JPS62202890A - Htpb系コンポジツト固体推進薬 - Google Patents

Htpb系コンポジツト固体推進薬

Info

Publication number
JPS62202890A
JPS62202890A JP4144086A JP4144086A JPS62202890A JP S62202890 A JPS62202890 A JP S62202890A JP 4144086 A JP4144086 A JP 4144086A JP 4144086 A JP4144086 A JP 4144086A JP S62202890 A JPS62202890 A JP S62202890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
propellant
htpb
weight
composite solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4144086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0633215B2 (ja
Inventor
石黒 秀史
山本 昭飛己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority to JP61041440A priority Critical patent/JPH0633215B2/ja
Publication of JPS62202890A publication Critical patent/JPS62202890A/ja
Publication of JPH0633215B2 publication Critical patent/JPH0633215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、コンポジット固体推進薬に係り、さらに詳し
くは、粘結剤の主成分が両末端水酸基ポリブタジェン(
HTPB)であり、酸化剤として過塩素酸アンモニウム
を含むコンポジット固体推進薬の物理的特性を特定の結
合剤により改善したHTPB系コンポジット固体推進薬
に関するものである。
(従来の技術) コンポジット固体推進薬は、酸化剤及び粘結剤を主成分
とし、必要に応じて、助燃剤として金属粉が添加さnた
組成を有して?す、その優れた燃焼特性及び物理的特性
により、高性能ロケットモータ用推進薬として広く使用
されている。その代表的な例として1粒状または粉状の
過塩素酸アンモニウムを酸化剤とし、アルミニウム粉を
助燃剤とし、ポリプタジエ/を基剤とした粘結剤よりな
る注型可能な推進薬が知らnでいる。
前述のポリブタジェン系粘結剤用基材としては従来から
ブタジェン−アクリル酸共重合体(PBAA) 、ブタ
ジェン−アクリル酸−アクリロニトリル三元共重合体(
PBAN)  及び両末端カルボキシル基ポリブタジェ
ン(CTPB)  等のプレポリマーが使用されてきた
。しかしながら、粘結剤量が70− /2重重量釜即ち
固型分が多い)の様な高性能推進薬の場合、前記のプレ
ポリマーの粘度が比較的高いため推進薬スラリーの粘度
が高くなり、製造が容易でなく、かつ推進薬自体の経時
変化が大きい等の問題点があった。
そして、こnらの問題点を解決するために、HTPBY
基材とし、かつ硬化剤としてジインシアネート化合物を
含有する粘結剤を有する推進薬(HTPB推進薬)が開
発さnた。
この推進薬はHTPBグレボリマーが低粘度のため、前
述のように粘結剤量を70− /−重量釜と少な(して
、比推力を向上せしめた推進薬を容易に製造することを
可能にした。
また、硬化剤としてジインシアネート化合物が用いられ
ているので、この化合物がHTPBプレポリマーの水酸
基と反応して強固で安定な、いわゆるウレタン結合を形
成して架橋することから、このHTPB推進薬の耐熱老
化特性及び経時安定性も非常に優れている。
このような利点から、HTPB推進薬は、CTPR推進
薬を始めとする従来の推進薬に代わる高性能推進薬とし
て、コノポジット固体推進薬の主流となりつ工ある。
このHTPB推進薬において、粘結剤は前述のようにH
TPBグレボリマーとジイソシアネート化合物で構成さ
れ、酸化剤は過塩素酸アンモニウム等の粒子が用いらn
る。即ちマトリックスである粘結剤中に、過塩素酸アン
モニウム等の粒体が分散さnでいる形となっている。然
しこのHTPB推進薬にgいては粘結剤と酸化剤粒子と
の接着性が悪いので結合剤を必要としている。
結合剤は前記の両者の接着性に大きな影響があり、ひい
ては推進薬の物理的特性を左右することになるので、こ
の結合剤の選択が重要な物性改善の手段となる。
この様な結合剤として単体としては、トリス1(2メチ
ルアジリジニル)フォスフインオキサイド(MAPO)
、MAP02モルとアジピン酸0.7モルと酒石酸0.
