JPS6219894B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6219894B2 JPS6219894B2 JP54011318A JP1131879A JPS6219894B2 JP S6219894 B2 JPS6219894 B2 JP S6219894B2 JP 54011318 A JP54011318 A JP 54011318A JP 1131879 A JP1131879 A JP 1131879A JP S6219894 B2 JPS6219894 B2 JP S6219894B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- granules
- zone
- heating
- heat exchange
- cooling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 41
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 39
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 31
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 23
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 21
- 238000003795 desorption Methods 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 claims description 11
- 239000000571 coke Substances 0.000 claims description 7
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 5
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical class C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000011064 split stream procedure Methods 0.000 claims description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 5
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 5
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 5
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000005574 cross-species transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/39—Apparatus for the preparation thereof
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S502/00—Catalyst, solid sorbent, or support therefor: product or process of making
- Y10S502/515—Specific contaminant removal
- Y10S502/517—Sulfur or sulfur compound removal
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
発明は、放出された脱離ガスの高温の分流を移
動床内の加熱領域内における使用ずみ活性コーク
スまたは活性炭からなる粒状物に直接チヤージす
ることにより、該粒状物を加熱するようにした使
用ずみ活性コークス粒または活性炭粒を熱的に再
生する方法と該方法を実施する装置とに関する。
動床内の加熱領域内における使用ずみ活性コーク
スまたは活性炭からなる粒状物に直接チヤージす
ることにより、該粒状物を加熱するようにした使
用ずみ活性コークス粒または活性炭粒を熱的に再
生する方法と該方法を実施する装置とに関する。
この種の方法においては、前記粒状物と加熱ガ
スとの間の直接的な接触により良好な熱伝達が得
られる。しかし、従来公知の方法においては、脱
離ガスを加熱するため、高温の異種ガスが供給さ
れるので、脱離ガスが希薄化し、このため脱離ガ
スを2次処理するまえに濃縮しなければならない
ことが欠点である。脱離ガスの分流を加熱しなが
ら加熱領域に吹き込むことにより若干上述の希薄
化の状態を低減させることができる。しかし、こ
のやり方の場合、多量の脱離ガスの流れを加熱し
なければならない。
スとの間の直接的な接触により良好な熱伝達が得
られる。しかし、従来公知の方法においては、脱
離ガスを加熱するため、高温の異種ガスが供給さ
れるので、脱離ガスが希薄化し、このため脱離ガ
スを2次処理するまえに濃縮しなければならない
ことが欠点である。脱離ガスの分流を加熱しなが
ら加熱領域に吹き込むことにより若干上述の希薄
化の状態を低減させることができる。しかし、こ
のやり方の場合、多量の脱離ガスの流れを加熱し
なければならない。
間接的な加熱により活性炭を再生することも公
知である。間接加熱の場合、活性炭は加熱媒体と
は接触しないので、脱離ガスの希薄化を避けるこ
とができる。しかし、この方法の場合、熱伝達が
あまりにも効率が低い。
知である。間接加熱の場合、活性炭は加熱媒体と
は接触しないので、脱離ガスの希薄化を避けるこ
とができる。しかし、この方法の場合、熱伝達が
あまりにも効率が低い。
したがつて、本発明の目的は、前記粒状物の堆
積層を通して導入されるガス状加熱媒体の容量を
できるだけ少なくてすむよう改良された当初記載
の種類の方法及び装置を提供することである。
積層を通して導入されるガス状加熱媒体の容量を
できるだけ少なくてすむよう改良された当初記載
の種類の方法及び装置を提供することである。
上記の目的は、本発明によれば、特許請求の範
囲第1項及び第7項に各記載の構成をとることに
よつて達成されたのである。
囲第1項及び第7項に各記載の構成をとることに
よつて達成されたのである。
本発明によれば、前記粒状物を予熱することに
より、加熱媒体を介して加熱領域に供給しなけれ
ばならない熱量を減らすことができ、よつて必要
とする流動容積が少なくてすむ。このことは、異
種ガスを使用する場合、希薄化の程度を下げるこ
とができることを意味するものである。同時に、
予熱領域と冷却領域を加熱領域より分離すること
により他のガス源より異種ガスを脱離ガスに入り
込ませないようにすることができる。
より、加熱媒体を介して加熱領域に供給しなけれ
ばならない熱量を減らすことができ、よつて必要
とする流動容積が少なくてすむ。このことは、異
種ガスを使用する場合、希薄化の程度を下げるこ
とができることを意味するものである。同時に、
予熱領域と冷却領域を加熱領域より分離すること
により他のガス源より異種ガスを脱離ガスに入り
込ませないようにすることができる。
予熱領域と冷却領域でほぼ垂直な複数の管路を
介して前記粒状物を案内することと、これらの管
路間の密閉された間隙に熱交換媒体を案内してや
ることが有利である。これによりこれらの領域の
ガス雰囲気を加熱領域より確実に分離することが
できる。そのほか、加熱された管壁と個々の粒状
物粒子との間の距離が比較的短くなるので、良好
な熱伝達を確保することが可能となる。
介して前記粒状物を案内することと、これらの管
路間の密閉された間隙に熱交換媒体を案内してや
ることが有利である。これによりこれらの領域の
ガス雰囲気を加熱領域より確実に分離することが
できる。そのほか、加熱された管壁と個々の粒状
物粒子との間の距離が比較的短くなるので、良好
な熱伝達を確保することが可能となる。
熱バランスを改善するため、本発明の実施例に
おいては、熱交換媒体がまず冷却領域を通つて導
かれ、手き続き予熱領域を通つて案内されること
が提案されている。この構成態様によれば、冷却
により取り出された熱が予熱領域で再び粒状物に
与えられる。
おいては、熱交換媒体がまず冷却領域を通つて導
かれ、手き続き予熱領域を通つて案内されること
が提案されている。この構成態様によれば、冷却
により取り出された熱が予熱領域で再び粒状物に
与えられる。
燃焼室で発生したホツト・ガスが加熱領域に入
る前に脱離ガスの分流に前記ホツト・ガスが混ぜ
合わされることにより前記脱離ガスの分流を加熱
することができる。希薄化の程度を低く抑えるた
め、燃焼室内でほぼ化学量論的に燃焼が行われ、
ほぼ火炎温度を有する脱離ガスにホツト・ガスが
混ぜ合わされる。
る前に脱離ガスの分流に前記ホツト・ガスが混ぜ
合わされることにより前記脱離ガスの分流を加熱
することができる。希薄化の程度を低く抑えるた
め、燃焼室内でほぼ化学量論的に燃焼が行われ、
ほぼ火炎温度を有する脱離ガスにホツト・ガスが
混ぜ合わされる。
脱離ガスの分流が、燃焼室の燃焼ガスにより熱
交換器内で間接的に加熱され、熱交換器を退出し
たあと、前記燃焼ガスを予熱領域に供給し、冷却
領域を貫流した冷却空気を燃焼用空気として燃焼
室に供給するやり方で加熱を行うようにしてもよ
い。このやり方によれば、希薄化を完全にさける
ことができる。燃焼は空気を過剰に供給した状態
で行われるが、熱バランスを改善するため、冷却
領域と予熱領域を貫流する熱交換媒体が脱離ガス
の加熱に加えられる。以下、本発明の実施例を図
解した添付図面を参照しながら本発明を詳細に説
明する。
交換器内で間接的に加熱され、熱交換器を退出し
たあと、前記燃焼ガスを予熱領域に供給し、冷却
領域を貫流した冷却空気を燃焼用空気として燃焼
室に供給するやり方で加熱を行うようにしてもよ
い。このやり方によれば、希薄化を完全にさける
ことができる。燃焼は空気を過剰に供給した状態
で行われるが、熱バランスを改善するため、冷却
領域と予熱領域を貫流する熱交換媒体が脱離ガス
の加熱に加えられる。以下、本発明の実施例を図
解した添付図面を参照しながら本発明を詳細に説
明する。
図示されている前記粒状物を熱的に再生する装
置(以下、再生装置という)は、燃焼ガス脱硫装
置から送られてきた亜硫酸ガスあるいはその他の
有害物がつまつた活性炭粒あるいは活性コークス
粒から有害物を放出させてこれを再生処理する働
きをするものである。該再生装置は、垂直の側壁
1とフードとして構成されたヘツド2と底床3よ
り成る本体から構成されている。
置(以下、再生装置という)は、燃焼ガス脱硫装
置から送られてきた亜硫酸ガスあるいはその他の
有害物がつまつた活性炭粒あるいは活性コークス
粒から有害物を放出させてこれを再生処理する働
きをするものである。該再生装置は、垂直の側壁
1とフードとして構成されたヘツド2と底床3よ
り成る本体から構成されている。
前記本体の上部を貫通してほぼ垂直方向の複数
の管路4が設けられており、これらの管路4を通
つて処理すべき粒状物が重力作用によつて流下す
るようにされている。図示の場合、前記管路4は
互いに所定の間隔をへだてて配設されたパイプに
より形成されている。前記複数の管路4の間にの
こされた各間隙は、ヘツド2に面した側及び再生
装置の内部の方に面した側がそれぞれ密閉されて
いる。上側の密閉板5上には円錐状キヤツプが取
り付けられている。該円錐状キヤツプは、入口開
口6を通つて再生装置のヘツド2の中に供給され
る粒状物を管路4の中に案内する働きをするもの
である。再生装置の中央部分7にはいつさい管路
は設けられていない。管路4を通つて流下する粒
状物は、移動層として機能する前記中央部分7内
へ移動する。本体の下部に複数の管路8が設けら
れており、これらの管路8は、構造と配置の点に
ついては前記した上側部分の管路4と同一であ
る。
の管路4が設けられており、これらの管路4を通
つて処理すべき粒状物が重力作用によつて流下す
るようにされている。図示の場合、前記管路4は
互いに所定の間隔をへだてて配設されたパイプに
より形成されている。前記複数の管路4の間にの
こされた各間隙は、ヘツド2に面した側及び再生
装置の内部の方に面した側がそれぞれ密閉されて
いる。上側の密閉板5上には円錐状キヤツプが取
り付けられている。該円錐状キヤツプは、入口開
口6を通つて再生装置のヘツド2の中に供給され
る粒状物を管路4の中に案内する働きをするもの
である。再生装置の中央部分7にはいつさい管路
は設けられていない。管路4を通つて流下する粒
状物は、移動層として機能する前記中央部分7内
へ移動する。本体の下部に複数の管路8が設けら
れており、これらの管路8は、構造と配置の点に
ついては前記した上側部分の管路4と同一であ
る。
密閉板9は、それぞれ、前記下側部分の管路8
と側壁1との間の空間を中央部分7並びに底部3
より密閉する働きをするものである。前記管路8
の下には除去装置が配設されており、該除去装置
を介して制御されながら処理ずみの粒状物が運び
出される。前記除去装置は、各管路8の下ごくわ
ずか距離をへだてたところに受け止めプレート1
0を備えていて、該受け止めプレート10の上に
粒状物が円錐体状に堆積されるようになつてい
る。受け止めプレート10は、板ばねまたはリン
クロツド11により支えられている。板ばね11
は、例えば偏心装置を介して横に移動させること
ができるスラスト・ロツド12と接続されてい
る。該スラスト・ロツド12を作動させると、受
け止めプレート10は中央位置より移動し、これ
に伴つて円錐体状に堆積した粒状物は、受け止め
プレート10の縁を越えてこぼれ落ちることにな
る。管路8から取り出された粒状物は、底部3に
設けられた除去装置により運び出され、再び廃ガ
スから有害物質を吸着するために使用される。
と側壁1との間の空間を中央部分7並びに底部3
より密閉する働きをするものである。前記管路8
の下には除去装置が配設されており、該除去装置
を介して制御されながら処理ずみの粒状物が運び
出される。前記除去装置は、各管路8の下ごくわ
ずか距離をへだてたところに受け止めプレート1
0を備えていて、該受け止めプレート10の上に
粒状物が円錐体状に堆積されるようになつてい
る。受け止めプレート10は、板ばねまたはリン
クロツド11により支えられている。板ばね11
は、例えば偏心装置を介して横に移動させること
ができるスラスト・ロツド12と接続されてい
る。該スラスト・ロツド12を作動させると、受
け止めプレート10は中央位置より移動し、これ
に伴つて円錐体状に堆積した粒状物は、受け止め
プレート10の縁を越えてこぼれ落ちることにな
る。管路8から取り出された粒状物は、底部3に
設けられた除去装置により運び出され、再び廃ガ
スから有害物質を吸着するために使用される。
