JP3176844B2 - ディスクの貼り合わせ装置 - Google Patents

ディスクの貼り合わせ装置

Info

Publication number
JP3176844B2
JP3176844B2 JP15925796A JP15925796A JP3176844B2 JP 3176844 B2 JP3176844 B2 JP 3176844B2 JP 15925796 A JP15925796 A JP 15925796A JP 15925796 A JP15925796 A JP 15925796A JP 3176844 B2 JP3176844 B2 JP 3176844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
ultraviolet
light
wavelength
quartz glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15925796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09320131A (ja
Inventor
徹治 荒井
勝英 蛯沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP15925796A priority Critical patent/JP3176844B2/ja
Priority to US08/866,072 priority patent/US5785793A/en
Priority to DE69718100T priority patent/DE69718100T2/de
Priority to EP97109113A priority patent/EP0810592B1/en
Priority to CA002206613A priority patent/CA2206613C/en
Publication of JPH09320131A publication Critical patent/JPH09320131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3176844B2 publication Critical patent/JP3176844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1435Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1445Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface heating both sides of the joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1477Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/1483Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation making use of an absorber or impact modifier coated on the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4845Radiation curing adhesives, e.g. UV light curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/45Joining of substantially the whole surface of the articles
    • B29C66/452Joining of substantially the whole surface of the articles the article having a disc form, e.g. making CDs or DVDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/912Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9121Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature
    • B29C66/91221Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature, the heat or the thermal flux by measuring the temperature of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9141Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature
    • B29C66/91411Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature of the parts to be joined, e.g. the joining process taking the temperature of the parts to be joined into account
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/91Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/914Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux
    • B29C66/9161Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the temperature, the heat or the thermal flux by controlling or regulating the heat or the thermal flux, i.e. the heat flux
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs
    • B29L2017/005CD''s, DVD''s

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する利用分野】この発明は少なくとも1枚が
情報記録層を有する2枚のディスクを貼り合わせるため
のディスク貼り合わせ装置に関するものである。詳細に
は、特に2枚のディスクを貼り合わせて形成されるデジ
タルビデオディスク(以下、DVDと称する)を製造す
るのに好適なディスク貼り合わせ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、紫外線硬化性樹脂を接着剤とし
て用いた紫外線硬化性接着剤は、エポキシ接着剤のよう
に2液混合を行う必要がなく、シアノアクリレート接着
剤や嫌気性接着剤と同様、短時間で接着できる。また、
常温で透明に重合固化し、溶剤を全く含まないといった
特徴を有するため、遠近両用眼鏡レンズの接着、光学レ
ンズの接着、ガラス工芸品の接着等、主にガラスの接着
を中心にして用途開発がなされてきた。
【0003】例えば、紫外線を透過する2枚の板状物体
の貼り合わせは、まず紫外線硬化性樹脂をスピンコート
法等を用いて上記板状物体の接着面に一様に塗布し、上
記2枚の板状物体の接着面同士を重ね合わせ、その後、
両面あるいは片面から高圧水銀ランプ、メタルハライド
ランプ等の紫外線放射源より紫外線を照射して行われ
る。
【0004】近年、次世代光ディスクシステムとして、
従来のCD(Compact Disk)の6〜8倍程
度の記憶容量を有するDVDの開発が進められている。
DVDは、薄型ディスクを2枚貼り合わせる構造であ
り、2枚のディスクの貼り合わせには上記紫外線硬化性
樹脂を用いた接着が行われる。
【0005】図4は、DVDの構造を説明する図であ
り、図4(a)は4.7GBの記憶容量を有するSD−
5と呼ばれるDVDの構造図、図4(b)は両面読み取
りの場合9.4GBの記憶容量を有するSD−10と呼
ばれるDVDの構造図である。1は紫外線および可視光
を透過する基板であり、成形が容易で安価なアクリル、
ポリカーボネート、アモルファスポリオレフィン等の熱
可塑性樹脂基板が用いられるが、一般的にはポリカーボ
ネート基板が用いられることが多い。基板1には、記録
情報に対応された凹凸からなる情報記録層2を有する。
SD−5タイプのDVDにおいては2枚の基板1のうち
片方のみに情報記録層2が形成され、SD−10タイプ
のDVDにおいては2枚の基板1の両方に情報記録層2
が形成される。
【0006】情報記録層2には、紫外線を透過し可視光
を反射する皮膜3が積層される。皮膜3としては、例え
ば、アルミニウム、ニッケル、金等が用いられる。これ
は、記録情報の読み取りに使用される光源であるレーザ
の波長が可視光の領域にあるためである。現状、上記レ
ーザの代表的な波長は、635nmまたは650nmで
ある。
【0007】4は情報記録層2に起因する皮膜3の凹凸
も含めて、平坦な表面となるように皮膜3上に設けられ
る保護コート層である。保護コート層4は紫外線透過性
であって皮膜3との密着性に優れた材質で構成される。
なお、保護コート層4は、品質上において特に必要がな
いと判断できる場合には省略しても構わない。5は基板
1を貼り合わせるための接着剤として用いられる紫外線
硬化性樹脂であり、前記したように、スピンコート法等
を用いて接着面に一様に塗布される。貼り合わせは、S
D−5,SD−10いずれのタイプのDVDにおいても
情報記録層2が内側になるようにして行われる。
【0008】図5は、従来のディスク貼り合わせ装置の
構成を示す図であり、図5(a)はディスクの片面から
紫外線を照射する例であり、図5(b)はディスクの両
面から紫外線を照射する例である。ディスク貼り合わせ
装置は筐体10内部に紫外線放射源20および紫外線放
射源20から放射される紫外線を含む放射光を反射する
反射鏡30を有しており、図6に示されるように重ねら
れた未硬化のディスク40に対し、紫外線を含む放射光
が照射される。紫外線放射源20としては、通常、高圧
