JPS6220097A - 蓄積型火災受信機 - Google Patents

蓄積型火災受信機

Info

Publication number
JPS6220097A
JPS6220097A JP15951385A JP15951385A JPS6220097A JP S6220097 A JPS6220097 A JP S6220097A JP 15951385 A JP15951385 A JP 15951385A JP 15951385 A JP15951385 A JP 15951385A JP S6220097 A JPS6220097 A JP S6220097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
circuit
turned
relay
fire signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15951385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056917B2 (ja
Inventor
薫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd filed Critical Nohmi Bosai Kogyo Co Ltd
Priority to JP15951385A priority Critical patent/JPS6220097A/ja
Publication of JPS6220097A publication Critical patent/JPS6220097A/ja
Publication of JPH056917B2 publication Critical patent/JPH056917B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、蓄積型火災受信機に関する。
[従来の技術] 従来の蓄積型火災受信機は、総ての回線に対して共通の
蓄積回路を1つ設け、上記&数の回線のいずれかから火
災信号が送られてきたときに、上記蓄積回路が動作を開
始し、その動作開始から所定時間(たとえば、30秒間
)の間、上記火災信号を受けていると、上記蓄積回路が
出力を生じるものである。そして、この蓄積回路が出力
を生じたときに1表示回路または警報回路を動作させる
ことによって、火災の発生を報知するようにしたもので
ある。
上記蓄積型火災受信機は、一般に、たばこの煙や虫等に
よる誤動作を防止して、火災検出の信頼性を向上させる
ようにしたものである。
ところで、火災検出を行なう回線の中には、上記たばこ
の煙または虫等によっては誤動作することのない定温式
や差動式等の熱感知器のみが接続されている回線(たと
えば厨房)がある、また、たとえば、コンピユータ室、
書庫等のように、重要な物が置いである場所であって、
より早期に火災検出を行なう必要のある場所に設置され
た回線がある。
このように、受信機の蓄積機能を必要とじない回線また
は受信機の蓄積機能を発揮させない方が好ましい回線に
対しては、受信機の蓄積機能を解除して使用することが
好ましい。
[発明の目的] 本発明は、上記事情に着目してなされたちので、複数の
回線からの火災信号に基づいて、蓄積回路が蓄積を行な
う蓄積型火災受信機において、」−記複数の回線のうち
、所望の回線について、蓄積機能を解除することができ
る蓄積型火災受信機を提供することを目的とするもので
ある。
[発明の実施例] 、 図は、本発明の一実施例を示す回路図である。
複数の火災感知器DEII、DE12.・・・。
DEn2と、火災信号検出回路を構成する地区リレーN
l、N2.・・・、Nnとが設けられている。
また、火災地区表示回路10と、蓄積回路20と、火災
判別回路30と、警報回路40と、蓄積解除回路50と
が設けられている。
火災地区表示回路10は、地区リレーN1〜Nnのそれ
ぞれに対応した複数の地区表示灯Ll〜Lnを有し、こ
れら地区表示灯し1〜Lnに対応して、地区リレーN1
〜Nnのメイク接点n12.・・・、nn2が接続され
ている。蓄積回路20は、第1タイマー回路TMIと、
第2タイマー回路TM2と、第3タイマー回路TM3と
を有し、所定時間だけ火災信号の蓄積を行なうものであ
る。
火災判別回路30は、地区リレーN1〜Nnのいずれか
が火災信号を検出し、しかも、蓄積時間経過後にも火災
信号を検出したときに、火災であることを判別する回路
である。警報回路40は、火災判別回路30による火災
判別に基づいて、ブザー等によって警報を行なうととも
に、地区表示灯し1〜Lnを点灯させる回路である。
蓄積解除回路50は、火災信号検出回路としての地区リ
レーN1〜Nnのいずれかが火災信号を受信したときに
、蓄積動作を行なわずに、直ちに表示回路10および警
報回路40を強制的に動作させる強制駆動手段であり、
蓄積解除スイッチング手段と所定の接続手段とを有する
ものである。
上記蓄積解除スイッチング手段として、蓄積解除リレー
FKとそのメイク接点fkとが設けられ、上記接続手段
として、応答スイッチング素子としての地区リレーN1
〜Nnのメイク接点n】2〜nn2のうち、蓄積を解除
したい回線のメイク接点と蓄積解除リレーFKとを接続
するダイオードDKが設けられている。
上記実施例においては、地区リレーN2を含む回線(以
下、「第2回線」という)に対してのみ、蓄積解除して
いる。すなわち、第2回線に対応したメイク接点n22
がオンしたときに、蓄積解除回路50に設けられた蓄積
解除リレーFKが動作するように、ダイオードDKが接
続されている。そして、蓄積解除リレーFKの接点fk
は火災判別回路30内に設けられ、その接点fkが動作
すると、火災確認リレーFRを介して、警報回路40お
よび火災地区表示回路10が強制的に動作されるように
なっている。
次に、上記実施例の動作について説明する。
まず、蓄積解除されない場合、すなわち通常の蓄IXt
 5火災受信機として動作する場合について説明する。
たとえば、火災感知機DELLが煙感知器であリ、この
感知器が動作したとする。この場合には、地区リレーN
1が動作し、これによって、メイク接点nil、n12
が共にオンする。メイク接点nilがオンすることによ
って、地区リレーN1が自己保持され、メイク接点n1
2がオンすることによって、予備火災リレーF1がオン
する。
この予備火災リレーF1がオンすることによってそのメ
イク接点flがオンする。これによって、蓄積回路20
内の第1タイマー回路TMIの入力信号が立下り、この
立下りによって第1タイマー回路TMIにトリガーがか
かり、Highの信号を出力する。第1タイマー回路T
MIが動作を開始してから所定時間(たとえば30秒間
)後に、その出力がLowになる。第1タイマーTM1
の出力信号がLowになると、第2タイマー回路TM2
にトリガーがかかり、第2の所定時間(たとえば1秒間
)だけ、Hi gh倍信号出力する。
第2タイマー回路TM2の出力信号がHi g hであ
る間、トランジスタTIがオンし、リレーYがオンする
。リレーYのオンによって、そのブレイク接点yがオフ
する。
このブレイク接点yのオフによって、各警戒地区への゛
)け源供給が遮断されるので、地区リレーN1は自己保
持が解かれてオフとなる。これによって、予備火災リレ
ーF1、その接点f1もオフする。その後、第2タイマ
ー回路TM2の出力が立下ると、第3タイマー回路TM
3にトリが−がかかり、第3の所定時間(たとえば、3
0秒間)だけその出力がHighになる。この間、トラ
ンジスタT2がオンし、トランジスタT1およびリレー
Yがオフし、ブレイク接点yがオンする。このブレーク
接点yのオンによって、各警戒地区への電源が再投入さ
れる。
そして、第3タイマー回路TM3の出力がHighであ
る第3の所定時間内に、感知器DE11が再び動作する
と、地区リレーN1がオンし、予備火災リレーFlがオ
ンする。この予備火災リレーF1のオンによって、接点
f1がオンレ、すでにトランジスタT2がオンしている
のでトランジスタT3がオンし、トランジスタT4がオ
ンする。
このトランジスタT4のオンによって、火災確認リレー
FRがオンし、そのメイク接点frもオフして、本火災
リレーF2をオンさせる。この本火災リレーF2のオン
によって、そのメイク接点f2とf2’とがオンし、火
災表示灯Lfがオンして火災発生を報知するとともに、
地区表示灯L1が点灯して第1地区の火災を表示する。
なお、丘記実施例の場合、トランジスタT3がオンした
ときに、トランジスタT5もオンし、このトランジスタ
゛r5のコレクタ電圧が低下する。
このために、タイマー回路TMI−TM3のCLR端子
にクリア信号が印加され、タイマー回路TM1〜TM3
の動作が禁止される。また、′火災確認リレーFRの動
作は、トランジスタT3、T4のオンで保持される。
以上が通常の蓄積動作である。
次に、蓄積機能が解除されている第2火災警戒地区で火
災が発生した場合の動作について説明する。
第2火災警戒地区の火災感知器DE21゜DE22は、
定温式または差動式の熱感知窓であるとする。そして、
この火災感知器DE21が動作すると、地区リレーN2
がオンし、メイク接点n21、n22がオンする。メイ
ク接点n21によって地区リレーN2は自己保持され、
メイク接点n22のオンによって、予備火災リレーF1
およびそのメイク接点f1がオンする。接点f1がオン
すると、第1タイマーTMIが動作を開始する。
一方、メイク接点n22がオンしたときに、ダイオード
DKを介して蓄積解除リレーFKが通′屯しオンする。
したがって、蓄積積解除回路50に設けられたメイク接
点fkがオンする。このメイク接点fkのオンによって
、トランジスタT4がオンし、火災確認リレーFRがオ
ンし、そのメイク接点frがオンする。
そして、このメイク接点frを介して本火災すレーF2
がオンし、そのメイク接点f2がオンするので、火災表
示灯Lfが点灯する。また、本火災リレーF2がオンし
たときに、その本火災リレーF2の他のメイク接点であ
る接点f2°がオンするので、地区表示灯L2も点灯す
る。なお、接点f2°は、火災地区表示回路10内に設
けられている。
ト記実施例において、地区リレーN2が火災信号を検出
すると、直ちに、火災表示灯Lfが点灯し、地区表示灯
L2が点灯する。そして、第2回線をコンピューター室
、書庫等に設置し、他の回線を煙等が発生する火災警戒
地区に設置すれば、第2回線以外の火災警戒地区におけ
る火災発見の信頼性が向上するとともに、第2回線の火
災警戒地区における火災を早期に発見することができる
なお、蓄積解除リレーFKがオンしたときに2蓄積解除
回路50におけるメイク接点fkがオンし、これによっ
て、トランジスタT5がオンし、そのコレクタ電圧が低
下する。このために、タイマー回路TMI〜TM3にク
リア信号が印加され、タイマ回路TMI〜TM3の動作
がFF IFされる。
」−記実施例においては、第2回線の火災警戒地区のみ
について蓄積解除を行なっているが、他の火災警戒地区
において蓄積解除を行なってもよく、また、複数の火災
警戒地区において蓄積解除可能なように設定してもよい
また、蓄積解除リレーFKと直列に設けられているスイ
ッチSKは、感知器動作試験用として使用するト動スイ
ッチである。このスイッチSKをオンすると、蓄積解除
リレーFKが動作するので、そのメイク接点fkがオン
し、蓄積回路20の機能が停止される。そして、油煙試
験・加熱試験等によって感知器が動作して予備火災リレ
ーF1が動作すると、直ちに、トランジスタT4がオン
し、火災確認リレーFRがオンする。この後は、L記と
同様にして、火災表示灯Lfや地区表示灯が点灯する。
[発明の効果] 本発明によれば、複数の回線からの火災信号に基づいて
、蓄積回路が蓄積を行なう蓄積型火災受信機において、
上記複数の回線のうち、所望の回線について、蓄積機1
@を解除することができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の一実施例を示す回路図である。 DELL〜DEn2・・・火災感知器、N1〜Nn・・
・火災信号検出回路を構成する地区リ  し − 、 10・・・火災地区表示回路、 20・・・蓄積回路、 30・・・火災判別回路、 40・・・警報回路、 50・・・強制駆動手段としての蓄積解除回路。 Fl・・・予備火災リレー、 F2・・・本火災リレー、 FR・・・火災確認リレー、 Lf・・・火災表示灯、 FK・・・蓄積解除リレー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の火災信号検出回路と、これらの火災信号検
    出回路のうち、いずれかが火災信号を検出したときに動
    作を開始する蓄積回路と、この蓄積回路の蓄積時間経過
    後に、前記火災信号検出回路が前記火災信号を受信した
    ことを判別する火災判別回路と、この火災判別回路が前
    記判別を行なったときに警報する警報回路とを有する蓄
    積型火災受信機において、前記火災信号検出回路のいず
    れかが前記火災信号を受信したときに、前記警報回路ま
    たは火災地区表示回路を強制的に動作させる強制駆動手
    段を有することを特徴とする蓄積型火災受信機。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、 前記各火災信号検出回路から受けた前記火災信号に応答
    して動作する応答スイッチング素子を複数設け、前記強
    制駆動手段は、前記火災判別回路を動作させる蓄積解除
    スイッチング回路と、前記応答スイッチング素子が動作
    したときに、前記蓄積解除スイッチング回路を動作させ
    るように、前記応答スイッチング素子と前記蓄積解除ス
    イッチング回路とを接続する接続手段とで構成されてい
    ることを特徴とする蓄積型火災受信機。
JP15951385A 1985-07-19 1985-07-19 蓄積型火災受信機 Granted JPS6220097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15951385A JPS6220097A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 蓄積型火災受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15951385A JPS6220097A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 蓄積型火災受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6220097A true JPS6220097A (ja) 1987-01-28
JPH056917B2 JPH056917B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=15695414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15951385A Granted JPS6220097A (ja) 1985-07-19 1985-07-19 蓄積型火災受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6220097A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236098A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 ホーチキ株式会社 蓄積型火災警報装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123199A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Matsushita Electric Works Ltd Smoke prevention/exhasustion coupling control circuit
JPS585185U (ja) * 1981-06-29 1983-01-13 ホーチキ株式会社 ガス漏れ警報装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3907890A (en) * 1974-05-28 1975-09-23 Pfizer Preparation of alpha-6-deoxy-5-hydroxytetracycline

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123199A (en) * 1976-04-08 1977-10-17 Matsushita Electric Works Ltd Smoke prevention/exhasustion coupling control circuit
JPS585185U (ja) * 1981-06-29 1983-01-13 ホーチキ株式会社 ガス漏れ警報装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236098A (ja) * 1986-04-07 1987-10-16 ホーチキ株式会社 蓄積型火災警報装置
JPH0543159B2 (ja) * 1986-04-07 1993-06-30 Hochiki Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056917B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2255409A (en) Audio intrusion detection system
GB1466518A (en) Intrusion detector self-test system
US5933078A (en) Multi-station dangerous condition alarm system incorporating alarm and chirp origination feature
AU5653500A (en) Smoke alarm with dual sensing technologies and dual power sources
US4356476A (en) Multiple alarm detector monitoring and command system
US3049699A (en) Sound actuated detection and alarm system
JPS6220097A (ja) 蓄積型火災受信機
US10726695B1 (en) Building safety system
JPS63314697A (ja) 火報システム
JPH0452519B2 (ja)
JPH0215183Y2 (ja)
JP3120127B2 (ja) 複合型火災感知器
JPS5815839B2 (ja) 火災警報装置
JP3087124B2 (ja) 火災判別方法およびこの方法を実施するための火災受信機、中継器、自火報システム
CN101853007A (zh) 一种烟雾探测控制电路
JPH0375917B2 (ja)
JP3041700B2 (ja) 蓄積式受信機
JP3182652B2 (ja) 火災感知器
JPH0143262B2 (ja)
JPS61127096A (ja) 蓄積型火災受信システム
JP2890206B2 (ja) 火災受信機
JP3722008B2 (ja) 自動火災報知システム
JP2873476B2 (ja) 火災受信機
JPS62212799A (ja) 火災感知装置
KR890003141Y1 (ko) 고신뢰 화재 경보기

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees