JPS62202193A - 電動ガレ−ジ扉 - Google Patents

電動ガレ−ジ扉

Info

Publication number
JPS62202193A
JPS62202193A JP61045064A JP4506486A JPS62202193A JP S62202193 A JPS62202193 A JP S62202193A JP 61045064 A JP61045064 A JP 61045064A JP 4506486 A JP4506486 A JP 4506486A JP S62202193 A JPS62202193 A JP S62202193A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
door body
arm
turned
door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61045064A
Other languages
English (en)
Inventor
眞鍋 広一郎
憲司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61045064A priority Critical patent/JPS62202193A/ja
Publication of JPS62202193A publication Critical patent/JPS62202193A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
本発明は、ガレージの出入り口を開閉するための電動ガ
レージ扉に関する。
【背景技術】
従来の電動ガレージ扉にあっては、操作ボタンは〃レー
ジ内の壁面及びガレージ入り口の壁面に取り付けられた
操作パネルに設けられており、入庫後にがレージ内部で
扉体を開閉操作しようとすれば、一旦降車して自動単の
周囲を回ってガレージ内の壁面に設けられている操作パ
ネルの位置まで行かなければならず、面倒であった。同
様に、出庫する場合にも、一旦操作パネルの所まで行っ
て扉体を開いた後、自動単に乗り込んで発車させなけれ
ばならず、この時自動車の周囲をぐるりと回って乗車し
なければならず、やはり面倒であった。更に、ガレージ
内の壁面などに操作パネルを取り付けていたので、施工
時には壁面への操作パネルの取付は作業を要していた。
【発明の目的1 本発明は斜上のような技術的背景に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは電動ガレージ扉におい
て扉体の開閉扱作を安全且つ容易にすると共に施工手間
の簡略化を図ることにある。 【発明の開示】 本発明の電動ガレージ扉は、パーキングスペース2の両
側に支柱1を立て、夫々の支柱1に上下に回動自在にア
ーム3の基端部を枢支させ、アーム3の先端部に扉体4
を設け、少なくとも一方のアーム3を駆動して扉体4を
開閉させるための駆動装置5を備え、駆動装置5を制御
するためのスイッチ操作部6a(または6b)を支柱1
の前記アーム3の回動範囲外に対応する位置に設けて成
ることを特徴とするものである。ここに、アーム3の回
動範囲外に対応する位置とは、内側面側から支柱1を見
たとき、扉体4の開成状態から閉成状態との間でアーム
3が回動する範囲内に重ならない範囲のことである。し
かして、扉体4を開閉制御するためのスイッチ操作部6
m(*たは6b)を扉体4のアーム3を枢、支している
支柱1に設けたので、自動車の運転席からでも手が届き
、乗車したままで扉体4の開閉制御を行えるものである
。しかも、支柱1のアーム3の回!1Jll囲外の位置
にスイッチ操作部6g(または6b)を設けであるので
、アーム3の静止中はもちろんアーム3の動作中にも、
スイッチ操作部6a(または6b)を安全に挽作でき、
アーム3と支柱1との間に手をはさんだりすることかな
い。更に、支柱1にスイッチ操作部6a(または6b)
を設けることで、施工時にはガレーゾの壁面などへのス
イッチ操作部6a(または6b)の取付は施工を要せず
、施工を簡略化できるものである。 尚、以下の実施例では両支柱1に夫々スイッチ掻作部6
a、6t)を設けであるが、いずれか一方のスイッチ操
作W16 aまたは6bのみでも良いものである。 以下本発明の実施例を添付図に基いて詳述する。 第1図には、塀の壁面7間に形成されたパーキングスペ
ース2の出入り口に電動ガレージ扉を設置した例を示し
である。パーキングスペース2の両側においてはコンク
リート床8に夫々支柱1が立てられており、両支柱lの
内側側面には略V字状をしたアーム3の基端が上下回動
自在に枢支されている。扉体4はこの一対のアーム3の
先端に一体に固着されており、アーム3の回動に伴って
コンクリート床8の上に垂直に立てられた閉成状態と上
方へ水平に跳ね上げられた開成状態との間で移動させら
れるようになっている。この扉体4.は駆動装置5によ
りアーム3を回動させて開閉されるようになっており、
駆動装置5は一方の支柱1内に内蔵されている。 駆動装置5の構造を第6図〜第8図に示す1幅の狭い角
筒状のケーシング9の上部には回転軸10が回転自在に
枢支されており、回転軸10には略扇形をしていて回転
軸10の中心からの距離が一定となった歯のついた円弧
状の縁11を有する扇形のカム12が固着されている。 カム12の緑11の上端には、チェーン(あるいはワイ
ヤー)等の索条体13の一端が枢着されており、索条体
13の他端に設けられたピン26に引張ばね14の上端
が引っ掛けられ、更に引張ばね14の下端はケーシング
9内の下部に設けちれたバー27に引っ掛けられており
、引張ばね14は索条体13を下方に引っ張っていて、
ひいては回転軸10を第7図のイ回朝方向に付勢してい
る。この時、索条体13はカム12により常に回転軸1
0から一定の距離に保たれているので、片持ち状のレバ
ーの先に索条体13の端を固定した場合のように回転軸
10の回転に伴って索条体13の引張力のモーメントの
腕の長さが変化することがなく、常に索条体13を介し
て回転軸10に働く引張ばね14のモーメントの大きさ
を最大に保つことがで鯵、引張ばね14の力を常に効率
的に発揮させることができるようになっている。 また、ケーシング9内で回転軸10と引張ばね14との
間には固定軸15が架設されており、この固定軸15の
外周にはウオームホイール16が回転自在に装着しであ
る。扇形のカム12と固定軸15との間にはリンク8!
!構17を設けである。 このリンク機構17は上リンク17aと下リンク17b
とにより構成されている。態形のカム12の緑11から
さらに外周に突出するように連結部19を設けてあり、
上リンク17aの上端を軸20にて連結部19に回転自
在に連結しである。上リンク17aの下端と下リンク1
7bの上端とは軸21にて回転自在に連結してあり、下
リンク17bの下端は固定軸15に回転自在に連結して
あり、下リンク17bは軸21や固定軸15に対して軸
方向に移動し得るようにしである。下リンク17bの固
定軸15回りには可動側クラッチ爪18aを設けてあり
、ウオームホイール16の固定軸15の外周には固定側
クラッチ爪18bを設けてあり、可動側クラッチ爪18
aと固定側クラッチ爪18bとによりクラッチ18を構
成しである。ケーシング9の内面には軸22にでクラッ
チ操作板28を回動自在に装着してあり、クラッチ操作
板28の先端に設けた係止ビン28aを下リンク17b
に係当させである。クラッチ操作板28の基端に対応す
る部分でケーシング9に長孔29を穿孔してあり、ケー
シング9の外面側から長孔29を介してクラッチ操作板
28の基端に止めねじ30を蝶合しである。止めねじ3
0を緩めることによりクラッチ操作板28を回動して下
リンク17bを固定軸15の軸方向に摺動させて可動側
クラッチ爪18aと固定側クラッチ爪18bとを噛合さ
せたり、噛合を解除したりできるようになっている1通
常は可動側クラッチ爪18aと固定側クラッチ爪18b
とを噛合させた状態でクラッチ操作板28を止めねじ3
0にて止めである。固定軸15のウオームホイール16
の側方にはガイド輪体31を回転自在に装着してあり、
〃イド輪体31の外周に上記索条体13をかけてあって
、索条体13が固定軸15、ウオームホイール16、フ
オーム23、クラッチ18等に当たらないようにガイド
するようになっている。固定軸15の側方でケーシング
9には軸受は台32を装着してあり、軸受は台32に架
設したフオーム軸33にウオーム23を装着してあり、
ウオーム23をウオームホイール16に噛合させである
。軸受は台32の下方には減速機24を介してモータ3
4を装着してあり、減速機24の出力軸25とウオーム
軸33とを連結しである。しかしてモータ34を駆動す
ると、減速機24を介してウオーム23が駆動され、ウ
オーム23にてウオームホイール16が駆動され、ウオ
ームホイール16からクラッチ18、下リンク17b1
上リンク17aを介してカム12が回転駆動され、回転
軸10が回転駆動される。この際回転軸10は引張ばね
14により扉体4のWir&方向に付勢されていて、扉
体4の重量の大半は引張ばね14が負担する構造となっ
ているから、扉体4を開閉するためのモータ34の動力
としては小さなトルクの小型のものを使用でき、扉体4
を持ち上げる場合にはモータ34を用いて回転軸10を
回転させ、扉体4の自重よりも小さな動力で扉体4を開
(ことができる。逆に、扉体4を閉成する場合には、モ
ータ34を逆回転させで引張ばね14のばね力に抗して
回転軸10を逆軒させると、扉体4はコンクリート床8
の上に降り、閉成されるのである。 尚、事故などの非常時には止めねじ30を緩め、クラッ
チ撹作板28を回転して可動側クラッチ爪18aが固定
側クラッチ爪18bから離れるように操作してクラッチ
18を外すと、ウオームホイール16と下リンク17b
との間がフリーになってリンク機構17が自由に動くよ
うになるので手で扉体4を開閉できるようになる。また
、制御装置35及び受信8!45は支柱1の内側面から
外すことができるようになっており、補修や点検時には
支柱1から外して行え、補修等の作業を行い易いように
しである。 上記駆動装置5は、fJ&2図に示すように、同じく支
柱1内に内蔵された制御装置35によりコントロールさ
れるようになっており、制御装置35は三は所から操作
されるようになっている。その1つは、支柱1の背面に
設けられた屋内側のスイッチ操作部6a、6bであって
両支柱1に設けられている。このうち駆動Wt装置等が
内蔵されている側の支柱1に設けられているスイッチ操
作部6aには、開ボタン36a1閉ボタン37a及びリ
セットボタン38が設けられており、このスイッチ操作
部6aはコネクタ39により制御装置35に接続されて
いる。他方の支柱1に設けられているスイッチ毘作部6
bには、開ボタン36bと閉ボタン37bとが設けられ
ており、このスイッチ操作部6a。 6bは制御装置35のターミナル40に結線されている
。これらスイッチ操作部6a、6bの支柱1への取付は
位置はアーム3の回g!JJ範囲外としである。アーム
3の回動範囲外とは、内側面側から支柱1を見たとき、
扉体4のrpA成状態がら閉成状態との間でアーム3が
回動する範囲内に重ならない範囲のことである。即ち、
第1図のように支柱1の背面に設けてもよく、あるいは
扉体1の閉成時のアーム3下端よりも下方における支柱
1の内側面(制御装置35のやや上)でも良い。このよ
うな位置にスイッチ操作部6a、6bを設けることによ
りアーム3に妨げられることなくスイッチ操作部6a、
6bを操作でき、操作性が良好となる。また、別な毘作
筺所は屋外で塀の壁面7に埋め込まれたスイッチボック
ス41であり、第3図に示すようにこのスイッチボック
ス41には闇ボタン36c1閉ボタン37c及びタンブ
ラ型のモード切換スイッチ42が設けられており、スイ
ッチボックス41は制御装置35のターミナル40に結
線されている。なお、このスイッチボックス41には簡
単なロック手段43m、43bが設けられており、鍵を
かけていたずらを防止でさるようにしである。第三の繰
作手段はリモートコントロール式の送信機44(複数台
でも良い。)であり、送信機44には開ボタン36dと
閉ボタン37dとが設けられている。送信8!44から
は支柱1内に内蔵されていて制御vc置35と接aされ
ている受信機45へ電波信号が送られ、受M磯45がら
制御装置35へ信号が入力されるようになっている。 更に第2図に示すように、制御装置35には、漏電ブレ
ーカMCBを介して100ボルトの電源46、駆動装置
5内の三相交流のモータ34、扉体4の全開状態を検知
するリミットスイッチLSO及び扉体4の全閉状態を検
知するリミットスイッチLSCが夫々接続されており、
制御装置i!35の内部には扉体4に異常負荷が加わっ
た時にこれを検出する過負荷検出回路47が内蔵されて
いる。 しかして、制御装置35内には例えば第4図に示すよう
な電気回路が閉成されており、第5図の70−チャート
に示すような動作を行うものである。 第5図の70−チャートには送信機44により制御繰作
する場合のみについて示しであるが、第4図の回路図か
らも明らかなように他のスイッチ操作部6a、6bやス
イッチボックス41で制御操作する場合も同様であり、
これら異なる操作手段を同時に混用する場合も同様であ
る。この回路の動作を送信8!144により操作する場
合について説明する。はじめに扉体4が閉成されている
とする。 送信機44の閏ボタン36dを押すと送信fi44の発
光ダイオードLED(図示せず)が点灯して信号電波が
発信され、信号が受信機45に達すると受信機45の発
光ダイオードLED(図示せず)が点灯し、受信機45
を介して自動復帰式のスイッチ08Wdがオンにされ、
番地1の電磁接触器MC0が励磁されてモータ駆動回路
の正伝側の接点MC,がオンになり、駆動装[5のモー
タ34が正転して扉体4の開成動作を行う。同時に、電
磁接触器MC,には自己保持回路が形成され、スイッチ
08Wdがオフになっても開成動作は続けられる。こう
して、扉体4に異常負荷が加わらなければ開成動作を続
け、扉体4が全開状態に達すると上のリミットスイッチ
LSOがオフになって電磁接触器MC,の自己保持回路
が解除され、モータ駆動回路の接点MC,がオフになっ
てモータ34が停止し、扉体4が静止する。しかし、動
作中に扉体4に異常負荷が掛かって過負荷検出回路47
が出力すると番地2の電磁接触器MC,が励磁されてモ
ータ駆動回路の接点MC,がオフになるので、直ちにモ
ータ34が停止して扉体4は途中で停止させられる。こ
の状態では電磁接触器MC3の自己保持回路が働くので
、過負荷の原因を除いた後、送信8!44の開ボタン3
6dや閉ボタン37dを押しても各開閉スイッチ08W
d、C3Wdは働かない。この場合には、支柱1に設け
られているスイッチ操作部6aのリセットボタン38を
押してリセットスイッチR8Wを開き、電磁接触器MC
,の自己保持回路を解除する必要がある。 異常時の安全性を確保するためである。リセット後、送
信1fi44の開ボタン36dまたは閉ボタン37dを
押すと、所定動作を行う。*た、開成動作中に送信機4
4の閉ボタン37dを押すと、受信機45を介して自動
復帰式のスイッチC3Wdがオンになり、番地2の電磁
接触器MC2が励磁されて番地1の接点MC2をオフに
し、番地1の電磁接触器MC,の自己保持を解除して一
旦モータ駆動回路の正転側の接点MC,をオフにし、ま
た番地2の電磁接触器MC,の励磁によってモータ駆動
回路の逆転側の接、αMC2をオンにしてモータ34を
逆転させ、扉体4の閉成動作に移行する。同時に番地2
の電磁接触器MC2は自己保持回路を形成する。こうし
て閉成動作を続け、扉体4が全閉状態に達すると、下の
リミットスイッチLSCがオフになって番地2の電磁接
触器MC2の自己保持を解除してモータ駆動回路の接点
MC2をオフにしてモータ34を停止し、扉体4を閉成
状態に静止させる。なお、開成動作中に開ボタン36d
を押した場合、また閉成動作中に■ボタン37dを押し
た場合には、各々の動作を続行する。また、第5図の7
0−チャートの下半分に表されているように、始め開成
されていた扉体4を閉成させる場合の動作も上述したと
ころと同様である。 次に、屋外のスイッチボックス41に設けられているモ
ード切換スイッチ42の働きについて説明するa第4図
において、03Waはスイッチ操作部6aの開ボタン3
6aの操作によりオンになるスイッチ、oswbはスイ
ッチ操作部6bの開ボタン36bの操作によりオンにな
るスイッチ、08Weはスイッチボックス41の開ボタ
ン36c(こよりオンになるスイッチであり、各々スイ
ッチ08Wdと並列に設けられており、またC S W
 aはスイッチ操作部6aの閉ボタン37aの操作によ
りオンになるスイッチ、cswbはスイッチ操作部6b
の閉ボタン37bの操作によりオンになるスイッチ、C
8Wcはスイッチボックス41の閑ボタン37cにより
オンになるスイッチであり、各々スイッチC3Wdと並
列に設けられている。モード切換スイッチ42は、上記
スイッチOS Wa、 OS Wb。 OS We、 CS Wa、CS Wb、 CS We
と直列に挿入された6連のスイッチ5WIlを操作する
ものであり、モード切換スイッチ42をオンにするとス
イッチSWmはオンとなる。したがって、モード切換ス
イッチ42をオン側に投入しておけば、各スイッチ03
Wa、08WbSO8Wc、C3Wa。 CS Wb、 CS Weが効き両スイッチ操作部6a
。 6b、スイッチボックス41及び送信8!44のいずれ
によっても扉体4を開閉操作できるマルチモードとなる
。一方、モード切換スイッチ42をオフ側に投入すると
、スイッチSWa+はオフになり、各スイッチ08Wa
%03Wb、08Wc、C3Wa。 cswb%CS W cはオフ状態と等価となり、スイ
ッチ操作部6a、6b及びスイッチボックス41は撹作
不能となり、送信機44によるリモートコントロール専
用モードとなる。また、第2図に表されているターミナ
ル40のうちモード切換スイッチ42用の右2つのター
ミナル40を導体で短絡させれば、スイッチSWa+は
オン状態に固定され、モード切換スイッチ42を効がな
くすることができ、いたずらなどによりリモートコント
ロール専用モードに切り替えられるのを防止することが
できる。尚、逆にモード切換スイッチ42のオンにより
スイッチS W +aをオフとなる構成であれば、上記
ターミナル40の短絡によりモード切換スイッチ42の
切換に拘わらず、リモートコントロール専用とすること
ができる。 上記のように構成された電動ガレージ扉は自動車の出入
りの場合には、例えば送信機44を自動車に積んでおき
、自動車から降りることなく車内から受信IS!45へ
向けて信号を送ることにより扉体4の開閉操作をリモー
トコントロールできる6のである。また、自ff1lJ
半に送信機44を積んでいない場合には、屋内側におい
ては支柱1に設けられているスイッチ操作部6a、6b
を運転席から出した手で押して扉体4を開閉できるのも
のである。 特に、両側の支柱1にスイッチ操作部6a、6bが設け
られているので、国産車と外国車を問わず、あるいは自
動車のフロント側が屋内側と屋外側のいずれを向いてい
るとを問わず、運転席がいずれの側にあっても扉体4の
開閉操作を車内から行えるのである。更に、送信8!4
4のない場合に屋外側で扉体4を開閉操作するにはスイ
ッチボックス41で行う。このスイッチボックス41の
位置も運転席から届く高さとすることは可能である。こ
の扉体4を開閉して通るのは自動車に限らず、人も通る
ことがあるので、その場合には人は支柱1のスイッチ操
作部6a、6bや屋外のスイッチボックス41を操作し
て扉体4を開閉して通行することができる。 尚、上記電気回路は一例であり、適宜設計変更可能であ
る。 【発明の効果1 本発明は、叙述のごとく扉体を開閉制御するためのスイ
ッチ操作部を扉体のアームを枢支している支柱に設けて
いるから、自動車の運松席からでも手が届さ、乗車した
ままで扉体の開閉制御を行えるという長所がある。しか
も、支柱のアームの回動範囲外の位置にスイッチ操作部
を設けであるので、アームの静止中はもちろんアームの
動作中にも、スイッチ操作部を安全に操作でき、アーム
と支柱との間に手をはさんだりすることがないという利
点がある。更に、支柱にスイッチ操作部を設けることで
、施工時には〃レージの壁面などへのスイッチ操作部の
取付は施工を要せず、施工を簡略化できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同上
の電動〃レーノ扉の制御系統を示す説明図、第3図は同
上の屋外側のスイッチボックスの斜視図、第4図は同上
の制御装置の電気回路を示す回路図、第5図は同上の動
作を説明する70−チャート、第6図、第7図及び1@
8図は同上の駆動装置を示す正断面図、側断面図及び平
断面図であり、1は支柱、2はパーキングスペース、3
は7−ム、4は扉体、5は駆動装置、6a、6bはスイ
ッチ操作部である。 代理人 弁理士 石 1)艮 七 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)パーキングスペースの両側に支柱を立て、夫々の
    支柱に上下に回動自在にアームの基端部を枢支させ、ア
    ームの先端部に扉体を設け、少なくとも一方のアームを
    駆動して扉体を開閉させるための駆動装置を備え、駆動
    装置を制御するためのスイッチ操作部を支柱の前記アー
    ムの回動範囲外に対応する位置に設けて成ることを特徴
    とする電動ガレージ扉。
JP61045064A 1986-02-28 1986-02-28 電動ガレ−ジ扉 Pending JPS62202193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045064A JPS62202193A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電動ガレ−ジ扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61045064A JPS62202193A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電動ガレ−ジ扉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202193A true JPS62202193A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12708922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61045064A Pending JPS62202193A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 電動ガレ−ジ扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202193A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983949A (en) Safety unit actuating device
RU2463426C2 (ru) Электрически приводимая поворотная стойка для транспортных средств для общественных пассажирских перевозок с приводным блоком
CN104453488A (zh) 全球通用的闩锁系统
NZ204415A (en) Automatic door operating device with two electric motors
JPS62202193A (ja) 電動ガレ−ジ扉
KR100919456B1 (ko) 정전시에 자동으로 열리는 차량용 차단기
JPH063956Y2 (ja) 電動ガレ−ジ扉
JPS62202192A (ja) 電動ガレ−ジ扉
JPS62202194A (ja) 電動ガレ−ジ扉
JPH05546Y2 (ja)
CA2081296C (en) Failsafe limit switch with automatic reset for rolling fire doors
JP3885979B2 (ja) 駐車管理装置
JPH052796Y2 (ja)
JPH052794Y2 (ja)
JPS62215785A (ja) 電動ガレ−ジ扉
CN201850875U (zh) 消防安全逃生报警门锁
JPH0425920Y2 (ja)
KR100562078B1 (ko) 주차설비의 승강로 출입구 차량 차단장치
JPH0526218Y2 (ja)
JP3173703B2 (ja) 立体駐車装置の操作装置
JP3571075B2 (ja) 自動式遮断機
JPS62215784A (ja) 電動ガレ−ジ扉
JPH063955Y2 (ja) 電動ガレ−ジ扉
JPH0443577Y2 (ja)
WO2009019171A1 (en) Parking dissuader