JPS62203469A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPS62203469A
JPS62203469A JP61046872A JP4687286A JPS62203469A JP S62203469 A JPS62203469 A JP S62203469A JP 61046872 A JP61046872 A JP 61046872A JP 4687286 A JP4687286 A JP 4687286A JP S62203469 A JPS62203469 A JP S62203469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
filter
circuit
image
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61046872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Sato
雄一 佐藤
Tokuichi Tsunekawa
恒川 十九一
Akira Hiramatsu
平松 明
Takeshi Kobayashi
剛 小林
Shigeki Yamada
茂樹 山田
Makoto Katsuma
眞 勝間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61046872A priority Critical patent/JPS62203469A/ja
Priority to US07/013,731 priority patent/US4933983A/en
Publication of JPS62203469A publication Critical patent/JPS62203469A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば35mm写真用フィルム等の被写体原
稿を走査することにより、2次元画像情報を電気信号に
変換する画像読取装置に関する。
更に詳述すれば、本発明は、被写体原稿上に付着した°
ごみ”や゛きず”等の欠陥を検出する機能を備えた画像
読取装置に関するものである。
[従来の技術] フィルムに付けられた°ごみ°°や“きず”等の欠陥を
検出して修正する技術として、英国特許1547811
号が提案されている。この英国特許によれば、写真用フ
ィルムは赤外光をほとんど透過してしまう(すなわち、
写し込まれている画像は読み取られない)ことから、゛
ごみ”や“°きず”等の欠陥だけを容易に読み取ること
ができる。
また、英国特許1547812号では、赤外光を用いて
読み取った信号を2値化し、それにより検出した領域を
拡大して欠陥を修正するための領域とすることが提案さ
れている。
これら両特許では撮像用センサの他に、赤外光により°
ごみ“や“きず”を検出するためのセンサが用いられて
おり、欠陥箇所を検出した後に当該欠陥領域内を近傍の
画像データで置き換えるようにしている。
[発明が解決しようとする問題点コ しかしながら、撮像用センサと欠陥検出用センサとを用
いた装置では、これら両センサの位置が少しでもずれる
と、欠陥検出位置が実際の欠陥位置からずれてしまうと
いう欠点が生ずる。
また、画像信号の2値化を行うことにより、実際の欠陥
より小さな領域が検出されてしまうという欠点も生じて
しまう。
そこで、これらの欠点を回避するために先の英国特許1
547812号が提案されているが、この特許において
は、検出した領域をオア回路とシフトレジスタ回路とに
より主走査方向および副走査方向に拡大することが行わ
れている。
ところが、検出した領域を電気的に拡大するためには回
路規模が比較的大きくなるのみならず、主走査と副走査
を独立して行う撮像装置では、副走査を行わないと欠陥
領域を完全には検出し得ないという欠点がみられた。
よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、原稿画像上に
存在する°°ごみ°や“きず”などの欠陥を迅速かつ容
易に検出するようにした画像読取装置を提供することに
ある。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る画像読取装置は、原稿画像を複数の画素領
域に分割して当該画素領域に対応する画像信号を送出す
る読取手段と、所定の光学フィルタを介して得られた前
記画像信号と基準信号とを比較し、当該画素領域に画情
報以外の欠陥情報が含まれているか否かを判別する判定
