JPS62200500A - 自発光交通制御装置 - Google Patents

自発光交通制御装置

Info

Publication number
JPS62200500A
JPS62200500A JP4318186A JP4318186A JPS62200500A JP S62200500 A JPS62200500 A JP S62200500A JP 4318186 A JP4318186 A JP 4318186A JP 4318186 A JP4318186 A JP 4318186A JP S62200500 A JPS62200500 A JP S62200500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
light emitting
signal
self
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4318186A
Other languages
English (en)
Inventor
吉沼 勝美
真一郎 渡利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4318186A priority Critical patent/JPS62200500A/ja
Publication of JPS62200500A publication Critical patent/JPS62200500A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自発光デリネータ、自発光道路鋲、自発光カー
ブサイン等の自発光交通制御装置の発光タイミング及び
その調整に関するもので、詳しくは日本放送協会(NH
K)等のラジオ放送の時刻、時報信号や、標準周波数、
標準時間間隔および標準時刻を一般に通報する標準電波
である外部信号等を利用して、自発光交通制御装置の発
光部の点滅を匍H卸するものである。
(従来技術) 本発明者等は、発光体の点滅周期の起動又は修正を外部
基準信号で制御した自発光交通制御装置を既に提案した
。(特願昭60−192892号)上述の自発光交通制
御装置は、蛇行、急カーブ及び起伏の多い道路の路肩に
複数個連設し、各々の自発光交通制御装置に外部基準信
号が受信されると、各発光タイミング発生部の発振回路
が起動し発光部を点滅させる。そして発振回路を構成す
る電子部品の誤差により生じる発光部の点滅周期のズレ
を修正して複数個連設した自発光交通制御装置を同時に
点)成させることができるものであり、これにより道路
状況を通行者に的確に伝搬できるようになっている。
(従来技術の問題点) しかしながら、自発光交通制御装置が長く連設されてい
たり、また激しいカーブ地点においては複数個の自発光
交通制御装置が一斉に点滅するため、かえって道路の状
況等を正しく通行者に知らせることができず、混乱させ
てしまうことがあった。
さらに、交通量の変化にともない、発光体の点滅周期を
変更したくとも、発光タイミング発生部の発振回路を設
定し直さなければならず、かかる作業は一般施工者にと
っては困難な作業であった。
(本発明の目的) 本発明は上述の問題点を解消するために案出されたもの
であり、その目的は、発光部の点滅周期、点滅遅延時間
などを外部調整発信ユニットにより容易に変更し得る自
発光交通制御装置を提供するものである。
(問題点を解決するための具体的手段)本発明が上述の
問題点を解決するために用いた具体的手段は、外部から
の信号を受信し増幅するアンテナ及び受信部を有する受
信手段と、発光部の発光動作又は受信部の受信周波数等
を決定する演算部及び記憶部を有する作動制御部と、発
光部と、から成り、受信手段で受信される所定の外部基
準信号と、前記演算部が駆動する前記記憶部内の命令と
によって発光部の発光動作を制御する自発光交通制御装
置において、前記記憶部に保持された命令を書き変える
ために外部より発信された書き変え信号と前記外部基準
信号とを判別し、書き変え信号を前記演算部で処理可能
な信号に変換する信号変換部を介し演算部で処理させる
判断部を作動制御部に設けたことである。
(作用) 本発明の自発光交通制御装置は、上記のように構成され
ているので夜間など外部基準信号と、前記演算部が駆動
する前記記憶部内の命令とによって発光部の発光動作を
制御する。単一の自発光交通制御装置としての発光部の
点滅は記憶部の命令に従って行われる。さらに、複数個
連設された自発光交通制御装置間の連係的な点滅制御は
受信手段に受信される外部基準信号によって行われる。
何らかの理由で発光部の点滅動作を司どる命令を変更し
なければならない場合、前記受信手段を利用し、外部基
準信号と混同しない書き変え信号を与え、記憶部の点滅
周期、点滅遅延時間又は外部基°′i(信号の受信周波
数等を決定する命令を書き変える。
(実施例) 以下、本発明を自発光交通制御装置を図面に基づいて説
明する。尚、実施例は自発光交通制御装置の一例である
自発光デリネータを用いて説明する。
第1図(a)は自発光デリネータの外観斜視図である。
自発光デリネータ11は太陽電池12、セルケース13
、発光部である発光ダイオード5・・・及び灯器(以下
本体ケースと記す)15から構成されている。
太陽電池12は、発光ダイオード5・・・の電源であり
、素材は結晶系シリコン、アモルファスシリコン、Ga
As及び高分子半導体等が用いられ、一定レベル以上の
光があたると発電する。
セルケース13は、半楕球状の透光性樹脂で形成されて
おり、太陽電池12を外気から保護すると同時に効率よ
く太陽光を太陽電池12に集光するためのものである。
発光ダイオード5・・・は後述のブロックダイアダラム
の動作により、夜間点滅発光する。
本体ケース15は、セルケース13や後述のフロントカ
バー16、リフレクタ−17等を固定し、内部の電子回
路、二次電池を保護するために、耐候性や耐衝撃性に優
れたポリカーボネート樹脂等によって形成される。
本体ケース15の上面には、太陽電池12が載置され、
EVA、シリコーン樹脂等の透明樹脂を充填したセルケ
ース13が設けられる。太陽電池12からの起電力はリ
ード線を介して、制御用電子回路及び二次電池に接続さ
れる。 発光ダイオード5・・・は本体ケース15内の
回路基板に複数個立設されるとともに、本体ケース15
の一表面にリング状になって突設し、さらにその本体ケ
ース15の表面に密着する様に前記発光ダイオード5・
・・を包んで透明フロントカバー16が設けられる。こ
れにより発光ダイオード5・・・と本体ケース15の突
設部分から侵入する湿気等を完全に遮断する。
また、自発光デリネータIIの視認性を向上させるため
に、リング状に突設した発光ダイオード5・・・の中央
にはりフレフタ−17が設けられている。20はマウン
トであり、マウント20は本体ケース15を支持ポール
21に例えばネジ22等の固定手段によって取り付ける
そして本体ケース15の内表面には、外部基準信号及び
後述の外部調整発信ユニットの書き変え信号を受信する
ための受信手段であるアンテナ1が設けられている。
第1図(b)は本発明の自発光交通扉装置の一例である
自発光ブリ不−りの発光ダイオード5・・の点滅動作及
び外部基準信号の受信周波数を変更するための外部調整
発信ユニットの外観図である。
外部調整発信ユニット23はディスプレイ部25〜27
とキースイッチ28〜32が表面に設けられ自発光デリ
ネータ11のアンテナ1に向けて書き変え信号が発信さ
れる発信用アンテナ24が具備されている。
今、自発光デリネータの発光ダイオード5 ・・の点滅
動作を変更する。
まず、POWERキー28を押し、外部調整発信ユニッ
ト23を起動状態とする。 次に外部基準信号の受信周
波数、発光ダイオード5 ・・・の点滅周期及び点滅遅
延時間のどれを変更するのかをMODEキー29を押し
、選択する。
例えば、点滅周期を変更する時は、周期モードを選択し
所望の点滅周期値になる様UP主キー0、DOWNキー
31を使い分ける。
変更後の各数値、図では周波数531kHz、点滅周期
0.1秒、遅延時間0.0秒をディスプレー25〜27
上で確認し、5TAI?Tキー32を押す。
次の瞬間、外部調整発信ユニット23内の演算部・発信
部等が作動し、発信用アンテナ24から自発光デリネー
タ11に向けて書き変え信号が発信される。
次に第2図を基づいて、具体的な発光部である発光ダイ
オード5 ・・・の発光動作及び記憶部の命令の書き変
え動作を説明する。
第2図は本発明の自発光交通制御装置のブロックダイア
ダラムを示す。
lはアンテナ、2は受信部、3は作動制御部、4は発光
制御部、5は発光部である。
アンテナ1及び受信部2は放送電波、又は標準電波等の
標準周波数、標準時間間隔および標準時刻を表す外部基
準信号や、後述の外部調整発信ユニットの書き変え信号
を受信し、増幅する受信手段である。
ここで、放送電波とは例えば日本放送協会(NIIK)
等ラジオ放送の時報や時刻の信号であり、また標準電波
は国の標準周波数及び標準時間間隔ならびに標準時刻を
一般に通報する電波であり、現在短波及び長波により送
信されている。例えば局符号JJYで送信される短波標
Y$電波(2,5,5,10,15MIIz)は各1時
間のスケジュールおよび分秒信号波形が定められている
作動制御部3は受信した信号が、外部基準信号かまたは
外部調整発信ユニット23の書き変え信号かを判別する
判断部34と、該外部基準信号の受信周波数を決定した
り発光制御部4に出力する発光タイミングパルスの周期
位相等を制御する演算部35と、発光部5の点滅周期、
点滅遅延時間又は外部基準信号の受信周波数の命令を保
持する記憶部36と、該書き変え信号を記憶部36の命
令を管理する演算部35で処理可能な信号に変換する信
号変換部37と、タイマー38とから構成されている。
発光制御部4は作動制御部3からの発光タイミングパル
スに応じて発光部5を点灯させる。また発光制御部4に
は自発光デリネータの周囲の光強度を検知する光センサ
ーを設け、周囲の光強度が一定レベル以下になったとき
のみ発光部5を発光させる様にしてもよい。
今、外部基準信号が発信されると、該アンテナ1及び受
信部2で受信された外部からの信号が作動制御部3の判
断部34で外部基準信号であると判別され、記憶部36
に保持されている発光タンミングパルスの周期、位相等
を決定する命令にしたがって演算部35が駆動し、所定
周期、所定位相になるようタイマー38をリセットした
り、電子部品がもつ誤算等に起因する発振回路の誤動作
を補正したりする。
また、タイマー38のかわりにカウンター等を設け、外
部基準信号の入力毎にカウンターを計数させ、所定周期
、所定位相の発光タイミングパルスを出力する。
他方、記憶部36に保持された命令を書き変えるため外
部調整発信ユニット23を作動させると、アンテナ1及
び受信部2で受信された外部からの信号が作動制御部3
の判断部34で書き変え信号であることが判別される。
そして、書き変え信号は信号変換部37に入力され、演
算部35で処理可能な信号に変換される。演算部35は
信号変換部37から出力された信号に基づき、記憶部3
6に変更すべき発光部5の点滅周期、点滅遅延時間又は
外部基準信号の受信周波数の命令が保持させる。今後、
変更された新しい命令に基づき演算部35が駆動し、発
光部5が点滅する。
ここで判断部34の動作を説明する。
外部基準信号を例えばある周波数のAMラジオ局の時報
とする。外部基準信号がAM波であるから外部調整発信
ユニット23から発信される信号が同一周波数近傍の1
波であれば、ビート音が発生し、誤動作の原因となる。
このため、外部調整発信ユニット23から発信される書
き変え信号は団又はPM波を利用するとよい。FM又は
PM波は、特有の強電界入力の抑制効果により、距離的
に近い外部調整発信ユニット23の書き変え信号の強力
な電波のみが検波されることになる。
第3図は判断部34の内部構成を示すブックダイアグラ
ムである。
アンテナ1で受信された外部基準信号(へ門波)又は書
き変え信号(FM波)は受信部2で高周波増幅され、判
断部34の周波数変換手段341に入力される。周波数
変換手段341には局発信(OSC)342からの一定
周波数の発振パルスと混在され、外部基準信号のAM波
と書き変え信号のFM波とが判別される。 AM波と判
断された外部基準信号は中間周波増幅手段343及びA
M検波手段344により、AMラジオ局の時報信号が外
部基準信号として検波される。
また、外部調整発信ユニット23から発信されたFM波
の書き変え信号はFM中間周波増幅手段353及びFM
検波手段354により検波される。
この検波された書き変え信号は信号変換部37に入力さ
れ記憶部36を制御する演算部35で処理可能な信号に
変更される。
かくして、自発光デリネータの作動制御部3は外部調整
発信ユニット23によって記憶部36の書き変えられた
命令に従って演算部35が駆動し受信部2では外部基準
信号の受信周波数を制御し、また発光部5では点滅周期
や点滅遅延時間を制御する。
外部基準信号は複数個連設された自発光デリネータに同
時に受信されるため個々の自発光デリネータ間に発光部
の連係をもたせることができる。
尚、外部基準信号は連設された自発光デリネータの少な
くてもひとつに発信手段を持たせ、ここから発信される
信号を用いてもよい。
(効果) 以上の様に本発明の自発光交通制御装置によれば、外部
からの信号を受信し増幅するアンテナ及び受信部を有す
る受信手段と、発光部の発光動作又は受信部の受信周波
数等を決定する演算部及び記憶部を有する作動制御部と
、発光部と、からなり、所定の外部基準信号と、前記演
算部が駆動する前記記憶部内の命令とによって発光部の
発光動作を制御する自発光交通制御装置において、前記
記憶部に保持された命令を書き変えるために外部より発
信された書き変え信号と前記外部基<11信号とを判別
し、書き変え信号を前記演算部で処理可能な信号に変換
する信号変換部を介し演算部で処理させる判断部を作動
制御部に設けたため、道路状況の変化に応じて、自発光
交通制御装置の点滅周期を変更する場合、外部基準信号
の受信周波数の変化が生じた場合でも外部調整発信ユニ
ットのデータを一定に設定し各自発光交通制御装置に向
は書き変え信号を発信させるという簡単な操作で発光部
の発光動作又は受信部の受信周波数等を変更でき、大が
かりの補修作業が不要となる。
また、複数個連設した自発光交通制御装置において、隣
接する各自発光交通制御装置で例えば遅延時間を徐々に
増し、発光部の点滅周期の位相をずらし互いに連係を持
たせることも極めて簡単な作業となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の自発光交通制御装置である自発
光デリネータの外観斜視図である。 第1図(b)は本
発明の自発光交通制御装置に使用する外部調整発信ユニ
ットの外観図であり、第2図は本発明の自発光交通制御
装置のブロックダイアグラムを示す。第3図は本発明の
自発光交通制御装置の判断部の内部構成を示すブロック
ダイアグラムである。 3・・・作動制御装置 34・・判断部 35・・演算部 36・・記憶部 23・・外部調整発信ユニット

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部からの信号を受信し増幅するアンテナ及び受信部を
    有する受信手段と、発光部の発光動作又は受信部の受信
    周波数等を決定する演算部及び記憶部を有する作動制御
    部と、発光部と、から成り、受信手段で受信される所定
    の外部基準信号と、前記演算部が駆動する前記記憶部内
    の命令とによって発光部の発光動作を制御する自発光交
    通制御装置において、前記記憶部に保持された命令を書
    き変えるために外部より発信された書き変え信号と前記
    外部基準信号とを判別し、書き変え信号を前記演算部で
    処理可能な信号に変換する信号変換部を介し演算部で処
    理させる判断部を作動制御部に設けたことを特徴とする
    自発光交通制御装置。
JP4318186A 1986-02-27 1986-02-27 自発光交通制御装置 Pending JPS62200500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318186A JPS62200500A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 自発光交通制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4318186A JPS62200500A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 自発光交通制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62200500A true JPS62200500A (ja) 1987-09-04

Family

ID=12656723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4318186A Pending JPS62200500A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 自発光交通制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62200500A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4841278A (en) Self-illuminant delineator and delineator system by use thereof
CN200984304Y (zh) 智能语音手杖
JP3087026B2 (ja) 横断歩道照明装置
KR200217227Y1 (ko) 센서를 사용하여 조류를 쫓는 장치
JPS62200500A (ja) 自発光交通制御装置
US20170345296A1 (en) Intermittent asynchronous ir beam-break fog detector
KR900005748B1 (ko) 자체 발광 표지 및 그 구조체
JPS63241207A (ja) 自発光交通制御装置
RU120781U1 (ru) Аварийный радиомаяк
KR101256105B1 (ko) 피에조 압전센서를 이용한 도로 및 터널 조명기기 점소등 제어장치
JPS6252700A (ja) 自発光交通制御装置
CN201757935U (zh) 太阳能压电禁鸣喇叭自动警示牌
JP2011128671A (ja) 車両接近警告送信装置、車両接近警告受信装置および車両接近警告システム
JPS63244199A (ja) 交通制御システム
JP3435537B2 (ja) リレー同期式視線誘導装置
JP2732356B2 (ja) 道路幅標示板
CN201333124Y (zh) 一种盲人探路器
CN110867087B (zh) 一种高速公路用雾天警示牌
JP3857074B2 (ja) 発光標示装置
ES2198616T3 (es) Sensor optico en dispositivos de deteccion de monedas.
CN208620226U (zh) 一种带驱虫功能的太阳能灯
JPS596017Y2 (ja) 携帯用無線受信機における発光ダイオ−ドの低電圧点灯回路
JPH1021701A (ja) 警報機能付地震照明具兼懐中電灯。
JP2005042344A (ja) 標準電波を利用する同期発光装置及び同装置を用いる同期発光視線誘導標システム
JP3678398B2 (ja) 発光標示装置