3モルとの反応生成物(MT−ダ)。
ビスイソフタロイル−1−(2メチル)アジリジン(E
X−731,JM社製)等が公知であり、それらの複合
系としてMT−IIと■−7よ− とコ、−′−(記−
プチルイミノノジエタノール(BIDE)との混合物が
米国特許第409089!1号明細書で、アジリジンポ
リエステルとアミンポリエステルとの混合物が特開昭5
4−84016号公報に開示されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしこnらの粘結剤には次のような欠点がある。
MAPO単体を結合剤とした推進薬はとくに伸びが低下
する。
MT−4は室温での保存寿命が短くかつこnを使用した
推進薬はたとえば抗張力が経時的に低下する等老化特性
が悪い。
HX−752は室温での保存寿命が短かく、これを使用
した推進薬は物性が悪くて、とくに伸びが低下し、更に
抗張力が経時的に増大し、伸びが低下する等老化特性が
良くない。
米国特許明細書に開示されたMT−4とHX−752と
B IDE  との混合物は、MT−4、HX−752
が同様に、室温での保存寿命が短く、更に、粘結剤中へ
の添加量が比較的多い。即ち粘結剤中に混合物として3
重量釜前後添加する必要がある。
そし′c/&O’FAケ月後に於て抗張力、伸びも初期
より低下する等高温での老化特性が良くない。
さらに特開昭54−134016号公報に開示さnてい
るアジリジンポリエステルとアミンポリエステルとの混
合物は物性が悪く(伸びが小さい)、老化特性も悪い(
伸びが経時的に低下する)。
本発明者らはこれら従来使用されていた結合剤の欠点を
解消した、室温での寿命が長く、こnらを用いた推進薬
自体の物性や老化特性のすぐれた結合剤を得ることを目
的として研究の結果本発明を完成した。
(問題点を解決するだめの手段) 即ち本発明は両末端水酸基ポリブタジエンプレボリマー
を主成分とする粘結剤及び過塩素酸アンモニウムを主成
分とする酸化剤を含有するHTPB系コンポジット固体
推進薬において、粘結剤中に結合剤としてトリス1(2
メチルアジリジニル)フォスフインオキサイドと、一般
式 %式%) (式中、Rはメチル基、又はエチル基を示す。
で表わされるジェタノールアミン化合物l含有すること
を特徴とするHTPB系コンポジット固体推進薬に関す
る。ジェタノールアミン化合物は具体的にはN−メチル
ジェタノールアミン(MDKA)  およびN−エチル
ジェタノールアミン(IDEA )  であり、これら
は1種のみでも、又両者が同時に含まれていてもよい。
本発明においては粘結剤中に結合剤としMAPOを0.
3〜/J重量係の範囲で含有し、かつMDEA及び/又
はEDEA g O,/〜O,S重量4の範囲で含有す
ることが好ましい。MAPOの粘結剤中の含有量は0.
3重量釜未満であnば、推進薬物性に於て抗張力が低下
する傾向にあり、/、3重量%を越えれば、同じく伸び
が低下する傾向がある。
そしてさらに好ましくは、 o、4I〜/重量嘔の範囲
である。同様に、 MDEAあるいはEDEAの粘結剤
中の含有量は0.1重量%未満であれば、推進薬物性に
於て伸びが低下する傾向にあり、0.5重量4Y越えれ
ば、同じく抗張力が低下する傾向にあり、また、未硬化
推進薬スラリーの流動性が悪くなり注型が困難になる等
の問題が生じる。そしてさらに好ましくは0.−〜0.
