JPS62215785A - 電動ガレ−ジ扉 - Google Patents

電動ガレ−ジ扉

Info

Publication number
JPS62215785A
JPS62215785A JP61057633A JP5763386A JPS62215785A JP S62215785 A JPS62215785 A JP S62215785A JP 61057633 A JP61057633 A JP 61057633A JP 5763386 A JP5763386 A JP 5763386A JP S62215785 A JPS62215785 A JP S62215785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
door body
remote controller
receiver
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61057633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066852B2 (ja
Inventor
眞鍋 広一郎
憲司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP61057633A priority Critical patent/JPH066852B2/ja
Publication of JPS62215785A publication Critical patent/JPS62215785A/ja
Publication of JPH066852B2 publication Critical patent/JPH066852B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gates (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【技術分野】
本発明は、〃レージの出入り口を開閉するための電Lh
ガレーノ扉に関1°る。
【背景技術】
壁や柱などに取り付けられたスイッチ毘作部により扉体
を開閉毘作する構造となっていた。 このため、扉体を開閉するためには、その都度自動車か
ら降りてスイッチ操作部の位置まで移動しなければなら
ず、面倒であった。また、子供などがスイッチ操作部を
いたずらすると扉体が開閉され、危険であったり、迷惑
を感じたりすることがあった。
【発明の目的】
本発明は叙上のような技術的背景に鑑みてなされたもの
であり、その目的とするところ1土自動車の中からでも
扉体を開閉操作できるようにすると共にが体などを子供
のいたずらから保護することにある。
【発明の開示】
本発明の電!@IJlfレージ扉は、駆動装置5により
開閉駆動される扉体4を設け、駆動装rIi5を制御操
作するための固定型のスイッチ操作部6と携帯型のリモ
ートコントローラ44とを兼備し、スイッ4−膵栓宮に
らシ11ニーL1ν11−弓AAシ消W有により駆動装
置5を操作できるモードとリモートコントローラ44の
みにより駆動装置5を操作できるモードとを切り替える
ことので柊るモード切換スイッチ42を設けて成ること
を特徴とするものである。しかして、扉体4の開閉をリ
モートコントローラ44により操作できるので、自動車
内にリモートコントローラ44を積んでお(すば自動車
から降りることなく車内からでも扉体4を開閉できるも
のである。また、モード切換スイッチ42を備えている
ので、モード切換スイッチ42をリモートコントローラ
44の専用モードに切換でおけばスイッチ操作部6を操
作しても扉体4を開閉できず、子供のいたずらから扉体
4などを保護できるものである。 以下本発明の実施例を添付図に基いて詳述する。 第1図には、塀の壁面7間に形成されたパーキングスペ
ース2の出入り口に電動〃レーノ扉を設置した例を示し
である。パーキングスペース2の両側においてはコンク
リート床8に夫々支柱1が立てられており、両支柱1の
内側側面には略■字状をしたアーム3の基端が上下回動
自在に枢支されている。扉体4はこの−trのアーム3
の先端に一体に固着されており、アーム3の回動に伴っ
てコンクリート床8の上に垂直に立てられた開成状態と
上方へ水平に跳ね上げられた開成状態との間で移動させ
られるようになっている。この扉体4は駆動装置5によ
りアーム3を回動させて開閉されるようになっており、
駆動装置5は一方の支柱1内に内蔵されている。 駆動装置5の構造を第3図〜第6図に示す。幅の狭い角
筒状のケーシング9の上部には、略扇形のカム12が配
設されている。このカム12は第7図及び第8図に示す
ような構造を有しており、カム12の中心には筒状の軸
部60が設けられており、軸部60はケーシング9の上
部に回動自在に枢支されており、カム12はこの軸部6
0を中心として回動できるようになっている。軸部60
の中心には角孔59が穿孔されており、この角孔59内
にはアーム3の基端がら突設されている角棒状の回転軸
10が嵌入されてカム12と一体に回動するように保持
されている。従って、支柱1内でカム12が回転すると
アーム3も一体に回動して扉体4が開閉されるようにな
っている。また、カム12の前面側の緑からはリンク機
構17と連結させるための連結部19が突出させられて
おり、カム12の背面側には軸部60の中心からの距離
が一定となっている円弧状の縁11が形成されており、
この緑11の延長側の端にはチェーンピースの形状及び
寸法と合致させた嵌合孔61が凹設されており、この嵌
合孔61内にチェーン13の端のチェーンピースを横か
ら嵌入させるとチェーン13を引いてもチェーン13は
嵌合孔61から抜けることはなく、ねじ等を用いること
なくワンタッチでチェーン13をカム12に連結でbる
構造となっており、端部をカム12につかまれたチェー
ン13は前記縁11を周回してカム12の下方へ垂下さ
れている。更に、チェーン13の下端に設けられたピン
26には引張ばね14の上端が引っ掛けられ、更に引張
ばね14の下端はケーシング9の上部に設けられたバー
27に引っ掛けられており、引張ばね14はチェーン1
3を下方に引っ張っていて、ひいては回転軸10を第4
図のイ回転方向に付勢している。この時、チェーン13
はカム12により常に回転軸10から一定の距離に保た
れているので、回転軸10の回転に伴ってチェーン13
の引張力のモーメントの腕の長さが変化することがなく
、常にチェーン13を介して回転軸10に働く引張ばね
14のモーメントの大きさを最大に保つことができ、引
張ばね14の力を常に効率的に発揮させることができる
ようになっている。また、カム12の背面にはリミット
スイッチLSO,LSCの感知レバー62を押動させる
ための被検出体56がねじにより取り付けられており、
被検出体56の先端はカム12の外周よりも突出してい
る。被検出体56は第9図に示すような形状を有してお
り、先端には感知レバー62をスムーズに押動させられ
るように曲率の小さな押動面63が形成されている。 カム12の下方においてはケーシング9内を横切るよう
に固定軸15が架設されており、この固元軸15の外周
には第6図に示すようにウオームホイール16とクラッ
チ板57と下リンク17I)とが回転自在に挿着されて
いる。第10図及び第11図に示すように、ウオームホ
イール16は中心に固定l11115を挿通される透孔
64を設けられ、外周面にウオーム23と噛み合うはす
ばねじ部65が形成されており、透孔64を囲んで複数
個のねじ通し孔66と結合孔67が設けられている。 一方、tpJ12図及び第13図に示すように、クラッ
チ板57の中心には固定軸15を挿通させるための透孔
69が設けられ、透孔69を囲むようにしてねじを打つ
ためのねじ止め孔70が穿孔されており、ウオームホイ
ール16と対面している側の面には結合突起68が突設
されており、下りンク17bと対向する側の面には環状
にクラッチ爪18aが形成されている。しかして、クラ
ッチ板57の結合突起68をウオームホイール16の結
合(L67内に嵌合させると共にウオームホイール16
のねじ通し孔66からクラッチ板57のねじ止め孔70
へねじ(図示せず)を打ってウオームホイール16とク
ラッチ板57を強固に一体化しである。下リンク17b
は、第14図及V第15図に示すような形状をしており
、一方の端部に固定軸15を挿通させるための透孔71
を穿孔され、他端には上リンク17aと結合させるため
のジヨイントホール72が穿孔されており、クラッチ板
57と対向する面において透孔71の周囲にはクラッチ
板57のクラッチ爪18aと噛み合い可能なりラッチ爪
18bが環状に形成され、外周面lこは周方向に沿って
延びた〃イド溝75が凹設されている。また、下リンク
17bは固定軸15の周囲に回転できるだけでなくキー
溝73に成金させられたキー(図示せず)に沿って固定
軸15の軸方向にもスライド可能となっており、下りン
ク17bがスライドすることによりクラッチ板57のク
ラッチ爪18aと下リンク17bのクラッチ爪18bと
が噛み合いあるいは解除されるようになっており、下リ
ンク17bとケーシング9内面との間にはスプリング7
4が圧縮状態で介装されており、スプリング74の弾発
力により下リンク17bのクラッチ爪18bがクラッチ
板57のクラッチ爪18aに噛合させられている。しか
して、クラッチ板57と下リンク17bとによりクラッ
チ18が形成されている。 扇形のカム12とウオームホイール16との間には上記
のようなりラッチ18とリンク機構17とが61成され
ている。このりンク機構17は前記の上リンク17aと
丁リンク17bとにより構成されている。即ち、f54
図に示すように、扇形のカム12の外周から突出した連
結部19には上リンク17aの上端が軸20により回転
自在に連結されでおり、固定軸15に挿着されている下
リンク17bの上端と上リンク17aの下端とは軸21
により回転自在に連結されており、下リンク171】の
上端も下端と同様に軸21にスライド自在に連結されて
いる。従って、ウオームホイール16が駆動されると、
クラッチ18を介して下リンク17bが回動させられ、
更にリンク機構17を介してカム12が回動させられる
のである。 は、第3図に示しである。ウオームホイール16の側方
でケーシング9には軸受は台32が固定されており、軸
受は台32に枢支されたウオーム軸33にはウオーム2
3が取着されていてウオーム23はウオームホイール1
6に噛合されている。 軸受は台32の下方には減速機24を介してモータ34
が取付けられており、減速機24の出力軸25とウオー
ム軸33とが連結されている。しかしてモータ34を駆
動すると、減速機24を介してウオーム23が駆動され
、ウオーム23にてウオームホイール16が駆*され、
ウオームホイール16からクラッチ18、下リンク17
b1上リンク17aを介してカム12が回転駆動され、
アーム3の回転軸10が回転駆動される。この際カム1
2は引張ばね14により扉体4の開成方向に付勢されて
いて、扉体4の重量の大半は引張ばね14が負担する補
遺となっているから、扉体4を開閉するためのモータ3
4としては小さなトルクの小型のものを使用でさ、扉体
4を持ち上げる場lz l−1+ 3 − −9  ’
2  A  i−[)’I 1.% ヂ面禽H4611
’l  A F 自;(JJ−扉体4の自重よりも小さ
な動力で扉体4を開くことができる。逆に、扉体4を閉
成する場合には、モータ34を逆回転させて引張ばね1
4のばね力に抗して回転軸10を逆転させると、扉体4
はコンクリート床8の上に閉成されるのである。 次に、クラッチ18を開離する手段は第4図及び第26
図に示されている。ケーシング9の内面には紬22にて
クラッチ切り離しレバー28が回動自在に装着されてお
り、クラッチ切り離しレバー28の下端に突設されてい
る係止ピン28aが下リンク17bの〃イド溝75内に
スライド自在に嵌入されている。クラッチ切り離しレバ
ー28の上端に対応する部分ではケーシング9に開口2
9が穿孔されており、ケーシング9の外面側からクラッ
チ切り離しレバー28の上端に止めねじ30を螺合して
あり、止めねじ30を開口29の背板76に設けられた
ねじ孔77に螺合させておくことによりクラッチ18を
係合状態にロックできるようになっている。一方、止め
ねじ30を背板76から外すことによりクラッチ切り離
しレバー28を回動させて下りンク17bを固定軸15
の軸方向に摺動させてクラッチ爪18bをクラッチ板5
7のクラッチ爪18nから噛合解除させることができる
ようになっている。従って、事故などの非常時には止め
ねじ30を背板76から外し、クラッチ切り離しレバー
28を回動させてクラッチ爪18a、18b同士を開離
させてクラッチ18を切り離すと、ウオームホイール1
6と下リンク17bとの間がフリーになってリンク機構
17が自由に動くようになるので手で扉体4を開閉でき
るようになる。但し、通常はクラッチ18の噛合状態で
クラッチ切り離しレバー28を背板76に固定し、第2
7図に示すように開口29を保護キャップ78で覆って
クラッチ切り難しレバー28をいたずらから保護しであ
る。 上記のようにケーシング9内に一体に組まれた駆動装置
5は支柱1内の上部に抜き出し自在に内蔵されている。 支柱1は第16図に示すように断面略U字状をした金属
製深溝形の支柱本体1aと断面略U字状をした金属製浅
溝形の蓋体1bとからなっており、支柱本体1aの両端
には断面略C字状をした係合四部79が形成されており
、蓋体1bの両端には係合凹部79と嵌合する保合凸部
80が設けられており、係合凸部80を係合凹部79の
上端から挿入して下方へスライドさせることにより第1
8図のように係合凹部79と係合凸部80とを係合でき
、支柱本体1aと蓋体1bが一体化されて支柱1が形成
されるようになっている。 また、支柱本体1aの内面には複数本の突条50が上下
全長に亘って突設されており、突条50の中央には上下
全長に亘って略U字状の溝条51が凹設されている。こ
の溝条51は支柱本体1aの外面には開口していないも
のであり、第17図に示すように溝条51の両側面には
ねじのねじ山が噛み合うような凹凸リプ81が全長に亘
って多数形成されている。支柱1の上端は$28図に示
すような合成樹脂製の支柱キャップ31により覆われる
ようになっており、支柱キャップ31の内面に突設され
た受は部82を支柱1の上端に載置しうになっており、
支柱キャップ31の内面から支柱1内面へ向けて垂下さ
れた取付は片83をビスで支柱1に取り付けて支柱キャ
ップ31が外れないようにしである。従って、この支柱
キャップ31を外せば支柱1内の駆動装置5を支柱1の
上端開口から出し入れして点検できるようになっている
。 また、駆動装rli5は、第2図に示すように、同じく
支柱1内に内域された制御VC置35によりコントロー
ルされるようになっており、制御装置35は三箇所のス
イッチ操作部6とリモートコントローラ44から推作さ
れるようになっている。屋内側のスイッチ操作部6は、
支柱1の背面(内側面でも良い)に設けられた屋内側の
スイッチパネル6a、6bであって両支柱1に設けられ
ている。 このうち駆動装置5等が内域されている側の支柱1に設
けられているスイッチパネル6aには、IJ11ボタン
36a1閉ボタシボ7237gセットボタン38が設け
られており、このスイッチパネル6aはコネクタ39に
より制御装置n35に接続されている。他方の支柱1に
設けられているスイッチパネル6bには、開ボタン36
bと閉ボタン37bとが設けられており、このスイッチ
パネル6a、6bは制御4&置35のターミナル40に
結線されている。また、屋外側のスイッチ媒作部6は屋
外で塀の壁面7に埋め込まれたスイッチボックス41で
あり、第25図に示すようにこのスイッチボックス41
には闇ボタン36c1閉ボタン37c及びタンブラ型の
モード切換スイッチ42が設けられており、スイッチボ
ックス41は制御装置35のターミナル40に結線され
ている。なお、このスイッチボックス41には簡単なロ
ック手#143a、43bが設けられており、鍵をかけ
ていたずらを防止できるようにしである。また、リモー
トコントロール式のリモートコントローラ44は複数台
用いても良く、リモートコントローラ44には開ボタン
36dと閉ボタン37dとが設けられている。 リモートコントローラ44からは支柱1内に内蔵されて
いて制御装置35と接続されている受信機45のアンテ
ナ84へ電波18号が送られ、受信機45から制御装置
35へ信号が入力されるようになっている。このリモー
トコントローラ44の内部には信号モードを切り替える
ための組合わせスイッチ85が設けられており、表面に
は開ボタン36d又は閉ボタン37dを押した時に点灯
するLEDランプ86が設けられている。一方、受信機
45の表面にも信号モードを切り替えるための組合わせ
スイッチ87が設けられており、リモートコントローラ
44の信号モードと受信機45の信号モードとが一致し
ている場合に限り受信8!45がリモートコントローラ
44に応答するようになっている。更に、受信機45の
表面にも開の信号を受けた時に点灯するLEDラン18
8と閏の信号を受けた時に点灯するLEDランプ°89
とが設けられでいる。従って、これらのLEDランプ8
6.88.89は動作信号として働くのは勿論であるが
、その他にも動作確認用や点検用としても用いられるも
の・である、即ち、開ボタン36d又は閉ボタン37d
を押した時にリモートコントローラ44のLEDランプ
86が点灯すればリモートコントローラ44の正常動作
を確認でさ、同時に受信機45の所定のLEDランプ8
8又は89が点灯すれば受@l@、45の正常動作を確
認でき、従ってリモートコントローラ44と受信機45
と制御装置35のいずれが故障しているかの判定が容易
になるのである。 制御装置35は支柱1内の駆動装置5の下方に内蔵され
ており、受信8!45はその下方に内蔵されている。制
御装置35及び受信機45の支柱1内面への取付は構造
はi@16図に示してあり、支柱1内面に形成された突
条50に背面を当てて制御装置35又は受信機45の背
面と支柱1内面との間に間隙52を形成し、制御!l置
35又は受信機45から溝条51内にねじ53を打って
制御装置35又は受(]fi45を支柱1に取り付けで
ある。 従って、支柱1には制御装置35又は受信機45の取付
けのためのねじ孔を必要としないので、ねじ孔から支柱
1内に浸入した水により制御装置35や受信機45を濡
らすことがなく、また支柱1の内面との間に間隙、52
が形成されているので、支柱1の内面に発生した結露水
は間隙52に沿って流下し、制御装置35や受信機45
を濡らす二ともないようになっている。従って、制御翼
fi35や受信機45を水から確実に保護できろように
なっている。また、制御装置35及び受信機45は溝条
51に取り付けられているので、ねじ53の打ち込み位
置が制約されず、自由に高さW4整できるようにな・っ
ている、そして、受信I!45と制御装置35とは信号
コード54により接続されている。即ち、信号コード5
4は受信機45の下面から導出されており、信号フード
54の先端のプラグ58は制御装置35の下面に設けら
れた接続部55に差し込み接続されるようになっている
。 このように、受信機45も制御装置35も下面で信号コ
ード54が出ているので、水が表面に沿って流下してき
ても信号コード54の引き出し口などから内部へ水が浸
入することがないようになっている。また、制御装置3
5のケース35aは第19図、第20図及び121図に
示すような構造を有しており、コネクタ39を接続され
る接続口90やターミナル40、前記接続部55の上方
及び側方を囲むようにして庇部91が突設されている。 従って、制御装置35の表面を流下した水は制御装置3
5の下部では庇部91に沿って両側へ流下し、接続口9
0やターミナル40、接続部55を濡らさないようにな
っている。また、第23図に示すように受信機45の組
合せスイッチ87の上方にも庇状の鍔部92が突出させ
られており、鍔部92により水が組合せスイッチ87内
へ浸入するのを防止しである。なお、受信機45を支柱
1の突条50にねじ止めするための孔93はだるま孔と
なっているので、突条50にねじ53を緩く打った後に
ねじ53にこの孔93を引掛け、ねじ53を締め付けて
受信機45を容易に固定できるようにしである。 更にvJ2図に示すように、制御装置35には、漏電ブ
レーカMCBを介して100ボルトの1!源46、駆動
装置5内の三相交流のモータ34、扉体4の全開状態を
検知するリミットスイッチLSO及び扉体4の全閉状態
を検知す゛るリミットスイッチLSCが夫々接続されて
おり、制御装置35の内部には扉体4に異常負荷が加わ
った時にこれを検出する過負荷検出回路47が内蔵され
ている。 リミットスイッチLSO,LSCはF、3図に示すよう
に、支柱1内部の駆動装置5の側方に取付けられている
。リミットスイッチLSCはカム12の上方に配置され
、リミットスイッチLSOはカム12の後方に配置され
ており、両リミットスイッチLSO,LSCは丸孔94
及び長孔95に挿通されたねじ(図示せず)により取付
けられており、ねじを緩めた状態ではリミットスイッチ
LSO。 LSCは丸孔94を中心として長孔95の長さの範囲で
リミットスイッチLSO,LSCの位置を調整できるよ
うになっており、扉体4の全開状態及び全開状態でカム
12に取り付けられた被検出体56が確実にリミットス
イッチLSOSLSCの感知レバー62に当たるように
位置調整されている。 制御装置35内には例えば第29図に示すような電気回
路が構成されており、第30図の70−チャートに示す
ような動作を行うものである。第30図の70−チャー
トにはリモートコントローラ44により制御操作する場
合のみについて示しであるが、第29図の回路図からも
明らかなように他のスイッチパネル6a、6bやスイッ
チボックス41で制御機作する場合も同様であり、これ
ら異なる振作手段を同時に混用する場合も同様である。 この回路の動作をリモートコントローラ44により操作
する場合について説明する。はじめに扉体4が開成され
ているとする。リモートコントローラ44の開ボタン3
6dを押すとリモートコントローラ44のLEDランプ
86が点灯して信号電波が発信され、信号が受M8!1
45に達すると受信機45の開側のLEDランプ88が
点灯し、受信機45を介して自動復帰式のスイッチ08
Wdがオンにされ、番地1の電磁接触器MC,が励磁さ
れてモータ駆動回路の正転側の接点MC,がオンになり
、駆動装置5のモータ34が正転して扉体4の開成動作
を行う。同時に、電磁接触器MCがオフになっても開成
動作は続けられる。こうして、扉体4に異常負荷が加わ
らなければ開成動作を続け、扉体4が全開状態に達する
とりミツドスイッチLSOがオフになって電磁接触器M
C,の自己保持回路が解除され、モータ駆動回路の接点
MC,がオフになってモータ34が停止し、扉体4が静
止する。しかし、動作中に扉体4に異常負荷が掛かって
過負荷検出回路47が出力すると番地2の電磁接触器M
C2が励磁されてモータ駆動回路の接点MC3がオフに
なるので、直ちにモータ34が停止して扉体4は途中で
停止させられる。 この状態では電磁接触器MCコの自己保持回路が働くの
で、過負荷の原因を除いた後、リモートコントローラ4
4の開ボタン36dや閉ボタン37dを押しても各開閉
スイッチOS Wd、 CS Wdli−働かない。こ
の場合には、支柱1に設けられているスイッチパネル6
aのリセットボタン38を押してリセットスイッチR8
Wを開き、電磁接触器MCユの自己保持回路を解除する
必要がある。異常時の〃−仝忰を確得すムためで本71
− リセット窃−リモートコントローラ44の開ボタン
36dまたは閉ボタン37dを押すと、所定動作を甘う
。また、開成動作中にリモートコントローラ44の閉ボ
タン37dを押すと、受信機45を介して自動復帰式の
スイッチC3Wdがオンになり、番地2の電磁接触器M
C2が励磁されて番地1の接点MC2をオフにし、番地
1の電磁接触器MC,の自己保持を解除して一旦モータ
駆動回路の正転側の接点MC,をオフにし、また番地2
の電磁接触器MC2の励磁によってモータ駆動回路の逆
転側の接、αMC2をオンにしてモータ34を逆転させ
、扉体4の閉成動作に移行する。同時に番地2の電磁接
触器MC,は自己保持回路を形成する。こうして閉成動
作を続け、扉体4が全閉状態に達すると、リミットスイ
ッチLSCがオフになって番地2の電磁接触器MC2の
自己保持を解除してモータ駆動回路の接点MC2をオフ
にしてモータ34を停止し、扉体4を閉成状態に静止さ
せる。なお、開成動作中に開ボタン36dを押した場合
、また閉成動作中に閉ボタン37dを押した場合には、
各々の動作を続行する。また、第3Q図の70−チャー
トの下半分に表されているように、始め開成されていた
扉体4を閉成させる場合の動作も上述したところと同様
である。 次に、屋外のスイッチボックス41に設けられているモ
ード切換スイッチ42の働きについて説明する。第(7
図において、08Waはスイッチパネル6aの開ボタン
36aの操作によりオンになるスイッチ、oswbはス
イッチパネル6bの開ボタン36bの操作によりオンに
なるスイッチ、08Weはスイッチボックス41の開ボ
タン36cによりオンになるスイッチであり、各々スイ
ッチ08Wdと並列に設けられており、またC3Waは
スイッチパネル6aの閉ボタン37aの操作によりオン
になるスイッチ、C3Wbはスイッチパネル6bの閉ボ
タン37bの操作によりオンになるスイッチ、C8Wc
はスイッチボックス41の閉ボタン37cによりオン;
こなるスイッチであり、各々スイッチC3Wdと並列に
設けられている。モード切換スイッチ42は、上記スイ
ッチOS Wa、 OS Wb。 03Wc、C3Wa、C3WbSC8Wcと直列に挿入
された6連のスイッチ5WI6を操作するものであり、
モード切換スイッチ42をオンにするとスイッチSWm
はオンとなる。したがって、モード切換スイッチ42を
オン側に投入しておけば、各スイッチ08Wa、03W
b、08Wc、C3Wa。 CS Wb、 CS Weが効き両スイッチパネル6a
。 f3b、スイッチボックス41及びリモートコントロー
ラ44のいずれによっても扉体4を開閉操作できるマル
チモードとなる。一方、モード切換スイッチ42をオフ
側に投入すると、スイッチ5W16はオフになり、各ス
イッチOS Wa、 OS Wb。 OS We、 CS Wa、 CS W13、C8Wc
はオフ状態と等価となり、スイッチパネル6a、6b及
びスイッチボックス41は操作不能となl)、リモート
コントローラ44によるリモートコントロール11モー
ドとなる。また、第2図に表されているターミナル40
のうちモード切換スイッチ42用の右2つのターミナル
40を導体で短絡させれば、スイッチ5WTaはオン状
態に固定され、モード切換スイッチ42を効かなくする
ことができ、いたずらなどによりリモートコントロール
専用モードに切り替えられるのを防止することがで慇る
。尚、逆にモード切換スイッチ42のオンによりスイッ
チSWlをオフとなる構成であれば、上記ターミナル4
0の短絡によりモード切換スイッチ42の切換に拘わら
ず、リモートコントロール専用とすることができる。 上記のように構成された電動ガレージ扉は自動車の出入
りの場合には、例えばリモートコントローラ44を自動
単に積んでおき、自動車から降りることなく車内から受
信機45へ向けて信号を送ることにより扉体4の閏閉猟
作をリモートコントロールできるものである。また、自
動率にリモートコントローラ44を積んでいない場合に
は、屋内側においでは支柱1に設けられているスイッチ
パネル6a、6bを運転席から出した手で押して扉体4
をrM閏できるのものである。特に、両側の支柱1にス
イッチパネル6a、6bが設けられているので、国産車
と外国率を問わず、あるいは自動単のフロント側が屋内
側と屋外側のいずれを向いているとを問わず、運転席が
いずれの側にあっても扉体4の開閉操作を車内から行え
るのである。更に、リモートコントローラ44のない場
合に屋外側で扉体4を開閉操作するにはスイッチボック
ス41で行う。このスイッチボックス41の位置も運転
席から届く高さとすることは可能である。この扉体4を
開閉して通るのは自動車に限らず、人も通ることがある
ので、その場合には人は支柱1のスイッチパネル(3a
、6bや屋外のスイッチボックス41を操作して扉体4
を開閉して通行することができる。 自動車の通路と対向する支柱1の内側面には、制御装f
ff35や受信機45などの内處機器Aと対向させて、
弘検用の開口48を開口してあり、自動車の通路側から
内mPIi器Aを保守点検でき、作業を行い易いように
なっている。この開口48は開放されたままであっても
よいが、着脱自在な益49で塞ぐ場合には、蓋49は合
成樹脂製やガラス製のもののように受(’fi45に入
る電波をシールドすることのないように非導電性の材質
とする。 また、内部の受信数45のLEDランプ88.89が蓋
49を通して見えるように、[49は透明ないし半透明
のものとしである。また、図示例では制御装置35側の
開口48と受信機45(illの開口48との649は
別体としであるが、一枚の蓋49により一体に塞いでも
良い。 尚、上記電気回路は一例であり、適宜設計変更可能であ
る。 第31図〜第33図に示すものは本発明の篭側であり、
リミットスイッチLSO1LSCをリミットスイッチブ
ロックBとして一体に形成し、ケーシング9内に着脱自
在に取り付けたものである。 即ち、上端に水平な保持片96を有する取付板97に孔
のあいた支持板98を突出させ、一方の支持板98の孔
にあわせてナツト100を溶着し、ボルト101をナツ
ト100及び支持板98に進退調整自在に挿通させ、ボ
ルト101の先にスイッチホルダー102をEリングな
どを用いて枢着させると共にスイッチホルダー102の
長孔103に取付板97から突設した突起104をスラ
イド自在に嵌合させであり、ボルト101を回転させる
ことによりスイッチホルダー102の位置を左右にll
i!!できるvI造となっており、スイッチホルダー1
02の先部に取り付けられたリミットスイッチLSCの
位置を被検出体56との間で所定の動作を行うように簡
単かつ精密に位置調整できるものである。*た、同様に
して取付板97に孔のあいた支持板99に挿着されたポ
ル)101を回転させてリミットスイッチLSOを取り
付けたスイッチホルダー102の位置を上下に位置調整
で塾るようにしである。しかして、このように構成され
たリミットスイッチブロックBは取付板97の上端の保
持片96をケーシング9の上端から内方へ向けて延出さ
れた水平片105にビス106で着脱自在に取り付けら
れており、リミットスイッチブロックBをケーシング9
から出して保守点検を的単に行えるようにしたものであ
る。 尚、扉体4の余聞状態と全閉状態とを検出する11力)
1fl+l−:爪σ)ト着窄−I六い昌フメ、、キは限
らず、その他フォトスイッチのような光学的手段やマグ
ネットスイッチのような磁気的手段でも良く、特に限定
されるものではない。
【発明の効果】
本発明は、叙述のごとく駆動装置を制御操作するための
固定型のスイッチ操作部と携帯型のリモートコントロー
ラとを兼備しているから、スイッチ操作部の操作により
扉体を開閉できるばかりでなくリモートコントローラに
よっても操作でき、自動車内にリモートコントローラを
積んでおけば自動車から降りることなく車内からでも扉
体を開閉でき、扉体を開閉するのに降車する手間が省け
て便利の良いものである。また、スイッチ操作部とリモ
ートコントローラとの双方により駆動装置を操作できる
モードとリモートコントローラのみにより駆動装置を操
作できるモードとを切り替えることのできるモード切換
スイッチを設けであるから、モード切換スイッチをリモ
ートコントローラの専用モードに切換でおけばスイッチ
操作部を操作してもが体を開閉できず、子供のいたずら
がらが体などを保護できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同上
の電動ガレージ扉の駆動系統を示す説明図、第3図はリ
ンク機構を除いた状態で示す駆動装置の側面から見た断
面図、第4図は同上のリンク機構を示す側面の断面図、
第5図は同上の駆動装置を正面から見た断面図、第6図
は同上の支柱内部を示す平断面図、第7図及び第8図は
同上のカムの側面図及び背面図、第9図は同上の被検出
体を示す斜視図、t510図及び第11図は同上のつオ
ームホイールの正面図及び断面図、@12図及び13図
は同上のクラッチ板の正面図及び一部破断した側面図、
第14図及び第15図は同上の下リンクの背面図及び一
部破断した側面図、第16図は同上の支柱の分解状態に
おける平断面図、第17図は同上の支柱内面に形成され
た突条を示す一部破断した斜視図、第18図は同上の支
柱を構成する支柱本体と蓋体との嵌合形態を示す断面図
、第19図は同上の制御装置の正面図、第20図及び第
21図は第19図のX−X1!7r面図及びY−YI面
図、@22図及び第23図は同上の受信機の正面図及び
断面図、第24図は同上のリモートコントローラの一部
破断した正面図、!@25図は同上のスイッチボックス
の斜視図、$26図は同上のクラッチの動作説明図、第
27図は同上のクラッチ切り離しレバーの毘作側端部を
示す斜視図、第28図は支柱のキャップの下面図、!@
29図は同上の制御装置内の電気回路を示す回路図、第
30図は同上の動作を説明するフローチャート、MS3
1図、第32図及び第33図はリミットスイッチの支柱
への取付は構造の他側を示す斜視図、正面図及び断面図
である。 4・・・扉体、九・・・駆動装置、6・・・スイッチ操
作部、42・・・モード切換スイッチ、44・・・リモ
ートコントローラ。 代理人 井埋土 石 1)長 七 第8図 第10図 第11図 第12図 印 第13図 第14図 昌 73′ハ〈 第16図 第17図 第旧図 第19図 第20図 第22図 第26図 第27之! 第28図 第カ図 第31図 第33rA

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動装置により開閉駆動される扉体を設け、駆動
    装置を制御操作するための固定型のスイッチ操作部と携
    帯型のリモートコントローラとを兼備し、スイッチ操作
    部とリモートコントローラとの双方により駆動装置を操
    作できるモードとリモートコントローラのみにより駆動
    装置を操作できるモードとを切り替えることのできるモ
    ード切換スイッチを設けて成ることを特徴とする電動ガ
    レージ扉。
JP61057633A 1986-03-14 1986-03-14 電動ガレ−ジ扉 Expired - Lifetime JPH066852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057633A JPH066852B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 電動ガレ−ジ扉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61057633A JPH066852B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 電動ガレ−ジ扉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62215785A true JPS62215785A (ja) 1987-09-22
JPH066852B2 JPH066852B2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=13061298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61057633A Expired - Lifetime JPH066852B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 電動ガレ−ジ扉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066852B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102625U (ja) * 1989-02-01 1990-08-15
JPH07180447A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Takubo Kogyosho:Kk ガレージの扉開閉装置
JP2004162318A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体制御装置
JP2018084044A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 三和シヤッター工業株式会社 シャッター側制御装置、及びシャッターの制御システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6211704U (ja) * 1985-07-05 1987-01-24

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02102625U (ja) * 1989-02-01 1990-08-15
JPH07180447A (ja) * 1993-12-21 1995-07-18 Takubo Kogyosho:Kk ガレージの扉開閉装置
JP2004162318A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Bunka Shutter Co Ltd 開閉体制御装置
JP2018084044A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 三和シヤッター工業株式会社 シャッター側制御装置、及びシャッターの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066852B2 (ja) 1994-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5711110A (en) Vehicle parking barrier
US6035676A (en) System for remote operation of a deadbolt lock
US6085825A (en) Power-driven shutter assembly
US7516632B2 (en) Remotely controlled tool box lock apparatus
WO2000008279A1 (en) Security door lock with remote control
JPH01502836A (ja) 締め付け個所のない止め柱
US20080252451A1 (en) Monitoring Device for Windows and Doors
WO2000079082A1 (en) Perimeter security system with improved z-bar lock for maximum degree of mechanical and electronic protection
JPS62215785A (ja) 電動ガレ−ジ扉
JPH063956Y2 (ja) 電動ガレ−ジ扉
US4668899A (en) Overhead garage door lock for use with automatic opener
JPH063958Y2 (ja) 電動ガレ−ジ扉のクラツチ
JPH0425920Y2 (ja)
JPH052796Y2 (ja)
JPH05546Y2 (ja)
JPH052794Y2 (ja)
JPH063957Y2 (ja) 電動ガレ−ジ扉
EP0894166A1 (en) Access control device
JPH063955Y2 (ja) 電動ガレ−ジ扉
CN211819034U (zh) 一种紧急防盗门
JPH0689621B2 (ja) 電動ガレ−ジ扉
US20020162276A1 (en) Anti car-theft device
JP2007205018A (ja) 駐車車両の退出阻止装置
JP4371216B2 (ja) 扉用の電気錠
JPH0585717B2 (ja)