前記管路4,8の横断面形状は任意のものでよ
い。しかし乍ら、管路の横断面形状及び互いに向
かい合つた管壁間の距離ないし径は、ブリツジ現
象のため粒状物の自由な流れが妨げられてはなら
ないことと、粒状物と加熱される管壁との間の平
均距離が大きくなりすぎないことという要件にも
とづいて決定されるべきである。図示の実施例に
おいては、粒状物の最大粒径が9mmの場合、内径
が90から130mmまでのパイプが管路の形成に使用
される。
い。しかし乍ら、管路の横断面形状及び互いに向
かい合つた管壁間の距離ないし径は、ブリツジ現
象のため粒状物の自由な流れが妨げられてはなら
ないことと、粒状物と加熱される管壁との間の平
均距離が大きくなりすぎないことという要件にも
とづいて決定されるべきである。図示の実施例に
おいては、粒状物の最大粒径が9mmの場合、内径
が90から130mmまでのパイプが管路の形成に使用
される。
粒状物を熱的再生に必要な温度に昇温させるた
め、約550℃のガス状の加熱媒体が導管13をへ
て再生装置の中央部分7の中に吹き込まれる。再
生装置の本体を横切つて延設されていると共に、
下に向かつて開いた屋根状の取付金具14が導管
13に取り付けられている。該加熱媒体は、粒状
物の移動方向とは反対に上方に向かつて流れ、上
昇の間粒状物を加熱する。粒状物の加熱に伴つて
それから放出された脱離ガスは、該加熱媒体と一
緒に約300℃の温度で屋根状の取付金具15によ
り捕捉され、該屋根状の取付金具15に接続され
た導管17をへて通風装置16により吸引されて
排出される。導管17に取り付けられているダス
ト・セパレーター18は脱離ガスと一緒に運び出
されてきたダストを分離する働きをするものであ
る。脱離ガスと加熱媒体の混合物は、さらに別の
処理部門に送り出される。
め、約550℃のガス状の加熱媒体が導管13をへ
て再生装置の中央部分7の中に吹き込まれる。再
生装置の本体を横切つて延設されていると共に、
下に向かつて開いた屋根状の取付金具14が導管
13に取り付けられている。該加熱媒体は、粒状
物の移動方向とは反対に上方に向かつて流れ、上
昇の間粒状物を加熱する。粒状物の加熱に伴つて
それから放出された脱離ガスは、該加熱媒体と一
緒に約300℃の温度で屋根状の取付金具15によ
り捕捉され、該屋根状の取付金具15に接続され
た導管17をへて通風装置16により吸引されて
排出される。導管17に取り付けられているダス
ト・セパレーター18は脱離ガスと一緒に運び出
されてきたダストを分離する働きをするものであ
る。脱離ガスと加熱媒体の混合物は、さらに別の
処理部門に送り出される。
再生装置の中央部分7は、加熱領域を構成して
いる。導管19をへて脱離ガスの分流を還流させ
ることにより加熱領域に吹き込まれる加熱媒体を
作ることができる。この場合、循環される脱離ガ
スの量は、粒状物を加熱することにより放出され
るガスの量より多いよう設定されている。加熱領
域に入る前に不活性なホツト・ガスに分流が混げ
合わされる。このホツト・ガスは、空気と一緒に
ほぼ化学量論的に燃焼することによりガス加熱装
置20で得られる。このホツト・ガスは、火炎温
度で脱離ガスの分流と一緒に導管19より導管1
3に供給される。
いる。導管19をへて脱離ガスの分流を還流させ
ることにより加熱領域に吹き込まれる加熱媒体を
作ることができる。この場合、循環される脱離ガ
スの量は、粒状物を加熱することにより放出され
るガスの量より多いよう設定されている。加熱領
域に入る前に不活性なホツト・ガスに分流が混げ
合わされる。このホツト・ガスは、空気と一緒に
ほぼ化学量論的に燃焼することによりガス加熱装
置20で得られる。このホツト・ガスは、火炎温
度で脱離ガスの分流と一緒に導管19より導管1
3に供給される。
前記した管路8が貫設された冷却領域を構成し
ている本体下部に2つの管継手21,22が接続
されている。たとえば、外気温度の空気のごとき
ガス状の低温熱交換媒体が、継手21を通つて管
路8の外端の間隙に導入される。この低温の熱交
換媒体は、じやま板23にあたつて何回か向きを
変えて前記間隙を貫流し、これにより管路8を通
つて流れる粒状物を冷却する。昇温した熱交換媒
体は、冷却領域を出たあと、導管24をへて入口
側継手25を通つて予熱領域を構成している本体
の上部に吹き込まれる熱交換媒体は、粒状物に熱
を与えながら管路4の外側の間隙を貫流する。さ
らに、該熱交換媒体は、出口側継手26をへて使
用ずみ空気として大気中に放出される。
ている本体下部に2つの管継手21,22が接続
されている。たとえば、外気温度の空気のごとき
ガス状の低温熱交換媒体が、継手21を通つて管
路8の外端の間隙に導入される。この低温の熱交
換媒体は、じやま板23にあたつて何回か向きを
変えて前記間隙を貫流し、これにより管路8を通
つて流れる粒状物を冷却する。昇温した熱交換媒
体は、冷却領域を出たあと、導管24をへて入口
側継手25を通つて予熱領域を構成している本体
の上部に吹き込まれる熱交換媒体は、粒状物に熱
を与えながら管路4の外側の間隙を貫流する。さ
らに、該熱交換媒体は、出口側継手26をへて使
用ずみ空気として大気中に放出される。
熱交換媒体として空気を使用する場合、冷却領
域を出た媒体を燃焼用空気としてガス加熱装置2
0に供給するようにしてもよい。
域を出た媒体を燃焼用空気としてガス加熱装置2
0に供給するようにしてもよい。
第2図に示されている実施例においては、脱離
ガスの分流が、間接的に熱交換器27で加熱され
る。燃焼室28から送られてきた燃焼ガスが前記
熱交換器27に供給される。空気を過剰に供給し
て燃焼室28で燃焼が行われるよう調整されてい
るので、燃焼ガスは約800℃の温度で熱交換器2
7に流入することになる。
ガスの分流が、間接的に熱交換器27で加熱され
る。燃焼室28から送られてきた燃焼ガスが前記
熱交換器27に供給される。空気を過剰に供給し
て燃焼室28で燃焼が行われるよう調整されてい
るので、燃焼ガスは約800℃の温度で熱交換器2
7に流入することになる。
再生装置の下部にある継手22をへて冷却領域
から出た約250℃の温度の冷却空気は、大部分が
燃焼用空気として燃焼室28に供給される。不要
な冷却用空気は外部に放出される。熱交換器27
を出たあと、約400℃の温度を有する燃焼ガス
は、再生装置の上部に設けられた入口側継手25
をへて予熱領域に供給される。燃焼ガスは、粒状
物に熱を与えたあと廃ガスとして外部に放出され
る。
から出た約250℃の温度の冷却空気は、大部分が
燃焼用空気として燃焼室28に供給される。不要
な冷却用空気は外部に放出される。熱交換器27
を出たあと、約400℃の温度を有する燃焼ガス
は、再生装置の上部に設けられた入口側継手25
をへて予熱領域に供給される。燃焼ガスは、粒状
物に熱を与えたあと廃ガスとして外部に放出され
る。
予熱領域と冷却領域内で管路4,8のまわりを
流れる熱交換媒体は、これらの領域を通り抜けて
吸い出される。そのほか、出口側継手26,22
に接続された各導管に通風装置29,30がそれ
ぞれ配設されている。上述の構成によれば、管路
壁に亀裂が生じて酸素を含んだ熱交換媒体が粒状
物の堆積層に入り込んだときに生じるおそれのあ
る火災の危険をも防止することができる。
流れる熱交換媒体は、これらの領域を通り抜けて
吸い出される。そのほか、出口側継手26,22
に接続された各導管に通風装置29,30がそれ
ぞれ配設されている。上述の構成によれば、管路
壁に亀裂が生じて酸素を含んだ熱交換媒体が粒状
物の堆積層に入り込んだときに生じるおそれのあ
る火災の危険をも防止することができる。
第1図は、熱交換媒体を案内する管系を備えた
本発明装置を縦方向に切断した断面図。第2図
は、本発明の他の実施態様に従つた管系を有する
装置を縦方向に切断した断面図。 1……側壁、2……ヘツド、3……底部、4…
…管路、5……密閉板、6……入口開口、7……
再生装置の本体中央部分、8……管路、9……密
閉板、10……受け止めプレート、11……板ば
ね、12……スラスト・ロツド、13……導管、
14,15……屋根状の取付金具、16……通風
装置、17……導管、18……ダスト・セパレー
ター、19……導管、20……ガス加熱装置、2
1,22……継手、23……じやま板、24……
導管、25……入口継手、26……出口側継手、
27……熱交換器、28……燃焼室、29,30
……通風装置。
本発明装置を縦方向に切断した断面図。第2図
は、本発明の他の実施態様に従つた管系を有する
装置を縦方向に切断した断面図。 1……側壁、2……ヘツド、3……底部、4…
…管路、5……密閉板、6……入口開口、7……
再生装置の本体中央部分、8……管路、9……密
閉板、10……受け止めプレート、11……板ば
ね、12……スラスト・ロツド、13……導管、
14,15……屋根状の取付金具、16……通風
装置、17……導管、18……ダスト・セパレー
ター、19……導管、20……ガス加熱装置、2
1,22……継手、23……じやま板、24……
導管、25……入口継手、26……出口側継手、
27……熱交換器、28……燃焼室、29,30
……通風装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 放出された脱離ガスの高温の分流を移動床内
の加熱領域内における使用ずみ活性コークスまた
は活性炭からなる粒状物に直接チヤージすること
により該粒状物を加熱するようにした使用ずみ活
性コークス粒または活性炭粒を熱的に再生する方
法において、粒状物が、加熱領域にはいる直前に
予熱され、加熱領域から出たあとただちに冷却さ
れることと、加熱領域を貫流する媒体とは別の熱
交換媒体が予熱領域及び冷却領域に使用されるこ
とと、粒状物が、予熱領域と冷却領域でほぼ垂直
方向の複数の管路を介して下方へそれぞれ案内さ
れることと、予熱領域及び冷却領域に使用される
熱交換媒体が前記加熱領域を貫流する媒体と混合
しないようにする手段を介して案内されることを
特徴とする方法。 2 熱交換媒体が、まず冷却領域を通つて案内さ
れ、引き続き予熱領域を通つて案内されることを
特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 熱交換媒体として空気が使用されることを特
徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記
載の方法。 4 燃焼室で発生したホツト・ガスが加熱領域に
はいるまえに脱離ガスの分流に付加されることを
特徴とする特許請求の範囲第1項、第2項または
第3項に記載の方法。 5 冷却領域を退出した冷却空気の分流が燃焼用
空気として燃焼室に供給されることを特徴とする
特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6 脱離ガスの分流が燃焼室の燃焼ガスにより熱
交換器の中で間接的に加熱されることと、前記燃
焼ガスが熱交換器を退出したあと予熱領域に供給
されることと、冷却領域を貫流した冷却空気が燃
焼用空気として燃焼室に供給されることを特徴と
する特許請求の範囲第1項に記載の方法。 7 放出された脱離ガスの高温の分流を移動床内
の加熱領域内における使用ずみ活性コークスまた
は活性炭からなる粒状物に直接チヤージすること
により該粒状物を加熱するようにした使用ずみ活
性コークス粒または活性炭粒を熱的に再生する装
置において、互いに間隔をへだててほぼ垂直に延
在した、前記粒状物を下方へ案内させるための複
数の管路4,8が本体の上部と下部にそれぞれ配
設されていることと、該管路4,8と本体の側壁
1との間の熱交換媒体が流れる中間の間隙と本体
の中央部分7にある本体の側壁1により限定され
た内側空間とが気密に分離されていることと、本
体の上部と中央部分7と下部とが、それぞれ、予
熱領域、加熱領域及び冷却領域を構成していると
共に、ガス状の熱交換媒体を供給または排出する
継手を備えていることと、予熱領域及び冷却領域
には、加熱領域を貫流する媒体とは別の熱交換媒
体を使用するようにしたことを特徴とする装置。 8 出口側継手22,26にそれぞれ接続された
導管に通風装置29,30がそれぞれ配設されて
いることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記
載の装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE19782809567 DE2809567A1 (de) | 1978-03-06 | 1978-03-06 | Verfahren und vorrichtung zum thermischen regenrieren von beladenem aktivkoks- oder aktivkohlegranulat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS54121293A JPS54121293A (en) | 1979-09-20 |
JPS6219894B2 true JPS6219894B2 (ja) | 1987-05-01 |
Family
ID=6033668
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1131879A Granted JPS54121293A (en) | 1978-03-06 | 1979-02-02 | Method and apparatus for thermally regenerating used active coke or carbon granule |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4256606A (ja) |
JP (1) | JPS54121293A (ja) |
DE (1) | DE2809567A1 (ja) |
FR (1) | FR2419255A1 (ja) |
GB (1) | GB2016120B (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT363209B (de) * | 1979-10-18 | 1981-07-27 | Voest Alpine Ag | Verfahren zur gewinnung der fuehlbaren waerme von im stranggiessverfahren gegossenen brammen sowie anlage zur durchfuehrung dieses verfahrens |
US4462797A (en) * | 1982-04-21 | 1984-07-31 | Gottfried Cremer | Cooling zone for a kiln, more specially a roller kiln |
JPS58223426A (ja) * | 1982-06-21 | 1983-12-26 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 乾式排煙脱硫方法 |
US4511375A (en) * | 1984-03-29 | 1985-04-16 | Union Carbide Corporation | Process and apparatus for direct heat transfer temperature swing regeneration |
DE3925399A1 (de) * | 1989-08-01 | 1991-02-07 | Rheinische Braunkohlenw Ag | Verfahren zum aufarbeiten von mit schwermetall beladenen aktivkohlen |
US5466645A (en) * | 1994-03-29 | 1995-11-14 | Calgon Carbon Corporation | Method for reactivating nitrogen-treated carbon catalysts |
DE19516311A1 (de) * | 1995-05-04 | 1996-11-07 | Graeff Roderich Wilhelm | Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten eines ein Mittel, insbesondere Feuchte, enthaltenden Adsorptionsmittels |
US6670058B2 (en) * | 2000-04-05 | 2003-12-30 | University Of Central Florida | Thermocatalytic process for CO2-free production of hydrogen and carbon from hydrocarbons |
CN101584958B (zh) * | 2009-06-01 | 2011-07-06 | 上海克硫环保科技股份有限公司 | 活性焦移动脱附装置 |
CN101732952B (zh) * | 2010-03-04 | 2011-12-21 | 南京师范大学 | 活性焦脱硫再生装置 |
CN106621809B (zh) * | 2017-02-24 | 2023-07-21 | 中冶华天南京工程技术有限公司 | 一种活性焦干法脱硫装置再生塔余热回收系统及方法 |
CZ2019146A3 (cs) * | 2019-03-13 | 2020-04-08 | DEKONTA, a.s. | Způsob regenerace a/nebo reaktivace aktivního uhlí v reakční etážové peci a reakční etážová pec k provádění tohoto způsobu |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1784536A (en) * | 1924-11-12 | 1930-12-09 | American Lurgi Corp | Process for regeneration of adsorption material |
US1836301A (en) * | 1926-05-31 | 1931-12-15 | Bechthold Friedrich Jakob | Regenerating granular adsorbents |
US1971895A (en) * | 1933-04-24 | 1934-08-28 | Nathaniel R Andrews | Process of reclaiming bone black and like materials |
US2849407A (en) * | 1951-08-28 | 1958-08-26 | Exxon Research Engineering Co | Adsorbent reactivation process |
JPS487188U (ja) * | 1971-06-07 | 1973-01-26 | ||
JPS5347235B2 (ja) * | 1974-05-15 | 1978-12-19 | ||
DE2610072A1 (de) * | 1976-03-11 | 1977-09-22 | Babcock Ag | Verfahren zur thermischen regenerierung von beladener aktivkohle |
DE2610074C2 (de) * | 1976-03-11 | 1985-07-25 | Bergwerksverband Gmbh, 4300 Essen | Verfahren zum Regenerieren von beladener Aktivkohle |
DE2610073A1 (de) * | 1976-03-11 | 1977-09-22 | Babcock Ag | Verfahren und vorrichtung zum regenerieren von aktivkohlegranulat |
-
1978
- 1978-03-06 DE DE19782809567 patent/DE2809567A1/de active Granted
-
1979
- 1979-01-11 GB GB7901063A patent/GB2016120B/en not_active Expired
- 1979-02-02 JP JP1131879A patent/JPS54121293A/ja active Granted
- 1979-02-14 US US06/012,033 patent/US4256606A/en not_active Expired - Lifetime
- 1979-03-05 FR FR7905595A patent/FR2419255A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2419255A1 (fr) | 1979-10-05 |
US4256606A (en) | 1981-03-17 |
DE2809567A1 (de) | 1979-09-20 |
GB2016120A (en) | 1979-09-19 |
DE2809567C2 (ja) | 1987-08-20 |
JPS54121293A (en) | 1979-09-20 |
FR2419255B1 (ja) | 1981-08-14 |
GB2016120B (en) | 1983-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6219894B2 (ja) | ||
SU1314951A3 (ru) | Установка дл восстановлени песка из литейных стержней и форм | |
AU633748B2 (en) | Process of cooling hot process gases | |
KR920702406A (ko) | 가스화 물질을 가스화하고 및/또는 가스를 개질하기 위한 공정 및 장치 및 그 방법을 실시하기 위한 고온 열교환기 | |
JPH07136494A (ja) | 反応器内の高温ガスを冷却する方法および装置 | |
JP3330173B2 (ja) | 高温固形物の冷却方法及びその装置 | |
US4179399A (en) | Method of regenerating adsorbents | |
JPS61291025A (ja) | 排煙ガスの乾式浄化方法 | |
US1852227A (en) | Method of contacting solid and gaseous materials | |
JP3244232B2 (ja) | 再生可能吸収剤を使用する脱硫手段を備えている熱発生システム | |
JPS6037047B2 (ja) | 脱硫用活性炭の再生法 | |
CZ283662B6 (cs) | Způsob desorpce zrnitého adsorpčního prostředku obsahujícího uhlík a zařízení k provádění tohoto způsobu | |
JPS6123009B2 (ja) | ||
JPH0453570B2 (ja) | ||
JPS6018000B2 (ja) | 伝熱面を汚染する物質類を含有するガスからの熱回収法 | |
JPS6021771B2 (ja) | 湿潤廃活性炭の再生装置 | |
JPH069238A (ja) | 珪素を含有している原料を融解するための、特に鉱物綿を造るための方法および原料混合物を予加熱するための装置 | |
CN104289103B (zh) | 多功能烟气脱硫脱硝系统及脱硫脱硝方法 | |
US4199872A (en) | Regeneration apparatus for producing sulfur dioxide | |
JPS62735B2 (ja) | ||
RU2108138C1 (ru) | Способ и устройство для очистки отходящих газов от вредных компонентов, например оксидов серы или азота | |
JPH0149533B2 (ja) | ||
JPS6045796B2 (ja) | 流動ガスによつて集合材料を処理するための装置と方法 | |
US4478627A (en) | Recuperation of heat absorbent media to preheat combustion gases and glass batch | |
JP2003527453A (ja) | 炭化水素からクリーンガスを得るための方法 |