3重量優重量釜。またMAPOとMDEA及び/又はI
DEAとは、予め予混合して使用することも可能であり
、別々に用いてもよい。
本発明に用いられる両末端に水酸基を有するポリブタジ
エンプレボリマ−(HTPBプレポリーマー)としては
例えば米国アルコケミカル社の商品名Po1y bd 
R−45M及びPo1y bd R−45HT等がある
。推進薬には前者のR−45Mが広く使用さnている。
Po1y bd R−45Mは、数平均分子量がコ20
0〜alIoo程度で、水酸基価がO,?−0.11ミ
リ当量/rtQあり、/、lIシスがlO〜3oqb、
/、ダトラ7スが、tO〜70qlI、1.コピニアt
zが10〜30 %である構造をもつものである。
本発明に使用する粘結剤を構成する材料として、前述の
結合剤及びETPRグレボリマーの他に硬化剤があり、
さらに必要に応じて可塑剤や老化防止剤等の添加剤があ
る。
硬化剤としては、例えばイソフォロンジイソシアネー)
 (IPDI)  、ヘキサメチレンジイソシアネー)
 (HMDI)  及びジメリルジイソシアネー) (
DDI)等のジイソシアネート化合物があり、好ましく
はIPDIである。ジイソシアネート硬化剤の配合量は
、イソシアネート基(NCO)とHTPBプレポリマー
中の水酸基(OH)との当量比をNC010)!で表わ
せば、NC010H= o、t、〜へコの範囲であり、
好ましくは0.7〜/の範囲である。
可塑剤としては、通常ジオクチルアジペートCDOA 
)、ジオクチルセバケート(DO8)、ジイソデシルア
ジペー) (DIDA)  及びイソデシルベラゴネー
) (IDP)等を使用する。
老化防止剤としては1例えばコ、−′−メチレンービス
(4メチル−6−ターシャリブチルフェノール)、フェ
ニル−β−ナフチルアミン及びジフェニルアミンとアセ
トンとの反応生成物(精工化学社製、商品名ノンフレッ
クスBA)等を使用する。
コンポジット固体推進薬を製造する場合、上記の粘結剤
を通常lO〜30重量係使重量、それに酸化剤を加え、
また必要に応じて性能を調整するために助燃剤や燃焼触
媒が加えられる。酸化剤としては、通常過塩素酸アンモ
ニウム(AP)、シクロテトラメチレンテトラニトラミ
ン(HMX )及びシクロトリメチレントリニトラミン
(RDX )等が用いらn、助燃剤としては、アルミニ
ウム、ボロン等の粉体が、燃焼触媒としては、酸化鉄(
Fθ20s )−?フェロセン誘導体及びカルボラン誘
導体等が用いろnる。
本発明のHTPB系コンポジット固体推進系の酸化剤は
過塩素酸アンモニウムであるが、必スしも単独である必
要はない。しかし少なくとも50重Ikqbを含むこと
が必要であり、60重量部以上あることが好ましい。
その理由は1本発明における結合剤が、過塩素酸アンモ
ニウムと粘結剤との接着性を向上させるが、過塩素酸ア
ンモニウムの量が少ないと。
即ち50重f%未満ではその効果が少なく、結果として
推進薬の物理的特性が悪くなる(抗張力及び伸びが低下
する)からである。
以上の成分を用いて、通常の製造方法により、本発明の
)ITPB系コンポジット固体推進薬が得られる。
(発明の効果)゛ この様にして得られた本発明のHTPB系コンポジット
固体推進薬は、従来公知の結合剤を用いた推進薬と比べ
、著しくその物理的特性が改善され、特に同一抗張力で
の伸びが大きく、更に高温での加速老化試験後に於いて
も、物性変化が極め℃少い良好な老化特性を保有する特
徴をもつ。
また1本発明に於いては、使用する結合剤が安定であり
、その保存性、取扱性が良好なこと及びその添加量が小
量で効果がある利点がある。
(実施例) 以下、本発明を実施例によって具体的に説明する。
実施例1 まずHTPBグレポリマー(アルコケミカル社製の商品
名PO1r bd R−45M ) 9/、3重量部に
老化防止剤である2、2′−メチレン−ビス(4メチル
−6−ターシャリブチルフェノール)?:0.9重量部
添加し、70℃で30分間真空混合した。
次いで常圧、常温にしてから、結合剤としてトリス1(
2メチルアジリジニル)フォスフインオキサイド(MA
PO)  o、3重量部及びN−メチルジェタノールア
ミン(MDEA)  0./ 3/量部とを仕込み、均
一になるまで混合した。
次に、硬化剤であるイソフオロンジイソシアネート(I
PDI)  7.41重量部を仕込み、混合後アルミニ
ウム粉を所定量仕込み、ペースト状になるまで混合した
。次に酸化剤である過塩素酸アンモニウムを所定量仕込
んで、AOCに加温しq分間真空混和を行ないスラリー
状となった混合物を所定の成型容器に真空下で注型し、
脱泡後60℃7日間硬化して推進薬を得た。なS、前記
の真空混和直後のスラリー状の混和物について、その&
θ℃に8ける粘度をE型粘度計を用いて測定した。粘結
剤配合組成、推進薬配合組成を第1表に、粘度を第2表
に示す。
また、前記の推進薬を用いて、以下に示す方法で引張特
性、老化特性及び燃焼特性を測定し、得らnた結果を第
2表に示す。
〔引張特性〕
前記の推進薬から、推進薬物性懇談会で規定した引張試
験片を作製し、引張速度so ttts1分、試験温度
20℃及び−3θ℃にて引張試験を行い、最大応力(抗
張力)、最大応力時の歪み(伸び)及び弾性率を求めた
〔老化特性〕
前記の硬化後の推進薬ブロックY t、o℃の恒温槽に
tIS日間置き、その後は前記引張特性と同じ試験を行
った。
〔燃焼特性〕
四角柱状の寸法が? x 7 X /30 mである推
進薬を作成し、その側面をメラミン塗料にて被覆したス
トランド試験片を作成し、通常のクロフォード型ストラ
ンド燃焼試験装置を使用して、圧力roKff/−下で
燃焼速度を測定した。
実施例2〜13 実施例1と同様の方法で粘結剤配合組成を変化させ、ア
ルミニウム、酸化剤である過塩素酸アンモニウムの重量
割合を変化させた本発明の推進薬を作成し、実施例1と
全く同様にスラリー粘度、引張強度、老化特性および燃
焼特性を測定した。推進薬配合組成を第1表に、スラリ
ー粘度、引張強度、老化特性および燃焼特性を第2表に
示す。実施例7及び8についてはとくに老化特性に関し
、70℃の恒温槽に6ケ月間?いたものについても行っ
た。
なに推進薬物性懇談会で規定した引張試験とは全長が7
8■で1両端部は幅お−であり、両端部間に長さ!rO
m s幅/Q■の中央直線部がある、厚さは10WLH
の試験片である。
第1表中粘結剤配合組成、推進薬組成の各配合は次の物
質を示す。
HTPBプレポリマー: Po1y bd R−45M
(アルコケミカル社製) IPDI  : イソフオロンジイソシアネートMAP
O:  )リス1(2メチルアジリジニル)フォスフイ
ンオキサイド MDEA  :  N−メチルジェタノールアミンED
EA:N−エチルジェタノールアミンDOA   : 
 ジオクチルアジペートAo−2246:  コ、コ′
−メチレンービス(4メチル−6−ターシャリブチルフ
ェノ− ル) 1(!1llX   :  シクロテトラメチレンテト
ラニトラミ7 RDX   :  シクロトリメチレントリニトラミ比
較例1〜9 粘結剤の配合組成をかえ、その粘結剤及び推進薬の配合
組成をかえて推進薬を実施例1と全く同様の方法で作成
し、全く同様の方法でスラリー粘度、引張強度、老化特
性、燃焼特性を測一定した。比較例6についてはとくに
老化試験に?いて、70℃、6ケ月間の老化試験を実施
した。
配合組成を第3表に、各種測定結果を第4表に示す。
第3表中の各配合組成中、第1表にない配合の物質名を
次に示す。
MT = 4  : MAPo 2モルとアジピン酸0
11モルと酒石酸0.3モルとの反応 生成物 HX−752:ビスインフタロイル−/−(2メチル)
アジリジン (3M社製) BIDE   : コ、コ′−(fL−ブチルイミノ)
ジェタノール N−8:N−メチルジェタノールアミンとセバシン酸と
の反応生成物 実施例1〜6,13と比較例1.2は、粘結剤量が/I
I重量重量、実施例7.8と比較例3〜7は、粘結剤量
が/2重重量の推進薬である。
推進薬の引張強度特性の内、抗張力(応力)と伸び(歪
)は、一般に逆相関の関係があり。
一方が増大すれば一方が減少する傾向がある。
従って、引張強度を比較する場合、抗張力を同等にそろ
えて、伸びの大小を比較することが望ましい。このよう
な観点から、実施例1〜6.13と比較1.2及び、実
施例7.8と比較例5.4,5,7とを比べると明らか
なように。
本発明の推進薬は、良好な物性及び老化特性を示すこと
が分かる。
即ち物性に関しては、本発明の推進薬は、最大応力時の
歪が、著しく大きい。また、老化特性に関しては、60
℃で9日保持後の引張強度が、初期値と比べ変化が少く
、伸び(歪)の低下もないことが分かる。さらに、実施
例2,5.13を比べても明らかなように、実施例13
に3(・でも良好な物性及び老化特性を有している。
更に比較例6では、70℃、6ケ月後の引張強度が最大
広力、最大応力時の歪、弾性率とも低下しているのに比
べ本発明の推進薬(実施例7.8)については、何れも
変化が少なく、低下も見らnない良好な老化特性な示し
ている。
実施例9.10は、粘結剤量”f−//重重量に減少し
たものであり、実施例//、/、2は粘結剤量を〃重量
優に増加し、アルミニウム粉は未含有のものであるが、
各々を、比較例8及び9と比較すると明らかなように、
本発明の推進薬は何れも良好な物性、老化特性?示し、
スラリー粘度も低く、良好な製造性を保有していること
が分かる。
特許出願人  日本油脂株式会社 、−1−2゜、署

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)両末端水酸基ポリブタジエンプレポリマーを主成
    分とする粘結剤及び過塩素酸アンモニウムを主成分とす
    る酸化剤を含有するHTPB系コンポジット固体推進薬
    において、粘結剤中に結合剤としてトリス1(2メチル
    アジリジニル)フオスフインオキサイドと、一般式(1
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼(1) (式中、Rはメチル基、エチル基を示す) で表わされるジエタノールアミン化合物とを含有するこ
    とを特徴とするHTPB系コンポジット固体推進薬。
  2. (2)粘結剤中に占める割合が、トリス1(2メチルア
    ジリジニル)フオスフインオキサイドが0.3〜1.5
    重量%であり、前記一般式(1)で表わされるジエタノ
    ールアミン化合物が0.1〜0.5重量%である特許請
    求の範囲第1項に記載のHTPB系コンポジット固体推
    進薬。
JP61041440A 1986-02-28 1986-02-28 Htpb系コンポジツト固体推進薬 Expired - Lifetime JPH0633215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041440A JPH0633215B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Htpb系コンポジツト固体推進薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61041440A JPH0633215B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Htpb系コンポジツト固体推進薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62202890A true JPS62202890A (ja) 1987-09-07