手段と、前記欠陥情報判定時における光学アパチャ特性
と、通常の画像読取時における光学アパチャ特性とを変
化させるため、前記読取手段に対してアパチャ制御信号
を送出する制御手段とを具備するものである。
本発明を適用した撮像装置の一実施例では、被写体原稿
を走査して撮像する装置において、被写体原稿を照明す
るための光源と、光源の発する光線を該被写体に導く照
明手段と、被写体原稿の像または像の一部を電気信号に
変換するための光電変換手段と、被写体原稿上の欠陥を
検出する欠陥検出手段と、被写体原稿の欠陥検出時にお
ける光電変換手段の被写体原稿に対する光学アパーチャ
特性と、被写体原稿の撮像時における光電変換手段の被
写体原稿に対する光学アパーチャ特性とを変更する手段
とを有するものである。
また、本発明の好適な実施例では、被写体フィルム上に
付着した°°ごみ”や当該フィルムに付いた“°きず”
等の欠陥が存在する領域を赤外光等を用いて検出し、該
欠陥領域に修正を施したり、あるいは大きな欠陥を検出
するために、結像光学系のアパーチャ特性を切換えるア
パーチャ特性制御装置を具備する。
更に詳述すれば本発明の好適な実施例では、撮像系の光
学アパーチャ特性に比べて、フィルム上に付着した欠陥
を検出するための欠陥検出系の光学アパーチャや特性を
広げ、もって当該欠陥を含む欠陥領域の検出や大きな欠
陥の検出を容易にしている。
[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明を適用した撮像装置の全体構成図であ
る。本図において、 1は原稿、 2は照明光学系、 3は光学フィルタ用ホルダ、 3−1〜3−4 は光学フィルタ、 4は被写体となる透過原稿、 5は原稿4を保持するホルダ、 6は原稿ホルダ5を載置するためのステージ、7は原稿
4の像をラインセンサ8上に投影する撮像レンズ、 8は主走査方向の読み取りを行うラインセンサ、 Cは撮像レンズ7の光軸、 9はラインセンサ出力を増幅する増幅器、lOは木撮像
装置のシーケンス制御回路、11は光学フィルタ3−1
〜3−4を交換するための光学フィルタ駆動源、 12はホルダ5を載置しているステージ6を駆動し、副
走査を行わしめるためのステージ駆動源、 13は光学フィルタ駆動源11を制御し、所望の光学フ
ィルタを選択するための光学フィルタ選択制御回路、 14はステージ駆動源12を制御して副走査を行う副走
査制御回路、 15はラインセンサ8を駆動して主走査を行わせるライ
ンセンサ駆動回路、 16は増幅器9の出力(Vos )を導入し、゛ごみ”
や°°きず”等の欠陥があるか否かを検出する欠陥検出
回路、 17は欠陥検出回路16により検出された欠陥を後に詳
述する所定の規則に従ってカウントする欠陥カウント回
路、 18は欠陥検出回路16により検出された欠陥が存在す
る位置を記憶するための欠陥マツプ回路、19は増幅器
9の出力Vosをアナログ・ディジタル変換するへ/D
変換器、 20はへ10変換器19によりディジタル化された画像
信号を一時的に記憶するバッファメモリ、21は欠陥マ
ツプ回路18の出力内容に基づいてバッファメモリ20
の記憶内容を修正する欠陥修正回路、 22はバッファメモリ20の記憶内容を外部機器やホス
トコンピュータに転送するためのインターフェース回路
、 23は、欠陥カウント回路17が測定した欠陥の量に基
づいてシーケンス制御回路10から警告発生命令が送出
されるとき、その命令に応答して警告を発する警告発生
回路、 30は光学ローパスフィルタ(第5のフィルタ)、 31は投影倍率補償フィルタ(第6のフィルタ)、 32は光学フィルタ30.31を保持するホルダ、33
は第5.第6のフィルタ30.31を切り換えるための
駆動源、 34は第5.第6のフィルタ30.31を切り換えるた
めの制御信号を駆動源25に送出するアパーチャ(ロー
パスフィルタ選択)制御回路、 である。
ここで、第5のフィルタ30および第6のフィルタ31
は、原稿4とセンサ8の間のどこに配置してもよいが、
当該フィルタ30.31に存する欠陥がセンサ8上に投
影される像に影響を与えないよう考慮して配置する必要
がある。
また、第6のフィルタ31は、第5のフィルタ30の挿
入の有無に拘りなく、センサ上に投影される像の投影倍
率が変わらないよう補償するためのもので、適当な厚さ
と屈折率を有するガラス等を用いる。
次に、本実施例の動作を説明する。
本実施例による撮像装置は、ラインセンサ8を用いて主
走査すると共に、原稿ホルダ5を載置しているステージ
6を駆動源12にて駆動することにより副走査を行い、
以って2次元走査を行うものである。
まず、ハロゲンランプ等の光源1および照明光学系2に
より、写真用35ミリフイルムなどの透過原稿4を均一
に照明し、撮像レンズ7を介して原稿4の像をラインセ
ンサ8上に結像する。このとき、第2〜第4の光学フィ
ルター3−2〜3−4を例えばR,G、Bまたはシアン
、マゼンタ、イエロー透過型のフィルタとすることによ
り、原稿画像を3色に色分解することができる。次いで
、ラインセンサ8上に投影された像を主走査すると共に
、原稿4の投影像がラインセンサ8の主走査方向と直角
の方向に動くようステージ6を動かして副走査すること
により、2次元走査を実現する。
フィルタの交換を行うに際しては、フィルタ番号ならび
にフィルタ選択命令をシーケンス制御回路lOからフィ
ルタ選択制御回路13に送出し、これによりフィルタ選
択動作を行わせ、もって光学フィルタ駆動源11を制御
して所望の光学フィルタ3−1〜3−4を選択する。
同様に、第5および第6の光学フィルタ30.31の選
択を行う。
ここで、第1の光学フィルタ3−1には例えば赤外透過
型フィルタを用いる。従って、写真フィルムの各発色層
は赤外光を殆んど透過してしまうことから、ラインセン
サ8の出力信号はほぼ一定レベルになる。しかし、フィ
ルム上に°1ごみ”が付着していたり゛きず”が有ると
きには透過光量が大幅に変動するので、増幅した信号V
osを第1のしきい値で2値化することにより、フィル
ム上の欠陥を容易に検出することができる。このとき、
第5のフィルタ(ローパスフィルタ)30を選択し、結
像光学系のアパーチャ特性を広げておくことにより、欠
陥領域を含む広い範囲の検出が可能となる。
次に、シーケンス制御回路10が実行すべき手順につい
て説明する。
シーケンス制御回路lOは、まず欠陥検知用の第1のフ
ィルタ3−1と、欠陥検知時に用いるアパーチャ制御用
のフィルタ(第5のフィルタ)30とを選択し、次に副
走査制御回路14に対し、ステージ6の位置を副走査ス
タート位置に戻すよう命令を発する。そして、第1のフ
ィルタ3−1および第5のフィルタ30の選択が終了す
ると共にステージ6がスタート位置に戻ると、原稿4の
欠陥検出モードに入る。
この欠陥検出モードでは、原稿4を赤外光で走査して得
た信号Vosに基づいて、原稿4上に有る゛ごみ”や゛
きず“なとの欠陥を欠陥検出回路16により検出し、欠
陥の存在する走査位置の情報を欠陥マツプ回路18に逐
次記憶していくと共に、欠陥カウント回路17において
欠陥の量を所定規則(後に詳述する)に従って数え、そ
の欠陥の程度をシーケンス制御回路lOに伝える。
シーケンス制御回路IOは、伝達された欠陥の程度が所
定値以上であるとき、警告発生回路23に対して警告発
生命令を送出する。警告発生回路23は、この警告発生
命令を受けて警告を発する。
その後、シーケンス制御回路lOは次の処理に移行する
。なお、警告は欠陥の程度に応じて段階的に発するよう
にすることも可能である。また、欠陥カウント回路17
は、欠陥が一定の程度を越えた時のみ、シーケンス制御
回路10に通報を行うよう構成することも可能である。
更に、シーケンス制御回路lOを介することなく、カウ
ント回路17から警告発生回路23に直接警告発生依頼
を行うよう構成することも可能である。
欠陥検出モードの終了後、シーケンス制御が中断されな
い場合には、色分解走査モードに入る。
この色分解走査モードでは、第6のフィルタ31を選択
すると共に、3色の透過フィルタ3−2〜3−4を次々
に選択して3回の2次元走査を行う。
まず初めに、第6のフィルタ31および第2の光学フィ
ルタ3−2を選択する命令をシーケンス制御回路10か
らアパーチャ制御回路34および光学フィルタ選択制御
回路13に送り、駆動源33および11を駆動し、もっ
て第6のフィルタ31および第2のフィルタ3−2を選
択する。また、シーケンス制御回路lOはステージ6を
スタート位置に戻すよう、副走査制御回路14に命令を
発する。これによりステージ駆動源12を駆動して、ス
テージ6をスタート位置に戻す。
各々のフィルタの選択が完了してステージ6がスタート
位置に戻ると、ラインセンサ8は第2の光学フィルタ3
−2が色分解した像の走査を開始する。そして、増幅器
9により増幅された信号VosはA/D変換器19にお
いてディジタル信号に変換され、バッファメモリ20に
一時記憶される。
バッファメモリ20に一時的に記憶された画像信号は、
欠陥修正回路21により、欠陥マツプ回路18から送出
される欠陥位置情報に基づいて修正(補修)がなされる
。主走査ライン内における欠陥の量が少ないときには、
副走査を行っている間にマイクロプロセッサ等を用いて
、バッファメモリ20の記憶内容を修正することができ
る。また、特に高速性が要求される場合には欠陥修正回
路21の一部をハードウェア化することにより、小さい
欠陥についてはリアルタイムで修正を行うことができる
修正された画像データは、インターフェース回路22を
介して外部機器(例えばディスク、スキャナライタ、フ
レームメモリ等)やホストコンピュータに転送される。
データ転送の頻度は、バッファメモリや外部機器の処理
スピード等に依存するが、例えば1ライン主走査を行う
毎に転送してもよいし、あるいは、1画面分のデータを
一括して転送してもよい。
さて、第2の光学フィルタ3−2で色分解した色分解画
像の走査が終了すると、次に第3の光学フィルタ3−3
の選択制御およびステージ6をスタート位置に戻すため
の制御に穆り、先に述べた第2の光学フィルタ3−2で
の走査と同様のシーケンスを繰り返す。
第4の光学フィルタ3−4を用いて色分解した色分解画
像の走査も同様に行い、もって3色の色分解画像の撮像
を終了する。この間、第6のフィルタ31を選択したま
まにしておく。
第2図は、第1図に示した欠陥検出回路16.欠陥カウ
ント1回路17および欠陥マツプ回路18のより詳しい
構成例を示したものである。本図において、 R1,R2は抵抗、 24は増幅器9の出力信号Vosと参照電圧Vrefを
比較する比較器、 Deは出力信号Vosに基づいて検出された欠陥信号(
比較器24の出力)、 Mlは欠陥検出モードであることを示す欠陥検出モード
信号、 φclockは有効走査領域内にあるとき、1画素ごと
に1回発生されるタイミングクロック、25は欠陥が存
在するときに欠陥パルスIpを発生するANDゲート、 17は欠陥パルスIpをカウントする欠陥カウント回路
、 φII+は欠陥カウント回路17をリセットするリセッ
ト信号、 Dnは欠陥が検出された画素数を表す欠陥カウント信号
、 26は現在の走査位置を表す走査アドレスカウンタ、 ^0は現在の走査位置を表す走査アドレス信号、 27は信号Onをアドレスとして、 ^0を人力データ
とするメモリ回路であり、欠陥パルスIpに同期して信
号Dnが表すメモリアドレス゛’Dn”にデータAOを
格納する。
次に、第2図の動作を説明する。
走査開始時において、欠陥カウント回路17はリセット
信号φlによりリセットされ、欠陥カウント値Dnは°
°0”となる。一方、走査アドレスカウンタ26も信号
φnsよりリセットされ、走査アドレスAOはIO′に
初期化される。
欠陥検出モードに入ると、欠陥検出モード信号旧は“°
1”になると共に信号φ1は解除され、欠陥カウント回
路17はカウント可能な状態となる。そして、走査有効
領域内では、センサ出力の増幅信号Vosに同期して、
タイミングクロックφclokが出力される。このとき
欠陥が存在すると、VosがVrefより小さくなり、
信号Deは゛ハイレベル°゛となる。すると、タイミン
グクロックφclockに同期してANDゲート25は
開き(De=“ハイ”、 MI= ”ハイ”) 、AN
Dゲート25から送出される欠陥パルスIpが欠陥カウ
ント回路17をカウントアツプする。
欠陥カウント回路17の出力である欠陥カウント信号O
nはシーケンス制御回路lOへ送られると共に、メモリ
回路27のアドレス人力となる。すなわち、この欠陥カ
ウント信号Dnは゛’Dn番目の欠陥”であることを表
す。
一方、タイミングクロックφclockは走査アドレス
カウンタ26にも導入されており、このカウンタ26は
現在走査している位置が走査開始位置から何画素目であ
るかをカウントしている。走査アドレスカウンタ26の
出力である走査アドレス信号AOはメモリ回路27のデ
ータ入力端に供給され、欠陥パルスIpに同期して、メ
モリ回路27のアドレス“On″に書き込まれる。その
結果、”Dn”番目の欠陥が発見された時の走査アドレ
ス゛+ p、o−°が順次メモリ回路27に記憶される
メモリ回路27の初期化回路については図示していない
が、例えば全てのアドレスに°°1”または0”を書き
込んだり、あるいは、欠陥検出モードの前(欠陥カウン
ト回路17と走査アドレスカウンタ26をリセットする
前)に走査範囲外のアドレスを書き込めばよい。そして
、シーケンス制御回路10は、欠陥カウント回路17が
オーバーフローしたことを検知して、警告命令を発する
ことができる。
第3図は、欠陥マツプ回路18の別実施例18′ を示
すブロック図である。図示した別実施例では、走査アド
レスカウンタ26′ により主走査方向のみのアドレス
八〇′をカウントする。一方、副走査方向のアドレスA
j2については、メモリ回路27′のアドレス入力端子
に対し、欠陥カウント信号Onとは独立に印加する。そ
して、このカウント値Ao′ を欠陥パルスIpに同期
してメモリ回路に記憶させている。この実施例によれば
、主走査1ライン毎に一定のメモリ領域を必要とするが
、シーケンス制御回路lOは主走査線上の欠陥画素数が
所定値を越えたことを検知して警告命令を発することが
できる。
第4図(A) 、 (B)は、第5のフィルタ(ローパ
スフィルタ)30を光路中に挿入したときの効果を説明
する図である。ここで、同図(A)は、ある被写体原稿
に対して第6のフィルタ31を挿入した時の増幅器出力
信号Voscを示す。また、同図(B)は、ある被写体
原稿に対して第5のフィルタ30を挿入した時の増幅器
出力信号vospを示す。
また、本図中のThlおよびTh2はそれぞれ第1、第
2の閾値である。そして、この第1の閾値Thlより低
いレベルの領域を欠陥領域と判定する。
i 4 図(B) に示すように、ローパスフィルタ3
0を用いて結像光学系のアパーチャ特性を大きくするこ
とにより、欠陥領域を含むより広い領域を検出すること
ができる(Wc< Wt、どなる)。
一方、第2の閾値Th2で2値化した場合には、大きな
欠陥BIのみを検出して小さな欠陥SIを無視するよう
な特性を得ることができる。かくして、大きな欠陥のみ
を検出し、警告を発するように構成することも可能であ
る。
[発明の効果コ 以上説明したとおり本発明によれば、欠陥の検出時にお
いて光学アパチャ特性を適宜変更する構成としであるの
で、複雑な電気回路を必要とすることなく、極めて容易
に種々の欠陥を検出することができるようになる。
更に、本発明を適用した一実施例によれば、欠陥検出を
行う時にはセンナ上に投影する赤外像を光学的にぼかし
、当該センサ出力を2値化して得た領域が欠陥部を含む
ようにしているので、電気回路により検出領域を拡大す
ることなく欠陥領域を検出することができるという格別
な効果が得られる。
このとき、光学的にぼかす量を制御することにより、欠
陥部分を含む欠陥検出領域の大きさを自由に変えること
ができる。更に、ラスク走査を行わないときにも、欠陥
を含む領域の検出が容易になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、 第2図は第1図に示した構成要素の一部を詳細に示すブ
ロック図、 第3図はその他の一実施例を示すブロック図、第4図(
A) 、 (B)は第1図の動作を示す波形図である。 1・・・原稿、 2・・・照明光学系、 3・・・光学フィルタ用ホルダ、 3−1〜3−4・・・光学フィルタ、 4・・・透過原稿、 5・・・ホルダ、 6・・・ステージ、 7・・・撮像レンズ、 8・・・ラインセンサ、 9・・・増幅器、 10・・・シーケンス制御回路、 ll・・・光学フィルタ駆動源、 12・・・ステージ駆動源、 13・・・光学フィルタ選択制御回路、14・・・副走
査制御回路、 15・・・ラインセンサ駆動回路、 16・・・欠陥検出回路、 17・・・欠陥カウント回路、 18・・・欠陥マツプ回路、 19・・・A/D変換器、 20・・・バッファメモリ、 21・・・欠陥修正回路、 22・・・インターフェース回路、 23・・・警告発生回路、 30・・・光学ローパスフィルタ、 31・・・投影倍率補償フィルタ、 32・・・ホルダ、 33・・・フィルタ切換駆動源、 34・・・アパーチャ制御回路。 lσ 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿画像を複数の画素領域に分割して当該画素領域に対
    応する画像信号を送出する読取手段と、 所定の光学フィルタを介して得られた前記画像信号と基
    準信号とを比較し、当該画素領域に画情報以外の欠陥情
    報が含まれているか否かを判別する判定手段と、 前記欠陥情報判定時における光学アパチャ特性と、通常
    の画像読取時における光学アパチャ特性とを変化させる
    ため、前記読取手段に対してアパチャ制御信号を送出す
    る制御手段 とを具備したことを特徴とする画像読取装置。
JP61046872A 1986-02-14 1986-03-04 画像読取装置 Pending JPS62203469A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046872A JPS62203469A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 画像読取装置
US07/013,731 US4933983A (en) 1986-02-14 1987-02-11 Image data reading apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61046872A JPS62203469A (ja) 1986-03-04 1986-03-04 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62203469A true JPS62203469A (ja) 1987-09-08

Family

ID=12759438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61046872A Pending JPS62203469A (ja) 1986-02-14 1986-03-04 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62203469A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323967B1 (en) 1997-05-16 2001-11-27 Nikon Corporation Illumination device and image reading apparatus
US6775419B2 (en) 1997-07-24 2004-08-10 Nikon Corporation Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323967B1 (en) 1997-05-16 2001-11-27 Nikon Corporation Illumination device and image reading apparatus
US6532085B2 (en) * 1997-05-16 2003-03-11 Nikon Corporation Illumination device and image reading apparatus
US6775419B2 (en) 1997-07-24 2004-08-10 Nikon Corporation Image processing method, image processing apparatus, and storage medium for storing control process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950139B2 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
US7400430B2 (en) Detecting and compensating for color misregistration produced by a color scanner
US6753984B1 (en) Image reading apparatus
JPS62203469A (ja) 画像読取装置
JPS62203460A (ja) 画像読取装置
JPS62203461A (ja) 画像読取方式
JP2001036744A (ja) 画像読取方法、画像読取装置及び画像処理装置
JPS6384373A (ja) 画像修正装置
JPH0515106B2 (ja)
JP2002281250A (ja) 画像信号処理装置、画像信号処理方法、画像読取システム、プログラム及び媒体
US10530968B2 (en) Image reading apparatus and image reading method
JPS62203478A (ja) 画像読取装置
JPH0519351A (ja) マイクロフイルムリーダ
JP2001045288A (ja) カラー画像読取装置及びカラー画像形成装置
JP2000032279A (ja) 画像読取装置
JP3015046B2 (ja) 画像読取装置及び画像読取方法
JP3209739B2 (ja) 画像処理装置
JPH05110881A (ja) カラー読取装置
JPS62198978A (ja) 画像修正装置
JPS6382059A (ja) 画像修正装置
JP2002368932A (ja) 画像処理装置
JPS63272158A (ja) 画像入力装置
JPS62188554A (ja) 画像修正装置
JPH01264072A (ja) イメージスキャナ
JPH0437251A (ja) 画像読取装置