水銀ランプやメタルハライドランプ等が使用されてい
る。なお、図5(a)において、50は貼り合わせられ
るディスク40が載置される処理ステージであり、図5
(b)において、60は紫外線を透過する材質からな
り、ディスク40を保持する保持部である。
【0009】図4に示したDVDにおいては、情報記録
層2に積層される皮膜3は可視光を反射し紫外線を透過
するが、通常、皮膜3は紫外線についても反射率は高
く、紫外線の透過率は通常1%以下である。また、保護
コート層4の紫外線の透過率は、材質にもよるが、一般
に20〜50%程度である。そのため、貼り合わせ時に
基板1に照射される紫外線は、紫外線硬化性樹脂5に到
達するまでに大部分は減衰してしまう。そのため、紫外
線硬化性樹脂5を完全に硬化するには、比較的、長時間
紫外線を照射する必要がある。一方、図5に示したディ
スク貼り合わせ装置において、紫外線放射源20として
用いられる高圧水銀ランプやメタルハライドランプは常
時点灯され、発光が連続的であるので、筐体10内面や
反射鏡30、処理ステージ50、保持部60が徐々に加
熱される。上記のように比較的長時間紫外線をディスク
40に照射する場合、ディスク40は加熱された筐体1
0内面や反射鏡30からの赤外線の2次輻射や処理ステ
ージ50、保持部60からの熱伝導により、加熱される
ことになる。
【0010】図4に示した基板1は、それ全体の温度が
50℃を越えた場合に変形してしまうので、上記のよう
な加熱の影響を低減する必要があり、大がかりな冷却機
構が必要となる。
【0011】そのため、本発明者らは、このような不具
合を解決するために、図7に示したディスク貼り合わせ
装置において、紫外線放射源20として、例えば、キセ
ノンフラッシュランプのような閃光的に発光する光源を
採用し、1回もしくは複数回発光させることによってデ
ィスク40に紫外線を照射した。このような構成におい
ては、紫外線放射源20より短時間のうちに紫外線硬化
性樹脂4を完全に硬化させるのに十分な紫外線をディス
ク40に供給することが可能であり、また、ディスクに
紫外線を照射しないときには紫外線放射源20は消灯し
ているので、筐体10内面や反射鏡30、処理ステージ
50、保持部60が連続的に加熱されることがなく、こ
れらによりディスク40が加熱変形するという不具合を
防止することが可能となった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような構成の貼り合わせ装置ではディスク40を複数枚
処理するにつれて紫外線放射源20自体が加熱され、そ
の結果、紫外線放射源20からの放射光中に波長2〜3
μm付近より長波長側の波長領域に光強度ピークを有
し、波長領域が10μm程度までに至る赤外線が含まれ
るようになり、このような放射光がディスク40に吸収
されるうちに、熱が内部に蓄積し、やがては熱可塑性樹
脂である基板1が変形するに至ることが判明した。
【0013】このような不具合を防止するために、図5
(a)における処理ステージ50や図5(b)における
保持部60を水冷等の手段により冷却することが考えら
れるが、水冷のため余分な配管スペースやユーティリテ
ィが必要となり、設備コストおよびランニングコストが
上昇する。
【0014】別の方法として、ディスク40に冷却風を
供給して冷却することが考えられるが、ディスク40に
蓄積される熱量を基板1が変形しない程度に抑制するに
は、大量の冷却風を供給しなければならず、結果とし
て、大がかりな冷却機構が別途必要になる。
【0015】さらに、このような大量の冷却風を供給す
ると、ディスク40近傍の処理ステージ50もしくは保
持部60上の微細なゴミが舞い上がり、紫外線処理中に
ディスク40表面に付着して、ディスク40の品質の劣
化を招く恐れもある。
【0016】本発明は以上のような事情によりなされた
ものであって、その課題は、熱可塑性樹脂からなる2枚
の紫外線透過性基板を変形させずに、短時間で貼り合わ
せることが可能なディスクの貼り合わせ装置を提供する
ことにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1のディスクの貼り合わせ装置は、
紫外線透過性基板からなり、少なくとも1枚が該紫外線
透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光反射性の情報記
録層が設けられている2枚のディスク同士を、上記情報
記録層上に紫外線硬化性組成物からなる接着剤を塗布
し、これに紫外線を含む放射光を照射することにより、
上記接着剤を硬化せしめて、上記情報記録層側を接着面
として接着するディスクの貼り合わせ装置において、上
記重ね合わせた2枚のディスクに紫外線を含む放射光を
少なくとも1回以上閃光的に照射する光放射手段と、上
記光放射手段と上記ディスクとの光路中にあって上記デ
ィスクと間隙を有するように設置された、紫外線を透過
し、かつ、上記ディスクの紫外線透過性基板が吸収する
波長領域の赤外線を吸収する波長選択手段と上記光放射
手段と上記波長選択手段との間に冷却風を導入・排出す
る冷却手段とを備え、該冷却風により上記波長選択手段
を冷却するものである。
【0018】本発明の請求項2のディスクの貼り合わせ
