JP3354825B2 - 紫外線照射装置 - Google Patents

紫外線照射装置

Info

Publication number
JP3354825B2
JP3354825B2 JP01405897A JP1405897A JP3354825B2 JP 3354825 B2 JP3354825 B2 JP 3354825B2 JP 01405897 A JP01405897 A JP 01405897A JP 1405897 A JP1405897 A JP 1405897A JP 3354825 B2 JP3354825 B2 JP 3354825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
absorbing member
discharge lamp
flash discharge
ultraviolet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01405897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10213699A (ja
Inventor
樹志 大和田
勝英 蛯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP01405897A priority Critical patent/JP3354825B2/ja
Publication of JPH10213699A publication Critical patent/JPH10213699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3354825B2 publication Critical patent/JP3354825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、閃光放電ランプを
具えた紫外線照射装置に関し、更に詳しくは光硬化性樹
脂材料を硬化処理するために用いられる光源装置として
好適な紫外線照射装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光硬化性樹脂材料を硬化処理する
ために紫外線照射装置が使用されている。かかる紫外線
照射装置は、ランプハウス内に、紫外線を含む光を放射
する光源ランプと、この光源ランプからの光を被照射物
に向かって反射する光反射部材とが配置されてなるもの
である。
【0003】このような紫外線照射装置においては、光
源ランプから放射される光のうち、紫外線が被照射物に
照射されればよく、その他の光、特に赤外線は、基本的
に不要なものであるのみならず、熱線として作用するも
のであるため、これが被照射物に照射されると、当該被
照射物が加熱されて劣化または変形するおそれがある。
このような理由から、紫外線照射装置における光反射部
材としては、一般に、光源ランプから照射される光のう
ち、必要な紫外線を反射すると共に不要な赤外線および
可視光線を透過する機能を有するコールドミラーが用い
られている。このコールドミラーは、ガラス製の基体の
内面に多層干渉膜が形成されてなるものである。また、
このようなコールドミラーを光反射部材として用いる場
合には、光反射部材を透過した赤外線および可視光線を
吸収するために、当該光反射部材の背後に、例えば鉄
鋼、アルミニウムなどの金属板の表面に、黒色系塗料に
よる塗膜が形成された光吸収部材が設けられる。この光
吸収部材における塗膜は、有機物であるシリコーン樹脂
中に、酸化鉄、酸化クロムなどの金属酸化物が含有され
てなるものである。
【0004】このような構成によれば、光源ランプから
光反射部材に向かって放射される赤外線および可視光線
が、当該光反射部材を透過して光吸収部材に吸収される
ので、被照射物に照射される赤外線および可視光線が、
実質上、光源ランプからの直接光のみとなり、その結
果、被照射物が加熱されることを抑制することができ
る。
【0005】ところで、最近においては、CD(Com
pact Disc)の6〜8倍の記憶容量を有する次
世代型光ディスクとして注目されているDVD(Dig
ital Video Disc)の製造工程におい
て、紫外線照射装置が使用されている。すなわち、この
DVDは、少なくとも一方に情報記録膜を有する2枚の
ディスクピースを間隙を介して対向配置し、当該間隙内
に光硬化性樹脂層(接着層)を形成してサンドイッチ構
造のディスク材を作製し、当該ディスク材の光硬化性樹
脂層に紫外線照射装置により紫外線を照射して当該光硬
化性樹脂層を硬化させることによって製造される。
【0006】以上のDVDの製造工程において、ディス
ク材の光硬化性樹脂層に対する紫外線の照射は、当該デ
ィスク材の金属蒸着膜を介して行わなければならないの
で、ディスク材の光硬化性樹脂層を硬化させるために
は、相当に強度の高い紫外線をディスク材に照射するこ
とが必要である。そのため、DVDの製造工程において
は、光源ランプとして閃光放電ランプを具えた紫外線照
射装置が使用されている。この閃光放電ランプの単位時
間当たりのエネルギー強度は、定格入力電力が同一の定
常光放射ランプと比較して300倍以上であり、このよ
うな閃光放電ランプを光源ランプとして用いることによ
り、ディスク材の光硬化性樹脂層を確実に硬化させるこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、閃光放
電ランプを具えた紫外線照射装置は、以下のような問題
を有することが判明した。光吸収部材は、通常、適宜の
冷却風発生手段からの冷却風により冷却されるが、閃光
放電ランプによって短時間に非常に高い強度の赤外線お
よび可視光線が照射されるので、当該光吸収部材の表面
温度は相当に高い温度に上昇して、光吸収部材における
塗膜を構成する有機物である樹脂成分が劣化し、その結
果、当該光吸収部材の光吸収機能が低下する、という問
題がある。また、光吸収部材における塗膜の樹脂成分が
熱衝撃により飛散した劣化物が光反射部材の外面に付着
し、この付着した劣化物が赤外線を吸収するため、光反
射部材の温度が、前記劣化物が付着した個所において局
所的に上昇し、これにより、当該光反射部材における多
層干渉膜が損傷し、その結果、コールドミラーとしての
機能が低下する、という問題がある。以上のような問題
点を有することから、閃光放電ランプを具えた紫外線照
射装置においては、長い使用寿命を得ることが困難であ
った。
【0008】本発明は、以上のような事情に基づいてな
されたものであって、その目的は、閃光放電ランプから
の赤外線および可視光線を吸収することによって光吸収
部材の温度が相当に高い温度に上昇しても、当該光吸収
部材が劣化しにくく、また、その劣化物の付着による反
射部材の損傷が防止されて長い使用寿命が得られる紫外
線照射装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の紫外線照射装置
は、紫外線を含む光を放射する閃光放電ランプと、この
閃光放電ランプから放射される光のうち、紫外線を被照
射物に向かって反射すると共に、赤外線および可視光線
を透過する光反射部材と、この光反射部材の背後に設け
られた、当該光反射部材を透過した光を吸収する光吸収
部材とを具えてなり、前記光吸収部材は、等方性を有す
る炭素の結晶体であるグラファイトからなる黒色系耐熱
性無機物質により構成されていることを特徴とする。
【0010】
【0011】また、本発明においては、閃光放電ラン
プ、光反射部材および光吸収部材を収納するランプハウ
スを有し、このランプハウスには、前記閃光放電ランプ
から放射される光のうち、紫外線を透過すると共に、赤
外線の一部を吸収して可視光線を反射する窓部材が設け
られていることが好ましい。
【0012】
【作用】上記の構成によれば、閃光放電ランプからの赤
外線および可視光線を吸収することによって光吸収部材
の温度が相当に高い温度に上昇しても、当該光吸収部材
が劣化しにくく、従って、その劣化物が光反射部材に付
着することがないまたは極めて少ない。また、光吸収部
材を等方性を有する炭素の結晶体であるグラファイトに
より構成することにより、光吸収部材が劣化しにくいも
のとなることに加え、仮に、当該光吸収部材の温度が上
昇して酸化しても、その酸化物は二酸化炭素であり、光
反射部材に固化して付着することが全くない。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の紫外線照射装置の
一例における構成の概略を示す説明図である。この紫外
線照射装置においては、例えば矩形の箱型のランプハウ
ス10内に、紫外線を含む光を放射する閃光放電ランプ
20が設けられ、この閃光放電ランプ20の上方には、
当該閃光放電ランプ20から放射される光のうち、紫外
線をランプハウス10の下方に配置された被照射物Wに
向かって反射すると共に、赤外線および可視光線を透過
する光反射部材30が設けられており、この光反射部材
30の上方には、光反射部材30を透過した光を吸収す
る板状の光吸収部材40が設けられている。
【0014】ランプハウス10には、その下面に開口1
1が形成され、この開口11を塞ぐよう窓部材12が設
けられている。この窓部材12は、紫外線を透過すると
共に、赤外線の一部を吸収して可視光線を反射するコー
ルドフィルターにより構成されている。このコールドフ
ィルターは、例えば石英ガラスよりなる基体の表面に多
層干渉膜が形成されてなるものである。また、光反射部
材30は、例えば硬質ガラスよりなる基体31の内面に
多層干渉膜32が形成されてなるコールドミラーにより
構成されている。
【0015】本発明において、光吸収部材40は、黒色
系耐熱性無機物質により構成されている。かかる黒色系
耐熱性無機物質としては、グラファイトが用いられる。
また、光吸収部材40をグラファイトにより構成する場
合には、その表面に例えば気相法(CVD法)により結
晶質炭素からなる炭素膜が形成されていることが好まし
い。このような炭素膜が形成されることにより、光吸収
部材40を構成するグラファイトから炭素粉が発生する
ことを防止することができる。
【0016】上記の紫外線照射装置の仕様の一例を示す
と以下のとおりである。 〔ランプハウス10〕 寸法:220mm×470mm×160mm, 窓部材12の材質:石英ガラスよりなる基体の表面にジ
ルコニア,フッ化マグネシウムよりなる多層干渉膜が形
成されてなるもの, 〔閃光放電ランプ20〕 封入物:キセノン,定格入力電力:4kW,合計4本, 〔光反射部材30〕 寸法:150mm×200mm×3mm,基体31の材
質:ホウ珪酸ガラス,多層干渉膜32の材質:酸化チタ
ン,酸化シリコン, 〔光吸収部材40〕 材質:グラファイト(表面に炭素膜が形成されたも
の),寸法:150mm×200mm×4mm
【0017】以上のような紫外線照射装置においては、
閃光放電ランプ20から放射される光のうち、ランプハ
ウス10の窓部材12に向かって放射される紫外線は、
当該窓部材12を透過する。また、光反射部材30に向
かって放射される紫外線は、当該光反射部材30により
反射された後ランプハウス10の窓部材12を透過す
る。そして、窓部材12を透過した紫外線は、ランプハ
ウス10の下方に配置された被照射物Wに照射される。
一方、閃光放電ランプ10から放射される光のうち、光
反射部材30に向かって放射される赤外線および可視光
線は、光反射部材30を透過して光吸収部材40に吸収
される。また、ランプハウス10の窓部材12に向かっ
て放射される赤外線は、赤外線の一部が当該窓部材12
により吸収されると共にその残りの赤外線が当該窓部材
12を透過する。更に、ランプハウス10の窓部材12
に向かって放射される可視光線は、ランプハウス10の
窓部材12により反射された後光反射部材30を透過し
て、光吸収部材40に吸収される。ここで、閃光放電ラ
ンプ10から放射される赤外線の一部が窓部材12を透
過することにより、被照射物Wには、依然として赤外線
が照射されることとなるが、その強度が小さいため、当
該被照射物Wの温度の上昇が十分に抑制される。以上に
おいて、適宜の冷却風発生手段(図示省略)によって、
ランプハウス10内には冷却風が流過し、この冷却風に
より光吸収部材40が冷却される。ここで、光吸収部材
40を冷却する理由は、光吸収部材40が赤外線および
可視光線を吸収することによって高温となって発熱体と
して作用し、当該光吸収部材40からの輻射熱によって
被照射物Wが加熱されることを防止するためである。な
お、上記の冷却風発生手段からの冷却風により、ランプ
ハウス10の窓部材12も冷却されるので、窓部材12