JPH0633215B2 JPH0633215B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=12608431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61041440A Expired - Lifetime JPH0633215B2 (ja) 1986-02-28 1986-02-28 Htpb系コンポジツト固体推進薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633215B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167603A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Indian Institute Of Science Method of manufacturing composite solid propellant grains

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767097A (en) * 1980-10-07 1982-04-23 Nippon Oils & Fats Co Ltd Nitramine composite propellant composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767097A (en) * 1980-10-07 1982-04-23 Nippon Oils & Fats Co Ltd Nitramine composite propellant composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018167603A1 (en) * 2017-03-15 2018-09-20 Indian Institute Of Science Method of manufacturing composite solid propellant grains

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0633215B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163681A (en) Desensitized explosives and castable thermally stable high energy explosive compositions therefrom
US4799980A (en) Multifunctional polyalkylene oxide binders
JP3370118B2 (ja) 安定な固体ロケット推進薬組成物
US4289551A (en) High-energy explosive or propellant composition
US4944815A (en) Bonding agent for composite propellants
US4412875A (en) Nitramine composite propellant compostion
US3745074A (en) Composite solid propellant with additive to improve the mechanical properties thereof
US3762972A (en) Reaction product of phosphine oxide with carboxylic acids
JP5391585B2 (ja) 推進薬、及びその製造方法
US4659402A (en) Cross-linked double base propellant having improved low temperature mechanical properties
CA1285771C (en) Binder/filler adhesive and a propellent composition containing this adhesive
JPS62202890A (ja) Htpb系コンポジツト固体推進薬
US4482408A (en) Plasticizer system for propellant compositions
JPS6168383A (ja) コンポジツト固体推進薬
JPS62216985A (ja) ニトラミン含有コンポジツト固体推進薬組成物
JPS5941957B2 (ja) 複合発射薬製造用硬化性バインダ−組成物
JP3548585B2 (ja) 爆薬組成物
JPH0380756B2 (ja)
JP6559448B2 (ja) コンポジット推進薬
JPH0380757B2 (ja)
JPS63248791A (ja) 高エネルギ−バインダ型コンポジツト固体推進薬
JP2022157773A (ja) コンポジット推進薬
JP3376601B2 (ja) コンポジット推進薬組成物
JP2021155327A (ja) コンポジット推進薬
JP3140533B2 (ja) 高エネルギーバインダー系コンポジット推進薬

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term