装置は、本発明の請求項1のディスクの貼り合わせ装置
において、上記被処理物の紫外線透過性基板がポリカー
ボネート基板であって、上記波長選択手段を板状の石英
ガラスとするものである。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施例であるデ
ィスクの貼り合わせ装置の構成を示す図であり、図1
(a)はディスクの片面から紫外線を照射する例であ
り、図1(b)はディスクの両面から紫外線を照射する
例である。10は筐体であり、その内部には、閃光的に
紫外線を含む放射光を放出する、例えば、キセノンフラ
ッシュランプからなる紫外線放射源20および紫外線放
射源20からの放射光を反射する反射鏡30を有してお
り、さらに紫外線放射源20とディスク40との間にあ
って、ディスク40と間隙を有するように石英ガラス1
00が設置されている。
【0020】石英ガラス100は、ブロア70から送出
される空気をダクト80によって冷却風として石英ガラ
ス100に導くことにより冷却される。石英ガラス10
0に導かれ熱交換された冷却風は、ダクト81により外
部に排出される。なお、図1(a)において、50は貼
り合わせられるディスク40が載置される処理ステージ
であり、図1(b)において、60は紫外線を透過する
材質からなり、ディスク40を保持する保持部である。
【0021】図2は、ディスク40の2枚の基板を構成
するポリカーボネートの光透過特性および石英ガラスの
光透過特性を示す図であり、横軸は波長(μm)を、縦
軸は透過率(%)を示すものである。先に述べたよう
に、キセノンフラッシュランプからなる紫外線放射源2
0は、複数回閃光するにつれ、波長2〜3μm付近より
長波長側の波長領域に光強度ピークを有する赤外線が含
まれた放射光を放出するようになる。
【0022】図2から明らかなように、基板を構成する
ポリカーボネートは、波長2〜3μm付近から透過率が
減少しており、特に、波長5μm付近より長波長側の波
長領域にある光はほとんど透過しない。すなわち、波長
2〜3μm付近から長波長側の波長領域にある光を吸収
して内部に熱が蓄積する。一方、石英ガラスにおいて
も、波長2〜3μm付近から透過率が減少し始め、特
に、波長4μm付近より長波長側の波長領域にある光は
ほとんど透過しない。すなわち、波長2〜3μm付近か
ら長波長側の波長領域にある光を吸収する。
【0023】したがって、紫外線放射源20とディスク
40との間にあって、かつ、ディスク40と間隙を有す
るように石英ガラス100を設置すると、石英ガラス1
00によって紫外線放射源20からの放射光に含まれる
波長2〜3μm付近から長波長側の領域にある光が吸収
され、ディスク40のポリカーボネート基板に到達する
上記領域の光が減少するとともに、上記波長領域にある
光を吸収することにより温度が上昇する石英ガラス10
0とディスク40とは離間しているので、石英ガラス1
00からディスク40への熱伝導はない。よって、ディ
スク40への蓄積される熱量を低いレベルに維持するこ
とが可能となる。また、石英ガラス100は紫外線を9
0%以上透過するので、ディスク40の硬化接着をほと
んど阻害しない。
【0024】一方、ディスク40を複数枚処理するにあ
たって、スループットを増大させるためにディスク40
の搬送・搬出時間を短縮すると、タクト間の待ち時間が
減少し、閃光的に発光する紫外線放射源20であるキセ
ノンフラッシュランプの発光の休止時間が短くなり、結
果として平均照射エネルギーが増大して石英ガラス10
0の温度がより高く上昇し、場合によっては、石英ガラ
ス100からの赤外線の2次輻射の影響を無視できなく
なる事態が生じる可能性もないとは言えない。
【0025】しかしながら、本実施例においては、波長
2〜3μm付近から長波長側の領域にある光を吸収する
ことにより加熱される石英ガラス100を冷却するの
で、上記のようにスループットの増大化を図る場合にお
いても、石英ガラス100からの赤外線の2次輻射によ
るディスク40への影響を低減することが可能となる。
【0026】本実施例のディスクの貼り合わせ装置の効
果を確認するために、図1(a)に示した構成のディス
クの貼り合わせ装置において、石英ガラス100への冷
却風量を変化させて、ディスク40の表面温度を測定し
た。また、石英ガラス100が設置されていない場合に
ついても測定を行った。測定条件は以下のとおりであ
る。 紫外線放射源:キセノンフラッシュランプ4本 1回の発光における発光エネルギー:400J/回 発光回数:ディスク1枚につき30回 発光周期:1回/sec ディスク処理枚数:18枚 温度測定位置:ディスク表面の中央部 温度計測手段:接触式温度計(発光後、30秒の間に測
定、ディスク交換) 冷却風量:0,2.2,4.4 m3 /min
【0027】図3は、上記測定の結果を示す図である。
同図において、横軸は紫外線照射処理したディスクの処
理枚数、縦軸はディスクの表面温度を示している。図3
から明らかなように、紫外線放射源20とディスク40
との間に石英ガラス100が設置されていない場合は、
ディスク40の処理枚数が3枚を越えると、4枚目から
は紫外線照射処理後のディスク40の表面温度が50℃
を越え、ディスク40の処理枚数が増加するにつれ70
