面に下型1aが載せられて搬送される第2のチェー
ンコンベアであり、第2のチェーンコンベア5bの前端
部には樹脂注入部19が設けられている。この樹脂注入
部19には下型1aを振動できるように振動Il!(図
示せず)が配設されている。また第2チエーンコンベア
5bの前端部には複数のリミットスイッチ16&、16
b、16eが配設され、また搬送側にてストッパー17
が配置されでいる。PIS2のチェーンコンベア5b上
に載せられて送られてきた下型1aはこのストッパー1
7に当たり、一旦停止するようになっている。また、第
2チエーンコンベア5bの上面にはヒーター線を面状に
配置した面状ヒーター6 a= 6 b、 6 cが搬
送方向に複数列配設され、上記各リミットスイッチ16
等の検知手段が下型1aを検知して各面状ヒーター6m
、、6b。
6cのスイッチを入れるようになっている。すなわち、
下型1aの長さに応じて下型1aの下面には異なった位
置にて突起部(図示せず)が設けられており、突起部が
リミットスイッチ16を選択して接触することで各面状
ヒーター6が加熱されるようになっており、例えば下型
1aの長さ寸法が短く形成されている場合にはIW1所
の面状ヒーター6aにだけスイッチが入り、下型1aの
長さ寸法が長い場合には複数の面状ヒーター6m、 6
b、 6eにスイッチが入るようになっている。また、
第2のチェーンコンベア5bの中央部にはスチーム等で
加熱される加熱炉7が設けられている。また、第2チエ
ーンコンベア5bの後部には下側位置にて冷風を吹き出
すクーラー8と上側位置にて冷風ダクト9が配設されて
いる。また、図中10は成形型返送用のリバースコンベ
ア、20は下型1bを加熱する際に停止させるストッパ
ーである。
さて、上記成形装aAにあって、例えば洗面化粧台の天
板などを製造するにあたっては、ステンレス、鋼板等の
薄肉の金属板で形成された下型1a及び上型1bを使用
するものである。各成形型1の厚みとしては何等限定す
るものではないが、例えば0.3〜10m5程度(好ま
しくは1.2〜1゜5−鵬程度)の金属板が使用される
(ここで0.3e論以上としたのは強度上の理由で0.
3論−以上とするものであり、また10−以下としたの
は板金製作の限度が略10+sm程度であるので板金製
作ができるように10−一以下とするのである)。
まず、台車18の上面に下型1aを載せて下型1aの内
面にポリエステル樹脂等で形成されたデルコート11を
スプレーなどで塗布した後、上記架台3の上面にまで下
型11Iを移送する。次いで、架台3の上面に配設され
た上記ヒーター4を100℃程度に加熱して下型1aを
加熱し、デルコーート11を硬化させる。ここで、下型
1mの下面には遠赤外線を待に吸収する黒色等の吸収膜
が塗着されており、ステンレスなどの反射し易い金属板
で下型1aが形成されている場合でも効率的に遠赤外線
を吸収することがで軽るよ)になっている。
次いで、第1チェーンコンベア5mから!@2チェ−ン
コンベア5bに下型1aを移送して下型1aをストッパ
ー17に当て、下型1aを樹脂注入部19に一旦停止さ
せ、ここで第4図(b)に示すように下型1aの上面に
成形用樹脂2を注入する。この成形用樹脂2の組成とし
ては、例えばポリエステル樹脂、炭酸カルシウム、硬化
剤、離型剤等を混練りして成形用樹脂2として用いるも
のであり、この成形用樹脂2には60℃程度でラジカル
反応を起こす硬化剤が配合されており、60℃以上に加
熱することによって急速に反応速度が上がることになる
。また、離型剤の配合量は従来の成形用樹脂より少なく
なっている。
この成形用樹脂2が注入された下型1aを次に振動させ
ることにより成形用樹脂2中の空気を抜くものである0
次に、上型1bを成形用樹脂2の上面にセットした後、
ストッパー17を解除して下型1aを第2チエーンコン
ベア5bの駆動により搬送させる。その際、上記したよ
うにリミットスイッチ16にスイッチが入り面状ヒータ
ー6が加熱されることになり、面状ヒーター6により下
型1&の下面から100℃程度の温度で成形用樹脂2を
均一に加熱する。成形用樹脂2は下部から次第に硬化す
ることになり、上部の成形用樹脂2が未硬化状態の時に
、第3図及び第4図(d)のように上型1bの外側にお
ける未硬化状態の樹脂をへ?14などで除去すると共に
表面を均すものである。このようにして上型1bと下型
1aとの間から溢れた樹脂をヘラ14で均すことにより
、仕上げ工程の工数を削減することができるものである
次に、このものを加熱炉7内に搬送して50℃程度で加
熱して成形用樹脂2の硬化を完全に行わせ、その後上型
1bを離型した後、クーラー8により冷却する。ここで
の冷却は、下型1aが薄い金属板で形成されているため
に下型1aの下面に冷風を吹き付けることにより急冷さ
せることかでか、例えば10分以内で常温程度に冷却さ
せることができる。その後、下型1aがら成形品を脱型
して、地面の仕上げ加工を経て第5図に示すような製品
Bとするものである。この天板の断面図を第6図に示す
と注型層12の表面にデルフート層13が形成されてお
り、上記成形用樹脂2の充填剤として炭酸カルシウムと
マイカを使用することにより白色の天理石調の天板を得
ることがで軽、また水酸化アルミニウムを充填剤として
使用することによりオニックス柄の天板を得ることがで
きる。
しかして、下型1aとして上記のような薄肉の金属板で
形成することにより、例えば100℃程度の高温に加熱
することかで鯵、成形用樹脂2の反応速度を早めて硬化
時間を短縮することができるものであり、しかも急熱及
び急冷が可能であるため加熱時間尺1冷却時間を大幅に
短縮することができる。また、冷却時には金属製の下型
1aと成形品との収縮率が大きく異なるために、急冷に
よって下型1aと成形品との間にずれが生じることにな
り、脱型が穿易に行えるようになる。また、下型1aと
してステンレスのもので形成することにより、内面に形
成された鏡面を成形品に転写す°ることができ、表面奇
麗な製品Bを得ることができるものであり、また下型1
mの表面をメッキして仕上げるような必要もなく、単に
下型1aの表面を磨いて仕上げるだけで平滑な鏡面を形
成することができるものであって、例えば真ちゅうなど
で下型1aを作製した場合には内面にメッキ仕上げを施
す必要があり、またメッキ層がはげ落ちた場合には再び
メッキを施す必要があるのであるが、ステンレス製の下
型1aにあってはそのような手間が不要となるものであ
る。
さらに、下型1aの熱分布は中央部と端部とで±5℃程
度差があり、早く硬化した所は早く離型しようとして、
遅く硬化する所との間に段差が生じることになるが、上
記のように成形用樹脂2の配合として離型剤の量を少な
くしておくことにより、早く硬化した所の離型性を悪く
して下型1aと成形品との間にできる段差を少な(する
ことができるものである、また、成形用樹脂の触媒とし
て高温で反応を開始する硬化剤を用いることにより、成
形用樹脂を触媒を混合した状態で常温でも放置しておく
ことができ、−々成形する毎に樹脂を混合するような手
間を省くことがで終るものである。また、上記したよう
に硬化の途中でパリとなる部分をヘラ14で削り取る、
いわゆるウェットトリミングを行うことにより、硬化後
にはサンドペーパーで1,2回削るだけで仕上げること
ができ、仕上げ工程の工数を大幅に削減することができ
、る。
尚、上記実施例では下型1bの下面側から加熱するよう
にしたが、下型1b上に上型1aをセットした後、上型
1bも加熱して上下両面から成形用樹脂2を硬化させる
ようにしても良く、また上記実施例では上型1bを成形
用樹脂2の上面にセットした後、ヘラ14で未硬化状態
の樹脂2を除去した後、完全に硬化させるようにしたが
、ウェットトリミング操作を経ないで樹脂2を加熱硬化
させ、その後仕上げをするようにしても良いものである
[発明の効果] 上記のように本発明は、 上記のように本発明は、薄肉
の金属板にで形成した成形型に成形用樹脂を充填し、面
状ヒーターにて成形型の略全外面を加熱して成形用樹脂
を硬化させたので、成形型を薄肉のJk属板で形成する
ことにより、高温の加熱及び急熱、急冷を可能として成
形時間を大幅に短縮することができて生産性を上げるこ
とができる利点があり、また鋼材型や鋳造型などに比べ
て成形型の費用を安価に作製することができる利点があ
る。しかも、面状ヒーターにて成形型の略全外面を均一
に加熱して成形用樹脂を硬化させたので、均一に成形用
樹脂を硬化させて品質を高めることができる利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の成形装置の平面図、第2図は
同上の正面図、第3図(a)(b)は同上の要部斜視図
と要部断面図、vi4図(a)乃至(d)は同上の製造
方法を示す断面図、第5図は同上により得られた天板の
斜視図、第6図は同上の要部断面図、第7図は洗面化粧
台の斜視図である。 1は成形型、2は成形用04111.6は面状ヒーター
である。 第3図 第4図 第5図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)薄肉の金属板にて形成した成形型に成形用樹脂を
    充填し、面状ヒーターにて成形型の略全外面を均一に加
    熱して成形用樹脂を硬化させることを特徴とする成形方
    法。
JP4810586A 1986-03-05 1986-03-05 成形方法 Pending JPS62204912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4810586A JPS62204912A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4810586A JPS62204912A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62204912A true JPS62204912A (ja) 1987-09-09

Family

ID=12794034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4810586A Pending JPS62204912A (ja) 1986-03-05 1986-03-05 成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62204912A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346364B2 (ja) * 1975-07-02 1978-12-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346364B2 (ja) * 1975-07-02 1978-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834929A (en) Method of making molds
ES2148528T3 (es) Procedimiento para fabricar un molde con arena de moldeo.
JPS6049426B2 (ja) 軽量且つ高寸法精度のレジコン成形体及びその製造方法
JPS62204912A (ja) 成形方法
JPS62204913A (ja) 成形方法
JPS62204911A (ja) 成形方法
JPH0318805B2 (ja)
US3617369A (en) Water-soluble polyvinyl alcohol-coated wax sheet
US6896834B2 (en) Method of applying ablative insulation coatings
JP3225707B2 (ja) 人造石の製造方法
KR100761626B1 (ko) 열 전사무늬 아크릴코팅 인조 대리석 성형물의 제조방법
JPS60149417A (ja) 表面高硬度成形品の製造法
JPS62257819A (ja) 注入成型装置
JPS5856511B2 (ja) 熱硬化型材料の成型法
JP2507142Y2 (ja) 樹脂成形用型の注入口構造
JPS6169855A (ja) 樹脂成形品用組成物
JPH05116149A (ja) 樹脂成形用型の温水流路構造
RU45332U1 (ru) Форма для изготовления пенополиуретановых изделий
JPH04197609A (ja) 人造大理石製品の硬化方法
JPH07186133A (ja) コンクリート成形における即時脱型方法
JP2525995B2 (ja) 建材の製造方法
JPH06179221A (ja) アクリル製品の成形法
JPH11333865A (ja) 自然石調成形品およびその製造方法
JPH0686048B2 (ja) コンクリート製品の着色工法
JPH0539917U (ja) 樹脂成形用型のクランプ構造