が赤外線を吸収することによって高温となることが抑制
され、これにより、当該窓部材12からの輻射熱によっ
て被照射物Wが加熱されることを防止することができ
る。
【0018】上記の紫外線照射装置によれば、光吸収部
材40が黒色系耐熱性無機物質により構成されているた
め、閃光放電ランプ20からの赤外線および可視光線を
吸収することによって光吸収部材40の温度が相当に高
い温度に上昇しても、当該光吸収部材40が劣化しにく
く、その劣化物が光反射部材30に付着することがない
または極めて少ないため、当該光反射部材30が損傷す
ることを防止することができ、その結果、長い使用寿命
が得られる。
【0019】また、光吸収部材40を構成する黒色系耐
熱性無機物質として、等方性を有する炭素の結晶体であ
るグラファイトを用いることにより、光吸収部材40が
劣化しにくいものとなることに加え、仮に、当該光吸収
部材40の温度が上昇して酸化しても、その酸化物は二
酸化炭素であるため、光反射部材30に固化して付着す
ることが全くなく、これにより、当該光反射部材30が
損傷することを確実に防止することができ、その結果、
より長い使用寿命が得られる。
【0020】また、ランプハウス10に、紫外線を透過
すると共に、赤外線の一部を吸収して可視光線を反射す
る窓部材12が設けられているので、閃光放電ランプ2
0から放射される可視光線が被照射物Wに直接照射され
ることが防止されると共に、閃光放電ランプ20から被
照射物Wに照射される赤外線の強度が軽減され、その結
果、被照射物が加熱されることを更に抑制することがで
きる。
【0021】以上、本発明の紫外線照射装置の実施の形
態について説明したが、本発明は、光吸収部材を黒色系
耐熱性無機物質により構成する点に特徴があり、その他
については、上記の実施の形態に限定されるものではな
く、種々の構成を採用することができる。
【0022】
【発明の効果】本発明の紫外線照射装置によれば、光吸
収部材が黒色系耐熱性無機物質により構成されているた
め、閃光放電ランプからの赤外線および可視光線を吸収
することによって光吸収部材の温度が相当に高い温度に
上昇しても、当該光吸収部材が劣化しにくく、その劣化
物が光反射部材に付着することがないまたは極めて少な
いため、当該光反射部材が損傷することを防止すること
ができ、その結果、長い使用寿命が得られる。
【0023】また、光吸収部材を構成する黒色系耐熱性
無機物質として、等方性を有する炭素の結晶体であるグ
ラファイトを用いることにより、光吸収部材が劣化しに
くいものとなることに加え、仮に、当該光吸収部材の温
度が上昇して酸化しても、その酸化物は二酸化炭素であ
るため、光反射部材に固化して付着することが全くな
く、これにより、当該光反射部材が損傷することを確実
に防止することができ、その結果、より長い使用寿命が
得られる。
【0024】また、閃光放電ランプ、光反射部材および
光吸収部材を収納するランプハウスに、紫外線を透過す
ると共に、赤外線を吸収して可視光線を反射する窓部材
を設けることにより、閃光放電ランプから放射される可
視光線が被照射物Wに直接照射されることが防止される
と共に、閃光放電ランプから被照射物に照射される赤外
線の強度が軽減され、その結果、被照射物が加熱される
ことを更に抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紫外線照射装置の一例における構成の
概略を示す説明図である。
【符号の説明】
10 ランプハウス 11 開口 12 窓部材 20 閃光放電ランプ 30 光反射部材 31 基体 32 多層干渉膜 40 光吸収部材 W 被照射物
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−152673(JP,A) 特開 昭61−158696(JP,A) 実開 昭59−61834(JP,U) 実開 平2−8585(JP,U) 実開 昭61−181400(JP,U) 実開 平1−70200(JP,U) 実開 昭62−148386(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G21K 5/00 B05D 3/06 102 B29C 35/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線を含む光を放射する閃光放電ラン
    プと、 この閃光放電ランプから放射される光のうち、紫外線を
    被照射物に向かって反射すると共に、赤外線および可視
    光線を透過する光反射部材と、 この光反射部材の背後に設けられた、当該光反射部材を
    透過した光を吸収する光吸収部材とを具えてなり、 前記光吸収部材は、等方性を有する炭素の結晶体である
    グラファイトからなる黒色系耐熱性無機物質により構成
    されていることを特徴とする紫外線照射装置。
  2. 【請求項2】 閃光放電ランプ、光反射部材および光吸
    収部材を収納するランプハウスを有し、このランプハウ
    スには、前記閃光放電ランプから放射される光のうち、
    紫外線を透過すると共に、赤外線の一部を吸収して可視
    光線を反射する窓部材が設けられていることを特徴とす
    る請求項1に記載の紫外線照射装置。
JP01405897A 1997-01-28 1997-01-28 紫外線照射装置 Expired - Fee Related JP3354825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01405897A JP3354825B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 紫外線照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01405897A JP3354825B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 紫外線照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10213699A JPH10213699A (ja) 1998-08-11
JP3354825B2 true JP3354825B2 (ja) 2002-12-09

Family

ID=11850499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01405897A Expired - Fee Related JP3354825B2 (ja) 1997-01-28 1997-01-28 紫外線照射装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3354825B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000162397A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Iwasaki Electric Co Ltd 紫外線硬化装置
JP2001084962A (ja) * 1999-09-20 2001-03-30 Iwasaki Electric Co Ltd 閃光式放電ランプを用いた紫外線照射装置
JP5092875B2 (ja) * 2008-04-28 2012-12-05 岩崎電気株式会社 擬似太陽光照射装置
WO2022186169A1 (ja) * 2021-03-03 2022-09-09 ウシオ電機株式会社 防災システムおよび紫外線照射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10213699A (ja) 1998-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785793A (en) Process and device for bonding discs to one another
JP3354825B2 (ja) 紫外線照射装置
US4264551A (en) Recorded disk reproducing system
JP3793614B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
Ishino et al. Study of damage structure formation on aluminum film targets by picosecond soft X-ray laser ablation around threshold region
CN110291439A (zh) 高温光学分子抗污染吸杂系统
US6599585B2 (en) UV curing system for heat sensitive substances and process
JPS62250533A (ja) 光デイスクの初期結晶化方法
KR100243757B1 (ko) 광학정보 기록매체의 초기화방법 및 초기화장치
JPH11254540A (ja) 紫外線照射装置
JPH1079143A (ja) ディスクの貼り合わせ装置
JP3449308B2 (ja) 光処理装置
JP3176844B2 (ja) ディスクの貼り合わせ装置
JPH02189805A (ja) マイクロ波励起型無電極発光装置
JPS62201639A (ja) 紫外線照射装置
JP2007191543A (ja) 紫外線硬化方法及び紫外線硬化装置
EP0794600B1 (en) Laser generator
JP3298791B2 (ja) ディスクの貼り合わせ方法および装置
WO1994001982A1 (en) Radiant heating apparatus
JPH1110101A (ja) 光洗浄装置
JP2915181B2 (ja) マイクロ波無電極発光装置
KR100379401B1 (ko) 자외선 발생장치
JP2000251319A (ja) 光記録媒体
JPS60252040A (ja) 車載用音響機器
JPH05156050A (ja) 有電極紫外線ランプ発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020827

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080927

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090927

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100927

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110927

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120927

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130927

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140927

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees