JP3793614B2 - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP3793614B2
JP3793614B2 JP2897A JP2897A JP3793614B2 JP 3793614 B2 JP3793614 B2 JP 3793614B2 JP 2897 A JP2897 A JP 2897A JP 2897 A JP2897 A JP 2897A JP 3793614 B2 JP3793614 B2 JP 3793614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
chassis
plasma display
display panel
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10198287A (ja
Inventor
喜衛 小寺
敏雄 笹本
邦夫 梅原
弘之 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Advanced Digital Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Advanced Digital Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2897A priority Critical patent/JP3793614B2/ja
Publication of JPH10198287A publication Critical patent/JPH10198287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3793614B2 publication Critical patent/JP3793614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラーTV、パソコン、ワープロ等に利用される平面型発光表示管・表示装置に関し、パネル放熱性に優れ、かつ生産性に優れた平面状発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばPDPの組立構造は図1に示すものが知られている。この図において1aはガラス基板上に放電用の電極形成〔(表示電極)〕し、絶縁用の誘電体とMgOで被覆された前面板、また1bはアドレス用電極形成されかつ放電空間〔(セル)〕を形成する隔壁が形成された背面板でありフリットガラス等でシール接合されている。かかるようにして得られたパネル1に金属シャーシ2を両面粘着テープ等4で位置決め張り合わせし、そのシャーシ2に回路基板3をボルト5等でとりつけた構造となっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のパネル組立構造では熱源となるパネルからの放熱を改善するため、伝熱距離の短縮(薄い厚さの接着材料を用いる)、熱伝導率の高いアルミ材によるシャーシ化等で行い、またシャーシに放熱孔を設けるなどで対処していた。また、熱伝導シート等をパネルとシャーシ間に挾み込む等して放熱性の改善を図る等の方策を行っていた。
【0004】
しかし従来の構造では、自ずと放熱性に限界がありまた放熱シートの利用ではコストの上昇要因とも成り、優れた放熱構造が望まれていた。
【0005】
本発明の目的は、組立構造が簡単で、放熱性に優れた構造を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によるパネル組立構造は、パネル発光源からの赤外線を吸収しやすい面をシャーシ面側、もしくはシャーシ接着面に設けることで、熱伝導による冷却と、輻射吸熱による冷却〔(輻射冷却)〕を組み合わせて放熱特性を向上させる事で達成できる。
【0007】
すなわち、パネル内部で発光する光源からは熱源となる赤外線が放射され、この赤外線はパネル構成部材のソーダガラスを容易に通過する。ここでパネル背面に回路基板3をとりつけるシャーシ2がアルミニウム等の金属で形成されているとき、その表面反射率が高く輻射熱の熱変換効率がきわめて少なくなる。
【0008】
この熱変換効率が少ないことは発熱源からの熱エネルギを効率的に奪う、すなわち冷却効率が少ない事を意味している。
【0009】
従って、発熱源からの熱エネルギ、すなわち赤外線の吸収の大きな材料をアルミ等のシャーシ面に接触させることで冷却効率の大きなパネル組立構造が得られる。
【0010】
具体的に言えば、シャーシ面を黒色塗装したものを用い輻射吸熱させるか、黒色の接着剤で輻射吸熱させて、アルミシャーシ側へ伝熱させるか等の方法が見いだされた。
【0011】
【発明の実施の形態】
図2、及び図3は本発明の一実施例を示すもので、本発明の効果を説明するのに用いた図である。
【0012】
(実施例1)
図2は第1の実施例を示す図である。
【0013】
パネル接合面側のシャーシ面〔(ハッチング部;2a)〕にレンズ鏡筒内壁塗装に用いている無光沢黒色アクリル塗装を行い、厚さ0.1mmの市販両面粘着テープでパネルに張り合わせた。
【0014】
かかるようにして、得た組立パネルを発光させ、表示面側の温度上昇を求めた結果、黒色塗装を施さない従来パネルに比べて、温度上昇が早く、かつ従来の温度上昇約50℃よりもピーク温度が約10℃低い結果が得られた。
【0015】
塗装面はシャーシの表裏に行ってもよい。
【0016】
この図で1eはパネルに接続するフレキシブル回路基板〔(FPC)〕である。
【0017】
(実施例2)
図3は他の実施例についての説明図である。
【0018】
本実施例ではさらに量産性に優れる方式について説明する。
【0019】
ここでは、パネルのシャーシ取付面〔(ハッチング部;6)〕に黒色塗装に変わる黒色のホットメルト接着剤を均一に塗布した。
【0020】
塗布に用いた接着剤は、追記型光ディスクの光反射防止に用いているエーシーアイジャパン製のPS450−13をドクターコートで厚さ40μに塗布して用いた。
【0021】
かかるようにして得た組立パネルを発光させ、表示面側の温度上昇を求めた結果、黒色塗装を施さない従来パネルに比べて、ピーク温度が約15℃低い結果が得られた。
【0022】
このように、軽量化のために行う肉盗み7のあるシャーシに黒色塗装するよりも、黒色体形成面を発熱面全面にすることができるため、冷却効果が高くなった。
【0023】
(実施例3)
実施例1、2では本発明の簡単な実施例について説明した。
【0024】
ここでは、実施例2と同様にしてパネルのシャーシ取付面に金属フィラー配合の黒色のホットメルト接着剤を均一に塗布した。
【0025】
塗布の用いた接着剤は、追記型光ディスクの光反射防止に用いているエーシーアイジャパン製のPS450−13にニッケル粒子をここでは20wt%配合したものをドクターコートで厚さ40μに塗布して用いた。
【0026】
かかるようにして、得た組立パネルを発光させ、表示面側の温度上昇を求めた結果、黒色塗装を施さない従来パネルに比べて、ピーク温度が約17℃低い結果が得られた。
【0027】
本発明では黒色のホットメルト剤を用いたが、他のシート状で黒色に近い接着剤を用いる事も当然ながら妨げるものではない。
【0028】
(実施例4)
前項までの実施例ではパネルの前面板1a素材として青板ガラスを用いた例について述べた。
【0029】
青板ガラスの日射エネルギ透過率は一般に78%と高く、PDP表示時の赤外線も同様に通過する。
【0030】
このため、PDPの使い勝手から考えて、リモコンセンサの誤動作要因ともなる。
【0031】
ここでは、熱線反射ガラスを前面板素材として用いた例について説明する。
【0032】
前面板素材としてここではセントラル硝子製のグリーンラルSPを用いた。この素材は可視光領域の光線透過率が青板にほぼ近く、また波長0.8μm以上の光線透過率が青板ガラスのほぼ半分という特徴がある。
【0033】
裏面側は従来同様熱線透過率の高い青板ガラスとし、背面板側への放熱性を高めた構造とした。
【0034】
かかる様にして得たパネルを実施例3と同様にして組み立てた。
【0035】
その後、組立パネルを発光させ、表示面側の温度上昇を求めた結果、黒色塗装を施さない従来パネルに比べて、ピーク温度が約20℃低い結果が得られ、リモコンセンサの誤動作も軽減した。
【0036】
この構成のパネルは光線透過率が従来構造に比べて、やや低いためパネル特性の輝度をやや低下させるが、大きな問題とはならない。
【0037】
ここでは、グリーンラルSPを用いた例について述べたが、用途に応じて他の熱線反射ガラスを用いてもよい。
【0038】
【発明の効果】
本発明のパネル組立構造の結果、パネルの温度上昇が低く抑えられ、この結果パネルの動作特性が安定する等の効果が得られた。
【0039】
そのほか、パネル裏面を本発明のごとく黒色化する事で、シャーシ側からの反射によるパネル表示面の温度ムラが無くなり(放射温度計で表示面を観察するとその効果が明瞭となる)、パネル面内の温度が均一になり、パネル面内の発光特性が従来に比べて向上するなどの効果がある。
【0040】
また、パネル表示面側からの赤外線発生量も軽減でき、リモコンセンサへの影響も軽減できる等の効果があった。
【図面の簡単な説明】
【図1】PDPの従来例を示す断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す説明図。
【図3】本発明の他の実施例の説明図。
【符号の説明】
1a…前面板、
1b…背面板、
2…シャーシ、
3…回路基板、
4a…従来の接着剤、
2a、6…本発明からなる輻射熱吸収体。

Claims (3)

  1. 希ガス雰囲気下で放電させて成るプラズマディスプレイパネルにおいて、
    光源となる前記パネルと回路基板をとりつけるシャーシの前記パネルとの接着面を黒色とし、前記パネルから放射される赤外線を輻射吸熱し、前記シャーシ側に伝熱させ、前記赤外線の前記パネルへの反射を抑えるように構成したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記パネルと前記シャーシの接に用いる接着剤を黒色接着剤としたことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記パネルの表示面側に赤外線透過率の低い透明ガラス板を、前記パネルの背面側に赤外線透過率の高い透明ガラス板を配し、
    赤外線リモコンへの影響を低減させるように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れか1項に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2897A 1997-01-06 1997-01-06 プラズマディスプレイパネル Expired - Fee Related JP3793614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2897A JP3793614B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2897A JP3793614B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 プラズマディスプレイパネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10198287A JPH10198287A (ja) 1998-07-31
JP3793614B2 true JP3793614B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=11462923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2897A Expired - Fee Related JP3793614B2 (ja) 1997-01-06 1997-01-06 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3793614B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603262B2 (en) * 1999-12-09 2003-08-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrode plate and manufacturing method for the same, and gas discharge panel having electrode plate and manufacturing method for the same
JP2001330817A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
KR100599789B1 (ko) * 2001-12-03 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 방열효율이 향상된 플라즈마 디스플레이 장치 및 그 제조방법
JP4929702B2 (ja) * 2005-12-19 2012-05-09 株式会社日立製作所 平面型表示装置
JP4893031B2 (ja) * 2006-03-14 2012-03-07 株式会社日立製作所 平面型表示装置
DE602006017646D1 (de) 2005-12-19 2010-12-02 Hitachi Ltd Flachbildschirmvorrichtung
JP4893035B2 (ja) * 2006-03-17 2012-03-07 株式会社日立製作所 平面型表示装置
CN101454418A (zh) 2006-06-21 2009-06-10 日立化成高分子株式会社 热导性热塑性粘合剂组合物
JP2008040068A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Hitachi Ltd 平面型表示機器
WO2008111157A1 (ja) * 2007-03-12 2008-09-18 Hitachi, Ltd. 平面表示装置
JP2009014833A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Hitachi Ltd 平面型表示機器
US8179042B2 (en) 2008-09-04 2012-05-15 Hitachi Plasma Display Limited Plasma display panel, plasma display panel unit, and method of manufacturing plasma display panel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10198287A (ja) 1998-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793614B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100647582B1 (ko) 플라즈마 표시장치 조립체
TW550406B (en) Light source unit
KR100647584B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 이를 구비한 플라즈마디스플레이 장치
JP3905755B2 (ja) バックライト装置
JP2007087900A (ja) バックライトシステム
KR100528929B1 (ko) 디스플레이 장치용 열 전도매체와, 이를 제조하기 위한방법과, 이를 적용한 플라즈마 표시장치 조립체
JPH0650621B2 (ja) 平面型蛍光灯
JP2007053098A (ja) 平板蛍光ランプ、それを有するバックライトアセンブリ及び液晶表示装置
US6152796A (en) Method for manufacturing an image forming apparatus
JP2001147644A (ja) プラズマディスプレイ装置
JPH1152373A (ja) 液晶表示装置
CN207897288U (zh) 带有红外反射层的石墨烯复合散热膜
CN207114987U (zh) 一种背光模组及液晶显示模组
JP3666897B2 (ja) バックライト装置及び該バックライト装置を備えた液晶表示装置
JPH08287714A (ja) 蛍光照明装置
JP3018363B2 (ja) 液晶表示装置
JP3238946B2 (ja) 平面型螢光ランプ
JP3489149B2 (ja) 低圧放電灯およびこれを用いた照明装置ならびに液晶表示装置
KR100627365B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 장치
JPH0650626B2 (ja) 平面型蛍光灯
JPH0650625B2 (ja) 平面型蛍光灯
JPH066446Y2 (ja) 表示放電ランプ
JPH10120440A (ja) 発熱熱線反射ガラス及びフィルム
JP3006664B2 (ja) 稀ガス放電灯

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040702

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040720

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

A02 Decision of refusal

Effective date: 20041102

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20041227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050124

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees