JPS62201639A - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置

Info

Publication number
JPS62201639A
JPS62201639A JP61042357A JP4235786A JPS62201639A JP S62201639 A JPS62201639 A JP S62201639A JP 61042357 A JP61042357 A JP 61042357A JP 4235786 A JP4235786 A JP 4235786A JP S62201639 A JPS62201639 A JP S62201639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
ultraviolet
resin
rays
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61042357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438703B2 (ja
Inventor
Takashi Ide
井出 貴史
Hiroo Matsuda
松田 裕男
Hiroaki Sano
裕昭 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP61042357A priority Critical patent/JPS62201639A/ja
Publication of JPS62201639A publication Critical patent/JPS62201639A/ja
Publication of JPH0438703B2 publication Critical patent/JPH0438703B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/10Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/12Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electromagnetic waves
    • B01J19/122Incoherent waves
    • B01J19/123Ultraviolet light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、光ファイバ等の線条体に塗布した紫外線硬
化性樹脂組成物(以下U■樹脂と略記する)に紫外線照
射して硬化させる紫外線照射装置に関するものである。
従来の技術 光ファイバにほどこしたU■樹脂コーティングに紫外線
を照射して硬化させるのに用いる、従来の紫外線照射装
置の一例を第2図と第3図に示す。
第2図は、この紫外線照射装置の斜視図、第3図は断面
図である。
第2図かられかるように、この紫外線照射装置は、Uv
樹脂をコーティングした光ファイバ1と紫外線ランプ2
とを平行に配置して、その周囲を筒状の反射鏡3で囲ん
だ構成となっている。これら部材は、第3図の断面図に
示す位置関係をもつ。
即ち、筒状反射鏡3の横断面は楕円形で、その焦点の一
方にはUV樹脂をコーティングした光ファイバ1を、他
方の焦点には紫外線ランプ2を配しである。焦点位置に
設けた紫外線ランプ2から放射される紫外線は、楕円筒
形の反射鏡表面で反射され、もう一方の焦点集光される
ので、その位置に設けたUV樹脂をコーティングした光
ファイバは効率良く紫外線照射を受ける。
上記の紫外線照射装置においては、紫外線ランプから放
射される紫外線はすべて紫外線被照射物である、UV樹
脂をコーチインクした光ファイバに照射される。しかし
、紫外線ランプから放射される光はLJVUV樹脂化に
必要な紫外線のみではなく、それとは直接関係のない波
長の光も含む。
この硬化に無関係な波長域の光は、紫外線被照射物に対
して悪影響を及ぼす場合がありうる。例えば、赤外線が
含まれる場合、その光が被照射物に照射されると、被照
射物の温度が上昇する。その結果としてその被照射物は
分解するとか、変質等によりファイバ被覆として好まし
くない物質を生成する等の化学反応を起こすことが多い
。また、熱応力による変形ということも頻繁に起こる。
赤外線を除くためには、可視光域の波長よりも短い波長
をもつ光に対しては大きな反射率をもち赤外線に対して
は大きな透過率をもつコールドミラーを反射鏡として用
いることが可能である。しかし、このコールドミラーを
もちいても、UV樹脂の硬化における問題点がすべて解
決するわけではない。何故なら、コールドミラーが透過
させるのは赤外光のみであって、それ以外の波長域の光
は反射するので、その光が被照射物に及ぼす影響までも
解消することはできないからである。
例えば可視光域の波長の光は、赤外線はどではないにし
ろ、照射により被照射物の温度上昇を引き起こす。従っ
て、光の照射による温度上昇を避けるためには、赤外線
のみでなく可視光も透過させる必要がある。
さらに、紫外線のみを反射させて照射することができて
も、紫外線の波長によっては被照射物に害を及ぼすため
、紫外線の波長を特定する必要がある。例えば波長が2
00nm付近の紫外線は、UV樹脂の表面を硬化させる
には充分に役に立つが、UV樹脂の内部まで透過するこ
とがない。従って、照射された紫外線はUV樹脂の表面
のみに吸収されるため、その表面部のみ著しく温度が上
昇するという問題点がある。
発明が解決しようとする問題点 以上説明したように、従来の紫外線照射装置を用いた場
合には、広い波長域の光を被照射物に照射することにな
るため好ましくない影響がいろいろと生ずる。
そのうちの特に大きな問題点としては、加熱による効果
がある。被照射物が分解するとか、化学反応を起こして
ファイバ被覆として好ましくない物質を発生するといっ
た化学的変化以外に、熱応力による変形等の物理的変化
も伴う。
照射光の波長を制限する目的でコールドミラーが提案さ
れているが、これとて本当に必要な波長域の紫外光のみ
を選択して反射することはできない。
光ファイバの製造にあたっては高速、大量という状態が
望ましい。そのためには、光ファイバをコーティングす
るUV樹脂の高速硬化が必須の要件である。しかし、上
記の問題点が解決されないまま、高速化のための強いパ
ワーの紫外光をUV樹脂に照射するのでは、害を増大さ
せるだけである。
そこで、本発明は、有用な波長域の紫外線のみを選択的
に反射させ、それ以外の波長の光は透過または吸収する
反射鏡を備えてUV樹脂の硬化を有効に行なうことので
きる紫外線照射装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するための本発明の紫外線照射装置は
、紫外線光源からの紫外線を反射、集光して線条の紫外
線被照射物に照射し、硬化させる反射鏡を備える紫外線
照射装置において、該反射鏡は波長300〜450nm
の範囲内に含まれる光を反射し、該範囲外の波長の光を
吸収または透過するようになされる。
罫」 光ファイバのコーティングに用いるU■樹脂は、一般に
波長450nm以下の紫外線の照射により硬化する。た
だし、紫外線の波長が200nm程度まで短くなると透
過性が悪くなり、照射した紫外線は表面の硬化にしか効
果がない。従って、内部まで均一にU■樹脂を硬化させ
ることができ、U■樹脂の温度上昇等の好ましくない影
響を避けることのできる光は波長が300〜450nm
近傍に限られる。
上記300〜450nmの波長範囲内の紫外線のみを反
射し、他の波長域の光を透過または吸収する物質を反射
鏡に用いることによりLIV樹脂の硬化を有効に行なわ
せることができる。
本発明の装置で硬化させるU■樹脂には、ウレタンアク
リレート等のウレタン型樹脂、エポキシアクリレート等
のエポキシ型樹脂、ポリエステアクリレート等のポリエ
ステル型樹脂、ポリブタジェンアクリレート等のポリブ
タジェン型樹脂、シリコンアクリレート等のシリコン型
樹脂とこれらの化合物もしくは上記U■樹脂を一部含む
樹脂をも含むものである。
実施例 第1図は、本発明による紫外線照射装置の実施例である
。U■樹脂をコーティングした直線状光ファイバ1と紫
外線ランプ2が筒状反射鏡3内にその母線と平行になる
ように収められている。筒状反射鏡3は、断面が楕円形
である。2カ所ある焦点のそれぞれの位置に光ファイバ
1と紫外線ランプ2が配置しである。筒状反射鏡3の側
面を取り囲むように筐体4が設けられている。
反射鏡3はガラス製であり、その表面に非金属の多層薄
膜を蒸着して干渉膜が形成されている。
蒸着する物質、蒸着の膜厚および膜の層数を制御するこ
とにより、紫外線ランプ2からの紫外線のうち波長が3
00〜450nmのもののみを反射させ、他の波長域の
光は透過させるようにできる。ただし、物質の屈折率の
膜は作製条件、例えば作製法、雰囲気ガス、堆積速度な
どに大きく依存するため望みの性質をもつ膜を得るのは
難しい。
−例として、屈折率が2.04と小さく、透明波長域が
300〜11000nの5b203と、屈折率が1.3
5と小さく透明波長が200〜1400nmの氷晶石を
交互にガラス基板上に蒸着する。蒸着する層数はそれぞ
れ9層である。この多層薄膜では、主波長320nmで
最大反射率95.8%が得られる。
上記多層薄膜をコーティングした反射鏡3は波長が30
0〜450nmの紫外線を選択的に反射し、他の波長域
の光は透過させる。従って、紫外線ランプ2から放射さ
れた光の一部は直接光ファイバ1にコーティングされた
LIV樹脂を直接照射するが、反射鏡3を通して光フア
イバ1上のU■樹脂に照射される光は波長域が限られた
ものになっている。
反射鏡3を透過した光は筐体4の内面を照射する。この
筐体4には反射鏡3を透過してきた光を吸収する物質を
用いる。特に照射による加熱効果が大きい可視領域から
赤外線に至る波長の光を吸収することが望ましい。光の
吸収にはやはり多層薄膜を用いてもよいし、筐体4を金
属で作りその黒化処理しても良い。
例えば、入射光の波長をλとした場合には、ガラス基板
に屈折率1.38のMgF2を光学膜厚λ/4蒸着し、
その上に屈折率2.1のZrO2を光学膜厚λ/2蒸着
し、さらにその上に屈折率1.63のCeF3を光学膜
厚λ/4蒸着するという3層薄膜構造が考えられる。こ
の多層薄膜では、波長が可視光域以上の光をほぼ吸収す
ることが可能である。
筐体4では、この多層薄膜加工により反射鏡3を通過し
た光を吸収して熱に変えることができる。
この熱は、筐体4を空冷により冷却することで外部に放
出できるため、伝導または放射により再度U■樹脂がコ
ーティングされた光ファイバ1が加熱されることを防ぐ
ことができる。その結果、パワーの大きい光を光ファイ
バ1を包囲しているU■樹脂に照射しても波長が300
〜450nm以外の領域の光は大幅に低減されるので、
U■樹脂の硬化が良好に行なえる。
特に、波長が450nm以上の光が紫外線ランプに反射
されることが少なくなるため、紫外線ランプ自体の温度
上昇を防ぐことができる。その結果、紫外線ランプの寿
命を伸ばすことができる。
また、波長が300nm以下の光によるUV樹脂表面へ
のエネルギーの集中を防ぐこともできるため、樹脂表面
の変質や樹脂表面からの樹脂組成物の揮発発散を避ける
ことができ、UV樹脂を安定に硬化させることができる
。何故なら、揮発発散があると、反射鏡等、照射装置内
部の部材に樹脂組成物が付着する結果、UV樹脂への光
の照射を妨げることになり、UV樹脂の硬化が不安定に
なるからである。
なお、上記実施例では、300〜450nmの波長域の
紫外線を反射したが、300〜450nmの範囲外の光
が少くとも反射されなければ、300〜450nmの範
囲内の一部の波長域のみ反射されても、その反射光が十
分な強さも持つ限り同様な効果を実現できる。
発明の詳細 な説明したように、本発明の紫外線照射装置を用いると
、LIV樹脂の硬化に有効な波長300〜450nmの
紫外線のみを選択的にUV樹脂に照射することができる
ため、光ファイバにUV樹脂による良好な被覆を施すこ
とができる。
また、UV樹脂が過度に熱せられることを避けることが
できるため、熱により生ずる問題点、即ち分解、反応、
変形を考える必要がない。従って、被照射体に強力な光
を照射することができるので、UV樹脂の高速硬化が可
能となる。これは、光ファイバの高速大量生産に都合が
よい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による紫外線照射装置の一実施例を示
す図であり、 第2図は、従来の紫外線照射装置の一実施例を示す図で
あり、 第3図は、第2図の紫外線照射装置の平面図である。 (主な参照番号) ■・・UV樹脂をコーティングした光ファイバ、2・・
紫外線ランプ、 3・・反射鏡、4・・筐体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)紫外線光源からの紫外線を集光して、線条の紫外
    線被照射物に照射し硬化させる反射鏡を備える紫外線照
    射装置において、該反射鏡は、波長300〜450nm
    の範囲内に含まれる光を反射し、該範囲外の波長の光を
    吸収または透過するようになされていることを特徴とす
    る紫外線照射装置。
  2. (2)前記反射鏡は、波長300〜450nmの光を反
    射し、その範囲外の光を透過する干渉膜で被覆されたガ
    ラスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の紫外線照射装置。
  3. (3)前記反射鏡の外側には、該反射鏡を透過した光を
    吸収する光吸収体が配置されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載の紫外線照射装置。
JP61042357A 1986-02-27 1986-02-27 紫外線照射装置 Granted JPS62201639A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042357A JPS62201639A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 紫外線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61042357A JPS62201639A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62201639A true JPS62201639A (ja) 1987-09-05
JPH0438703B2 JPH0438703B2 (ja) 1992-06-25

Family

ID=12633780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61042357A Granted JPS62201639A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201639A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279007A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
EP0803472A1 (de) * 1996-04-26 1997-10-29 Frank, Andreas UV-Resktor zur Einstrahlung von ultraviolettem Licht in ein Reaktionsmedium
CN104526937A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州立人听力器材有限公司 一种上开口式固化机
CN104526936A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州立人听力器材有限公司 一种旋转式光固化装置
CN104526938A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州立人听力器材有限公司 一种紫外灯光固化机
CN112723757A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 武汉长盈通光电技术股份有限公司 一种光纤拉丝用涂料的供给装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0279007A (ja) * 1988-09-16 1990-03-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 被覆光ファイバ
EP0803472A1 (de) * 1996-04-26 1997-10-29 Frank, Andreas UV-Resktor zur Einstrahlung von ultraviolettem Licht in ein Reaktionsmedium
CN104526937A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州立人听力器材有限公司 一种上开口式固化机
CN104526936A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州立人听力器材有限公司 一种旋转式光固化装置
CN104526938A (zh) * 2014-12-31 2015-04-22 苏州立人听力器材有限公司 一种紫外灯光固化机
CN112723757A (zh) * 2020-12-25 2021-04-30 武汉长盈通光电技术股份有限公司 一种光纤拉丝用涂料的供给装置及方法
CN112723757B (zh) * 2020-12-25 2021-12-14 武汉长盈通光电技术股份有限公司 一种光纤拉丝用涂料的供给装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0438703B2 (ja) 1992-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900001646B1 (ko) 홀로그램 내의 플레어 감소 장치 및 방법
JP6605464B2 (ja) 硬化装置、光反応システム、及び、方法
EP0982071B1 (en) Photocatalyst excitation apparatus
JPS62201639A (ja) 紫外線照射装置
US7006745B2 (en) Method for manufacturing an optical waveguide component and an optical waveguide component produced using the method
JP4707804B2 (ja) Uv放射線供給源用の反射装置
JPS5945945A (ja) ハ−メチック被覆方法
JP7487199B2 (ja) 拡散反射器および使用方法
US6599585B2 (en) UV curing system for heat sensitive substances and process
CN111508872B (zh) 光照射装置及半导体加工设备
JPS61158451A (ja) 紫外線照射装置
JP2004230297A (ja) 紫外線照射装置および線条体被覆uv樹脂の硬化方法
JP3354825B2 (ja) 紫外線照射装置
JPH05341121A (ja) 紫外線照射装置の多層膜反射鏡および紫外線照射装置
JPH10297942A (ja) 冷却ステージによって分けられる少なくとも2つのファイバコーティング硬化ステージを有するファイバの硬化方法及び装置
JP2602087Y2 (ja) 紫外線照射装置
JPH06104217B2 (ja) 紫外線照射装置
JPH05156050A (ja) 有電極紫外線ランプ発光装置
RU2093864C1 (ru) Диэлектрическое покрытие для лазерного зеркала
JP2915181B2 (ja) マイクロ波無電極発光装置
JPS63269103A (ja) 反射体
JPS61158454A (ja) 紫外線照射装置
JPH0477331A (ja) 光照射装置
JPH06130205A (ja) マイクロレンズの形成方法
JPS632836A (ja) 光伝送用ガラスフアイバの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term