℃程度にまで上昇した。その結果、ディスク40の変形
が発生した。
【0028】一方、紫外線放射源20とディスク40と
の間に石英ガラス100を設置し、冷却風量が0m3
minの場合では、ディスク40の処理枚数が18枚に
到達したときのディスクの表面温度は45℃であった。
一方、冷却風量が2.2m3/min、4.4m3 /m
inの場合は、ディスク40の処理枚数が18枚に到達
したときのディスク40の表面温度は、それぞれ35
℃、31℃であった。いずれの場合にもディスク40の
変形は認められなかったが、特に石英ガラス100を冷
却風により冷却する場合には、ディスク40の処理枚数
が18枚に到達してもディスク40の表面温度を40℃
以下に維持されることが分かった。
【0029】すなわち、紫外線放射源20として閃光的
に発光するキセノンフラッシュランプを用いて、なおか
つ、石英ガラス100を紫外線放射源20とディスク4
0との間にあって、かつ、ディスク40と間隙を有する
ように石英ガラス100を設置したことにより、紫外線
放射源20自体が加熱状態になったとしても、このよう
な紫外線放射源20から放出される放射光のうち波長2
〜3μm付近から長波長側の波長領域にある光がディス
ク40に到達しないようになるとともに、上記波長領域
にある光を吸収して温度が上昇する石英ガラス100と
ディスク40とが離間しているので、石英ガラス100
からディスク40への熱伝導はなく、ディスク40が加
熱により変形するという不具合を防止しながら、短時間
でディスク40を貼り合わせることが可能となった。
【0030】したがって、大量の冷却風をディスクに供
給するための大がかりなディスク冷却機構も不要とな
り、ディスク近傍に存在する微細なゴミが冷却風により
ディスク40表面に付着して、ディスク40の品質の劣
化を招く恐れも無くなった。なお、石英ガラス100は
紫外線を90%以上透過するので、ディスク40の硬化
接着をほとんど阻害されなかった。
【0031】さらに、スループットを増大させるために
タクト間の待ち時間を減少させた状況を想定して、18
枚目のディスク40の表面温度の測定終了後、ディスク
40を交換せず、発光周期を3回/secとして10分
間断続的にキセノンフラッシュランプを発光させて、そ
の後、ディスク40の表面温度を測定してみた。このよ
うな過酷な条件にもかかわらず、冷却風量が2.2m3
/minの場合のディスク40の表面温度は45℃であ
り、冷却風量が4.4m3 /minの場合のディスク4
0の表面温度は41℃であって、いずれの場合において
もディスク40の表面温度を50℃以下に維持され、デ
ィスク40の変形は認められなかった。
【0032】すなわち、本実施例のディスクの貼り合わ
せ装置は、波長2〜3μm付近から長波長側の領域にあ
る光を吸収することにより加熱される石英ガラス100
を冷却するので、ディスク40の搬送・搬出時間を短縮
することによりタクト間の待ち時間を短くしてスループ
ットの増大化を図る場合においても、石英ガラス100
からの赤外線の2次輻射によるディスク40への影響を
ほとんど無くすことができた。
【0033】なお、上記実施例においては、紫外線透過
性基板がポリカーボネート基板である場合について述べ
てきたが、アクリル基板やアモルファスポリオレフィン
基板の場合においてもポリカーボネート基板と同様の透
過率特性を有するので、本発明を適用することができ
る。
【0034】また、上記実施例においては、紫外線を透
過し、波長2〜3μm付近から長波長側の波長領域にあ
る光をディスクに照射させない波長選択手段として板状
の石英ガラスを用いたが、これに限るものではなく、例
えば板状のホウケイ酸ガラス等を用いることも可能であ
る。但し、特に石英ガラスは耐熱性に優れ、紫外線によ
る劣化も少なく、かつ、機械的強度が大きいという利点
を有しており、波長2〜3μm付近から長波長側の波長
領域にある光をディスクに照射させない波長選択手段と
して取扱いが簡便である。
【0035】また上記実施例においては、波長選択手段
を、波長2〜3μm付近から長波長側の波長領域にある
光を吸収するように構成して、この波長域にある光がデ
ィスクに照射される量を低減したが、例えば、紫外線を
透過し上記波長域の赤外線を吸収するガラスの表面に誘
電体多層膜を施し、上記波長域にある光の一部を反射す
るようにしてもよい。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の請求項1
に記載された発明においては、紫外線透過性基板からな
り、少なくとも1枚が該紫外線透過性基板上に紫外線透
過性かつ可視光反射性の情報記録層が設けられている2
枚のディスク同士を、上記情報記録層上に紫外線硬化性
組成物からなる接着剤を塗布し、これに紫外線を含む放
射光を照射することにより、上記接着剤を硬化せしめ
て、上記情報記録層側を接着面として接着するディスク
の貼り合わせ装置において、上記重ね合わせた2枚のデ
ィスクに紫外線を含む放射光を少なくとも1回以上閃光
的に照射する光放射手段と、上記光放射手段と上記ディ
スクとの光路中にあって上記ディスクと間隙を有するよ
うに設置された、紫外線を透過し、かつ、上記ディスク
の紫外線透過性基板が吸収する波長領域の赤外線を吸収
する波長選択手段と上記光放射手段と上記波長選択手段
との間に冷却風を導入・排出する冷却手段とを備え、該
冷却風により上記波長選択手段を冷却するようにした。
【0037】そのため、光放射手段自体が加熱状態にな
ったときに放出される放射光のうち波長2〜3μm付近
から長波長側の波長領域にある光が波長選択手段により
吸収または反射され上記被処理物に到達しないようにな
ったので、紫外線硬化性組成物からなる接着剤を介在さ
せて重ね合わせた2枚のディスクである上記被処理物が
加熱により変形するという不具合を防止しながら、短時
間でディスクを硬化接着して貼り合わせることが可能と
なった。また、上記波長選択手段は紫外線を透過するの
で、ディスクの硬化接着をほとんど阻害しない。
【0038】したがって、大量の冷却風をディスクに供
給するための大がかりな冷却機構も不要となり、ディス
ク近傍に存在する微細なゴミが冷却風によりディスク表
面に付着して、ディスクの品質の劣化を招く恐れも無く
なった。
【0039】さらには、ディスクの搬送・搬出時間を短
縮することによりタクト間の待ち時間を短くしてスルー
プットの増大化を図る場合に、光放射手段の発光の休止
時間が短くなり結果として波長選択手段に与えられる平
均照射エネルギーが増大したとしても、石英ガラスから
の赤外線の2次輻射によるディスクへの影響をほとんど
無くすことができた。
【0040】本発明の請求項2に記載された発明におい
ては、本発明の請求項1に記載された発明と同様の効果
に加え、ディスクの紫外線透過性基板として一般に用い
られるポリカーボネート基板を採用し、波長選択手段
を、耐熱性に優れ、紫外線による劣化も少なく、かつ、
機械的強度が大きいという利点を有する板状の石英ガラ
スとしたので、波長選択手段の取扱いが簡便になった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるのディスクの貼り合わ
せ装置の構成を示す図である。
【図2】ポリカーボネートおよび石英ガラスの光透過特
性を示す図である。
【図3】本発明の実施例において、放射光を照射したと
きのディスクの表面温度を示す図である。
【図4】DVDの構造を説明する図である。
【図5】従来のディスク貼り合わせ装置の構成を示す図
である。
【符号の説明】
10 筐体 20 紫外線放射源 30 反射鏡 40 ディスク 50 処理ステージ 60 保持部 70 ブロア 80 ダクト 81 ダクト 100 石英ガラス 1 基板 2 情報記録層 3 皮膜 4 保護コート層 5 紫外線硬化性樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/26

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紫外線透過性基板からなり、少なくとも
    1枚が該紫外線透過性基板上に紫外線透過性かつ可視光
    反射性の情報記録層が設けられている2枚のディスク同
    士を、上記情報記録層上に紫外線硬化性組成物からなる
    接着剤を塗布し、これに紫外線を含む放射光を照射する
    ことにより、上記接着剤を硬化せしめて、上記情報記録
    層側を接着面として接着するディスクの貼り合わせ装置
    において、 上記ディスクの貼り合わせ装置は、上記重ね合わせた2
    枚のディスクに紫外線を含む放射光を少なくとも1回以
    上閃光的に照射する光放射手段と、 上記光放射手段と上記ディスクとの光路中にあって上記
    ディスクと間隙を有するように設置された、紫外線を透
    過し、かつ、上記ディスクの紫外線透過性基板が吸収す
    る波長領域の赤外線を吸収する波長選択手段と、 上記光放射手段と上記波長選択手段との間に冷却風を導
    入・排出する冷却手段とを備え、 該冷却風により上記波長選択手段を冷却することを特徴
    とする請求項1に記載のディスクの貼り合わせ装置。
  2. 【請求項2】 上記被処理物の紫外線透過性基板がポリ
    カーボネート基板であって、 上記波長選択手段を板状の石英ガラスとすることを特徴
    とする請求項1に記載のディスクの貼り合わせ装置。
JP15925796A 1996-05-31 1996-05-31 ディスクの貼り合わせ装置 Expired - Fee Related JP3176844B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15925796A JP3176844B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ディスクの貼り合わせ装置
US08/866,072 US5785793A (en) 1996-05-31 1997-05-30 Process and device for bonding discs to one another
DE69718100T DE69718100T2 (de) 1996-05-31 1997-05-30 Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenleimen von Platten miteinander
EP97109113A EP0810592B1 (en) 1996-05-31 1997-05-30 Process and device for bonding discs to one another
CA002206613A CA2206613C (en) 1996-05-31 1997-05-30 Process and device for bonding discs to one another

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15925796A JP3176844B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ディスクの貼り合わせ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09320131A JPH09320131A (ja) 1997-12-12
JP3176844B2 true JP3176844B2 (ja) 2001-06-18

Family

ID=15689812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15925796A Expired - Fee Related JP3176844B2 (ja) 1996-05-31 1996-05-31 ディスクの貼り合わせ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3176844B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449308B2 (ja) * 1999-08-31 2003-09-22 ウシオ電機株式会社 光処理装置
JP2004528670A (ja) * 2001-05-04 2004-09-16 ゼノン・コーポレーション Dvd製造用双ランプシステム
JP2020204700A (ja) * 2019-06-17 2020-12-24 日東電工株式会社 積層偏光フィルムの製造方法及び積層偏光フィルムの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09320131A (ja) 1997-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5785793A (en) Process and device for bonding discs to one another
JP2002008269A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JP3176844B2 (ja) ディスクの貼り合わせ装置
TW200421292A (en) Method of manufacturing an optical data storage medium, optical data storage medium and apparatus for performing said method
JP3270688B2 (ja) ディスクの貼り合わせ装置
JPH11254540A (ja) 紫外線照射装置
JP3298791B2 (ja) ディスクの貼り合わせ方法および装置
JPH09265674A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JP3537701B2 (ja) 光学記録媒体、光学記録媒体の製造方法、および、光学記録媒体の製造装置
JP3354825B2 (ja) 紫外線照射装置
KR100379401B1 (ko) 자외선 발생장치
JPH0750035A (ja) 光ディスクの製造方法及びその製造装置
JPH01102754A (ja) 光学的情報記録媒体
US6833053B2 (en) Thin film bonding method and optical disk bonding method and apparatus using the same
JP2982701B2 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2893720B2 (ja) 光情報記録媒体の製造方法
JPH09293280A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH09306026A (ja) 光ディスク及び光ディスクの光透過層形成方法
JP2003045091A (ja) 光学記録媒体の製造方法
JPH10143931A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2006302417A (ja) 光記録媒体の製造方法および製造装置
JP2000187888A (ja) 貼り合わせディスクの製造方法及びその装置
JP2000276785A (ja) 光記録媒体の製造装置
JPH09320130A (ja) 光ディスクおよび光ディスクの貼り合わせ方法
JP2006291152A (ja) 接着剤の硬化装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees