JPS62199118A - アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路 - Google Patents

アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路

Info

Publication number
JPS62199118A
JPS62199118A JP61040175A JP4017586A JPS62199118A JP S62199118 A JPS62199118 A JP S62199118A JP 61040175 A JP61040175 A JP 61040175A JP 4017586 A JP4017586 A JP 4017586A JP S62199118 A JPS62199118 A JP S62199118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
diode
resistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61040175A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nagano
克己 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61040175A priority Critical patent/JPS62199118A/ja
Publication of JPS62199118A publication Critical patent/JPS62199118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Logic Circuits (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はアナログ(リニア)回路とロジック回路間の
電圧振幅を整合させるアナログ・ロジック間インターフ
ェイス回路に関し、例えばA/Dコンバータ等に用いら
れるものである。
[発明の技術的背景とその問題点] 例えばA/Dコンバータ等の回路装置には、一般にアナ
ログ回路とロジック回路とが備えられている。そしてこ
のような従来の回路装置において、ロジック回路は1電
源により正の電源電圧と基準電位(接地電位)とが与え
られて、この基準電位および正の電mTi圧間の電圧範
囲を振幅として論理動作するのに対し、アナログ回路は
2電源により、ロジック回路側の電源電圧より高い正の
電源電圧と負の電源電圧とが供給されて作動するという
ものがある。
このような回路装置では、アナログ回路の出力端と、ロ
ジック回路の入力端とを直接接続すると、両回路に供給
されている電源電圧の相異からロジック回路の論理動作
に異常を生じることがあり、また場合によってはロジッ
ク回路を構成する回路素子がラッチアップ現象の発生等
により破壊されるというおそれがある。
このため上記のような回路装置では、アナログ回路とロ
ジック回路間の電圧振幅を適切に整合させるインターフ
ェイス回路が求められ、またA/Dコンバータ等の回路
装置は、高速性を有することがその性能評価の一つとさ
れるので、これに付設するインターフェイス回路は上記
の電圧振幅整合性に加えて高速動作性を有するものが求
められていた。
[発明の目的コ この発明は、上記事情に基づいてなされたもので、正、
負の電源電圧で動作するアナログ回路と、基*電位およ
び正の電源電圧間の電圧範囲を論理振幅とするロジック
回路との間に接続して、ロジック回路を正常に論理動作
させることができるとともに、高速動作性を有するアナ
ログ・ロジック間インターフェイス回路を提供すること
を目的とする。
[発明の概要] この発明は、上記目的を達成するために、少なくとも第
1、第2のダイオードおよび第1、第2の抵抗を備え、
第1、第2の抵抗は直列接続して第1の抵抗の他端はロ
ジック回路における正の電源電圧の線路等の所定の正の
電源電圧点に接続し、第2の抵抗の他端はアナログ回路
の出力端に接続し、また第1.jlI2のダイオードは
7ノードを共通接続してその共通接続点に適宜の正電圧
を印加するとともに、第1のダイオードのカソードは基
準電位点に接続して前記共通接続点の電位を、常時基準
電位よりも第1のダイオードの順方向電圧降下分だけ高
い電位に保持し、第2のダイオードのカソードは前記第
1、第2の抵抗の接続中点に接続するとともに、該接続
中点をロジック回路の入力端に接続し、アナログ回路か
らの所要信号の出力時にその出力端の電位が負の電m’
s圧に近い低電位となったとき、第2のダイオードを導
通させて、第1、第2のダイオードの順方向電圧により
Oジッ、り回路の入力端の電位を基準電位にクランプし
、アナログ回路からの所要信号の非出力時には第2のダ
イオードを非導通状態としてロジック回路の入力端には
第1の抵抗を介して所定電圧値の正の電INtl圧が現
れるようにし、ロジック回路の入力端が、基準電位およ
び所定値の正のW1電源電圧の電圧範囲内で振幅してロ
ジック回路が正常な論理振幅で動作するようにしたもの
である。
し発明の実施例1 以下この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、この発明の第1実施例を示す図である。
まず構成を説明すると、アナログ回路1にはオペアンプ
2およびオーブンコレクタのnpn形トランジスタ3が
備えられ、オペアンプ2の出力端がトランジスタ3のベ
ースに接続されている。アナログ回路1には十電源線路
4および一電源線路5から、それぞれ正の電源電圧子V
cc1 、および負の電源電圧−■eeが供給され、ト
ランジスタ3のコレクタが当該アナログ回路の出力端(
インターフェイス回路の入力端)6となっている。
一方、符号7はロジック回路、8はその入力端で、ロジ
ック回路7には+1m線路9からの正の電源電圧子VC
C2と、基準電位(接地電位)とが与えられている。ロ
ジック回路7に力ける正の電源電圧子V CC2は、前
記アナログ回路1における正の電源電圧子VCCよりも
通常低い電圧に設定されている。
ロジック回路7としては、TTLフ?ミリまたは0MO
877ミリ等が用いられ、0ボルト(基準電位)〜+’
J CC2の電圧範囲を振幅として論理動作をする。
そして上記のアナログ回路1の出力端6と、ロジック回
路7の入力端8との間にインターフェイス回路11が接
続されている。
インターフェイス回路11には、少なくとも第11.第
2のダイオードD+ N D2 Nおよび第1、第2の
抵抗R+ 、R2が備えられている。
第1の抵抗R1と第2の抵抗R2とは直列接続され、第
1の抵抗R1の他端は、ロジック回路7における十電源
線路(所定の正の電源電圧点)9に接続され、第2の抵
抗R2の他端は、アナログ回路1の出力端6に接続され
ている。
また第1、第2のダイオードD* 、D2は、アノード
が共通接続され、その共通接続点aが第3の抵抗R3を
介してロジック回路7における十電源線路9に接続され
ている。第1のダイオードD1のカソードは接地されて
基準電位に保持され、第2のダイオードD2のカソード
は、第1の抵抗R1と第2の抵抗R2どの接続中点すに
接続されている。この接続中点すがインターフェイス回
路11の出力端となってロジック回路7の入力端8に接
続されている。
次に作用を説明する。
第1、第2のダイオードD+ 、D2の共通接続点aに
は、第3の抵抗R3を介してロジック回路7における十
電源線路9から+VCC2の正電圧が加えられ、第1の
ダイオードD+は常時導通状態となっている。したがっ
て第1のダイオードD1の順方向電圧降下をVfIとす
ると、共通接続点aの電圧■3は V3− V f +             ・・(
1)となっている。
いま、アナログ回路1におけるオペアンプ2の非反転入
力端子■に、反転入力端子○の電位よりも高い電圧レベ
ルの所要の信号電圧Vinが入力すると、当該オペアン
プ2の出力はHレベルとなり、トランジスタ3がオンに
転じる。
したがってトランジスタ3の飽和電圧をVCesatと
すると、アナログ回路1の出り端6の電圧■1は、 V t −−V e e + V c e s a t
     −<2)となる。vcesatを無視できる
とすれば出力端6の電圧V+ は負の電源電圧−Vee
にほぼ等しくなる。
一方、トランジスタ3のオンにより、第3の抵抗R3、
第2のダイオードD2、第2の抵抗R2およびトランジ
スタ3の回路が閉路するので、第2のダイオードD2は
導通状態となる。この結果、第2のダイオードD2の順
方向電圧降下をVf2とすると、インターフェイス回路
11の出力端すの電圧v2は、 V2−V3−Vf2−VfI −Vf2−(3)となる
第1、第2のダイオードD1.02の順方向電圧降下V
fl 、Vf2はほぼ等しいので、上記(3)式からV
2 0.即ちインターフェイス回路11の出力端b1云
い換えればロジック回路7の入力端8の電圧■2は基準
電位とほぼ等しくなる。
したがってアナログ回路1の出力端6の電圧V1が−V
eeのとき、ロジック回路7の入力端8の電圧■2は、
第1、第2のダイオード01、D2の順方向電圧Vfl
 、Vf2でクランプされてV20(基準電位)となる
一方、アナログ回路1におけるオペアンプ2の非反転入
力端子Φに信号電圧Vinの入力がなく、オペアンプ2
の出力がLレベルとなるとトランジスタ3はオフに転じ
て第2のダイオードD2は非導通状態となる。
この結果、入力端8からロジック回路7に流入する電流
をゼロとすると、当該ロジック回路7の入力端8の電圧
v2は、V2  +Vcc2となる。
而して、アナログ回路1への入力信号電圧v1nの有、
無により、当該アナログ回路1の出力端6の電圧は、−
■ee〜十V CC2の電圧範囲で振幅するのに対し、
ロジック回路7の入力端8の電圧は、0〜VCC2の電
圧範囲で振幅し、正常な論理振幅の電圧範囲内に収めら
れる。
そしてこのようにロジック回路7には、過大振幅の電圧
が入力することがないので、ラッチアップ現象の発生等
により素子が破壊されることが防止され、正常な論理動
作が保証される。
次に第2図および第3図の(A)、(B)には第1実施
例の具体例を示す。
第1〜第3の抵抗R+〜R3、電源電圧+VcC+ 、
+VCC2、Veeの各設定値、および使用したオペア
ンプ等は次のとおりである。
R*−10にΩ、 R2=15にΩ、 R3=2にΩ、 十VCC+ =+15V、  +VCC2−+5V。
−VelB=−15V。
オペアンプ2:TA75339P オペアンプ2は反転入力端子○を基準電位とし、非反転
入力端子Φに入力電圧Vinを加えて電圧比較回路とし
て動作させた。
入力電圧Vinが正のとき、トランジスタ3はオフとな
って、出力端6の電圧■1は、Vl −“HIIの論理
レベルをとり、入力電圧Vinが負のとき、トランジス
タ3はオンとなって、電圧■盲は、■1−“L″の論理
レベルをとる。
入力電圧Vinとして正弦波電圧を入力させたときのイ
ンターフェイス回路11の出力電圧■2の波形、即ち入
力電圧Vin対出力電圧v2の応答特性を、第3図の(
A)、(B)に示す。
第3図(A)は、入力電圧Vinの周波数finが1K
Hzのときの応答特性、第3図(B)は入力電圧Vin
の周波数finが100KHzのときの応答特性を示し
ている。
第3図の(A)、(B)の応答特性から、アナログ回路
1の入力電圧Vinの正、負の反転により、インターフ
ェイス回路11の出力端、即ちロジック回路7の入力端
8の電圧v2は、0〜5■の電圧範囲で正確に振幅し、
正常な論理振幅の電圧範囲内に収められている。
また伝達遅れ時間は、0.2〜0.4μsで極めて高速
に動作している。
t’tn−100KHzのとき出力電圧V2 (7)立
上り時間はtr−Q、5μsを示しているが、この立上
り時1i1trは、インターフェイス回路11の出力端
すの容量に左右されるので、立上り時間trを短かくし
て急峻な立上り特性を得る必要があるときは、第1の抵
抗RIの値を小さくして、これに流れる電流を大にする
ことで、これを改善することができる。
次いで第4図には、第1実施例の応用例を示す。
この応用例は、ロジック回路7としてトランジスタ12
.13および抵抗14等で構成されたTTしゲートが使
用されたものに第1実施例を応用したものである。
この応用例においてTTLゲートの入力端8の電圧v2
は0〜+’J CC2の電圧範囲で振幅する。
そしてインターフェイス回路11は、高速動作性を有し
ているので、TTLゲートの高速動作性に対して動作速
度の点でも適切な整合性を発揮することができる。
第5図には、第1実施例の他の応用例を示す。
この応用例は、ロジック回路7としてpMO815およ
びnMO816で構成された0MO8が使用されたもの
に、第1実施例を応用したものである。この応用例にお
いて0MO8の入力端8の電圧V2はO〜+Vcc2の
電圧範囲で振幅し、0MO8は正常な論理動作が得られ
る。
第6図にはこの発明の第2実施例を示す。
この実施例は、第1の抵抗R1の他端をアナログ回路1
における十′i!1′fIA線路(所定の正の電源電圧
点)4に接続し、第1、第2の抵抗Rz 、R2の接続
中点すと第1、第2の両ダイオードD+、D2のアノー
ドの共通接続点aとの間に、接続中点すから共通接続点
aに向って順方向となるように第3、第4、第5のダイ
オードD3.04 、 D5を直列接続し、さらに第3
、第4のダイオード03 、D4の接続中点Cとアナロ
グ回路1における十電源線路4との間に第3の抵抗R3
を接続したものである。
第3〜第5のダイオードD3 、D4 、D5の各順方
向電圧降下をVl3、Vl4、Vfsとすると、ロジッ
ク回路7の入力端8の電圧V2は次のようになる。
Lレベルのときの電圧V2  (L)は、V2  (L
)−Vf+ −Vl20 Hレベルのときの電圧V2(1」)は、V2  (H)
−Vfl +■f5 +Vf4+Vf3 イマ例えハV f IV f s  V f 4  V
 f 30.7vとすると、V2  (H)  2.8
Vとなる。
即ちロジック回路7の入力端8の電圧が、例えば0〜+
2.8Vの電圧範囲で振幅するインターフェイス回路1
1が得られる。
ロジック回路7としてTTLゲートを使用すると、その
閾値電圧(Vth)は、例えば1.4■であるので、こ
の第2実施例のインターフェイス回路11は、vth±
1.4■の電圧範凹で振幅してTTLゲートを正常に論
理動作させるものとなる。
第7図にはこの発明の第3実施例を示す。
この実施例は、第1の抵抗R1の他端をアナログ回路1
における十電源線路4に接続し、インターフェイス回路
11の出力端すと第1のダイオードD1のアノード端a
との闇に、第3、第4のダイオードD3 、D4を直列
に順方向接続した構成の部分は、前記第2実施例のもの
と類似している。
そしてこの実施例では、このような構成に加えて、さら
に第2のダイオードに代えてトランジスタ17が使用さ
れている。
この実施例においては、ロジック回路7の入力端8のL
レベル電圧V2(L)は、トランジスタ17のベース・
エミッタ電圧によりり゛ランプされる。
即ちこの発明においてダイオードとは、pn接合からな
る通常のダイオードのみならず、トランジスタにおける
ペース・エミッタ接合等のpn接合も含めてダイオード
と称するものである。
[発明の効果1 以上説明したように、この発明によれば少なくとも第1
、第2のダイオードおよび第1、第2の抵抗を備え、第
1、第2の抵抗は直列接続して第1の抵抗の他端は所定
の正の電源電圧点に接続し、第2の抵抗の他端はアナロ
グ回路の出力端に接続し、また第1、第2のダイオード
はアノードを共通接続してその共通接続点に適宜の正電
圧を印加するとともに、第1のダイオードのカソードは
基準電位点に接続して前記共通接続点の電位を、常時基
準電位よりも第1のダイオードの順方向電圧降下分だけ
高い電位に保持し、第2のダイオードのカソードは前記
第1、第2の抵抗の接続中点に接続するとともに、該接
続中点をロジック回路の入力端に接続し、アナログ回路
からの所要信号の出力時にその出力端の電位が負の電源
電圧に近い低電位となったとき、第2のダイオードを導
通させて、第1、第2のダイオードの順方向電圧により
ロジック回路の入力端の電位を基準電位にクランプし、
アナログ回路からの所要信号の非出力時には第2のダイ
オードを非導通状態としてロジック回路の入力端には第
1の抵抗を介して所定電圧値の正の電源電圧が現れるよ
うにしたので、ロジック回路の入力端が、基準電位およ
び所定値の正の電源電圧間の電圧範囲内で振幅しロジッ
ク回路を正常に論理動作させることができるという利点
がある。また回路が少数個のダイオードおよび抵抗等で
比較的簡単に構成されるので伝達遅れが小さくなって高
速動作性が得られるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るアナログ・ロジック間インター
フェイス回路の第1実施例を示す回路図、第2図は同上
第1実施例の具体例を示す回路図、第3図は同上具体例
におけるアナログ入力電圧対インターフェイス回路出力
の応答特性を示す特性図、第4図は前記第1実施例の応
用例を示す回路図、第5図は前記第1実施例の他の応用
例を示す回路図、第6図はこの発明の第2実施例を示す
回路図、第7図はこの発明の第3実施例を示す回路図で
ある。 1:アナログ回路、 4:アナログ回路における十電源線路、5:アナログ回
路における一電源線路、6:アナログ回路の出力端、 7:ロジック回路、 8:ロジック回路の入力端、 9:ロジック回路における十電源線路、11:インター
フェイス回路、 Dl、D2 :第1、第2のダイオード、R+ 、R2
:第1、第2の抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 正、負の電源電圧が供給され所要信号の出力時に出力端
    の電位が所定の基準電位よりも低電位となるアナログ回
    路と、前記基準電位および正の電源電圧の間で論理動作
    するロジック回路とを接続するインターフェイス回路で
    あって、 少なくとも第1、第2のダイオードおよび第1、第2の
    抵抗を備え、前記第1、第2のダイオードはアノードを
    共通接続して当該共通接続点に適宜の正電圧を印加し、
    前記第1、第2の抵抗は直列接続して第1の抵抗の他端
    は所定の正の電源電圧点に接続し第2の抵抗の他端は前
    記アナログ回路の出力端に接続し、前記第1のダイオー
    ドのカソードは前記基準電位の電位点に接続し、前記第
    2のダイオードのカソードは前記第1の抵抗と第2の抵
    抗との接続中点に接続し、該接続中点を前記ロジック回
    路の入力端に接続したことを特徴とするアナログ・ロジ
    ック間インターフェイス回路。
JP61040175A 1986-02-27 1986-02-27 アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路 Pending JPS62199118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040175A JPS62199118A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61040175A JPS62199118A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62199118A true JPS62199118A (ja) 1987-09-02

Family

ID=12573435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61040175A Pending JPS62199118A (ja) 1986-02-27 1986-02-27 アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62199118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057739A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Agilent Technol Inc 精密な振幅と長さを有する高電圧パルスを低電圧エッジから生成するための回路および方法
JP2006100963A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd 送受信回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005057739A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Agilent Technol Inc 精密な振幅と長さを有する高電圧パルスを低電圧エッジから生成するための回路および方法
JP2006100963A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Mitsumi Electric Co Ltd 送受信回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0623997A1 (en) Hysteresis comparator working with a low voltage supply
US4549151A (en) Pulse width modulator circuit with thermal breakdown prevention
JPH02892B2 (ja)
EP0191165B1 (en) Adjustable speed up circuit for ttl-type gates
JPS62199118A (ja) アナログ・ロジツク間インタ−フエイス回路
US5023481A (en) Totem pole circuit with additional diode coupling
US4529894A (en) Means for enhancing logic circuit performance
JP2535813B2 (ja) Ecl−ttl変換出力回路
JPS60817B2 (ja) 相補型エミツタ・フオロワ回路
JPH0155762B2 (ja)
JP2760017B2 (ja) 論理回路
US3934157A (en) TTL circuit
US5262688A (en) Operational amplifier circuit
JP2544746B2 (ja) パルス幅変調波発生回路
JP2701312B2 (ja) 定電流供給回路
JP2658923B2 (ja) レベル変換回路
JPS6338889B2 (ja)
SU1034190A1 (ru) Устройство дл установки логических элементов в исходное состо ние при перерывах напр жени питани
JPH0614528Y2 (ja) Ecl出力信号伝送回路
JPH0210666Y2 (ja)
JPH04334120A (ja) Ecl出力回路
KR860000432Y1 (ko) 앰프출력 표시용 메터의 구동장치
SU1554136A1 (ru) Логический элемент
JPH0524226Y2 (ja)
JPH01258507A (ja) 論理回路